雨の
日のつれ/″\に、
佛、
教へてのたまはく、
昔某の
國に
一婦ありて
女を
生めり。
此の
婦恰も
弱竹の
如くにして、
生れし
女玉の
如し。
年はじめて
三歳、
國君其の
色を
聞し
召し、
仍ち
御殿にお
迎へ
遊ばし、
掌に
据ゑられしが、
忽ち
恍惚となり
給ふ。
然るにても
其の
餘りの
美しさに、ひととなりて
後國を
傾くる
憂もやとて、
當時國中に
聞えたる、
道人何某を
召出して、
近う、
近う、
爾よく
此の
可愛きものを
想せよ、と
仰せらる。
名道人畏り、
白き
長き
鬚を
撫で、あどなき
顏を
仰向けに、
天眼鏡をかざせし
状、
花の
莟に
月さして、
雪の
散るにも
似たりけり。
やがて
退りて、
手を
支へ、は、は、
申上げ
奉る。
應、
何とぢや、とお
待兼ね。
名道人謹んで、
微妙うもおはしまし
候ものかな。
妙齡に
至らせ
給ひなば、あはれ
才徳かね
備はり、
希有の
夫人とならせ
給はん。
即ち、
近ごろの
流行の
良妻賢母にましますべし。
然りながら、
我が
君主、
無禮なる
儀には
候へども、
此の
姫、
殿の
夫人とならせたまふ
前に、
餘所の
夫の
候ぞや。
何と、と
殿樣、
片膝屹と
立てたまへば、
唯唯、
唯、
恐れながら、
打槌はづれ
候ても、
天眼鏡は
淨玻璃なり、
此の
女、
夫ありて、
後ならでは、
殿の
御手に
入り
難し、と
憚らずこそ
申しけれ。
殿よツく
聞し
召し、
呵々と
笑はせ
給ひ、
余を
誰ぢやと
心得る。コリヤ
道人、
爾が
天眼鏡は
違はずとも、
草木を
靡かす
我なるぞよ。
金の
力と
權威を
以て、
見事に
此の
女祕藏し
見すべし、
再び
是を
阿母の
胎内に
戻すことこそ
叶はずとも、などか
其の
術のなからんや、いで
立處に
驗を
見せう。
鶴よ、
來いよ、と
呼びたまへば、
折から
天下太平の、
蒼空高く
伸したりける、
丹頂千歳の
鶴一羽、ふは/\と
舞ひ
下りて、
雪に
末黒の
大紋の
袖を
絞つて
畏る。
殿、
御覽じ、
早速の
伺候過分々々と
御召しの
御用が
御用だけ、
一寸お
世辭を
下し
置かれ、
扨てしか/″\の
仔細なり。
萬事其の
方に
相まかせる、
此女何處にても
伴ひ
行き、
妙齡を
我が
手に
入れんまで、
人目にかけず
藏し
置け。
日月にはともあらん、
夜分な
星にも
覗かすな、
心得たか、とのたまへば、
赤い
頭巾を
着た
親仁、
嘴を
以て
床を
叩き、
項を
垂れて
承り、
殿の
膝におはします、
三歳の
君をふうはりと、
白き
翼に
掻い
抱き、
脚を
縮めて
御庭の
松の
梢を
離れ
行く。
恁て
可凄くも
又可恐き、
大薩摩ヶ
嶽の
半ばに
雲を
貫く、
大木の
樹の
高き
枝に
綾錦の
巣を
營み、こゝに
女を
据ゑ
置きしが、
固より
其の
處を
選びたれば、
梢は
猿も
傳ふべからず、
下は
矢を
射る
谷川なり。
富士河の
船も
寄せ
難し。はぐくみ
參らす
三度のものも、
殿の
御扶持を
賜はりて、
鶴が
虚空を
運びしかば、
今は
憂慮ふ
事なし? とて、
年月を
經る
夜毎々々、
殿は
美しき
夢見ておはしぬ。
恁くてぞありける。あゝ、
日は
何時ぞ、
天より
星一つ、はたと
落ちて、
卵の
如き
石となり、
其の
水上の
方よりしてカラカラと
流れ
來る。
又あとより
枝一枝、
桂の
葉の
茂りたるが、
藍に
緑を
飜し、
渦を
捲いてぞ
流れ
來る。
續いて
一人の
美少年、
何處より
落ちたりけん、
華嚴の
瀧の
底を
拔けて、
巖の
缺と
藻屑とともに、
雲より
落ちつと
覺しきが、
助けを
呼ぶか
諸手を
上げて、
眞俯向けに
流れ
來しが、あはよく
巖に
住まりて、
一瀬造れる
件の
石に、はた
其の
桂の
枝まつはりたるに、
衣の
裾を
卷き
込まれ、
辛くも
其の
身をせき
留めつ。
恰もよし
横ざまに
崖を
生ひ
出でて、
名を
知らぬ
花咲きたる、
樹の
枝に
縋りつも、づぶ
濡れのまゝ
這ひ
上りし、
美しき
男なれば、これさへ
水の
垂るばかり。
草をつかみ、
樹を
辿りて、
次第に
上へ
攀上る。
雫の
餘波、
蔓にかゝりて、
玉の
簾の
靡くが
如く、
頓てぞ
大木を
樹上つて、
梢の
閨を
探り
得しが、
鶴が
齊眉く
美女と
雲の
中なる
契を
結びぬ。
里の
言葉を
知らぬ
身も、
戀には
女賢うして、
袖に
袂に
蔽ひしが、
月日經つまゝ、
鶴はさすがに
年の
功、
己が
頭の
色や
添ふ、
女の
乳の
色づきけるに、
總毛を
振つて
仰天し、
遍く
木の
葉を
掻搜して、
男の
裾を
見出ししかば、ものをも
言はず
一嘴、
引咬へて
撥ね
飛ばせば、
美少年はもんどり
打つて、
天上に
舞上り、
雲雀の
姿もなかりしとぞ。
外面女菩薩――内心如夜叉
心得たか、と
語らせ
給へば、
羅漢の
末席に
侍ひて、
悟顏の
周梨槃特、
好もしげなる
目色にて、わが
佛、わが
佛殿と
道人の
問答より、
木の
葉を
衾の
男女の
睦言、もそつとお
説きなされと
言ふ。
佛、
苦笑したまひて、
我は
知らずとのたまひぬ。
明治四十一年五月