逗子だより
泉鏡花
夜は、はや
秋の
螢なるべし、
風に
稻葉のそよぐ
中を、
影淡くはら/\とこぼるゝ
状あはれなり。
月影は、
夕顏のをかしく
縋れる
四ツ
目垣一重隔てたる
裏山の
雜木の
中よりさして、
浴衣の
袖に
照添ふも
風情なり。
山續きに
石段高く、
木下闇苔蒸したる
岡の
上に
御堂あり、
觀世音おはします、
寺の
名を
觀藏院といふ。
崖の
下、
葎生ひ
茂りて、
星影の
晝も
見ゆべくおどろ/\しければ、
同宿の
人たち
渾名して
龍ヶ谷といふ。
店借の
此の
住居は、
船越街道より
右にだら/\のぼりの
處にあれば、
櫻ヶ岡といふべくや。
これより、「
爺や
茶屋」「
箱根」「
原口の
瀧」「
南瓜軒」「
下櫻山」を
經て、
倒富士田越橋の
袂を
行けば、
直にボートを
見、
眞帆片帆を
望む。
爺や
茶屋は、
翁ひとり
居て、
燒酎、
油、
蚊遣の
類を
鬻ぐ、
故に
云ふ。
原口の
瀧、いはれあり、
去ぬる
八日大雨の
暗夜、十
時を
過ぎて
春鴻子來る、
俥より
出づるに、
顏の
色慘しく
濡れ
漬りて、
路なる
大瀧恐しかりきと。
翌日、
雨の
晴間を
海に
行く、
箱根のあなたに、
砂道を
横切りて、
用水のちよろ/\と
蟹の
渡る
處あり。
雨に
嵩増し
流れたるを、
平家の
落人悽じき
瀑と
錯りけるなり。
因りて
名づく、
又夜雨の
瀧。
此瀧を
過ぎて
小一町、
道のほとり、
山の
根の
巖に
清水滴り、三
體の
地藏尊を
安置して、
幽徑磽たり。
戲れに
箱根々々と
呼びしが、
人あり、
櫻山に
向ひ
合へる
池子山の
奧、
神武寺の
邊より、
萬兩の
實の
房やかに
附いたるを
一本得て
歸りて、
此草幹の
高きこと一
丈、
蓋し
百年以來のもの
也と
誇る、
其のをのこ
國訛にや、
百年といふが
百年々々と
聞ゆるもをかしく
今は
名所となりぬ。
嗚呼なる
哉、
吾等晝寢してもあるべきを、かくてつれ/″\を
過すにこそ。
臺所より
富士見ゆ。
露の
木槿ほの
紅う、
茅屋のあちこち
黒き
中に、
狐火かとばかり
灯の
色沈みて、
池子の
麓砧打つ
折から、
妹がり
行くらん
遠畦の
在郷唄、
盆過ぎてよりあはれさ
更にまされり。
明治三十五年九月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。