上
いたづら
為たるものは
金坊である。初めは
稗蒔の
稗の、
月代のやうに素直に
細く伸びた
葉尖を、フツ/\と吹いたり、
たけた顔を斜めにして、
金魚鉢の金魚の目を、左から、又右の方から
視めたり。
やがて出窓の
管簾を
半ば
捲いた下で、
腹ンばひに成つたが、
午飯の済んだ
後で
眠気がさして、くるりと
一ツ廻つて、姉の
針箱の方を
頭にすると、足を投げて
仰向になつた。
目は、ぱつちりと
いて居ながら、
敢て見るともなく針箱の中に
可愛らしい
悪戯な手を入れたが、何を捜すでもなく、指に当つたのは、ふつくりした
糸巻であつた。
之を指の
尖で
撮んで、
引くり返して、
引出の中で立てて見た。
然うすると、弟が柔かな足で、くる/\遊び廻る座敷であるから、万一の
過失あらせまい為、注意深い、優しい姉の、今しがた店の
商売に
一寸部屋を離れるにも、心して深く
引出に入れて置いた、
剪刀が
一所になつて入つて居たので、糸巻の動くに連れて、
夫に
結へた小さな鈴が、ちりんと
幽に云ふから、
幼い耳に何か
囁かれたかと、弟は
丸々ツこい
頬に
微笑んで、
頷いて
鳴した。
鳴るのが聞えるのを
嬉しがつて、
果は
烈しく
独楽のやう、糸巻はコトコトとはずんで、指をはなれて引出の一方へ倒れると、鈴は又一つチリンと鳴つた。
小な胸には、大切なものを落したやうに、
大袈裟にハツとしたが、ふと
心着くと、絹糸の端が有るか無きかに、指に
挟つて残つて居たので、うかゞひ、うかゞひ、
密と引くと、糸巻は、ひらりと
面を返して、糸はする/\と
手繰られる。手繰りながら、
斜に、寝転んだ上へ引き/\、
頭をめぐらして、
此方へ
寝返を打つと、糸は左の手首から胸へかゝつて、宙に
中だるみ
為て、
目前へ来たが、
最う眠いから
何の色とも知らず。
自ら
其を結んだとも覚えぬに、
宛然糸を
環にしたやうな、
萌黄の
円いのが、ちら/\
一ツ見え出したが、見る/\
紅が
交つて、廻ると
紫になつて、
颯と砕け、
三ツに成つたと見る内、
八ツになり、
六ツになり、
散々にちらめいて、
忽ち
算無く、
其の
紅となく、紫となく、緑となく、あらゆる色が
入乱れて、上になり、下になり、右へ飛ぶかと思ふと左へ
躍つて、前後に
飜り、また飜つて、
瞬をする
間も
止まぬ。
此の軽いものを
戦がすほどの風もない、夏の
日盛の物静けさ、其の癖、こんな時は
譬ひ耳を
押つけて聞いても、金魚の
鰭の、水を
掻く音さへせぬのである。
さればこそ烈しく聞えたれ、此の
児が
何時も
身震をする
蠅の
羽音。
唯同時に、劣等な虫は、ぽつりと点になつて目を
衝と
遮つたので、思はず足を縮めると、
直に
掻き消すが如く、部屋の
片隅に
失せたが、息つく
隙もなう、流れて来て、美しい
眉の上。
留まると、
折屈みのある毛だらけの、
彼の恐るべき
脚は、
一ツ
一ツ
蠢き始めて、
睫毛を数へるが如くにするので、
予て優しい姉の手に育てられて、
然う
為た事のない
眉根を寄せた。
堪へ
難い不快にも、余り眠かつたから手で払ふことも
為ず、顔を横にすると、蠅は
辷つて、頬の
辺を下から上へ
攀ぢむと
為る。
這ふ時の
脚には、一種の
粘糊が有るから、
気だるいのを
推して
払くは
可いが、悪く
掌にでも
潰れたら
何うせう。
下
其時まで
未だ
些とは
張の有つた目を、
半ば閉ぢて、がつくりと
仰向くと、
之がため蠅は
頬ぺたを
嘗めて居た
嘴から糸を引いて、ぶう/\と鳴いて
飛上つたが、声も遠くには
退かず。
瞬く
間に翼を組んで、黒点
先刻よりも
稍大きく、二つが一つになつて、
衝と、
細眉に
留まると、
忽ちほぐれて、びく/\と、ずり
退いたが、
入交つたやうに覚えて、
頬の上で再び
一ツ
一ツに分れた。
其の
都度ヒヤリとして、針の
尖で突くと思ふばかりの液体を、
其処此処滴らすから、
幽に覚えて居る
種痘の時を、胸を
衝くが如くに思ひ起して、毒を射されるかと舌が
硬ばつたのである。
まあ、
何処から襲つて来たのであらうと考へると、……其では無いか。
