眞夏の梅

泉鏡太郎




 うめ漬梅つけうめ――うめ漬梅つけうめ――は、……茄子なすびなへや、胡瓜きうりなへ、……苗賣なへうりこゑとはべつ意味いみで、これ、世帶しよたいなつ初音はつねである。さあ、そろ/\うめはなくては、とうちにも、馴染なじみ魚屋さかなや八百屋やほやとはちがつて、振賣ふりうりには、値段ねだん一寸ちよつと掛引かけひきがあつて、をんなたちが、大分だいぶ外交ぐわいかうえうする。……去年きよねんつたのが、もういまるだらう、あのこゑか、そのこゑか、とをりからりみらずみの五月雨さみだれに、きいた風流ふうりうではないが、いつぱし、こゑのめきゝをしよう量見りやうけんが、つい、ものにまぎれて、うか/\とつと、三聲みこゑ四聲よこゑ一日いちにち幾度いくたびつゞいたのが、ばつたりなくなる。うつかりすると、もうはない。……だら/\きふで、わざ/\八百屋やほや註文ちうもんして取寄とりよせる時分じぶんには、青紅せいこう黄青くわうせい、それはよししわんでかたいのなど、まじりにつて、つぶそろつてもしつみだれる。しかも、これだとうめつける行事ぎやうじが、奧樣おくさま令夫人れいふじんのお道樂だうらくつて、取引とりひきがおやすくはまゐらない。おなぐさみにあそばす、お臺所だいどころごつことはちがふから、なんでも、はやとき、「たかいぢやないかね、おまへさん、」で、少々せう/\うでまくりで談判だんぱんする、おつかあ、やまのかみの意氣いきでなくては不可いけない。で、億劫おつくふだからひはぐすこと毎度まいどある。それに、せんちがつて、近頃ちかごろでは、はやいうちに用意よういをしても、所々しよ/\せあつめもの、雜種ざつしゆ入交いりまじつて、紅黄こうくわう青玉せいぎよくごとくあるべきが、往々わう/\にして烏合うがふ砂利じやりなるがすくなくない。ひさしい以前いぜん逗子づしとき坂東ばんどう二番にばん靈場れいぢやう岩殿寺いはとのでら觀世音くわんぜおんいほりうめけてもらつたことがある。圓澤ゑんたく光潤くわうじゆんつたへきく豐後梅ぶんごうめふのがこれだらうとおも名品めいひんであつた。旅行たびしてるに、すべて、京阪地けいはんちうめい。南地なんちつやといふので、一座いちざきやくは、をりからの肉羹ちりへて、ぎうひ昆布こぶ茶漬ちやづるのに、わたし梅干うめぼしたのんだが、まこと佳品かひんで、我慢がまんではない、あへたひうらやまなかつた。場所ばしよがらのことだし、あるひつけものから臨時りんじ取寄とりよせたものかもれないが、紅潤こうじゆんにして、柔軟じうなん、それでしたにねばらない。瓶詰びんづめものの、あかしるがばしやばしやとあふれて、むとガリヽとて、たねとのあひだから生暖なまぬるみづの、ちゆうとれるのとはたてちがふ。京都きやうと大宮通おほみやどほりいけ舊家きうか小川旅館をがはりよくわんのも、芳香はうかう一層いつそう名品めいひんであつた。東北地方とうほくちはうのはおほからびてかたい。汽車きしや輕井澤かるゐざは辨當べんたうには、御飯ごはんうへに、一粒ひとつぶ梅干うめぼしせてある。ちひさくてかたい、がきよいさぎよこと異論いろんはない。もつともついとほりの旅人たびびとが、道中だうちうあぢはふのは、おほくは賣品ばいひんである。すべてかうのもののなかにも、うめおいけるのを、色香しきかうともに至純しじゆんとする。
 うろおぼえの、食鑑曰しよくかんにいはく。――
凡梅干者およそうめぼしは上下日用之供しやうかにちようのぐ上有鹽梅相和義かみにえんばいあひわするのぎあり下有收蓄貨殖之利而しもにしうちくくわしよくのりありて不可無者也なくんばあるべからざるものなり至其清氣逐邪之性そのせいきじやをおふのせいにいたつては以可通清明もつてせいめいにつうずべし
 ふくめばきり桃色もゝいろひらいて、つきにもくれなゐ照添てりそはう。さながら、食中しよくちう紅玉ルビイ珊瑚さんごである。
 またそれだけに、うめけるのは、手輕てがるに、胡瓜きうり茄子なす即席そくせき漬菜つけなのやうにはかない。もつとも、婦人ふじんだしなみ、或場合あるばあひつゝしみをえうする、とこゝろあるものはいましめる。けだ山妻さんさい野娘やぢやうのうけたまはるところ、――モダンの淑女しゆくぢよたちがそゞろにをつけたまふべきものではない。なに意固地いこぢはなさきばかりしろうして、つめあかくろいからとははない。ちやんときよめてかゝらないと、あせあぶらはおろかなこと香水かうすゐ白粉おしろいゆびをそのまゝに、うめあらつて、しほしたをけなかれると、立處たちどころかびく。斷髮だんぱつもじやもじやの拔毛ぬけげおとすことはゞかるべく、バタくさなどがはひると、たちまちたやうににごつて、はなはだしきくされおよぶ。……
 だから、うめけるとへば、かみくしけづり、沐浴ゆあみもし、きよめて、たゞたしなみ薄化粧うすげしやうか。友禪いうぜんあかたすき。……いづれあつころことだから、白地しろぢかめのぞきのねえさんかぶりの姿すがたおもはせて、田植たうゑをはじめ、蠶飼こかひ茶摘ちやつみ風情ふぜいとはまたことなつた、清楚せいそ風情ふぜいしのばせる。……むかしからの俳句はいくにも、町家ちやうか行事ぎやうじうした景趣けいしゆおほいのである。

 ――うちでは、二三年にさんねん伊豆いづ修善寺しゆぜんじにたよりがあるので、新井あらゐたのんで、土地とち梅林ばいりんうめ取寄とりよせる。つぶはやゝちひさいが、あつく、かはうすく、上品じやうひんとする。よくあらつて、しづくつて、をけれ、しほにする。て、みづあがつたところで、ふかおほつたふたはらふと、つらりとつたみづきよさ、綺麗きれいさよ。ひやりとつめたく、いゝかをりが、ぱつとして、氷室ひむろでた白梅しらうめよそほひである。
御覽ごらんなさい、今年ことしもよくつかりました。」
 ときばかりは、みそかににごかほでなく、女房にようばういろんでゐる。
「いや、ありがたう。」
 野郎やらうどのも、一歩いつぽゆづつて、女房にようばう背中せなかから、及腰およびごし拜見はいけんする。うも意地いぢぎたなに、おつまなどと、をけふちへもれかねる。くれ/″\も、内證ないしようつまむべからずと、懇談こんだんおよばれて女中ぢよちうも、きんけて、ほつとして、
「まあ、おいしさうでございますこと。」
 と世辭せじふ。
 すゝけた屋根裏やねうらで、うぐひすきさうなもするのである。
 これから紫蘇しそはしていて、土用どよう第一だいいちうしつて、はじめて、すのが、一般いつぱん仕來しきたりにつてる。大抵たいていいゝ工合ぐあひに、ころてりつゞく。あつい/\とふうちに、は、炎天えんてん大暑たいしよ極暑ごくしよ日盛ひざかりと、ても、かつくらむやうなのがかへつたのもしい。きさらし……うもきさらしは可笑をかしいけれども、日光直射につくわうちよくしやなどとふより、きさらしのはう相應ふさはしい……二階にかい物干ものほしらない。
「いゝいろだなあ。」
 芳紅はうこうにして、鮮潤也せんじゆんなりおもはずくちびるみつふくむで、
「すてき/\。」
 とまたこゝでも一歩いつぽゆづつて、裏窓うらまどからのぞくと、る、炎天えんてん物干ものほしでは、あまりわかくはないが、あねさんかぶりで、ざるげたのをひとひとつ、眞紅しんくつゆところを、あをいすだれにならべてる。
 無論むろん夕立ゆふだち禁物きんもつだが、富士ふじから、筑波つくばから、押上おしあげるすさまじいくもみねも、うめすには、むらさき衝立ついたて墨繪すみゑゆき屏風びやうぶえて、さつ一面いちめんくれなゐは、あぶられつゝも高山かうざんのお花畑はなばたけの、彩霰さいさん紅氷こうひよういろおもはせる。
 いさぎよく、じやはらつて、も、蟆子ぶよちかづかない。――はちあかおどろき、てふしろ猶豫ためらふ。が、邪惡じやあくうごめかすはへだけは、潔純けつじゆんにも遠慮ゑんりよしない。すきねらつてはブーンとて、穢濁あいだくみつけること、御存ごぞんじのごとしだから、古式こしきにはかなはないが、ならべたうへへ、もう一重ひとへしろぬの一杯いつぱいおほことにしてる。たゞしはへは、ぬのうへへ、平氣へいきまつて、ぬの目越めごしに、無慚むざんうめくちびるふのである。
 家内かない工風くふうして、物干ものほし横木よこぎから横木よこぎへ、棹竹さをだけわたして、いとげて、團扇うちはをうつむけに、むすんで、うめしたうへけることにした。
「では、たのみましたよ。」
 これをはじめてから、三四年さんよねん馴染なじみだから、つい心安こゝろやすだてに、くちいて、すつかり、支度したく爲澄しすましたあとを、はなして、とんとまどたゝみりる、と、もう團扇子うちはし飜然ひらりうごく。
 ひらりとうごいて、すつ/\と、右左みぎひだりおほきくさばけて、ひとつくる/\と※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)まはるかとおもふと、眞中まんなかでスーツとまつて、またひらりとかへる。
「うまいよ。」
 などと、給金きふきんない一枚看板いちまいかんばんだから、しきりめて、やがてまた洗濯せんたくもののしきのしなんかに、とん/\と下階したりてく。いや、あとは勝手放題かつてはうだい。…‥[#「…‥」はママ]ふら/\、ひよい/\、ひよい、ばさ/\、ばさ、ぱツぱツと、はたらく、はたらく。かぜ吹添ふきそはうものなら、ぽん/\ぽんとんで、干棹ほしざをよこばたきに、中空なかぞらへツツとあがつて、きり/\きり/\と舞流まひながしにながれてもどり、スツとりて、またひら/\とあがり、ポンとはずんで、きり/\きりとつてる。あがるかとすればりる。ともすればいて、化鳥けてう羽搏はたゝごとく、あるひは、おほきひれして、怪魚くわいぎよさましてゆらりとおよぐ。如何いか油旱あぶらでりだとつても物乾ものほしだからかぜはある。そよりとも、またかないときも、うめつかとおもふばかり、團扇うちはは、ふは/\と、れてる。
 かぜはおのづからりつをなして、そのくるひかた、ひぶりは、なまじつかなダンスよりはるかにおもしろい。かつ毒蟲どくむしはらふのである。わたしは、たゝみ二疊にでふばかり此方こつちに、安價あんか籐椅子とういすに、まくらから摺下ずりさがつて、ひくところで、こしけて、ひとりで莞爾々々にこ/\して今年ことした。氣味きみわるがつては不可いけない。だんじて家内かない工夫くふういてでない、團扇うちはかぜ舞振まひぶりである。
 去年きよねんであつた。……をかしかつたのは、馴染なじみすゞめで。……おやたちから、まだ申傳まをしつたへがなかつたとえる。物干ものほしした小屋根こやねへだてた、板塀いたべい笠木かさぎへ、あさから――これで四五度しごどめの御馳走ごちそうをしめに七八羽しちはちは仔雀こすゞめが、とし最初はなことだから、すなは土用どよううし團扇うちはがひら/\ひらとふと、ばつとおとてて飛上とびあがつた [#「飛上つた 」はママ]あわてたのは、ねぐら枇杷びはへましぐらにんだし、ちうくらゐなのは、路次裏ろぢうら棟瓦むねがはらたかげる、一寸ちよつと落着おちついたのが、ひさしすがつた。はずんで、電信柱でんしんばしら素天邊すてつぺん驅上かけあがつて、きよとんとしてまつてたのがある。遁足にげあし見事みごとだが、いづれもくひしんばうだから、いつまでも我慢がまん出來できない。るうちに、しばらくすると、ばら、ばら/\、ちよん/\とせてて、笠木かさぎむかうへに、裏家うらやひさし樋竹とひだけ半分はんぶんひそんで、づらりとならんで、よこにおしたり、しかへしたり、てんでに、まる頬邊ほつぺた、かはいゝくちばししてがらかつて、お飯粒まんまつぶと、翩翻へんぽんたる團扇うちはとを等分とうぶんうかゞつた。
 家内かないわらひながらた。
可恐こはくはないんだよ。」
馬鹿ばかだな、此奴等こいつら野郎やらうたち。」
 むすめも、いやおぢやうさんもまじつてはるのだらうが、なさけないことにおやしき手飼てがひでない。借家しやくや野放のばなしだから、につれて、すゞめおのづからやすつぽい。野郎やらうよばはりをして、おたべ、とつても、きよろ/\してる。
