宴會と
云ふが、
優しい
心ざしの
人たちが、なき
母親の
追善を
營んだ、
其の
席に
列なつて、
式も
盞も
濟んだ、
夏の
夜の十
時過ぎを、
袖崎と
言ふ、………
今年東京の
何某大學の
國文科を
卒業して、
故郷へ
歸省中の
青年が
山の
麓を
川に
添つて、
下流の
方へ
車を
走らして
歸つて
來た。やがて
町に
近い、
鈴の
緒と
云ふ
橋が、
河原の
晃々と
白い、
水の
蒼い、
對岸の
暗い、
川幅を
横に
切つて、
艷々と
一條架る。
袂に
黒く、こんもりと
濃い
緑を
包んで、
遙かに
星のやうな
遠灯を、ちら/\と
葉裏に
透す、
一本の
榎の
姿を、
前に
斜に
見た
處で、
「
車夫、」
と
上から
聲を
懸けた。
「
待つとくれ。」
「へい、」
「
其處へ。
一寸、
右へ
入つて
貰ひたいな。」
ト
車は、
急に
石
路に、がた/\と
音を
立てて
山の
裾へ
曳込んだが、ものの
半町もなしに、
直ぐ
上り
口の、
草深い
嶮い
坂に
成るのであるから、
默つて
居ても
其處で
留まつた。
「
旦那、
何うなさります。」
「
下せ。」
と
云ふ
時、
袖崎に
續いて、
背後から
並んで
來た五六
臺の
車が、がら/\と
川縁を、
町へ
差して
通過ぎる。
看板の
薄黄色い
灯が、
幕を
開けた
舞臺を
走る
趣に
見えた。
尤も
彼の
前にも
車が
續いた。
爾時、
橋の
上をひら/\
肩裾の
薄く
濃く、
月下に
入亂れて
對岸へ
渡つた四五
人の
影も
見えた。
其等は
徒歩で、
些と
早めに
宴會を
辭した
連中。
初夜過ぎの
今頃を
如何に
夏の
川縁でも
人通りは
絶えてない。
人も
車も、いづれ
列席したものばかりで、……
其の
前後の
車の
中から、
彼は
引外して、
此處に
入つて
來たのである。
氣の
可い
中親仁だつた。
車夫は、
楫棒を
上げたまゝ
捻向いて、
「
草場の
夜露が
酷うございますで、
旦那、お
袴の
裾が
濡れませう。
乘つていらつしやいまし。ええ、
何んでござります、
最う
彼是然うして
待ちますほどの
事もござりますまい。お
連の
方は
皆通過ぎて
了つたやうでござりますで、
大概大丈夫でござりませう。
徐々曳出して
見ませうで。いや、
何うも
其の、あれでござりますよ。つい
此のお
酒と
言ひますものが、
得て
其の
素直に
内へお
歸りになり
憎いものでござりまして、
二次會とか
何とか
申しますんで、えへゝ、」
と
人の
好い
笑ひ
聲。
「あゝ、
若い
衆何かい、
連のものが、
何處か
二次會へ
引張出さうとして、
私を
中へ
引挾んだ、……
其れを
外したのだと
思つたのかい。」
「へい、それ
引込め、と
仰有りますから、
精々目着りませんやうに、
突然蝋燭を
消して
來たでござります。
山の
蔭に
成りますで、
車一
臺は
月夜でも、
一寸目には
着きますまいと
思ひまして、へい。」と
云つて、
些と
間拍子の
拔けた、
看板をぶらり
笠の
下へ
釣つて
見せた。が、
地方の
事とて、
番號もなく
茫と
白い。
「
御深切、
御深切、」
と
笑つて、
「
然うぢやないのだ。まあ
下りよう。」
「へい、お
待ちなさいまし、
石
で
齒が
軋みますで。」と
蹲つて、ぐい、と
楫を
壓へる。
其處へ
下りた。
「しかし、
然う
思つたのは
道理だよ、
同伴が
同伴だからね。」
「えゝ、
大分、お
綺麗な
處がお
揃ひでござりました、
皆新地の
御連中。」
「
處が、
今日の
會は
眞面目なんだよ。
婦人たちはお
酌に
來たのでもなければ、
取卷きでもない、
實は
施主なんだ。」
「
施主、へい、
施主と
申しますと……」と
何かまぶしさうな
目を
細うして、
薄い
眉毛を
俯向けた、
窶た
親父が
手拭で
額を
拭く。
「
志す
佛の
追善をしたのさ。
藝者たちが
感心ぢやないか。」
「お
珍らしい、
奇特な
事でござります。いづれ
旦那筋のでござりませう。」
「
一寸聞くと
誰でも
然う
思ふだらう、
處が
違ふんだ、
客筋のぢやない。
皆の
師匠の
追善なんだ。」
「お
師匠さんと
申しますと?」
爲に
蝋燭まで
消した
車夫は、つい
通りの
乘客ではない、
馴染の
氣らしく、
親しげに
問懸ける。
「
若い
衆、
知つてるだらう、
此の
川下の
稻荷河原と
云ふ、
新地の
裏に
成る。
彼處に、――
遊廓の
女が、
遊藝から
讀書、
茶、
花なんぞの
授業を
受ける
女紅場と
云ふのがあるのを、」
「ござります、へい、
成程。」と
早や
半ば
合點した
風をした。
「
其處のお
師匠さんの十三
囘忌を
營んだのだよ。」
「十三
囘忌、はあ、
大分久しいあとの
佛樣を、あの
徒には
猶更奇特な
事でござります。」と
手拭を
掴んだ
手を、
胸に
置いて
傾いて、
「
旦那、くどい
事をお
尋ね
申しますやうでござりますが、あの
其の十三
囘忌の
今日の
佛樣は、
旦那衆でござりますか、それとも
御婦人で、」
「
女だ。
何うしたい、」と
言ひながら、
袖崎は
尾上の
松を
仰いだ。
山懷に
絽が
暗く、
髮黒く、
月影に
其の
色が
白い。
笠の
下から、これを
透かして、
車夫は
其笠を
取りながら、
思案顏の
額を
伏せた。
「もし、それぢや、
其のお
方は、
袖崎さんの
御新姐ぢやござりませんか。」
「え、
知つてるかい、
若い
衆。」と
振返つて
熟と
視た。
「
面目もござりません。」と
手拭を
笠に
落して、
裏返しに
膝へ
下げた、
腰を
屈めて、
「十三
囘忌の
其の
佛樣は、
貴方の
御母樣でいらつしやいませう。
坊ちやん、
前に
御厄介になりました
友造でござります、
最う、お
覺えはござりますまい。」
と
滅入つた
聲して、
目のしよぼ/\した
寂しい
眉を
擡げて
言つた。
「まあ、
何うした?」
と
手にした
扇子を、その、
袴へ。
「
僕は
些とも
氣がつかなかつた。」
「
此の
體でござります。へい、
御見忘れは
御道理で。いや、
最うからつきし、
意氣地もだらしもござりません。
貴下は
御成人遊ばしましたな。
何うも
御樣子が
肖ておいでなさいます、と
今申せば
申しますやうなものの、
餘りおほきくお
成りなさいましたで、まるで
以て、
思掛けずでござりました。
失禮ながら、お
幾つに。」
「
友さん、
後厄だよ。」
「へゝゝ、
誰にお
聞き
遊ばしたやら、
大分高慢な
口をお
利きに
成ます、お廿六で、」
「あゝ、」
「しみ/″\
存じて
居りますのは、まだ
七歳八歳、
御親父樣も、
御存命の
時分でござりますから、
彼是雜と二十
年。
其れがお
亡くなりなすつて、
母樣が、
女紅場へいらつしやつて、
踊やなにか、
遊藝の
師匠を
遊ばして、
手一つで、
貴下をお
育てなさります
時分は、
蔭ながらお
顏を
見ましたくらゐなもの。
大い
御恩を
