左の窓

泉鏡太郎




 今年ことし四月しぐわつ二十九日にじふくにち新橋發しんばしはつ汽車きしや午前ごぜん六時半ろくじはんなれども、三十日みそかまへひかへたれば、けぬに出立いでたつ。夜逃よにげていたるかな。旅馴たびなれぬのしをらしくもこゝろきたるなり。やなぎみどりほのぼのと、まるうちはしらすれば、朝靄あさもやのやゝうごくが、くるまわだちにまとひ、薄綿うすわた大路おほぢしづかに、停車場ステエシヨンく。
 あわたゞしきをのこならひとて、もどかしく、とかくして汽車きしやれば、またゝ品川しながはなり。
驛路うまやぢ茶屋ちやややなぎあさぼらけ
 と同行どうかう喜多八きたはちにもあらずわれにもあらずつぶやく。電車でんしやかよ品川しながは驛路うまやぢといふもたびこゝろなるべし。彌次やじはたゞまどよりかほ差出さしいだして、左手ゆんでうみながめしが、あけさゝなみの、あさひたいして、後朝きぬ/″\風情ふぜいならなくに、かほあまりに寢惚ねぼけたり。
 こゝにたづさふるところ吸筒すひづつひらき、四邊あたりねつゝ、そツとむ。
 六郷ろくがうにて、
猪口ちよく渡越わたしこすなりはるたび
 大船おほふなにてサンドイツチをひ、一折ひとをりわかちて賞翫しやうぐわんす、ところ名物めいぶつなりとぞ。
花菫はなすみれやゝハイカラのおもひあり
 もせに由縁ゆかりいろのなつかしきに、いつか武藏むさしくにぎつ。箱根路はこねぢちかうなるほどに、山蔭やまかげなるあざみ一本ひともと、いとたけたかきもはるや、汽車きしやおとも、やま姿すがたも、おどろ/\しくなりもてく。
山北やまきたにて
早乙女さをとめ一人ひとりはものをおもふらし
 出征軍人しゆつせいぐんじんおくはた五旒ごながれちたりける。
佐野さの
げげばな富士ふじ裾野すその二三反にさんだん
 沼津ぬまづにて辨當べんたうふ、
喜多きた)また半分はんぶんづゝべるの。
彌次やじ人聞ひとぎきのわるいことをいひなさんな。大船おほふなのはアリヤ洒落しやれだ、一寸ちよつとあんころもちといふところよ。辨當べんたうはちやんと二人前ふたりまへひます、安心あんしんしておいで。イヤまたいろ/\名物めいぶつをばはせよう。
喜多きた山北やまきたには香魚あゆすしがあつたつけ。
 彌次やじもくしてこたへず、煙草たばこかすことしきりなり。
辨當べんたうさいいわし長閑のどかさよ
 所謂いはゆる上等じやうとうなるものにあらず、なみにてたひ尾頭をかしらはおよびもなし。
 このえきより、六十餘ろくじふあまり老爺らうやわか京美人きやうびじん同伴つれなるが乘込のりこむ。箱根はこね温泉いでゆのかへりとえたり。をんな、おゆるしやとまへとほる。
をんなつれてつむりひかるはるひと
 いは老爺らうやあざけなりあるひはいふうらやなり
はら午後ごご一時いちじ
なが馬車ばしや飴屋あめやかな
 畷路なはてみちにドンドコ、ドンドコゆるき調子てうし太鼓たいこきこえて、とともに飴屋あめやりて、悠々いう/\馬車ばしやこそとほれ。
 はなすみれたんぽぽ、またむらさきに、おのがじしきたるなかを、汽車きしやぐる、いたところ色鳥いろどりみださまなりしが。のあたりまた一入ひとしほ紫雲英げんげ花盛はなざかりにて、も、も、あれ/\といふまゝに、左右前後さいうぜんごみな薄紅うすくれなゐ日中ひなかなる、苗代なはしろあを富士ふじしろし。
くれなゐのげげの花川はなかはゆるなり
吉原よしはらにてお天氣てんきくも
薄雲うすぐも野末のずゑはげげの花明はなあか
 かけがは宿しゆくにて、停車場ステエシヨンより此方こなた差覗さしのぞものあり、やなぎ黒髮くろかみ島田しまだにや、由井ゆゐく?とひとまぎれにけり。
はなをちよと掛川かけがは水車みづぐるま