店へ来る客の中に、
過般、
真桑瓜を丸ごと
齧りながら入つた
田舎者と、それから帰りがけに
酒反吐をついた紳士があつた。其の事を
謂ふ
毎に、姉は
面を
蔽ふ
習慣、大方
其の
者等の
身体から姉の顔を
掠めて、
暖簾を
潜つて、
部屋まで
飛込んで来たのであらう、……其よ、
謂ひやうのない
厭な
臭気がするから。
と思ふ、
愈々胸さきが苦しくなつた。其に今がつくりと
仰向いてから、
天窓も重く、耳もぼつとして、気が遠くなつて
行く。――
焦れるけれども手はだるし、足はなへたり、身動きも出来ぬ
切なさ。
何を!これしきの虫と、
苛つて、
恰も
転つて来て、
下まぶちの、まつげを
侵さうとするのを、
現にも
睨めつける気で、
屹と
瞳を
据ゑると、いかに、普通
見馴れた者とは大いに異り、
一ツは
鉄よりも固さうな、
而して先の
尖つた奇なる
烏帽子を
頭に頂き、
一ツは灰色の
大紋ついた
素袍を着て、いづれも虫の
顔でない。紳士と、
件の
田舎漢で、
外道面と、鬼の
面。――
醜悪絶類である。
「あ、」と云つたが其の声
咽喉に沈み、しやにむに起き上らうとする途端に、トンと音が、
身体中に響き渡つて、胸に
留つた別に
他の一
疋の
大蠅が有つた。
小児は
粉米の
団子の固くなつたのが、
鎧甲を
纏うて、上に
跨つたやうに考へたのである。
畳の左右に、はら/\と音するは、我を襲ふ三
疋の
外なるが、なほ、
十ばかり。
其の
或者は、
高波のやうに飛び、或者は
網を投げるやうに駆け、
衝と行き、
颯と走つて、
恣に姉の留守の部屋を
暴すので、悩み
煩ふものは
単小児ばかりではない。
小箪笥の上に飾つた箱の中の京人形は、蠅が一斉にばら/\と
打撞るごとに、
硝子越ながら、其の鈴のやうな美しい目を
塞いだ。……柱かけの
花活にしをらしく咲いた
姫百合は、羽の生えた
蛆が来て、こびりつく
毎に、
懈ゆげにも、あはれ、
花片ををのゝかして、
毛一筋動かす
風もないのに、
弱々と
頭を
掉つた。弟は
早や
絶入るばかり。
時に、壁の
蔭の、昼も薄暗い、
香の
薫のする尊い
御厨子の中に、
晃然と輝いたのは、
妙見宮の
御手の
剣であつた。
一
疋、ハツと
飛退つたが、ぶつ/\といふ調子で、
「お刀の
汚れ、お刀の汚れ。」と鳴いた。
また
気勢がして、仏壇の扉
細目に
仄見え
給ふ
端厳微妙の
御顔。
蠅は
内々に、
「観音様、お手が
汚れます。」
「けがれ
不浄のものでござい。」
「不浄のものでござい。」
と
呟きながら、さすがに恐れて静まつた。が、
暫時して
一個厭な声で、
「はゝゝゝはゝ、いや、
恁又ものも
汚うなると、手がつけられぬから恐るゝことなし。はゝはゝこら、
何うぢやい。」と、ひよいと
躍つた。
トコトン/\、はらり/\、くるりと廻り、ぶんと飛んで、座は
唯蠅で
蔽はれて、
果は
夥しい
哉渦く中に、
幼児は息が
留つた。
恰も
可し、
中形の
浴衣、
繻子の帯、雪の如き手に
団扇を提げて、
店口の
暖簾を分け、月の
眉、
先づ
差覗いて、
「おゝ、大変な蠅だ。」
と姉が、しなやかに手を振つて、顔に
触られまいと、
俯向きながら、
煽ぎ消すやうに、ヒラヒラと払ふと、そよ/\と起る風の
筋は、仏の
御加護、おのづから、魔を
退くる
法に
合つて、蠅の
同勢は漂ひ流れ、泳ぐが如くに、むら/\と散つた。
座に着いて、針箱の
引出から、
一糸其の色
紅なるが、
幼児の胸にかゝつて居るのを見て、
「いたづらツ
児ねえ。」と
莞爾、寝顔を優しく
睨むと、
苺が
露に
艶かなるまで、朱の唇に蠅が二つ。
「
酷いこと!」と
柳眉逆立ち、
心激して
団扇に及ばず、
袂の
尖で、向うへ払ふと、怪しい虫の消えた
後を、姉は
袖口で
噛んで
拭いて
遣りながら、同じ針箱の引出から、二つ折、
笹色の
紅の
板。
其れを
紅差指で弟の唇に。
一寸四辺を
して又唇に。
花の
薫が
馥郁として、
金坊は
清々して、はツと我に返つた。あゝ、姉が居なければ、少くとも
煩つたらう。