蒙りましたに、いざお
家が、と
言ふ
頃には、
碌に
暑寒見舞にも
御伺ひいたしません。
手前が
其の
不都合な
料簡方と、お
家の
罰で、
此の
體裁でございます、へい。
こんな
薄汚い、
車夫風情をつかまへて、かつたい
坊ともお
呼びなさらず、
(
友さん。)と
今おつしやつて
下さいました、
其の
御聲が、
御新姐樣そつくりで、――
友造は
胸が
充滿に
成りました。」
袖崎は
再び
峰を
仰いだ。
言はれて
見れば
我ながら、=
友さん=と
呼んだ
自分の
聲が、
谷深く
谺に
響いたやうにも
思ふ。
母親の
其の
墳墓は、
此の
山の
唯ある
丘の、
此の
月の
淺茅生に、
影薄く
露濃かに
寂とある。
友造は
鼻をすゝつて、
「えゝ、
人間恁うまでに
成りませずば、
表向き
貴下のお
供をいたしまして、
今夜なんぞ、たとひ
對手は
藝者でも、
御新姐樣には
齋檀那、
施主方の
下足番でもしませうものを、
早や
全く
腑甲斐ない、
殘念な
事でござります。」と
曲げた
腰も
立ちあへず、
石を
噛む
齒の
根に
蹲まつた。
草も
荒れ、
地も
破れて、
樹蔭を
洩る
月斷々に、
骨を
碎いて
散らしたれば、
片輪車の
影を
倒して、
輪
を
凄く
描ける
其の
状。
此の
可哀な
車夫に
向つて、
大川の
流の
音の
身に
沁むやうに、
姿を
引締めて
彳んだ
袖崎の
帽子には、
殊更に
月が
宿るが
如く
見えた。
「
何も
稼業なら
可いではないか、
天秤棒を
擔いだつて
楫棒を
握つたつて、
誰に、
何が
極りが
惡いね。
しかし
仕事は
何うしたんだね、
友さんは
手に
好い
職があるのぢやないか。」と
訝しさうに
然う
言つた。
友造が
袖崎の
家に
恩があると
言つたのも
他ではない、
此の
縣に
聞えた
蒔繪師だつた、
彼の
父に
師とし
事へて、
友造は
一廉腕の
出來た
職人であつたので。
固より
以前から、
友造の
家は、
土地でも、
場末の、
町はづれの、
舊の
足輕町の
破れ
長屋に、
家族が
大勢で、かびた、
濕つた、じと/\した
貧しい
暮しで
居たのであるから、
自分に
店を
張つて
註文を
取るほどの
資力はないまでも、
同業の
許に
雇はれて、
給金を
取らうなら、
恁うした
力業をするには
當らぬ。
又其の
方が
收入も
多い
筈ではないか。
「えゝ、
其れが
矢張、
手前心から
仕方がないのでござりまして、
以前、お
家に
居りました
時分から、
何うも
此の
目が
惡いので、」
と
掌で
上へ
擦つて、
「
此に
就けては
御親父樣、
御新造樣も
大概御心配下すつた
事ではござりません。
友造や、
身體を
謹め、
友さん、
酒をお
飮みでないよ、と
親身に
仰有つて
下さります。……
貴下の
前でござりますが、
我ながら
愛想の
盡きた
不身持でござりまして、
毎々男の
面目玉が
溝漬の
茄子に
成らうとする
處を、
幾度お
救を
頂いたか
分りません。
其れにも
懲りず、
一時なんぞは、
頓と
遊蕩の
金子に
困ります
處から、
最う
目が
見えぬ、へゝゝゝ、」と
情ない
聲を
出して、
「
言はうやうもござりません。もう、
最う
目が
見えぬ、
一生の
大難でござりますと、
御新姐樣をお
拜み
申して、
此の二十
里先の
大巖の
不動樣と
申すのへ、お
籠りの
願掛けに
參りたい、と
泣いて
見せて、
最う
其れまでにも
毎々の、
迚も
御利生のない
處を、
御新姐樣のお
執成で、
些と
纏まつた
草鞋錢を
頂戴する、と
其の
足で
新地入りでござります。
何處へ
罰が
當りませう。
達者な
目でも
盲目に
成らずには
濟まぬ
筈を、
其の
上にもお
詫を
叶へて
下さいました。
御兩親の
御利益で、まだ、まあ
恁うやつて
大まかな
處は、
雲と
霞と、
見分けの
着きまするのが、
目つけものでござります。
へい、
陰徳は
何んとやら、と
御酒の
上では、
能く
御親父樣がお
話しになりましたが、
世の
中の
事と
申しますものは、
書物の
通りには
參りませんで。……お
慈悲深いお
方だけに、お
貯蓄と
言つてはござりませんで、……お
亡なりなさりますと、
直ぐに
御新姐樣が、
貴下と、お
年寄を
抱へて、お
一人で
御辛勞をなさりました。
女紅場で、お
師匠さんをなさります、
其のお
心の
中を
存じながら、
勿體ない、
引張りの
地獄宿で、
鮹の
脚を
噛りながら、
袖崎の
御新姐が
直傳だ、と
紀伊國は
音無瀬川の
狐が
憑いた
人畜が、
沙汰の
限りでござります。
えゝ、
坊ちやん、こんな
世迷言を
申しまして、
今更貴下に、お
詫を
願つて、
又お
目に
懸りたいの
何うのと
申します、
然うした
料簡ではござりませんが、これでも
貴下の
母樣の
何囘忌ぐらゐは
心に
覺えて
居ります
處へ、
餘り
思懸けないお
方にお
目通をいたしましたで、つい、
其處に、
御新姐樣が
目の
前へお
立ち
遊ばしたやうに
見えましたものでござりますから、
豫て
胸充滿の
申譯をうか/\
喋舌つたでござります。」
と
言が
途絶えた、
咳をして、
「ヤ、
而して、お
宿は
何方においでなさります。」
「あゝ、
明日でも
話しに
來ないか、
私はね、
針屋に
居るよ、
知つてるだらう、
祖母さんの
實家で、
再從兄妹の
内さ。」
「
道理こそ、
私を
雇つてくれました
若い
衆が、
小蓑小路まで、と
申しました。いえ、
彼處に
供待ちをしました、あの
徒は
皆遊廓のでござりますで、
看板がどれも
新地組合、
印が
麗々と
書いてござります。
※[#「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「丿」)、「姉」の正字」、U+59CA、11-9]さんたちが
心着けたでござりませう。
貴下をお
送り
申しますのに、
町中を
新地組合の
看板では、
御外聞に
係はらうと
云ふ、……
其處で
此の
橋向うを、あぶれてぶらついて
居ります、
私が、お
見出しに
預りましたものと
見えます、へい、へい。」と
叩頭馴れて、
生れついて
車夫らしいのも、
目の
薄いのが
物寂しい。
「はあ、
御串戲をなさりますな、
貴下からお
酒錢なんぞ、
何うして
最う
餘分な
御祝儀を
姐さんたちに
頂いて
居ります。
格別氣をつけてお
供申せと
言ふ
事で。へい、
是も
全くもちまして
今日の
御新姐樣がお
惠みでござります。なか/\、まだこれでも
坊ちやんさへ
御承知下されば、
車を
此處へ
打棄つて、
猿抱負に
負ひ
申して、
友造が
褌の
紐へ
通した
天保錢で、
風車を
買つてお
持たせ
申したうござります。ヤ、
然う
言へば、
今夜は
遊廓前の
毘沙門樣のお
裏祭禮。あれ、お
聞きなさりまし、どんどろ/\と、
刻んだ
太鼓が
聞えます。」
と
眩しさうに
仰向いた。
月は
時に
川浪の
上に
打傾き、
左右に
薄雲の
手を
伸べては、
思ふまゝに
光を
投げ、
水を
碎いて、
十日の
影が
澄渡る。……
空を
劃つた
峰の
姿は、
此の
山懷へ
暗く
成つて、
崕の
樹立の
黒い
中に、
折から
晃々と
星が
輝く。
友造の
影は
石
の
上に
搖いで、
「あゝ、
最う
大分遲うござります。さあ、お
召しなさりまし。
御存じの、あの
目の
赤い
大蜈蚣の
紆つた、
下り
藤の
揃ひの
軒提灯を
御覽じながら、
徐々お
歸りなさいませんか。」と
話に
紛れて、
友造は、こゝに
自分たちが
不意にめぐり
逢うとして、
其れがために
同伴の
中から
車をはづして
引込んだものと
思つて
了つたらしい。
此方も、
又墓から
草鞋穿で
出て
來たやうな
古い
男に
逢つたので、
忘れるともなく
紛れたが、
祭禮の
太鼓と
云ふにつけて、
夢見る
耳に、
一撥、どろ/\と
入つたやうに、
目覺むるばかり
思出した。
こゝに
待合はす
婦がある。
立直つて、
「
友さん、
最う
可い、
歸つておくれ。
何んだか、
此の
上の
山見たやうに
話があるが、
立つて
居ては、
落着かない。
何處かへ
一所にと
思ふが、
其れも
遲し、
明日でも
又逢はうよ、ね。
お
前さんは
稼人だ、
忙しからう、
此處は
最う
可いよ。
否、
遠慮をするんぢやない。はじめから
最う
此の
坂で
車から
下りるつもりで
入つたんだ。
友さんと
知れて、
其れで
乘るのを
止すんぢやないから。さあ、
構はず、お
出掛け。」
「へい。」と
煮切らない
返事をして、
少し
退つて、
猶豫ひながら、
「
而して、
貴下は、
坊ちやん。」
「こんなに、
月は
良し、」
と
悠然として、
草を
踏んで
左右へ
一歩。
「
追善のあつた
今夜だし、
墓參りする
路だらう。まあ
此の
清水で、」
と
言ふ
袴の
裾を、サラ/\と
石を
潛つて、
草の
下行く
細流あり。
坂はたら/\と
雫を
絞つて、
崕から
路に
滴るのである。
「……
手でも
灌いで、
此處からお
參りをして
歸らうと
思ふんだから、」
「さあ/\
御緩り
御拜をなさりまし、お
待ち
申しますとも、
私は。……
貴下、
手をお
灌ぎなさるなんのと、
可い
加減な
水惡戲をなさつて、
袂が
引摺ると
不可ません。さあ、
袖を
持ちませう。」と
眞面目にぬつと
兩手を
出す。
笑ひながら、
片手を
袖口に、ぐつと
入れて、
「
友さん、
幾つだ、と
思つてる。」
「へゝゝゝ、
然やうでござりましたな。
……えゝ、
其れでも
貴下、
石の
下に、
多い
事、
澤蟹が、
此處の
水には
居りますで、
指を
挾まれると
不可ません。……お
待ちなさりまし、
晝間の
辨當箱が
開いて
居ります、
洗つて
一番、
其れへ
汲出して
差上げませう。」
「まあ、お
待ちよ、
友さん、
眞個に
可いんだよ。……
決して
邪魔にするんぢやない。
一人の
方が、
何んだか
落着いて、
寂然として、
墓の
松に
吹く
風も
聞えるだらうと
思ふからだよ。」
「あゝ、
如何樣、」
と
又しんみりして、
「
最惜げな。
早くから
御兩親にお
別れなすつた
貴下でござります。
格別のお
心持、お
墓の
松の
風の
音が、
峰からして
此處までなあ……なまいだぶ、なまいだぶ、なまいだぶ、……」
時に
山彦が
口笛吹くかと、
梟の
聲が、
月の
空をホツオーホと
走る。