上
何心なく、
背戸の
小橋を、向こうの
蘆へ渡りかけて、思わず足を
留めた。
不図、鳥の
鳴音がする。……いかにも優しい、しおらしい声で、きりきり、きりりりり。
その声が、
直ぐ
耳近に聞こえたが、つい
目前の
樹の枝や、
茄子畑の垣根にした
藤豆の
葉蔭ではなく、
歩行く
足許の低い
処。
其処で、
立ち
佇って、ちょっと気を
注けたが、もう
留んで
寂りする。――秋の彼岸過ぎ三時
下りの、西日が
薄曇った時であった。この秋の空ながら、まだ降りそうではない。
桜山の
背後に、薄黒い雲は流れたが、
玄武寺の
峰は
浅葱色に晴れ渡って、石を
伐り出した岩の
膚が、
中空に
蒼白く、底に光を
帯びて、月を
宿していそうに見えた。
その
麓まで見通しの、
小橋の
彼方は、一面の蘆で、
出揃って
早や乱れかかった穂が、霧のように
群立って、
藁屋を包み森を
蔽うて、何物にも目を
遮らせず、山々の
茅薄と
一連に
靡いて、風はないが、さやさやと
何処かで秋の暮を
囁き合う。
その蘆の根を、折れた葉が網に組み合せた、裏づたいの
畦路へ入ろうと思って、やがて
踏み出す、とまたきりりりりと鳴いた。
「なんだろう」
虫ではない、確かに鳥らしく聞こえるが、やっぱり下の方で、どうやら
橋杭にでもいるらしかった。
「千鳥かしらん」
いや、磯でもなし、岩はなし、それの留まりそうな
澪標もない。あったにしても、こう
人近く、羽を驚かさぬ
理由はない。
汀の蘆に
潜むか、と
透かしながら、今度は心してもう
一歩。続いて、がたがたと
些と荒く出ると、
拍子に掛かって、きりきりきり、きりりりり、と鳴き
頻る。
熟と聞きながら、うかうかと
早や渡り果てた。
橋は、丸木を
削って、三、四本並べたものにすぎぬ。合せ目も
中透いて、板も朽ちたり、人通りにはほろほろと
崩れて落ちる。
形ばかりの竹を
縄搦げにした
欄干もついた、それも
膝までは高くないのが、
往き
還り
何時もぐらぐらと動く。
橋杭ももう
痩せて――
潮入りの小川の、なだらかにのんびりと
薄墨色して、瀬は愚か、流れるほどは揺れもしないのに、水に映る影は弱って、
倒に宿る
蘆の葉とともに
蹌踉する。
が、いかに朽ちたればといって、
立樹の
洞でないものを、橋杭に鳥は
棲むまい。馬の尾に巣くう
鼠はありと聞けど。
「どうも橋らしい」
もう一度、試みに踏み直して、橋の
袂へ乗り返すと、
跫音とともに、
忽ち鳴き出す。
(きりきりきり、きりりりりり……)
あまり
爪尖に響いたので、はっと思って浮足で飛び
退った。その時は、
雛の
鶯を
蹂み
躙ったようにも思った、
傷々しいばかり
可憐な声かな。
確かに今乗った下らしいから、また葉を分けて……ちょうど二、三日前、激しく雨水の落とした
後の、
汀が
崩れて、草の根のまだ白い
泥土の
欠目から、
楔の
弛んだ、
洪水の引いた天井裏見るような、
横木と
橋板との暗い中を見たが
何もおらぬ。……顔を倒にして、
捻じ向いて
覗いたが、ト真赤な
蟹が、ざわざわと動いたばかり。やどかりはうようよ
数珠形に、
其処ら暗い
処に
蠢いたが、声のありそうなものは形もなかった。
手を払って、
「ははあ、
岡沙魚が鳴くんだ」
と独りで笑った。
中
虎沙魚、
衣沙魚、ダボ
沙魚も名にあるが、岡沙魚と言うのがあろうか、あっても鳴くかどうか、
覚束ない。
けれどもその時、ただ
何となくそう思った。
久しい
後で、その頃
薬研堀にいた友だちと二人で、
木場から
八幡様へ
詣って、
汐入町を
土手へ出て、
永代へ引っ返したことがある。それも秋で、土手を通ったのは
黄昏時、果てしのない一面の
蘆原は、ただ見る水のない雲で、
対方は雲のない海である。
路には
処々、葉の落ちた
雑樹が、
乏しい
粗朶のごとく
疎に
散らかって見えた。
「こういう
時、こんな
処へは
岡沙魚というのが出て遊ぶ」
と
渠は言った。
「岡沙魚ってなんだろう」と
私が聞いた。
「
陸に
棲む沙魚なんです。
蘆の根から
這い上がって、
其処らへ
樹上りをする……
性が
魚だからね、あまり高くは
不可ません。
猫柳の枝なぞに、ちょんと
留まって
澄ましている。人の
跫音がするとね、ひっそりと、飛んで
隠れるんです……この土手の名物だよ。……
劫の経た
奴は鳴くとさ」
「なんだか
化けそうだね」
「いずれ
怪性のものです。ちょいと気味の悪いものだよ」
で、なんとなく、お
伽話を聞くようで、
黄昏のものの
気勢が胸に
染みた。――なるほど、そんなものも
居そうに思って、ほぼその色も、黒の処へ
黄味がかって、ヒヤリとしたものらしく考えた。
後で
拵え
言、と分かったが、
何故か、ありそうにも思われる。
それが鳴く……と独りで
可笑しい。
もう、一度、今度は両手に両側の蘆を取って、ぶら下るようにして、橋の片端を
拍子に掛けて、トンと
遣る、キイと鳴る、トントン、きりりと鳴く。
(きりりりり、
きり、から、きい、から、
きりりりり、きいから、きいから、)
紅の綱で
曳く、
玉の
轆轤が、
黄金の井の底に響く音。
「ああ、
橋板が、きしむんだ。
削ったら、名器の琴になろうもしれぬ」
そこで、
欄干を
掻い
擦った、この楽器に別れて、
散策の
畦を
行く。
と蘆の中に池……というが、やがて
十坪ばかりの
窪地がある。
汐が上げて来た時ばかり、水を湛えて、真水には
干て
了う。池の
周囲はおどろおどろと蘆の葉が
大童で、
真中所、
河童の皿にぴちゃぴちゃと水を
溜めて、其処を、
干潟に取り残された
小魚の泳ぐのが
不断であるから、村の
小児が
袖を
結って
水悪戯に
掻き
廻す。……やどかりも、うようよいる。が、真夏などは
暫時の汐の
絶間にも乾き果てる、壁のように
固まり着いて、
稲妻の
亀裂が
入る。さっと
一汐、
田越川へ上げて来ると、じゅうと水が染みて、その
破れ
目にぶつぶつ
泡立って、やがて、満々と水を湛える。
汐が
入ると、さて、さすがに
濡れずには越せないから、
此処にも一つ、――
以前の橋とは
間十
間とは
隔たらぬに、また橋を渡してある。これはまた、
纔かに板を持って来て、投げたにすぎぬ。池のつづまる、この板を置いた
切れ
口は、ものの
五歩はない。水は川から
灌いで、橋を抜ける、と
土手形の
畦に沿って、
蘆の根へ
染み込むように、
何処となく隠れて、田の
畦へと落ちて
行く。
今、
汐時で、薄く一面に水がかかっていた。が、水よりは蘆の葉の影が濃かった。
今日は、無意味では
此処が渡れぬ、
後の橋が鳴ったから。待て、これは
唄おうもしれない。
と踏み掛けて、
二足ばかり、板の
半ばで、
立ち
停ったが、
何にも聞こえぬ。
固より聞こうとしたほどでもなしに、何となく夕暮の静かな水の音が身に染みる。
岩端や、ここにも一人、と、
納涼台に掛けたように、
其処に居て、さして来る汐を
視めて
少時経った。
下
水の
面とすれすれに、むらむらと動くものあり。
何か影のように浮いて
行く。……はじめは蘆の葉に
縋った
蟹が映って、流るる水に
漾うのであろう、と見たが、あらず、
然も心あるもののごとく、橋に沿うて
行きつ戻りつする。さしたての
潮が澄んでいるから
差し
覗くとよく分かった――
幼児の
拳ほどで、ふわふわと
泡を
束ねた形。取り留めのなさは、ちぎれ雲が
大空から影を落としたか、と視められ、ぬぺりとして、ふうわり軽い。全体が
薄樺で、黄色い
斑がむらむらして、流れのままに出たり、消えたり、結んだり、解けたり、どんよりと
濁肉の、半ば、水なりに透き通るのは、
是なん、別のものではない、
虎斑の
海月である。
生ある
一物、不思議はないが、いや、快く
戯れる。自在に動く。……が、底ともなく、
中ほどともなく、
上面ともなく、
一条、流れの
薄衣を
被いで、ふらふら、ふらふら、……
斜に伸びて流るるかと思えば、むっくり真直に
頭を立てる、と見ると横になって、すいと通る。
時に、
他に浮んだものはなんにもない。
この池を独り
占め、得意の
体で、目も耳もない
所為か、
熟と視める人の顔の映った上を、ふい、と勝手に泳いで通る、通る、と引き返してまた横切る。
それがまた思うばかりではなかった。実際、其処に
踞んだ、胸の
幅、
唯、一尺ばかりの
間を、
故とらしく泳ぎ
廻って、これ見よがしの、ぬっぺらぼう!
憎い気がする。
と
膝を割って
衝と手を突ッ込む、と水がさらさらと
腕に
搦んで、
一来法師、さしつらりで、ついと
退いた、影も
溜らず。腕を伸ばしても届かぬ向こうで、くるりと廻る
風して、澄ましてまた泳ぐ。
「
此奴」
と思わず
呟いて苦笑した。
「待てよ」
獲物を、と立って橋の
詰へ寄って
行く、とふわふわと着いて来て、板と
蘆の根の
行き逢った
隅へ、足近く、ついと来たが、
蟹の穴か、蘆の根か、ぶくぶく
白泡が立ったのを、ひょい、と気なしに
被ったらしい。
ふッ、と言いそうなその
容体。泡を払うがごとく、むくりと浮いて出た。
その
内、
一本根から
断って、
逆手に取ったが、くなくなした
奴、
胴中を巻いて水分かれをさして
遣れ。
で、
密と離れた
処から突ッ込んで、横寄せに、そろりと寄せて、
這奴が夢中で泳ぐ処を、すいと
掻きあげると、つるりと懸かった。
蓴菜が
搦んだようにみえたが、上へ引く
雫とともに、つるつると
辷って、もう
何にもなかった。
「
鮹の
燐火、
退散だ」
それみろ、と何か
早や、勝ち誇った
気構えして、蘆の穂を
頬摺りに、と
弓杖をついた処は
可かったが、同時に目の着く
潮のさし口。
川から、さらさらと押して来る、蘆の根の、約二
間ばかりの切れ目の
真中。橋と正面に向き合う処に、くるくると
渦を巻いて、
坊主め、色も濃く
赫と赤らんで見えるまで、躍り上がる勢いで、むくむく浮き上がった。
ああ、人間に恐れをなして、
其処から、川筋を乗って海へ落ち
行くよ、と思う、と違う。
しばらく同じ処に影を練って、
浮いつ沈みつしていたが、やがて、すいすい、横泳ぎで、しかし用心深そうな態度で、蘆の根づたいに大廻りに、ひらひらと引き返す。
穂は白く、葉の中に暗くなって、
黄昏の色は、うらがれかかった草の葉末に敷き詰めた。
海月に黒い影が添って、水を
捌く輪が大きくなる。
そして動くに
連れて、
潮はしだいに増すようである。
水の
面が、水の面が、
脈を打って、ずんずん
拡がる。
嵩増す潮は、さし
口を
挟んで、川べりの
蘆の根を
揺すぶる、……ゆらゆら揺すぶる。
一揺り揺れて、ざわざわと動くごとに、池は底から浮き上がるものに見えて、しだいに水は増して来た。
映る影は人も橋も深く沈んだ。
早や、これでは、
玄武寺を
倒に投げうっても、
峰は
水底に
支えまい。
蘆のまわりに、
円く拡がり、
大洋の
潮を取って、穂先に
滝津瀬、
水筋の高くなり
行く
川面から
灌ぎ
込むのが、
一揉み揉んで、どうと落ちる……
一方口[#「一方口」は底本では「方口」]のはけ
路なれば、橋の下は
颯々と瀬になって、
畦に突き当たって
渦を巻くと、
其処の蘆は、裏を
乱して、ぐるぐると舞うに連れて、穂綿が、はらはらと
薄暮あいを
蒼く飛んだ。
(さっ、さっ、さっ、
しゅっ、しゅっ、しゅっ、
エイさ、エイさ!)
と
矢声を懸けて、
潮を射て
駈けるがごとく、水の声が聞きなさるる。と見ると、竜宮の
松火を
灯したように、彼の
身体がどんよりと光を放った。
白い炎が、影もなく橋にぴたりと寄せた時、水が穂に
被るばかりに見えた。
ぴたぴたと板が鳴って、足がぐらぐらとしたので
私は飛び
退いた。土に下りると、はや其処に水があった。
橋がだぶりと動いた、と思うと、海月は、むくむくと泳ぎ上がった。水はしだいに
溢れて、
光物は
衝々と尾を
曳く。
この動物は、風の
腥い
夜に、
空を飛んで人を襲うと聞いた……
暴風雨の沖には、
海坊主にも
化るであろう。
逢魔ヶ時を、
慌しく引き返して、
旧来た橋へ乗る、と、
(きりりりり)
と鳴った。この橋はやや高いから、船に乗った
心地して、まず
意を安んじたが、振り返ると、もうこれも
袂まで
潮が来て、海月はひたひたと詰め寄せた。が、さすがに、ぶくぶくと其処で留った、そして、泡が
呼吸をするような
仇光で、
(さっさっさっ。
しゅっしゅっ、
さっ、さっ!)
と
曳々声で、水を押し上げようと
努力る
気勢。
玄武寺の頂なる
砥のごとき
巌の
面へ、月影が
颯とさした。――