 小夜さよ中山なかやま晩景ばんけい
古寺ふるでらたにをこぞりてかはづ
 このあたりよりあまもよひとなる。ほどなく大井川おほゐがはちかづけば、前途ゆくてはるかに黄昏たそがれくもなかに、さゝにごりの大河たいがいろかゞやくがごとくにゆる、いま富士ふじの、あとなるかたとほざかり心地こゝちすめり。
 ぽつり/\とでつ。れば、とびからすいかのぼりひとべり。
 袋井ふくろゐにてす。彼方かなたなるまちなかは、もりたかきにつゝまれて、家毎やごとときなりや、茶店ちやみせはたもせはしきがなかにものさびし。汽車きしやいろうつくしく、けむりあはきつゝとまれり。
 とき停車場ステエシヨンなる瓦斯燈がすとう、フトえつ。(べツかツこをしたやうな瓦斯燈がすとうあり、略之これをりやくす。)同行どうかう二人ににんいづれも美人びじん携帶けいたいくだん老爺らうやいきどほごとき、風流ふうりうかいしながら、もつてのほか臆病漢おくびやうもの箱根はこねより西にしなればぞおどろきぬる。
 これにつけて、おもへらく、江戸えどなる家主樣おほやさま太郎兵衞氏たろべゑしむすめとをばかりになりたるが、またきはめてものおぢするさがにして、はなやみまよひ、木槿むくげほのほきもひやす。たゞ店子たなこごとく、女子ぢよし三十日みそかおそれざるのみ。
 赤坂あかさか先祖せんぞならねども、おどしてやらんと、鉛筆えんぴつもて、かね持參ぢさん葉書はがきおもてに、これをして、さてきつく。
Fukuroi(道中雙六だうちうすごろく參照さんせう
ちよいと、こんなおばけたの、こはくはなくつて?
つき  
彌次郎兵衞やじろべゑ
おうちやん
 あめ次第しだいはげし。
天龍川てんりうがは大雨たいう
天龍てんりうしのつかねてはるあめ
 濱名はまなみづうみべうとしてたゞくらかりけり。ふたかはあたり、ちら/\と田家でんかともしび
 かくて豐橋とよはしく。彌次やじひだりかたたり。まどをあけて差覗さしのぞけば、停車場ステエシヨンやなぎまたごとし。(やなぎけたるあり、また略之これをりやくす。)こはくはなくツて、とおどせしはいまがたよ、ひとをのろはばあなふたツ、おそろしかりけることどもなり。
 御油ごゆいたりて風情ふぜいことなり。屋根やねをつたふしづくとく/\、瓦斯燈がすとうかげ遲櫻おそざくらえだもたわゝなるがまどちか咲亂さきみだれて、あかく、はなつゆはら/\といままりし汽車きしや名殘なごりなびまず、ながらたなそこむべかりけり。
葉櫻はざくら御油ごゆともしよひあめ
 風情ふぜいなるかな、すなはさかづきにうけて喜多きたまたみはじむ。彼處かしこにも此處こゝにもひとたり。老爺らうやごときは、美人びじんひざまくらしき。かれもさしうつむくや、あめをいとふらん。汽車きしやでつ。まどふさぐ。
明治三十七年七月





底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
   1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
   1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
初出:「新小説 第九年第七巻」
   1904(明治37)年7月1日
※「灯」に対するルビの「ともしび」と「ともし」の混在は、底本通りです。
※表題は底本では、「ひだりまど」となっています。
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
入力:門田裕志
校正:岡村和彦
2024年8月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード