山の手小景
泉鏡花
矢來町
「お
美津、おい、
一寸、あれ
見い。」と
肩を
擦合はせて
居る
細君を
呼んだ。
旦那、
其の
夜の
出と
謂ふは、
黄な
縞の
銘仙の
袷に
白縮緬の
帶、
下にフランネルの
襯衣、これを
長襦袢位に
心得て
居る
人だから、けば/\しく
一着して、
羽織は
着ず、
洋杖をついて、
紺足袋、
山高帽を
頂いて
居る、
脊の
高い
人物。
「
何ですか。」
と
一寸横顏を
旦那の
方に
振向けて、
直ぐに
返事をした。
此の
細君が、
恁う
又直ちに
良人の
口に
應じたのは、
蓋し
珍しいので。……
西洋の
諺にも、
能辯は
銀の
如く、
沈默は
金の
如しとある。
然れば、
神樂坂へ
行きがけに、
前刻郵便局の
前あたりで、
水入らずの
夫婦が
散歩に
出たのに、
餘り
話がないから、
(
美津、
下駄を
買うてやるか。)と
言つて
見たが、
默つて
返事をしなかつた。
貞淑なる
細君は、
其の
品位を
保つこと、
恰も
大籬の
遊女の
如く、
廊下で
會話を
交へるのは、
仂ないと
思つたのであらう。
(あゝん、
此のさきの
下駄屋の
方が
可か、お
前好な
處で
買へ、あゝん。)と
念を
入れて
見たが、
矢張默つて、
爾時は、おなじ
横顏を
一寸背けて、あらぬ
處を
見た。
丁度左側を、
二十ばかりの
色の
白い
男が
通つた。
旦那は
稍濁つた
聲の
調子高に、
(あゝん、
何うぢや。)
(
嫌ですことねえ、)と
何とも
着かぬことを
謂つたのであるが、
其間の
消息自ら
神契默會。
(にやけた
奴ぢや、
國賊ちゆう!)と
快げに、
小指の
尖ほどな
黒子のある
平な
小鼻を
蠢かしたのである。
謂ふまでもないが、
此のほくろは
極めて
僥倖に
半は
髯にかくれて
居るので。さて
銀側の
懷中時計は、
散策の
際も
身を
放さず、
件の
帶に
卷着けてあるのだから、
時は
自分にも
明かであらう、
前に
郵便局の
前を
通つたのが
六時三十分で、
歸り
途に
通懸つたのが、
十一時少々過ぎて
居た。
夏の
初めではあるけれども、
夜の
此の
時分に
成ると
薄ら
寒いのに、
細君の
出は
縞のフランネルに
絲織の
羽織、
素足に
蹈臺を
俯着けて
居る、
語を
換へて
謂へば、
高い
駒下駄を
穿いたので、
悉しく
言へば
泥ぽツくり。
旦那が
役所へ
通ふ
靴の
尖は
輝いて
居るけれども、
細君の
他所行の
穿物は、むさくるしいほど
泥塗れであるが、
惟ふに
玄關番の
學僕が、
悲憤慷慨の
士で、
女の
足につけるものを
打棄つて
置くのであらう。
其の
穿物が
重いために、
細君の
足の
運び
敏活ならず。が
其の
所爲で
散策に
恁る
長時間を
費したのではない。
最も
神樂坂を
歩行くのは、
細君の
身に
取つて、
些とも
樂みなことはなかつた。
既に
日の
内におさんを
連れて、
其の
折は、
二枚袷に
長襦袢、
小紋縮緬三ツ
紋の
羽織で、
白足袋。
何のためか
深張傘をさして、
一度、やすもの
賣の
肴屋へ、お
總菜の
鰡を
買ひに
出たから。
茗荷谷
「おう、
苺だ
苺だ、
飛切の
苺だい、
負つた
負つた。」
小石川茗荷谷から
臺町へ
上らうとする
爪先上り。
兩側に
大藪があるから、
俗に
暗がり
坂と
稱へる
位、
竹の
葉の
空を
鎖して
眞暗な
中から、
烏瓜の
花が
一面に、
白い
星のやうな
瓣を
吐いて、
東雲の
色が
颯と
射す。
坂の
上の
方から、
其の
苺だ、
苺だ、と
威勢よく
呼はりながら、
跣足ですた/\と
下りて
來る、
一名の
童がある。
嬉しくツて/\、
雀躍をするやうな
足どりで、「やつちあ
場ア
負つたい。おう、
負つた、
負つた、わつしよい/\。」
やがて
坂の
下口に
來て、もう
一足で、
藪の
暗がりから
茗荷谷へ
出ようとする
時、
「おくんな。」と
言つて、
藪の
下をちよこ/\と
出た、
九ツばかりの
男の
兒。
脊丈より
横幅の
方が
廣いほどな、
提革鞄の
古いのを、
幾處も
結目を
拵へて
肩から
斜めに
脊負うてゐる。
これは
界隈の
貧民の
兒で、つい
此の
茗荷谷の
上に
在る、
補育院と
稱へて
月謝を
取らず、
時とすると、
讀本、
墨の
類が
施に
出て、
其上、
通學する
兒の、
其の
日暮しの
親達、
父親なり、
母親なり、
日を
久しく
煩つたり、
雨が
降續いたり、
窮境目も
當てられない
憂目に
逢ふなんどの
場合には、
教師の
情で
手當の
出ることさへある、
院といふが
私立の
幼稚園をかねた
小學校へ
通學するので。
今大塚の
樹立の
方から
颯と
光線を
射越して、
露が
煌々する
路傍の
草へ、
小さな
片足を
入れて、
上から
下りて
來る
者の
道を
開いて
待構へると、
前とは
違ひ、
歩を
緩う、のさ/\と
顯はれたは、
藪龜にても
蟇にても……
蝶々蜻蛉の
餓鬼大將。
駄々を
捏ぬて、
泣癖が
著いたらしい。への
字形の
曲形口、
兩の
頬邊へ
高慢な
筋を
入れて、
澁を
刷いたやうな
顏色。ちよんぼりとある
薄い
眉は
何やらいたいけな
造だけれども、
鬼薊の
花かとばかりすら/\と
毛が
伸びて、
惡い
天窓でも
撫でてやつたら
掌へ
刺りさうでとげ/\しい。
着物は
申すまでもなし、
土と
砂利と
松脂と
飴ン
棒を
等分に
交ぜて
天日に
乾したものに
外ならず。
勿論素跣足で、
小脇に
隱したものを
其まゝ
持つて
出て
來たが、
唯見れば、
目笊の
中充滿に
葉ながら
撮んだ
苺であつた。
童は
猿眼で
稚いのを
見ると
苦笑をして、
「おゝ!
吉公か、ちよツ、」
と
舌打、
生意氣なもの
言ひで、
「
驚かしやがつた、
厭になるぜ。」
苺は
盜んだものであつた。
明治三十五年十二月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で表しました。