十和田の夏霧

泉鏡太郎




 彼處かしこに、はるかに、みづうみ只中たゞなかなる一點いつてんのモーターは、ひかりに、たゞ青瑪瑙あをめなううりうかべる風情ふぜいがある。また、ふねの、さながら白銀しろがねしゝけるがごとえたるも道理ことわりよ。水底みなそこには蒼龍さうりうのぬしをひそめて、おほいなる※(「虫+原」、第3水準1-91-60)ゐもりかげの、みだるゝ、とくものを。げん其處そこいだともかたれるは、水深すゐしんじつ一千二百尺いつせんにひやくしやくといふとともに、青黒あをぐろみづうるしつて、かぢすべにかはし、ねば/\とかるゝ心地こゝちして、ふねのまゝにひとえたいはくわしさうで、ものすごかつた、とさへふのである。わたし休屋やすみや宿やどえんに――ゆかたかく、座敷ざしきひろし、ふすまあたらしい――肘枕ひぢまくらしてながめてた。くさがくれのともに、月見草つきみさういた、苫掛船とまかけぶねが、ついとゞくばかりのところ白砂しらすなあがつてて、やがて蟋蟀こほろぎねやおもはるゝのが、數百すうひやく一群ひとむれ赤蜻蛉あかとんぼの、うすものはねをすいとのばし、すつとふにつれて、サ、サ、サとおとこえて、うつゝに蘆間あしまさゝなみうごいてくやうである。とまおほうて、すゝきなびきつゝ、旅店りよてんしづかに、せみかない。さつかぜいてる、と、いまの天氣てんきしたやうに、たちまちかげつて、つめたい小雨こさめ麻絲あさいとみだして、とまに、なゝめにすら/\とりかゝる。すぐまたおきかられかゝる。ときに、薄霧うすぎりが、紙帳しちやうべて、蜻蛉とんぼいろはちら/\と、錦葉もみぢうたゑがいた。八月六日はちぐわつむいかおぼえてる。むらさめ吹通ふきとほしたかぜに、大火鉢おほひばち貝殼灰かひがらばひ――これは大降おほぶりのあとの昨夜さくやとまりに、なんとなくさみしかつた――それがざかりにもさむかつた。
昭和五年十一月





底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
   1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
   1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
※表題は底本では、「十和田とわだ夏霧なつぎり」とルビがついています。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2011年8月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード