九九九會小記
泉鏡太郎
會の
名は――
會費が
九圓九十九錢なるに
起因する。
震災後、
多年中絶して
居たのが、
頃日區劃整理に
及ばず、
工事なしに
復興した。
時に
繰返すやうだけれども、
十圓に
對し
剩錢一錢なるが
故に、
九圓九十九錢は
分つたが、また
何だつて、
員數を
細く
刻んだのであらう。……つい
此の
間、

さんに
逢つて、
其の
話が
出ると、
十圓と
怯かすより
九九九と
言ふ
方が、
音〆……は
粹過ぎる……
耳觸りが
柔かで
安易で
可い。それも
一つだが、
其の
當時は、
今も
大錢お
扱ひの
方はよく
御存じ、
諸國小貨のが
以てのほか
拂底で、
買ものに
難澁一方ならず。やがて、
勿體ないが、
俗に
言ふ
上潮から
引上げたやうな
十錢紙幣が
蟇口に
濕々して、
金の
威光より、
黴の
臭を
放つた
折から、
當番の
幹事は
決して
剩錢を
持出さず、
會員は
各自九九九の
粒を
揃へて、
屹度持參の
事、と
言ふ……
蓋し
發會第一番の――お
當めでたうござる――
幹事の

さんが……
實は
剩錢を
集める
藁人形に
鎧を
着せた
智謀計數によつたのださうである。
「はい、
會費。」
佐賀錦の
紙入から、
其の、ざく/\と
銅貨まじりを
扱つた、
岡田夫人八千代さんの
紙包みの、こなしのきれいさを
今でも
覺えて
居る。
時に
復興の
第一囘の
幹事は――お
當めでたうござる――
水上さんで。
唯見る、
日本橋檜物町藤村の
二十七疊の
大廣間、
黒檀の
大卓のまはりに、
淺葱絽の
座蒲團を
涼しく
配らせて、
一人第一番に
莊重に
控へて
居る。
其の
席に
配つた、
座蒲團一つ
一つの
卓の
上に、
古色やゝ
蒼然たらむと
欲する
一錢銅貨がコツンと
一個。
座にひらきを
置いて、
又コツンと
一個、
會員の
數だけ
載せてある。
煙草盆に
香の
薫のみして、
座にいまだ
人影なき
時、
瀧君の
此の
光景は、
眞田が
六文錢の
伏勢の
如く、
諸葛亮の
八門遁甲の
備に
似て
居る。また
此の
計なかるべからず、
此で
唯初音の
鳥を
煮て、お
香々で
茶漬るのならば
事は
足りよう。
座に
白粉の
薫をほんのりさして、
絽縮緬の
秋草を
眺めよう。
無地お
納戸で
螢を
見よう。
加之、
酒は
近所の
灘屋か、
銀座の
顱卷を
取寄せて、と
云ふ
會員一同の
強請。
考へてご
覽なさい、九九九で
間に
合ひますか。
一同幹事の
苦心を
察して、
其の
一錢を
頂いた。
何處かで
會が
打つかつて、
微醉機嫌で
來た
万ちやんは、
怪しからん、
軍令を
忘却して、
「
何です、
此の
一錢は――あゝ、
然う/\。」
と
兩方の
肩と
兩袖と
一所に
一寸搖つて、
内懷の
紙入から
十圓也、やつぱり
一錢を
頂いた。
其處でお
料理が、もづくと、
冷豆府、これは
飮める。
杯次第にめぐりつゝ、いや、これは
淡白して
好い。
酒いよ/\
酣に、いや、まことに
見ても
涼しい。が、
折から、ざあ/\
降りに
風が
吹添つて、
次の
間の
金屏風も
青味を
帶びて、
少々涼しく
成り
過ぎた。
「
如何です、
岡田さん。」
「
結構ですな。」
と、もづくを
吸ひ、
豆府を
挾む
容子が、
顏の
色も
澄みに
澄んで、
風采ます/\
哲人に
似た
三郎助畫伯が、
「
此の
金將は
一手上り
過ぎましたよ。」
と、
將棋に、またしても、お
負けに
成るのが、あら/\、おいたはしい、と
若い
綺麗どころが、
畫伯と
云ふと
又頻に
氣を
揉む。
「
軍もお
腹がお
空きになつては、ねえ。」
一番負かした
水上さんが、
故と、その
上に
目を
大きくして、
「
九圓九十九錢だよ。」
で
仔細を
聞いて、
妙に
弱い
方へ
味方する、
江戸ツ
子の
連中が、
私も
會費を
出すよ、
私だつて。――
富の
字と
云ふ
稱からして
工面のいゝ
長唄の
姉さんが、
煙管を
懷劍に
構へて、かみ
入を
帶から
拔くと、
十圓紙幣が
折疊んで
入つて
居る……
偉い。
戀か、
三十日かに
痩せたのは、また
白銅を
合せて、
銀貨入に
八十五錢と
云ふのもある……
嬉しい。
寸の
志と、
藤間の
名取で、
嬌態をして、
水上さんの
袂に
入れるのがある。……
甘い。それもよし、これもよし、
〆て
金七十圓――もしそれ
私をして
幹事たらしめば、
忽ちにお
盆の
軍用に
充てようものを、
軍規些少も
敵にかすめざる
瀧君なれば、
志はうけた――
或は
新築の
祝、
或は
踊一手の
祝儀、
或は
病氣見舞として、
其の
金子は、もとの
帶へ
返つた。
軍機をもらす
恐れはあるが、まぶと
成つて、
客の
臺のものを
私せず、いろと
成つて、
旦那の
會計を
煩はさない
事を、
彼の
妓等のために、
其の
旦那なるものに、
諒解を
要求する。これ
第一は
瀧君のために、
説くこと、こゝに
及ぶ
所以である。
さるほどに、
美人たちの
此の
寄附によつて、づらりと
暖いものが
並んで、
金屏風[#ルビの「きんびやうび」はママ]もキラ/\と
輝き
渡り、
燒のりをたて
引いて
心配して
居た、
藤村の
優しい
妹分も、
嬉しさうな
顏をした。
此の
次會をうけた――
當の
幹事が

さんであつた。
六月下旬。
午後五時。
時間勵行。
水上さんは
丸の
内の
會社からすぐに
出向く。
元園町の
雪岱さんは
出さきから
參會と。……
其處で、
道順だから、やすい
圓タクでお
誘ひ
申さうかと、もし、もし、
電話(
註。お
隣のを
借りる)を
掛けると
六丁目里見氏宅で、はあ、とうけて、
婀娜な
返事が――
幹事で
支度がありますから、
時間を
早く、
一足お
先へ――と
言ふのであつた。
其の
夕刻は、
六文錢も、
八門遁甲も
何にもない。
座に、
煙草盆を
控へて、
私が
先づ
一人、
斜に
琵琶棚を
見込んで、ぽかんと
控へた。
青疊徒らに
廣くして、
大卓は、
浮島の
體である。
一あし
先の
幹事が
見えない。やがて、
二十分ばかりにして、
當の
幹事
さんは、
飛車を
拔かれたやうな
顏をして、
「いや、
遲參で、
何とも……」
水上さんと
二人一所。タクシイが
日比谷の
所でパンクした。しかも
時が
長かつたさうである。
處で、

さんは、
伏勢のかはりに、
常山の
蛇、
尾を
撃てば
頭を
以て、で、
所謂長蛇の
陣を
張つた。
即ち、
一錢銅貨五十餘枚を、ざらりと
一側ならびに、
細い、
青い、
小さい
蝦蟇口を
用意して、
小口から、「さあ、さあ、お
剩錢を。」――これは、
以來、九九九
會の
常備共通の
具と
成つて、
次會の
當番、
雪岱氏が
預つた。
後で
聞くと、

さんの
苦心は、
大根おろし。まだ
御馳走もない
前に、
敢て
胃の
消化を
助けるためではない。
諸君聞かずや、むかし
彌次郎と
喜多八が、さもしい
旅に、
今くひし
蕎麥は
富士ほど
山盛にすこし
心も
浮島がはら。
其の
山もりに
大根おろし。おかゝは、うんと
藤村家に
驕らせて、
此の
安直なことは、もづくの
比ではない。
然り
而して、おの/\の
腹の
冷く
次第に
寒く
成つた
處へ、ぶつ
切、
大掴の
坊主しやも、
相撲が
食つても
腹がくちく
成るのを、
赫と
煮ようと
云ふ
腹案。
六丁目を
乘出した
其の
自動車で、
自分兩國を
乘切らう
意氣込、が、
思ひがけないパンクで、
時も
過ぎれば、
氣が
拔けたのださうである。
此の
帷幄に
參して、
蝶貝蒔繪の
中指、
艷々しい
圓髷をさし
寄せて
囁いた
計によれば――
此のほかに
尚ほ、
酒の
肴は、
箸のさきで、ちびりと
醤油(
鰹節を
添へてもいゝ、
料亭持出し)をなめさせ、
鉢肴また
洗と
稱へ、
縁日の
金魚を
丼に
浮かせて――(
氷を
添へてもいゝ)――
後にひきものに
持たせて
歸す、
殆ど
籠城に
馬を
洗ふ
傳説の
如き、
凄い
寸法があると
仄聞した。――しかし、
一自動車の
手負如きは、ものの
數でもない、
戰へば
勝つ
驕將は、
此の
張中の
説を
容れなかつた。
勇なり、また
賢なるかな。
第三囘の
幹事は、
元園町――
小村雪岱さん――
受之。
昭和三年八月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。