麥搗
泉鏡太郎
傳へ
聞く、
唐土長安の
都に、
蒋生と
云ふは、
其の
土地官員の
好い
處。
何某の
男で、ぐつと
色身に
澄した
男。
今時本朝には
斯樣のもあるまいが、
淺葱の
襟に
緋縮緬。
拙が、と
拔衣紋に
成つて、オホン、と
膝をついと
撫でて、
反る。
風流自喜偶歩、と
云ふので、
一六が
釜日でえす、とそゝり
出る。
懷中には
唐詩選を
持參の
見當。
世間では、あれは
次男坊と、
敬して
遠ざかつて、
御次男とさへ
云ふくらゐ。
處を
惣領が
甚六で、
三男が、
三代目の
此の
唐やうと
來た
日には、
今はじまつた
事ではなけれど、
親たちの
迷惑が、
憚りながら
思遣られる。
處で、
此の
蒋才子、
今日も
又例の(
喜偶歩。)で、
靴の
裏皮チヤラリと
出懸けて、
海岱門と
云ふ、
先づは
町盡れ、
新宿の
大木戸邊を、ぶらり/\と、かの
反身で、
婦が
突當つてくれれば
可い、などと
歩行く。
樣子が
何うも、ふびんや、
餘り
小遣がなかつたらしい。
尤も
地もの
張と
俗に
號する
徒は、
懷中の
如何に
係はらず、
恁うしたさもしい
料簡と、
昔から
相場づけに
極めてある。
最う
其の
門を
出はなれて、やがて
野路へ
掛る
處で、
横道から
出て
前へ
來て
通る
車の
上に、
蒋生日頃大好物の、
素敵と
云ふのが
乘つて
居た。
ちらりと
見て、
「よう。」と
反つて、
茫然として
立つた。が、ちよこ/\と
衣紋繕ひをして、
其の
車を
尾けはじめる。と
婦も
心着いたか
一寸々々此方を
振返る。
蒋生ニタリとなり、つかず
離れず
尾之、とある
工合が、
彼の
地の
事で、
婦の
乘つたは
牛車に
相違ない。
何うして
蜻蛉に
釣られるやうでも、
馬車だと
然うは
呼吸が
續かぬ。
で、
時々ずつと
寄つては、じろりと
車を
見上げるので、やがては、
其の
婦ツンとして、
向うを
向いて、
失禮な、と
云つた
色が
見えた。が、そんな
事に
驚くやうでは、なか/\
以て
地ものは
張れない。
兎角は
一押、と
何處までもついて
行くと、
其の
艷なのが
莞爾して、
馭者には
知らさず、
眞白な
手を
青い
袖口、ひらりと
招いて
莞爾した。
生事、
奴凧と
云ふ
身で、ふら/\と
胸を
煽つた。(
喜出意外)は
無理でない。
之よりして、
天下御免の
送狼、
艷にして
其の
且美なのも
亦、
車の
上から
幾度も
振返り
振返りする。
其が
故とならず
情を
含んで、
何とも
以て
我慢がならぬ。
此のあたり、
神魂迷蕩不知兩足※跚也[#「足へん+吶のつくり」、U+47DC、97-6]。
字だけを
讀めば
物々しいが、
餘りの
嬉しさに
腰が
拔けさうに
成つたのである。
行く
事小半里、
田舍ながら
大構への、
見上げるやうな
黒門の
中へ、
轍のあとをする/\と
車が
隱れる。
虹に
乘つた
中年増を
雲の
中へ
見失つたやうな、
蒋生其の
時顏色で、
黄昏かゝる
門の
外に、とぼんとして
立つて
見たり、
首だけ
出して
覗いたり、ひよいと
扉へ
隱れたり、しやつきりと
成つて
引返したり、
又のそ/\と
戻つたり。
其處へ、
門内の
植込の
木隱れに、
小女がちよろ/\と
走つて
出て、
默つて
目まぜをして、
塀について
此方へ、と
云つた
仕方で、
前に
立つから、ござんなれと
肩を
搖つて、
足を
上下に
雀躍して
導かれる、と
小さき
潛門の
中へ
引込んで、
利口さうな
目をぱつちりと、
蒋生を
熟と
見て、
「あの、
後程、
内證で
御新姐さんが。
屹と
御待ち
遊ばせよ。
此處に。
可ござんすか。」と
囁いて、すぐに、ちよろりと
消える。
「へい。」と、
思はず
口へ
出たのを、はつと
蓋する
色男、
忍びの
體は
喝采ながら、
忽ち
其の
手で、
低い
鼻を
蔽はねば
成らなかつたのは、
恰も
其の
立たせられた
處が、
廁の
前、は
何うであらう。
蒋忍臭穢屏息良久は
恐れる。
其處らの
芥も
眞黒に、とつぷりと
日が
暮れると、
先刻の
少女が、
鼠のやうに、
又出て
來て、「そつと/\、」と、
何にも
言はさず
袖を
曳くので、
蒋生、
足も
地に
着かず、
土間の
大竈の
前を
通つて、
野原のやうな
臺所。
二間三間、
段々に
次第に
奧へ
深く
成ると……
燈火の
白き
影ほのかにさして、
目の
前へ、
颯と
紅の
簾が
靡く、
花の
霞に
入る
心地。
彌が
上に、
淺葱の
襟を
引合はせて、
恍惚と
成つて、
其の
簾を
開けて、キレー
水のタラ/\と
光る
君、
顏を
中へ
入れると、
南無三。
上段づきの