 勇悍ゆうかんなのが一羽いちは――不思議ふしぎ年々ねん/\大膽だいたんなのが一羽いちはだけきつる――とひを、ちよんとたとおもふと、物干ものほしれ/\につた隣屋となり背戸せどなる、ラジオの、しなつた竹棹たけざをへ、ばツといて、はねくやうにとまつたが、とまつて、しばらくして、する/\と、段々だん/\うへつたつて、もつとちか距離きよりから、くる/\とひ、ぱつ/\とをど團扇うちはに、じつゑて、しろゆるまで、ぐいと、ありつたけほそくびばした。
 ところへ、ポンとはずんだ團扇うちはおもてに、ハツとわらつた、わたしたちのこゑ流眄ながしめに、たちまち、チチツといて、羽波はなみおほきく、ユウゑがいて、樋竹とひだけつてぶと、悠然いうぜん笠木かさぎりた。
 れてつどつたのはふまでもない。
 今年ことしは、はじめから、平氣へいきる。時々とき/″\團扇うちは上下うへしたに、チチツといてあそんでる。
 ……いや、面白おもしろい。あつさをわすれる。……うかすると、びすぎ、ひすぎに、草臥くたびれたやうに、みじかいといて、團扇子うちはし小廂こびさしつて、やすんでときがある。
御苦勞ごくらうでした、また明日みやうにち。……」
 實際じつさいどくるほど、くる/\きり/\、ポンとび、さつかへつて、すきなく、よくはたらく。式亭三馬しきていさんばせいするところの、風見かざみからすの、たかとまつて、――ぶら/\と氣散きさんじスで、まち美婦たぼたのしみながら、かうがいぶみをする、不良ふりやうやつさへ、いたづら小僧こぞうつぺしよられたとけば、いたさうだし、夕風ゆふかぜいてて――さあ/\さあ、おらこれからがいそがしい、アレ/\アレまたいてた、とくるりと※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)まはつて、あゝ、またくるりと※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)まはるのさへ、どくらしいのに――
 ふぢのを使つかつたことがある。によつては、いた/\しい……遠慮ゑんりよして今年ことしは、まち消防頭かしらくばつた水車みづぐるま使つかつた。物干ものほしにぱつと威勢ゐせいよく、水玉みづたまつゆばす。
 うめさないときも……月夜つきよなどさぞおもふ。わたしどほし團扇うちはを、物干ものほしばしてたい。――ものしり不可いけない、とふ。
がさしさうだから。――」
 成程なるほど。……かりに、團扇うちはをんな大首おほくびにでもしてるか、ばアとまどからのぞきもしようし、くもくらければかみらさう。
 ――のりつけほうほう――
 町内ちやうないの、あの、大銀杏おほいてふで、眞夜中まよなかふくろふくと、
だれさ?……」
 と、ぴたりと、しづか團扇うちはかほを。……稻妻いなづまとほき、物干ものほしにて。……
 もしそれ、振袖ふりそでをきせて、二三枚にさんまい花野はなのたせてるがい、團扇かのをんなひとぶであらう。
大正十五年九月





底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
   1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
   1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
初出:「女性 第十巻第三号」プラトン社
   1926(大正15)年9月1日
※表題は底本では、「眞夏まなつうめ」となっています。
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
※「團扇」に対するルビの「うちは」と「かのをんな」の混在は、底本の通りです。
入力:門田裕志
校正:岡村和彦
2024年8月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード