畫の裡
泉鏡太郎
「
旦那樣、
畫師ぢやげにござりまして、ちよつくら、はあ、お
目に
懸りたいと
申しますでござります。」
旦那は
徐羣夫と
云ふ
田舍大盡。
忘其郡邑矣、とあるから
何處のものとも
知れぬが、
案ずるに
金丸商店仕入れの
弗箱を
背負つて、
傲然と
控へる
人體。
好接異客、は
可いが、お
追從連を
眼下に
並べて、
自分は
上段、
床の
前に
無手と
直り、
金屏風に
御威光を
輝かして、
二十人前の
塗ばかり
見事な
膳、
青芋※[#「くさかんむり/哽のつくり」、U+8384、90-1]の
酢和で、どぶろくで、
「さ、さ、
誰も
遠慮せんで。」
とじろ/\と
睨
す
輩と
見えた。
時恰も、
其の
客を
會した
處。
入口に
突伏して
云ふ
下男の
取次を、
客の
頭越しに、
鼻を
仰向けて、フンと
聞き、
「
何ぢや、もの
貰か。
白癡め、
此方衆の
前もある。
己が
知己のやうに
聞えるわ、コナ
白癡が。」
「ヒヤアもし、
乞食ではござりませんでござります。はあ、
旅の
畫師ぢやげにござりやして。」
「
然ぢやで
云ふわい。これ、
田舍
りの
畫師と、もの
貰ひと、どれだけの
相違がある。はツ/\。」
と
笑うて、
「いや、こゝで
煩いての。」と、
一座をずらりと
見る。
「
兎角夏向きになりますと、
得て
然う
云ふ
蟲が
湧くでえすな。」
「
何も
慰み、
一つ
此へ
呼んで、
冷かして
遣りは
如何でございませう。」
「
龍虎梅竹、
玉堂富貴、ナソレ
牡丹に
芍藥、
薄に
蘭、
鯉の
瀧登りがと
云ふと、
鮒が
索麺を
食つて、
柳に
燕を、
倒に
懸けると、
蘆に
雁とひつくりかへる……ヨイ/\と
云ふ
奴でさ。
些と
御祕藏の
呉道子でも
拜ませて、
往生をさせてお
遣んなさいまし。」
「
通せ。」と、
叱るやうに
云ふ。
やがて、
紺絣に
兵兒帶といふ、
其の
上、
旅窶れのした
見すぼらしいのが、おづ/\と
其へ
出た。
態と
慇懃に
應接うて、
先生、
拜見とそゝり
立てると、
未熟ながら、
御覽下さいましとて、
絹地の
大幅を
其へ
展く。
世話好なのが、
二人立つて、
此を
傍の
壁へ
懸けると、
燕でも
雁でもなかつた。
圖する
處は
樓臺亭館、
重疊として
緩く

る、
御殿造りの
極彩色。――(
頗類西洋畫。)とあるのを
注意すべし、
柱も
壁も、
青く
白く
浮出すばかり。
一座案外。
徐大盡、
例のフンと
鼻で
言つて、
頤で
視め、
「
雜と
私が
住居と
思へば
可いの。ぢやが、
恁う
門が
閉つて
居つては、
一向出入りも
成るまいが。
第一私が
許さいではお
主も
此處へは
通れぬと
云つた
理合ぢや。
我が
手で
描きながら、
出入りも
出來ぬとあつては、
畫師も
不自由なものぢやが、なう。」
「
御鑑定。」
「
其處です。」と
野幇間の
口拍子。
畫師、
徐に
打微笑み、
「
否、
不束ではございますが、
我が
手で
拵へましたもの、
貴下のお
許しがありませんでも、
開閉は
自由でございます。」
「
噫帖然一紙。」
と
徐大盡、
本音を
吹いた
唐辯で、
「
塗以丹碧。
公焉能置身其間乎。
人を
馬鹿にすぢやの、
御身は!」
畫生其の
時、
「
御免。」と
衝と
膝を
進めて、
畫の
面にひたと
向うて、
熟と
見るや、
眞晝の
柳に
風も
無く、
寂として
眠れる
如き、
丹塗の
門の
傍なる、
其の
柳の
下の
潛り
門、
絹地を
拔けて、するりと
開くと、
身を
聳かして
立つた、と
思へば、
畫師の
身體はするりと
入つて、
潛り
門はぴたりと
閉つた。
あつと
云つて
一座、
中には
密と
指の
先で
撫でて
見て、
其奴を
視めたものさへあり。
「
先生、
先生。」
と、
四五人口々に
動搖み
立つ。
「
失禮、
唯今。」と
壁の
中に、
爽な
少い
聲して、
潛り
門がキイと
開くと、
蝶のやうに
飜然と
出て、ポンと
卷莨の
灰を
落す。
衆問畫中之状。
此は
誰しも
然うであらう。
「
一所においでなさい、
御案内申しませうから。」
座にあるもの
二言と
無い。
喜び
勇んで、
煙管を
筒にしまふやら、
前垂を
拂くやら。
「
切符は
何處で
買ひますな、」と、
畫の
門を
見て
浮れるのがある。
畫師、
畫面の
其の
最大なる
門を
指して、
「
誰方も、
此から。」
いざと
云ふ
聲に
應じて、
大門颯と
左右に
開く。で
畫師が
案内。
徐大盡眞前に、ぞろ/\と
入ると、
目も
眩むやうな
一面の
櫨の
緋葉、
火の
燃るが
如き
中に、
紺青の
水あつて、
鴛鴦がする/\と
白銀を
流して
浮ぶ。
揃つて
浮足に
成つて、
瑪瑙の
八ツ
橋を
渡ると、
奧の
方に
又一堂。
其處へ
入ると
伽藍の
高天井。
素通りに
進んで、
前庭へ
拔けると、
再び
其處に
別亭あり。
噴水あり。
突當りは、
數寄を
凝して
瀧まで
懸る。
瀧の
巖に、
石の
段を
刻んで
上ると、
一面の
青田の
見霽。
はるかに
歩行いて
又門あり。
畫棟彫梁虹の
如し。さて
中へ
入ると、
戸が
一ツ。
雲の
扉に
月が
開く。
室内に、
其の
大さ
釣鐘の
如き
香爐が
据つて、
霞の
如き
香を
吹いた。
其の
次の
室も、
他は
推して
知るべしで、
珍什奇器殆ど
人界のものにあらず、
一同呆然として、
口を
利くものある
事なし。
「
最う
此處までです、
誰方もよくおいでなさいました。」と
畫師が
言ふ。
其處に
最一つ、
美しい
扉があつた。
徐大盡何としたか、やあ、と
云ふ
間に、
扉のなりに
身を
躱して、
畫師が、すつと
我手で
開けて、
「さあ、
御覽。」
「
待て、」と、
徐大盡が
手を
開いて
留めたも
道理、
驚いたも
其の
筈で、
今の
美しい
扉の
模樣は、
己が
美妻の
閨なのであつた。
が、
留めても
間に
合はぬ。どや/\と
込入る
見物。
南無三寶。
時もあらうに、
眞夏の
日盛、
黒髮かたしく
雪の
腕、
徐大盡が
三度目の
若き
妻、
絲をも
懸けず、
晝寢をして
居た。(
白絹帳中皓體畢呈。)とある、これは、
一息に
棒讀みの
方に
願ふ。
事急にして
掩避くるに
不及。
諸客之を
見て、(
無不掩口。)
唐では、こんな
時(
無不掩口。)だと
見える。
我が
朝にては
何うするか、
未考である。
わつと
云つて、
一同逆雪頽に
飛出したと
思ふと、
元の
大廣間で、
其の
畫、
儼然として
壁に
異彩を
放つ。
徐大盡、
赫と
成り、
床の
間に、これも
自慢の、
贋物らしい
白鞘を、うんと
拔いて、ふら/\と
突懸る、と、
畫師又身を
飜して、
畫の
中へ、ふいと
入り、
柳の
下の
潛り
門から、
男振りの
佳い
顏を
出して、
莞爾として、
「
然やうなら。」
妻の
皓體が
氣懸りさに、
大盡ましぐらに
奧の
室へ
駈込むと、
漸と
颯と
赤く
成つて、
扱帶を
捲いて
居る
處。
物狂はしく
取つて
返せば、
畫師も
其の
畫も
何處へやら。どぶろくも
早や
傾いて、
殘るは
芋※[#「くさかんむり/哽のつくり」、U+8384、95-5]の
酢和なりけり。
明治四十三年十二月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。
「くさかんむり/哽のつくり」、U+8384
|
|
90-1、95-5 |