一
「そんな事があるものですか。」
「いや、まったくだから変なんです。馬鹿々々しい、何、
詰らないと思う
後から声がします。」
「声がします。」
「確かに聞えるんです。」
と云った。私たち二人は、その晩、長野の町の
一大構の旅館の奥の、
母屋から板廊下を遠く隔てた
離座敷らしい十畳の広間に泊った。
はじめ、
停車場から
俥を二台で乗着けた時、帳場の若いものが、
「いらっしゃい、どうぞこちらへ。」
で、上靴を
穿かせて、つるつるする広い
取着の二階へ導いたのであるが、そこから、も一ツつかつかと
階子段を
上って
行くので、
連の男は一段踏掛けながら
慌しく云った。
「三階か。」
「へい、
四階でございます。」と横に開いて
揉手をする。
「そいつは
堪らんな、下座敷は無いか。――
貴方はいかがです。」
途中で見た
上阪の中途に、ばりばりと月に
凍てた
廻縁の
総硝子。
紅色の屋号の電燈が怪しき流星のごとき光を放つ。峰から
見透しに高い四階は落着かない。
「私も下が
可い。」
「しますると、お気に入りますかどうでございましょうか。ちとその古びておりますので。
他には
唯今どうも、へい、へい。」
「古くっても構わん。」
とにかく、座敷はあるので、やっと安心したように言った。
人の事は云われないが、
連の男も、
身体つきから様子、
言語、肩の
瘠せた処、
色沢の悪いのなど、第一、屋財、家財、
身上ありたけを
詰込んだ、と自ら
称える
古革鞄の、象を胴切りにしたような格外の
大さで、しかもぼやけた
工合が、どう見ても神経衰弱というのに違いない。
何と……そして、この革鞄の中で声がする、と夜中に騒ぎ出したろうではないか。
私は枕を
擡げずにはいられなかった。
時に、当人は、もう
蒲団から
摺出して、
茶縞に浴衣を
襲ねた
寝着の
扮装で、ごつごつして、寒さは寒し、もも尻になって、肩を怒らし、腕組をして、
真四角。
で、二
間の――これには
掛ものが掛けてなかった――床の間を見詰めている。そこに
件の大革鞄があるのである。
白ぼけた上へ、ドス黒くて、その身上ありたけだという、だふりと
膨だみを
揺った形が、元来、
仔細の無い事はなかった。
今朝、上野を出て、田端、赤羽――
蕨を過ぎる頃から、向う側に居を占めた、その男の革鞄が、私の目にフト気になりはじめた。
私は妙な事を思出したのである。
やがて、十八九年も
経ったろう。
小児がちと毛を伸ばした中僧の頃である。……秋の招魂祭の、それも
真昼間。両側に小屋を並べた
見世ものの中に、一ヶ所目覚しい看板を見た。
血だらけ、
白粉だらけ、手足、顔だらけ。刺戟の強い色を競った、
夥多の看板の中にも、そのくらい目を引いたのは無かったと思う。
続き、
上下におよそ三四十枚、極彩色の絵看板、雲には銀砂子、
襖に
黄金箔、引手に朱の
総を提げるまで手を
籠めた……芝居がかりの五十三次。
岡崎の化猫が、
白髪の
牙に血を滴らして、
破簾よりも顔の青い、女を宙に
啣えた絵の、
無慙さが
眼を射る。
二
「さあさあ看板に無い処は木曾もあるよ、木曾街道もあるよ。」
と
嗾る。……
が、その外には何も言わぬ。並んだ小屋は軒別に、声を振立て、手足を
揉上げ、躍りかかって、大砲の音で色花火を
撒散らすがごとき鳴物まじりに人を呼ぶのに。
この看板の前にのみ、洋服が一人、
羽織袴が一人、
真中に、白襟、空色
紋着の、
廂髪で
痩せこけた女が一人
交って、都合三人の木戸番が、自若として控えて、一言も
言わず。
ただ、時々……
「さあさあ看板に無い処は木曾もあるよ、木曾街道もあるよ。」
とばかりで、上目でじろりとお立合を見て、
黙然として澄まし返る。
容体がさも、ものありげで、鶴の一声という
趣。

き騒いで呼立てない、非凡の見識おのずから
顕れて、
裡の面白さが
思遣られる。
うかうかと入って見ると、こはいかに、と驚くにさえ張合も何にもない。表飾りの景気から
推せば、場内の広さも、一軒隣のアラビヤ式と銘打った競馬ぐらいはあろうと思うのに、
筵囲いの
廂合の路地へ入ったように狭くるしく薄暗い。
正面を逆に、
背後向きに見物を立たせる寸法、舞台、というのが、
新筵二三枚。
前に青竹の
埒を
結廻して、その筵の上に、大形の古革鞄ただ
一個……

しても
視めても、
雨上りの
湿気た
地へ、
藁の
散ばった
他に何にも無い。
中へ何を入れたか、だふりとして、ずしりと
重量を
溢まして、筵の上に
仇光りの陰気な
光沢を持った鼠色のその革鞄には、以来、
大海鼠に手が生えて胸へ
乗かかる夢を見て
魘された。
梅雨期のせいか、その時はしとしとと皮に
潤湿を帯びていたのに、年数も
経ったり、今は
皺目がえみ割れて
乾燥いで、さながら
乾物にして保存されたと思うまで、色合、
恰好、そのままの大革鞄を、下にも置かず、やっぱり色の
褪せた鼠の
半外套の
袖に引着けた、その一人の旅客を認めたのである。
私は
熟と
視て、――長野泊りで、
明日は木曾へ廻ろうと思う、たまさかのこの旅行に、不思議な暗示を与えられたような気がして、なぜか、変な、
擽ったい心地がした。
しかも、その中から、怪しげな、不気味な、
凄いような、恥かしいような、また謎のようなものを取出して見せられそうな気がしてならぬ。
少くとも、あの、絵看板を
畳込んで持っていて、汽車が
隧道へ入った、
真暗な煙の
裡で、
颯と化猫が女を
噛む血だらけな
緋の
袴の、
真赤な色を
投出しそうに考えられた。
で、どこまで一所になるか、……
稀有な、妙な事がはじまりそうで、
危っかしい
中にも、内々少からぬ期待を持たせられたのである。
けれども、その男を、年配、
風采、あの三人の中の木戸番の一人だの、興行ぬしだの、手品師だの、
祈祷者、山伏だの、……何を間違えた処で、慌てて魔法つかいだの、
占術家だの、また強盗、あるいは殺人犯で、革鞄の中へ
輪切にした女を油紙に包んで詰込んでいようの、従って、探偵などと思ったのでは決してない。
一目見ても知れる、その何省かの官吏である事は。――やがて、
知己になって知れたが、都合あって、
飛騨の山の中の郵便局へ転任となって、その任に
趣く途中だと云う。――それにいささか
疑はない。
が、持主でない。その革鞄である。
三
這奴、
窓硝子の
小春日の
日向にしろじろと、
光沢を
漾わして、怪しく光って、ト構えた
体が、何事をか
企謀んでいそうで、その
企謀の整うと同時に、
驚破事を、
仕出来しそうでならなかったのである。
持主の旅客は、ただ黙々として、
俯向いて、
街樹に染めた
錦葉も見ず、時々、額を
敲くかと思うと、両手で
熟と
頸窪を
圧える。やがて、
中折帽を取って、ごしゃごしゃと、やや伸びた
頭髪を
引掻く。
巻莨に点じて三分の一を吸うと、
半三分の一を
瞑目して黙想して過して、はっと心着いたように、火先を
斜に目の前へ、ト
翳しながら、
熟と灰になるまで
凝視めて、慌てて、ふッふッと吹落して、
後を詰らなそうにポタリと
棄てる……すぐその額を敲く。続いて頸窪を両手で圧える。それを繰返すばかりであるから、これが
企謀んだ処で、自分の身の上の事に過ぎぬ。あえて世間をどうしようなぞという野心は無さそうに見えたのに――
お供の、
奴の
腰巾着然とした
件の革鞄の方が、物騒でならないのであった。
果せるかな。
小春
凪のほかほかとした
可い
日和の、午前十一時半頃、汽車が高崎に着いた時、彼は
向側を立って来て、弁当を買った。そして折を片手に、しばらく硝子窓に
頬杖をついていたが、
「酒、酒。」
と威勢よく呼んだ、その時は先生奮然たる態度で、のぼせるほどな日に、
蒼白い顔も、もう酔ったように

と
勢づいて、この日向で、かれこれ
燗の出来ているらしい、ペイパの乾いた
壜、
膚触りも
暖そうな二合詰を買って、これを背広の
腋へ抱えるがごとくにして席へ戻る、と
忙わしく革鞄の口に手を掛けた。
私はドキリとして、おかしく時めくように胸が躍った。九段第一、否、皇国一の見世物小屋へ入った、その
過般の時のように。
しかし、細目に開けた、大革鞄の、それも、わずかに
口許ばかりで、彼が取出したのは一冊赤表紙の旅行案内。五十三次、木曾街道に縁のない事はないが。
それを
熟と、酒も飲まずに
凝視めている。
私も弁当と酒を買った。
大な
蝦蟆とでもあろう事か、革鞄の吐出した第一幕が、旅行案内ばかりでは
桟敷で飲むような気はしない、が
蓋しそれは
僭上の沙汰で。
「まず、飲もう。」
その気で、席へ腰を掛直すと、口を抜こうとした酒の香より、はッと
面を打った、懐しく床しい、
留南奇がある。
この高崎では、大分旅客の出入りがあった。
そこここ、
疎に透いていた席が、ぎっしりになって――二等室の事で、云うまでもなく荷物が
小児よりは厄介に、中には大人ほど幅をしてあちこちに
挟って。勿論、知合になったあとでは失礼ながら、
件の大革鞄もその
中の数の一つではあるが――一人、袴羽織で、山高を
被ったのが仕切の板戸に
突立っているのさえ出来ていた。
私とは、ちょうど正面、かの男と隣合った、そこへ、
艶麗な女が一人腰を掛けたのである。
待て、ただ艶麗な、と云うとどこか世話でいて、やや
婀娜めく。
内端に、品よく、高尚と云おう。
前挿、
中挿、
鼈甲の照りの美しい、
華奢な姿に重そうなその
櫛笄に対しても、のん気に婀娜だなどと云ってはなるまい。
四
一目見ても知れる、濃い紫の
紋着で、白襟、
緋の
長襦袢。水の垂りそうな、しかしその貞淑を思わせる初々しい、高等な高島田に、鼈甲を
端正と堅く挿した
風采は、桃の小道を
駕籠で
遣りたい。嫁に
行こうとする女であった。……
指の細く白いのに、
紅いと、緑なのと、
指環二つ
嵌めた手を下に、三指ついた
状に、
裾模様の松の葉に、玉の折鶴のように組合せて、
褄を深く正しく居ても、
溢るる
裳の
紅を、しめて、踏みくぐみの雪の
羽二重足袋。
幽に震えるような身を
緊めた
爪先の
塗駒下駄。
まさに嫁がんとする娘の、嬉しさと、恥らいと、心遣いと、
恐怖と、
涙と、
笑とは、ただその深く
差俯向いて、眉も目も、房々した前髪に隠れながら、ほとんど、顔のように見えた真向いの島田の
鬢に包まれて、
簪の穂に
顕るる。……
窈窕たるかな風采、花嫁を祝するにはこの
言が
可い。
しかり、窈窕たるものであった。
中にも慎ましげに、可憐に、床しく、
最惜らしく見えたのは、汽車の動くままに、玉の緒の揺るるよ、と思う、
微な
元結のゆらめきである。
耳許も清らかに、玉を伸べた
頸許の綺麗さ。うらすく
紅の且つ
媚かしさ。
袖の香も
目前に
漾う、さしむかいに、余り間近なので、その裏恥かしげに、手も足も
緊め悩まされたような風情が、さながら、我がためにのみ、そうするのであるように見て取られて、私はしばらく、
壜の口を抜くのを差控えたほどであった。
汽車に連るる、野も、畑も、
畑の
薄も、薄に
交る
紅の木の葉も、紫
籠めた野末の霧も、霧を
刷いた山々も、皆
嫁く人の背景であった。迎うるごとく、送るがごとく、窓に
燃るがごとく見え
初めた妙義の
錦葉と、
蒼空の雲のちらちらと白いのも、ために、
紅、
白粉の
粧を助けるがごとくであった。
一つ、次の最初の
停車場へ着いた時、――下りるものはなかった――私の居た側の、出入り口の窓へ、五ツ六ツ、土地のものらしい
鄙めいた
男女の顔が
押累って室を
覗いた。
累りあふれて、ひょこひょこと
瓜の転がる
体に、次から次へ、また二ツ三ツ頭が来て、額で
覗込む。
私の窓にも一つ来た。
と見ると、板戸に
凭れていた羽織袴が、
「やあ!」
と耳の
許へ、山高帽を
仰向けに脱いで、礼をしたのに続いて、四五人一斉に立った。中には、袴らしい
風呂敷包を
大な懐中に入れて、
茶紬を着た
親仁も居たが――揃って車外の立合に会釈した、いずれも縁女を送って来た連中らしい。
「あのや、あ、ちょっと御挨拶を。」
とその時まで、肩が痛みはしないかと、見る目も気の毒らしいまで身を緊めた裾模様の
紫紺――この方が適当であった。前には濃い紫と云ったけれども――肩に手を掛けたのは、近頃
流行る半コオトを幅広に着た、
横肥りのした五十
恰好。骨組の
逞ましい、この女の足袋は、だふついて汚れていた……赤ら顔の片目
眇で、その眇の方をト上へ向けて
渋のついた薄毛の
円髷を
斜向に、
頤を
引曲げるようにして、嫁御が
俯向けの島田からはじめて、室内を白目沢山で、
虻の飛ぶように、じろじろと飛廻しに

していたのが、肥った膝で立ちざまにそうして声を掛けた。
五
少し
揺るようにした。
指に
平打の
黄金の太く
逞ましいのを
嵌めていた。
肖も着かぬが、乳母ではない、
継しいなかと見たが、どうも母親に相違あるまい。
白襟に消えもしそうに、深くさし入れた
頤で
幽に
頷いたのが見えて、手を膝にしたまま、肩が
撓って、
緞子の帯を胸高にすらりと立ったが、思うに
違わず、品の
可い、ちと寂しいが美しい、
瞼に
颯と色を染めた、
薄の綿に
撫子が咲く。
ト挨拶をしそうにして、赤ら顔に引添って、前へ出ると、ぐい、と袖を取って引戻されて、ハッと胸で気を
揉んだ
褄の崩れに、
捌いた
紅。
紅糸で白い
爪先を、きしと
劃ったように、そこに駒下駄が留まったのである。
南無三宝! 私は恥を言おう。露に
濡羽の烏が、月の
桂を
啣えたような、
鼈甲の
照栄える、
目前の島田の黒髪に、魂を奪われて、あの、その、旅客を忘れた。旅行案内を忘れた。いや、大切な
件の大革鞄を忘れていた。
何と、その革鞄の口に、
紋着の女の袖が
挟っていたではないか。
仕出来した、さればこそはじめた。
私はあえて、この老怪の歯が
引啣えていたと言おう。……
いま立ちしなの身じろぎに、少し引かれて、ずるずると出たが、女が留まるとともに、床へは落ちもせず、がしゃりと据った。
重量が、自然と
伝ったろう、
靡いた袖を、振返って、横顔で見ながら、女は力なげに、すっともとの座に返って、
「御免なさいまし。」
と
呼吸の下で云うと、襟の白さが、
颯と紫を
蔽うように、はなじろんで顔をうつむけた。
赤ら顔は
見免さない。
「お前、どうしたのかねえ。」
かの男はと見ると、ちょうどその順が来たのかどうか、くしゃくしゃと両手で
頭髪を
掻しゃなぐる、中折帽も床に落ちた、夢中で
引
る。
「革鞄に挟った。」
「どうしてな。」
と二三人立掛ける。
窓へ、や、えんこらさ、と
攀上った若いものがある。
駅夫の長い腕が
引払った。
笛は、
胡桃を割る駒鳥の声のごとく、山野に響く。
汽車は
猶予わず出た。
一人
発奮をくって、のめりかかったので、
雪頽を打ったが、それも、赤ら顔の手も
交って、三四人大革鞄に
取かかった。
「これは貴方のですか。」
で、その答も待たずに、口を開けようとするのである。
なかなかもって、どうして古狸の老武者が、そんな事で
行くものか。
「これは堅い、堅い。」
「巌丈な金具じゃええ。」
それ言わぬ事ではない。
「こりゃ開かぬ、
鍵が締まってるんじゃい。」
と一まず手を引いたのは、
茶紬の
親仁で。
成程、と
解めた風で、皆白けて控えた。
更めて、新しく立ちかかったものもあった。
室内は
動揺む。
嬰児は泣く。汽車は
轟く。
街樹は流るる。
「誰の
麁
じゃい。」
と赤ら顔はいよいよ赤くなって、例の白目で、じろり、と一ツずつ、女と、男とを見た。
彼は
仰向けに目を
瞑った。
瞼を掛けて、朱を
灌ぐ、――二合
壜は、帽子とともに倒れていた――そして、しかと腕を
拱く。
女は
頤深く、優しらしい眉が前髪に透いて、ただ
差俯向く。
六
「この次で
下車るのじゃに。」
となぜか、わけも知らない娘を
躾めるように云って、片目を男にじろりと向け直して、
「何てまあ、馬鹿々々しい。」
と
当着けるように言った。
が、まだ二人ともなにも言わなかった時、
連と目配せをしながら、赤ら顔の
継母は
更めて、男の前にわざとらしく小腰、――と云っても大きい――を
屈めた。
突如噛着き兼ねない剣幕だったのが、
飜ってこの
慇懃な態度に出たのは、人は
須らく
渠等に対して洋服を着るべきである。
赤ら顔は悪く切口上で、
「旦那、どちらの
麁
か存じましないけれども、で、ございますね。飛んだことでございます。この娘は嫁にやります大切な
身体でございます。はい、鍵をお出し下さいまし、鍵をでございますな、旦那。」
声が
眉間を射たように、旅客は苦しげに眉を
顰めながら、
「鍵はありません。」
「ございませんと?……」
「鍵は棄てました。」
とぶるぶると胴震いをすると、翼を開いたように肩で
掻縮めた腕組を
衝と解いて、一度
投出すごとくばたりと落した。その手で、
挫ぐばかり
確と
膝頭を
掴んで、
呼吸が切れそうな
咳を続けざまにしたが、決然としてすっくと立った。
「ちょっと御挨拶を申上げます、……同室の御婦人、紳士の方々も、失礼ながらお
聞取を願いとうございます。
私は、ここに隣席においでになる、
窈窕たる淑女。」
彼は窈窕たる淑女と云った。
「この令嬢の袖を、
袂をでございます。口へ挟みました旅行革鞄の持主であります。挟んだのは、諸君。」
と

す目が空ざまに天井に上ずって、
「……申兼ねましたが
私です。もっともはじめから、もくろんで致したのではありません。袂が革鞄の中に入っていたのは偶然であったのです。
退屈まぎれに見ておりました旅行案内を、もとへ
突込んで、革鞄の口をかしりと
啣えさせました時、フト柔かな、滑かな、ふっくりと美しいものを、きしりと
縊って、
引緊めたと思う
手応がありました。
真白な
薄の穂か、窓へ散込んだ
錦葉の
一葉、
散際のまだ血も
呼吸も通うのを、
引挟んだのかと思ったのは事実であります。
それが紫に
緋を
襲ねた、かくのごとく
盛粧された片袖の端、……すなわち人間界における天人の羽衣の羽の一枚であったのです。
諸君、
私は謹んで、これなる令嬢の淑徳と貞操を保証いたします。……令嬢は
未だかつて一度も
私ごときものに、ただ姿さへ御見せなすった、いや、むしろ見られた事さえお有んなさらない。
東京でも、上野でも、途中でも、日本国において、
私がこの令嬢を見ましたのは、今しがた革鞄の口に袖の挟まったのをはじめて心着きましたその瞬間におけるのみなのです。
お見受け申すと、これから結婚の式にお臨みになるようなんです。
いや、ようなんですぐらいだったら、
私もかような
不埒、不心得、失礼なことはいたさなかったろうと思います。
確に御縁着きになる。……双方の御親属に向って、御縁女の純潔を
更めて確証いたします。室内の方々も、願わくはこの令嬢のために保証にお立ちを願いたいのです。
余り唐突な
狼藉ですから、何かその縁組について、
私のために、意趣遺恨でもお受けになるような前事が有るかとお思われになっては、なおこの上にも身の置き処がありませんから――」
七
「実に、
寸毫[#ルビの「すんごう」は底本では「すんがう」]といえども意趣遺恨はありません。けれども、未練と、
執着と、
愚癡と、卑劣と、悪趣と、
怨念と、もっと
直截に申せば、狂乱があったのです。
狂気が。」
と
吻と息して、……
「汽車の室内で隣合って一目見た、早やたちまち、次か、二ツ目か、少くともその次の駅では、人妻におなりになる。プラットフォームも婚礼に
出迎の人橋で、直ちに婿君の家の廊下をお渡りなさるんだと思うと、つい知らず我を忘れて、カチリと
錠を
下しました。乳房に五寸釘を打たれるように、この御縁女はお驚きになったろうと存じます。優雅、
温柔でおいでなさる、心弱い
女性は、さような狼藉にも、人中の身を恥じて、
端なく声をお立てにならないのだと存じました。
しかし、ただいま、席をお立ちになった
御容子を見れば、その時まで何事も御存じではなかったのが分って、お心遣いの時間が五分たりとも少なかった、のみならず、お
身体の一箇処にも
紅い点も着かなかった事を、――実際、錠をおろした途端には、髪
一条の根にも血をお出しなすったろうと思いました――この祝言を守護する、黄道吉日の手に感謝します。
けれども、それもただわずかの間で、今の
思はどうおいでなさるだろうと御推察申上げるばかりなのです。
自白した罪人はここに
居ります。
遁も隠れもしませんから、
憚りながら、
御萱堂とお見受け申します年配の御婦人は、
私の前をお離れになって、お引添いの上。傷心した、かよわい令嬢の、
背を抱く御介抱が願いたい。」
一室は
悉く目を注いだ、が、淑女は
崩折れもせず、
柔な
褄はずれの、
彩ある横縦の微線さえ、ただ美しく玉に刻まれたもののようである。
ひとりかの男のみ、堅く
突立って、頬を
傾げて、女を見返ることさえ
得しない。
赤ら顔も足も動かさなかった。
「あまつさえ、乱暴とも狼藉とも申しようのない、未練と、執着と、愚癡と、卑劣と、悪趣と、怨念と、なおその上にほとんど狂乱だと申しました。
外ではありません。それの革鞄の
鍵を棄てた事です。
私は、この、この窓から
遥に
巽の
天に雪を銀線のごとく
刺繍した、あの、遠山の頂を望んで投げたのです。……
私は目を
瞑った、ほとんだ気が
狂ったのだとお察しを願いたい。
為業は
狂人です、狂人は御覧のごとく、浅間しい人間の区々たる一個の
私です。
が、鍵は宇宙が奪いました、これは永遠に捜せますまい。
発見せますまい、決して帰らない、戻りますまい。
小刀をお持ちの方は革鞄をお破り下さい。力ある方は口を取ってお裂き下さい。それはいかようとも御随意です。
鍵は投棄てました、決心をしたのです。
私は皆さんが、たといいかなる手段をもってお迫りになろうとも、自分でこの革鞄は開けないのです。令嬢の袖は放さないのです。
ただし、この革鞄の中には、
私一身に取って、大切な書類、器具、物品、軽少にもしろ、あらゆる財産、一切の身代、祖先、父母の
位牌。実際、生命と
斉しいものを残らず
納れてあるのです。
が、開けない以上は、誓って、一冊の旅行案内といえども取出さない事を盟約する。
小出しの外、旅費もこの中にある、……野宿する覚悟です。
私は――」
とここで
名告った。
八
「年は三十七です。
私は
逓信省に勤めた小官吏です。この度飛騨の国の山中、一小寒村の郵便局に電信の技手となって赴任する第一の午前。」
と
俯向いて探って、鉄縁の時計を見た。
「零時四十三分です。この汽車は八分に着く。……
令嬢の御一行は、次の宿で御下車だと承ります。
駅員に御話しになろうと、巡査にお引渡しになろうと、それはしかし御随意です。
また、同室の方々にも申上げます。御婦人、紳士方が、社会道徳の規律に因って、相当の御制裁を御満足にお加えを願う。それは甘んじて受けます。
いずれも命を致さねばなりますまい。
それは、しかし
厭いません。
が、ただここに、あらゆる罪科、一切の制裁の
中に、
私が最も苦痛を感ずるのは、この革鞄と、袖と、令嬢とともに、
私が連れられて、
膝行して当日の婿君の前に参る事です。
絞罪より、
斬首より、その極刑をお撰びなさるが
宜しい。
途中、
田畝道で自殺をしますまでも、
私は、しかしながらお従い申さねばなりますまい。
あるいは、革鞄をお切りなさるか、お裂きになるか。……
すべて、いささかも
御斟酌に及びません。
諸君が
姑息の慈善心をもって、
些少なりとも、ために御斟酌下さろうかと思う、父母も親類も何にもない。
妻女は亡くなりました、それは一昨年です。最愛の妻でした。」
彼は口
吃しつつ
目瞬した。
「一人の
小児も亡くなりました、それはこの夏です。可愛い
児でした。」
と云う時、せぐりくる胸や支え兼ねけん、
睫を濡らした。
「
妻の
記念だったのです。二人の白骨もともに、革鞄の中にあります。墓も一まとめに持って行くのです。
感ずる
仔細がありまして、
私は望んで
僻境孤立の、奥
山家の電信技手に転任されたのです。この職務は、人間の生活に暗号を与えるのです。一種絶島の燈台守です。
そこにおいて、終生……つまらなく言えば
囲炉裡端の火打石です。神聖に云えば霊山における電光です。瞬間に人間の運命を照らす、仙人の黒き符のごとき電信の文字を司ろうと思うのです。
が、辞令も革鞄に封じました。受持の室の扉を開けるにも、
鍵がなければなりません。
鍵は棄てたんです。
令嬢の袖の奥へ魂は納めました。
誓って
私は革鞄を開けない。
御親類の方々、他に御婦人、紳士諸君、御随意に適当の御制裁、御手段が願いたい。
お
聴を煩らわしました。――別に申す事はありません。」
彼は、
従容として席に復した。が、あまたたび額の汗を
拭った。汗は氷のごとく冷たかろう、と私は思わず
慄然とした。
室内は
寂然した。彼の言は、
明晰に、口
吃しつつも
流暢沈着であった。この独白に対して、汽車の
轟は、一種のオオケストラを聞くがごときものであった。
停車場に着くと、
湧返ったその混雑さ。
羽織、袴、白襟、紋着、迎いの人数がずらりと並ぶ、礼服を着た
一揆を思え。
時に、
継母の取った手段は、極めて平凡な、しかも
最上常識的なものであった。
「旦那、この革鞄だけ持って出ますでな。」
「いいえ、貴方。」
判然した優しい
含声で、
屹と
留めた女が、八ツ口に手を掛ける、と口を添えて、
袖着の糸をきりきりと裂いた、籠めたる心に
揺めく黒髪、島田は、黄金の
高彫した、輝く
斧のごとくに見えた。
紫の
襲の片袖、紋清らかに革鞄に落ちて、
膚を裂いたか、女の片身に、
颯と流るる
襦袢の
緋鹿子。
プラットフォームで、
真黒に、うようよと多人数に取巻かれた中に、すっくと立って、山が彩る、
目瞼の紅梅。
黄金を
溶す炎のごとき妙義山の
錦葉に対して、ハッと燃え立つ緋の片袖。二の腕に
颯と
飜えって、雪なす小手を
翳しながら、
黒煙の下になり行く汽車を
遥に見送った。
百合若の矢のあとも、そのかがみよ、と見返る窓に、私は急に胸迫ってなぜか思わず落涙した。
つかつかと進んで、驚いた技手の手を取って握手したのである。
そこで
知己になった。
大正三(一九一四)年二月