大廣間、
正面一段高い
處に、
疊二疊もあらうと
思ふ、
恰も
炎の
池の
如き
眞鍮の
大火鉢、
炭火の
烈々としたのを
前に
控へて、
唯見る
一個の
大丈夫。
漆の
中に
眼の
輝く、
顏面凡て
髯なるが、
兩腿出した
毛むくぢやら、
蝟の
大胡坐で、
蒋生をくわつと
睨む、と
黒髯赤く
炎に
照らして、「
何奴だ。」と
怒鳴るのが、
ぐわんと
響いた。あつとも
言はず、
色男、
搖るやうにわな/\と
身をくねると、がつくりと
成つて、
腰から
先へ、べた/\と
膝が
崩れる。
少時目が
眩んで、
氣が
遠く
成つて
居たが、チリ/\と
琴が
自然に
響くやうな、
珠と
黄金の
擦れ
合ふ
音に、
氣つけを
注射れた
心地がして、
幽に
隅の
方で
目を
開けて、……
車上の
美人がお
引摺りの
蹴出褄、
朱鷺色の
扱帶と
云ふので、
件の
黒髯の
大きな
膝に、かよわく、なよ/\と
引つけられて、
白い
花咲く
蔓草のやうに
居るのを
見た。
「
二歳。」と
呼んで、
髯の
中に
赤い
口をくわつと
開け、
「
何うだ、
美しからう、お
玉と
云つて
己が
妾だ。むゝ、いや、
土龍のやうな
奴だが、
此を
美しいと
目をつけた
眼力だけは
感心ぢやわ。だが、これ、
代物も
此のくらゐの
奴に
成ると、
必ず
主があると
思へ。
汝竟想喫天龍肉耶、
馬鹿野郎。」
言畢つて、
肩に
手を
掛け、
雪なす
胸に
毛だらけの
手を
無手と
置き、
横に
掴んで、ニタ/\と
笑ふ。……と
婦も
可厭はず、
項も
背も
靡いて
見える。
其の
御樣子を
見せらるゝ、
蒋生は
命の
瀬戸際。
弱り
果て、
堪りかねて、「お
慈悲、お
慈悲、
歸ります、お
歸し
下さい。」と
矢たらに
叩頭をするのであつた。
其の
顏も
上げさせず、
黒髯は
大喝して、
「
成らん!」と
喚いて、
「
折角來たものを
唯は
返さぬ。
奴、
先づ、
名を
名乘れ。
何と
云ふ、
何處の
青二歳だ。」
惡く
僞りを
申上げると、
股から
裂かれさうに
思つたので、おめ/\と
親の
姓、
自分の
名を
言ふ。
「お
慈悲、お
慈悲。」
是を
聞いて、
黒髯、
破顏して
笑を
含み、
「はあ、
嘘は
言ふまい、
此の
馬鹿野郎。
汝の
爺と、
己は
兄弟分だぞ。これ。」
「や、
伯父さん」と
蒋生蘇生つたやうに
思つて、はじめて
性分の
黄な
聲を
出して
伸上る。
「
默れ!
甥の
癖に
伯父樣の
妾を
狙ふ。
愈々以て
不埒な
奴だ。なめくぢを
煎じて
飮まして、
追放さうと
思うたが、
然う
聞いては
許さぬわ。」
と
左右を
顧み、
下男等に
言つけて、
持つて
來さした
握太な
杖二本。
「
這奴、
尻を
撲せ。」
畏まつて
候と、
右左から
頸首を
取つて
のめらせる、とお
妾面を
蔽うた
時、
黒髯は
眉を
顰めて、
「や、
撲すのは
止めろ、
杖が
汚れる、
野郎褌が
薄汚い。」
さて/\
淺間しや、
親の
難儀が
思はれる。
先づ
面を
上げさせろ。で、キレー
水を
熟と
視めて、
「むゝ。
如何にも
其の
面、
親に
似ぬ
鼻の
低さを
見ろ。あつてもなうても
同じ
物ぢや、
殺いでくれう。」
と
小刀をギラリと
拔く。
今は
早や、お
慈悲、お
慈悲の
聲も
嗄れて、
蒋生手放しに、わあと
泣出し、
涙雨の
如く
下ると
聞けば、
氣の
毒にも
又あはれに
成る。
「もう
可うござんす、
旦那、
堪忍して
遣らしやんせ。」
と
婀娜な
聲で、
膝を
擦つて、
其の
美人がとりなしても、
髯を
振つて
肯かないので。
「
其のかはり、
昨日下百姓から
納めました、
玄麥が
五斗ござんしたね、
驢馬も
病氣をして
居ます、
代驢磨麺贖罪」と
云ふ。
「
驢馬の
代りはおもしろい。
何うだ。
野郎、
麥を
搗くか。」
生、
連聲應諾。
「はい、はい、はい、
何うぞ、お
慈悲、お
慈悲。」
「さあ、もう、おやすみなさいまし、ほゝほゝゝ。」
と
婦が
袖を
合はせる、さらりと
簾。
其の
紅の
幕の
外へ、
「
失せをれ。」
と
下男兩人、
腰の
立たない
蒋生を
抱へて、
背戸へどんと
掴み
出す。
えつさ、こらさ、と
麥を
背負つて、
其の
下男どもが
出直して、
薪雜木の
手ぐすね
引いて、
「やい、
驢馬。」
「
怠惰けるとお
見舞申すぞ。」
眞晝のやうな
月夜に
立つて、コト/\
麥を
搗いたとさ。
縁日あるきの
若人たち、
愼まずばあるべからず、と
唐の
伯父御が
申さるゝ。
明治四十三年十二月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。