道中一枚繪 その一

泉鏡太郎




奇妙きめう喜多八きたはちなんてめえのやうなものでも、ねん一度いちどぐらゐはがら智慧ちゑすから、ものは不思議ふしぎよ。しかはる早々さう/\だから、縁起えんぎだ、今年ことし南瓜かぼちやあたるかな。しかしおれ彌次郎やじらうふたツあつた友白髮ともしらがひとツはまんまとてめえ功名こうみやうをされたけれども、あとのひとツは立派りつぱけねえやうに目覺めざましく使つかつてせる。」と、道中だうちう二日ふつか三日みつか彌次やじ口癖くちぐせのやうにつた。
 友白髮ともしらがふのは、元旦ぐわんたん函嶺はこねれたものであるが、たにさぐり、やまつて、山嫗やまうばかしらからたなどとふのではない。
 去年きよねん大晦日おほみそか晩方ばんがたたふさはいて、環翠樓くわんすゐろう宿やどつて、座敷ざしきとほると、案内あんないをしたをんな入交いれかはつて、受持うけもちねえさんが、鐵瓶てつびんつてたのに、彌次やじ眞先まつさきさけめいじて、温泉からあがる、ぐに銚子てうしが、食卓ちやぶだいうへはかま罷出まかりでるといふ寸法すんぱふ
 彌次やじ、「さてつけにありついた。其處そこで、ねえさん、うちしやくをしてくれるかうだ。」女中ぢよちう、「いたしますとも。」彌次やじ、「いや、いたしますはわかつたが、しやく對酌たいしやく大晦日おほみそかにはひゞきわるいが、しやくもしてくれる、さかづきけてくれるといふのでなければうれしくねえ、うだ。なに御念ごねんにはおよばんと。およぶ、おほいおよぶよ。昨夜ゆうべ酒匂さかは松濤園しようたうゑんで、古今ここんなさけないつた、いてくれ、いへおきてとあつてな、たゞさけ眞似まねをするとつても、さかづきさぬ。なにをんな親仁おやぢは、さけ取殺とりころされたとでもふことだらうよ。またおめえめえだがたかさけつてませたいといふはふはないが、したさかづきを、はたかれてはへません。其處そこ今夜こんやははじめから條約でうやく取極とりきめるだ。ふむ、いくらでもいたゞく。いやあまいたゞくな、さける。さけるが、さてけるとはうれしいな、しかし、ひとけてぐにげるか。なにげぬ。や、らば慮外りよぐわいながら祝儀しうぎおよばう。」
 こゝで當世たうせい折鞄をりかばんぐらゐは、おほきさのある中挾なかばさみ懷中くわいちうものから、ト半紙はんし引出ひきだすことあつて、悠然いうぜんとして美人びじんひざあたり押遣おしやる、作戰計畫さくせんけいくわくあたつて、女中ぢよちうはづしてことあたはず。其晩そのばん十二時頃じふにじごろまで酒席しゆせきはべつたが、翌日よくじつ元日ぐわんじつふのに、さぞいそがしくもあつたらう、迷惑めいわくさつすべし――彌次やじのちひそかに喜多きたさゝやいて、「あの、罪造つみつくり、厄落やくおとしをさせてつた。」
 さけ發奮はずんだので、彌次やじあふるほどに、けるほどに、一時いちじぎてもぐんだ蒲團ふとんなかで、とろけてえさうな大生醉おほなまゑひ
 喜多八きたはちわかいだけ、大晦日おほみそか大晦日おほみそか元朝ぐわんてう元朝ぐわんてうつてこゝろうごかすといへども、彌次やじ元日ぐわんじつつき七八日なゝやうかほどにもおもはず、初空はつぞらといふにあかかほ二日醉ふつかゑひ
 ふら/\とはひり、うがひあくび一所いつしよにして、つるりとした法然天窓ほふねんあたま置手拭おきてぬぐひ座敷ざしきかへり、行儀ぎやうぎよくすわつた喜多八きたはち差向さしむかふ。
 喜多きたあらたまつて、「お目出めでたう。」と挨拶あいさつをする、彌次やじ、「おどかしなさんない。」
 廊下らうかしづか朝風あさかぜとほして、明放あけはなしの障子しやうじそとへ、ぐみ杯臺さかづきだいと、雌蝶めてふ雄蝶をてふうつくしくかざつた、銚子てうし兩手りやうてに、小女こをんなぜんたせて、窈窕えうてうたるかな中年増ちうどしま。しとやかにつかへて、「あけましてお目出度めでたうございます。」と折目をりめたゞしく會釋ゑしやくする。
 ひと昨夜さくや新造しんぞとは風采ふうさいがらりとことなり、かれは、唐縮緬メレンスおび黒繻子くろじゆすえりで、赤大名あかだいみやうといふ扮裝いでたち島田しまだをがツくりとさせて、うでしろきをほのめかし、もすそくれなゐ蹴出けだしたが、これは、丸髷まるまげに、鼈甲べつかふ突通つきとほし、衣紋えもんたゞしく、お納戸地なんどぢじみ小紋こもん紋着もんつき黒繻子くろじゆす丸帶まるおびをお太鼓たいこにキチンとめて、内端うちわすこかゞめて、黄金きん白魚しらうをを、しなやかにいた風情ふぜい
 彌次郎やじらう天窓あたま手拭てぬぐひつて、かたく、「はい/\。」女中ぢよちう、「ほんのおしるしばかりでございますが、おいはまをしましてわざとお屠蘇とそを。」彌次やじは、「はい、はい。」女中ぢよちう、「うぞ召上めしあがつてくださいまし。ぐお燗酒かんしゆにいたします。」彌次やじ喜多きた、「はい、はい。」
 すなは素直すなほ屠蘇とそけて、さて、おさかな何々なに/\ぞ。まきするめ、より昆布こんぶ勝栗かちぐり煮豆にまめなどあるなかに、小皿こざらりて、べつ小殿原ごまめと、ねぎうつくしくこまかい、のふさ/\といたまゝながさ三寸さんずんばかりにして、しろところばかりなのを二本にほんづゝへてあつた。のごまめのいかめしさ、小殿原ことのばらとはおぼえたが、ひともじはこれはなんぢやろと、彌次やじ不審いぶかるのに女中ぢよちうこたへて、「あの、それ友白髮ともしらがでございます。」とつた。――友白髮ともしらがはこれである。
 つた、難有ありがたい、是非ぜひひとはなしのたねに持歸もちかへらう。そんなものを貴下あなた、と女中ぢよちうがしをらしく、きまりわるがるのを、彌次やじ、「うんにやかまはぬ。」
 れい大紙入おほかみいれ半紙はんしつゝんで、「喜多きたてめえひとつてかつし、ひとくちから、なん友白髮ともしらがうれしからう。」喜多きたたもとしまつたが、函嶺はこねつて、小田原をだはら引返ひつかへし、みちてんじて吉浦よしうら吉濱よしはまえて熱海あたみ温泉をんせん、こゝで三日みつかばかり逗留とうりうして、かへりは三島越みしまごえで、東海道とうかいだうようと、日金ひがね十國じつこくうへのぞみ、大島おほしま伊豆いづ島々しま/″\をあとに、たうげ富士ふじとさしむかひ、韮山にらやまはるか瞰下みおろしながら、臺場だいばくと、こゝから汽車きしや
 待合まちあひのお茶屋ちややで、晝酒ひるざけゑひ※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)まはり、喜多八きたはちおほいにいきりして、鳥打帽とりうちばうしたむか顱卷はちまき汽車きしやよこびに東海道線とうかいだうせん三島發みしまはつ乘換のりかへた。
「やあ、いかいこと詰込つめこんだい。」と紳士しんし夫人方ふじんがたまへはゞからず、大聲おほごゑに、あきれたやうなかほをする、背後うしろからかたたゝいて、「しばらく、」といふものあり。
 これはとると、二十五にじふごばかりの少紳士わかしんし新調しんてう洋服やうふくしツくりと、※(「やまいだれ+瞿」、第3水準1-88-62)せいくつるて、くちばしのやうな細身さいしんステツキをついたのを、きよとりとて、「見違みちがへた、」新學士しんがくしくれ結婚けつこんをした好男子かうだんしであつた。
 喜多きた、「おや/\おや、」學士がくし、「うも申譯まをしわけがありません。」喜多きた、「一所いつしよか。」學士がくし、「なあに。」喜多きた、「うそけ。」學士がくし、「眞實ほんたうだよ。」
 喜多きた四邊あたり※(「目+句」、第4水準2-81-91)みまはすと、なるも、えんなるも、窈窕えうてうたるも、婀娜あだたるも、せたのも、ふとつたのも、いろくろいのも、ちゞれたのも、足袋たびきたないのも、えり手巾ハンケチいたのも、みなぬしあつて、二人ふたりづゝちやう帳尻ちやうじりがあつて、ひと一人ひとり入込いりごみ大人數おほにんずせきもなくたゝずめり。
 喜多きた、「そして何處どこへ。」學士がくし、「鈴川すゞかはへ。」喜多きた、「さきつてるのか。」學士がくし莞爾くわんじとして、「いまつまびらかならず。」といふ。「くれせはしさと、したのと、けてがないのでおいはひまをさぬ。はなは不念ぶねん。」とひながら、不圖ふといたのが函嶺以來はこねいらいひともじであつた。
 おくつてもつて、喜多きた、「さあ御祝儀ごしうぎ友白髮ともしらが。」學士がくしつゑ小脇こわきに、美人びじんすみれんだる態度たいどで、ばうのふちふかく、すゞしいひんのあるでじつとて、「難有ありがたう。」
 乘合のりあひうち一人ひとり拍手はくしゆをしたものがある。すなはちこれ彌次郎兵衞やじろべゑ
 それよりして、奇妙きめう喜多八きたはちこゑたず、ものは不思議ふしぎぢやないか、今年ことし南瓜かぼちやなどと繰返くりかへして、なにおらけるものか、東京とうきやうかへるまでに、一番いちばん友白髮ともしらが使つかかしてせると、信玄袋しんげんぶくろたゝいたが、五日いつか駿州すんしう久能山くのうざん奇勝きしようときであつた。
 彌次やじ、「さあ、喜多八きたはちをまはすな、いよ/\久能山くのうざんだ。うだおどろいたらう、てめえよろこぶものが澤山たくさんある。此處こゝ氣候きこうあたゝかいから大根だいこん名物めいぶつ、しらすぼし、疊鰯たゝみいわし名代なだいよ。いづれも情婦いろたやうながするだらう、しかし支度したく下山げざんときとしよう、あたか仙人せんにんくもるのかたちのぼるのだから、おもくツちやああがられねえ。」
 いかにも一山いちざんてんさゝへて、ひとありごとく、石段いしだん階子はしごくもり、中空なかぞらきざんでしろにじつたるごとし。茶屋ちやや亭主ていしゆ、「えゝ、お支度したくは。」彌次やじ、「かへりにしやす。」亭主ていしゆ、「やうなら御參詣ごさんけいなさりませい、お草履ざうり差上さしあげまする、でおめしかへなさりませ。やういたしませんと、お下駄げたでござりましては、御參詣ごさんけい御難儀ごなんぎでげす。」彌次やじ、「つてやす。」亭主ていしゆ、「さて、えゝ、お供物代くもつだいをお取次とりつぎいたしまする、一等いつとう二等にとうとあひなつてりまするで、二等にとうにいたしますると、二十五錢にじふごせん一等いつとう五十錢ごじつせん御納おをさめなされますれば、手前てまへどもお受取うけとり差上さしあげまして、伊豆屋清兵衞いづやせいべゑ仕切判しきりばんしまして、それをばをとこどもに持參ぢさんいたさせ、おともまをさせまするで、神官しんくわん事務所じむしよをさして差出さしだしますれば、おくゐん御參詣ごさんけいかなひまするうへに、御神前ごしんぜんきまして、お土器かはらけくだされまする。その土器かはらけあふひ御紋ごもんつき、これはお持歸もちかへりにりましてよろしう。」彌次やじ、「わかつてやす。」亭主ていしゆ、「さてうへまた軸物ぢくもの一卷いつくわんいたゞきにあひりまするで、これは、蝋塗らふぬりぢく、えゝ、矢張やはりあふひ御紋附ごもんつきで、日光につくわうからまゐりまするもので、手前てまへ懇意こんいにいたしまする表具屋へうぐやはなしにいたしますると、表裝へうさうばかりでも五十錢ごじつせんはかゝりまするとまをしまする。すなは御先祖樣ごせんぞさま御訓戒ごくんかい御文章ごぶんしやうにござりまして。」彌次やじ、「ぞんじてやす。」とすこむ。亭主ていしゆきん入齒いればをしたくちぢて、中腰ちうごしひざいたかほ仰向あふむけざまにねむつて、「えゝ、」とつて諳誦あんしようする。れたもので、「さてひと一生いつしやう重荷おもにうてとほみちごとし、いそぐべからず。不自由ふじいうつねおもへば、不足ふそくなし、こゝろのぞみおこらば困窮こんきうしたるとき思出おもひいだすべし、堪忍かんにん無事長久ぶじちやうきうもとゐいかりてきおもへ、ことばかりつてくることらざれば、がい其身そのみにいたる、おのれめてひとむるな、およばざるはぎたるよりはまされり。
 慶長けいちやう八年度はちねんどにござりますな、慶長八年けいちやうはちねん一月いちぐわつ十五日じふごにち權現樣ごんげんさま書判かきはんすわりました、御歌おうたがござりまする。
ひとはたゞのほどをくさ
    つゆおもきはつるものかな
 彌次やじ、「心得こゝろえやす。」亭主ていしゆ、「えゝ、何方どちらになさいまする、二等にとうはお神酒頂戴みきちやうだいばかりでげす。」喜多きた、「およばざるはぎたるよりはまされりとサ、彌次やじさん一歩いちぶになさい。」彌次やじ、「けちことをいふな、」と二歩にぶして、「アイたのんます。――金齒きんばしやくだが、なに權現樣ごんげんさま御存ごぞんじないわさ。」
 すべ亭主ていしゆげんごとくにして參詣さんけいむ、彌次やじ、「うだ喜多八きたはちたゞ恐入おそれいつたものだらう、日光につくわうさくらなら、此處こゝうめだ、のある靈廟おたまやぢやあねえか。」喜多きた、「そりやふまでもありませんが、まあそれより御覽ごらんなさい、苫屋とまや屋根やねはるしたいつなゝツなど碁盤ごばんのやうに、白砂しらすなはまならんで、うだらう、うみあをさ、たゞさゝなみれるやうななぎさに、ちらほら小松原こまつばらなかを、鹽汲しほくみが、たゞよふやうな、足取あしどりで。」彌次やじ、「絶景ぜつけいさな、あのかすみなか伊豆いづみさきだ。うらゝかぢやないか、正月しやうぐわつ五日いつかといふのに、茶屋ちやや外套ぐわいたういでて、しんみりとしたあせになつた。うだ、此處こゝ一合谷いちがふだにといつて、あぶら一合いちがふ沸立にたたせて、とろ/\とけるだけで、てき先陣せんぢん微塵みぢん出來できると、甲陽かふやう軍師ぐんし山本勘助やまもとかんすけつたところだ。」とはるかふか石段いしだんした瞰下みおろす、弓形ゆみなりまがつた中段ちうだんところへ、ほつ/\、奧山椿おくやまつばきがこぼれたかと、友禪いうぜん緋縮緬ひぢりめん片褄かたづま端折はしよつて三人さんにんづれ、一人ひとり案内あんないれて、はら/\とあがつてた。
 ちかづくまゝに、彌次郎やじらう三人さんにんなかにも一人ひとり服裝みなり容色きりやう水際みづぎはつた夜會結やくわいむすびの貴夫人きふじん一目ひとめると、かほいろへて、「南無三寶なむさんばうわるいものがえたわい。」喜多きた、「何處どこ奧方おくがたです。」彌次やじ、「馬鹿ばかへ、新橋々々しんばし/\。」喜多きた、「あれが、はてな。」彌次やじ、「いや、こりやならぬぞ、豆府とうふ切立きりたてたやうな一方口いつぱうぐちやまだ、げもかくれもなることではない、南無三なむさん、もう其處そこへ、こりやかなはぬ。」喜多きた、「江戸えどくせなにをそんなに。」彌次やじ、「それ大磯おほいそにござる將棋しやうぎ御前ごぜんれいものさ、いづれねだりんで遊山ゆさん洒落しやれたに相違さうゐねえが、何方いづかたへもはる病氣びやうきだけれど、くだん殿樣とのさまにはなほもつ彌次郎やじらう大病たいびやう舊冬きうとうより疝氣せんき差込さしこみのおらだ、よわつたな。」と天窓あたまかゝへる。
 いま彌次郎やじらう將棋しやうぎ上手じやうず手足てあしひとツづゝ八方はつぱう引張ひつぱらるゝ、わづらはしさを病氣びやうきけて、とほした遊山ゆさん次第しだい大磯おほいそにおはします何某なにがし御前ごぜんは、素人離しろうとばなれのしただけにだい將棋好しやうぎずきくなつたさんが十八番おかぶ將棋しやうぎ殿樣とのさま綽名あだなぶまで、太平たいへいをりからなり、一番乘いちばんのり一番首いちばんくびより、彌次やじ坊主頭ばうずあたまおさへるのを、畢世ひつせい功名こうみやうと、てもめてもわすれぬ執心しふしんひとそばらずの婦人ふじんつかつては、おやかたきほどにのがしはしまい。
 婀娜あだこゑで、「おや、先生せんせい。」彌次やじ、「ひらに、ひらにお見遁みのがし、手前てまへ貴女あなたいのちおや心得こゝろえる、もつ新年しんねん目出めでたう。」と、しどろに狼狽うろたへる。美人びじんかね心得こゝろえたといふかほして打笑うちゑみ、「みんながおもりにこまるんですよ、わたしあそびサ、武士ぶし相身互あひみたがひ見遁みのがしてげますよ、ほゝほゝ。」彌次郎やじらうほつ呼吸いきをして、「安心あんしんこれし、奇妙きめう喜多八きたはち」とひかけて心着こゝろづいたらしく、いそいで信玄袋しんげんぶくろから取出とりだした一件いつけんもの。
 彌次やじ大得意だいとくいで、「えゝ、おれいなにしんじたいですが、途中とちうのこと、こゝ新春しんしゆん御祝儀ごしうぎ申上まをしあげよう。」纖弱きやしやな、なめしがは手袋てぶくろのさきで、いとしらしくはさんでて、「んです、先生せんせい。」彌次やじ、「函嶺はこね土産みやげ友白髮ともしらが、はゝはゝ、幾久いくひさしく。」と昂然かうぜんとしてわらつて、ものをいふで、「うだ喜多八きたはち奇妙きめう喜多八きたはち。」
御緩ごゆつく御參詣ごさんけい」と彌次郎やじらう揚々やう/\としてさかりんとするまで、だまつて友白髮ともしらがながめた美人びじん嬌瞋けうしんはつして、「先生せんせい。」彌次やじ、「や。」美人びじん、「御前ごぜん白髮しらがだとおもつて、いやですよわたしを、こんなひとわるいことをなさるなら、もう堪忍かんにんしてげません。」彌次やじ、「えゝ。」美人びじん、「引張ひつぱつてかへるからい、いえうせ無理むりねがつてあそびにたんです、御機嫌ごきげんわるいのはれてますからね、先生せんせいさへれてきや、どんなにおよろこびだかれないんです。」彌次やじ、「これは!」美人びじん、「だれ一人ひとりいておいで、にがしちやなりませんよ。身代みがはりよりも大事だいじかただから、」彌次やじあをくなつて、「たすけてくれ、喜多八きたはち喜多八きたはち。」
明治三十七年一月





底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
   1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
   1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
初出:「文芸倶楽部 第十巻第一号」博文館
   1904(明治37)年1月1日
※表題は底本では、「道中だうちう一枚繪いちまいゑ その一」となっています。
※初出時の表題は「友白髪」です。
※底本の題名の下に書かれている「明治三十七年一月」は本文末に移しました。
※「小殿原」に対するルビの「ごまめ」と「ことのばら」、「葱」に対するルビの「ねぎ」と「ひともじ」の混在は底本の通りです。
入力:門田裕志
校正:岡村和彦
2024年10月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード