悦楽(現代訳)

幸田露伴

中村喜治訳




 題して悦楽えつらくという、その初めの章にえつを説き、次の章にらくを説くことによる。二章の内容、皆学問をすすめるものである。二章に次いで不慍ふおん無益むえきの二章を記す。その内容も勧学であり。四章の文、言葉づかいに洗練さを欠くといえど趣旨は親切、反復を厭わず、人々を学にこころざさせようとする。聖人の訓え(聖訓せいくん)にり所を求め、出所しゅっしょを注記する。これ吾が言葉に私心無くして根拠の有ることを示し、人の疑うこと無く信ずることを欲する為である。
大正四年夏日
露伴学人識
[#改丁]


 人は誰でもこころざしを立てるものである。身分低く、家貧しく、知恵もにぶく、気も弱く、まことに仕方のないような者でも、あるいは折に触れ、あるいは胸の底から湧き出して、このままではいけないと奮い立ち、志を立てることが有るものである。しかし折角せっかく志を立てたのは良いが、ただ志を立てたというだけで、学ぶという事をしなければ、心の目指す方向が定まり気の張りが十分に強くても、何の結果も上げられない。必ず学ぶという段階をなくては、志を立てたのは感心だが、あるいはムダに苦しみ、あるいはみ疲れくずれれ屈し、あるいは脇道にれて入り込み、ついには志をも取り失い、悲しい結果を見るものである。英気多く才力たくましい者などは、ともすれば自分一人で何事も出来ると思い、他人ひとの後を追わなくとも我みずから道を開くに何の困難も無い、何で頭を下げて学ぶ必要が有るかと、我知らずたかぶった考えを抱くことが有る。それは英気の余りの事であればとがめるほどの事では無いが、その人に取っては甚だ宜しくない。効果が無いだけでなく過ちの多い事である。子路しろこう先生(孔子こうし:中国・春秋時代の思想家、儒学の祖。うじなは孔、いみなきゅうあざな仲尼ちゅうじ。孔子、孔夫子こうふうし夫子ふうしと尊称される、子や夫子は先生を意味する。)の弟子で気が強く、勇気に満ちた正直一途いちずの上出来の人であるが、初めて孔先生にまみええた時、先生が子路の武骨であるが美しい性分を見て取って、教え導こうと思い学問の道を勧められたが、子路ははばかもなく、「学問に何の益があるものか、南山なんざんの竹は手を加えなくてもそのままで真直ぐだ、斬ってこれを使えばさいの革をも通すと聞いている。何が学問だ。」と言いたい放題を申し述べた。子路の思いでは、学問などというものをしても、劣っている人は天性劣っている。賢い人は天性賢い。学問をしても何の益も無い、南山の竹の真直ぐで強いものは、そのまま斬って矢として使えば、厚く強い革さえ通す。何で学問が必要なものか、と思うのだ。その時、お叱りも無く、「其方そなたは、そう思うかも知れないが、その素性すじょうの良い南山の竹に、矢筈やはずというものを取りつけて、矢羽やばねというものをつけ、刃味の良いやじりというものをつけて、これを研ぎ澄まし、そしてはなてば、矢の入ることも一層深いであろう、どうじゃ。」とお教えになれば、子路は恐れ入って、ナルホド学問をすれば、学問を必要としないほどい者もますます善くなる。悪くて役に立たない者も、少しは世の役に立つようになるだろうと悟り、それからは孔先生に従って学問に励むようになった『孔子家語けご(子路)』。子路と同じような考えを持つ者は世に少なくない。気負って才能を誇る者、頭から学問を馬鹿にし、繰り返し習う(稽古けいこ)という事も、昔のことを調べる(温故おんこ)ということも、何の益が有るものかと思い侮り、俺は人の弟子になるより人の師となる。俺が俺流のおしえの先祖となる。と誇りおごってジレッタク思い、モドカシク思っている。この様な人の行く末は、仕出かすこと少なくて何も出来ないで終る人が多い。人の優れて恵まれた英気・敏才をムダにすると云うもので、まことに惜しく残念なことである。
 さて、まれに学ぶことを欲しないこともあるが、人は誰しも学ぶことをするものである。みずから進んで学ぶ者もあり、親などに勧められて学ぶ者もあり、またその学ぶところも様々であるが、それぞれ学ぶには学ぶ方法がある。折角せっかく学んでも、繰り返し、繰り返し、学ぶということをしなければ、学ぶ醍醐味だいごみを知ることが出来ずに、倦怠退屈の気持ちが生じて、中途で学問を捨てることになる。学問をするに当たって最も大切で緊要なことは、学問をする中に楽しくよろこばしい境地が有るのを知ることで、修学の中に言うに云えない悦楽が有ることを覚えれば、自然と学問に努め深めることになるが、学問というものを、ただこれ骨が折れて根気が尽きるだけのことと思うようでは、どれほど志を励まし心に鞭打って、屈せず怠らず行っていても、我知らず弛みも隙も出るものである。そうであれば学問の醍醐味をどうやって覚えるかと云うと、別に変った道が有る訳ではない、ただ誠実に、学んだ事を繰り返し、繰り返して習う時に、自然と得るところが有って、嬉しさよろこばしさに人知れず笑みがもよおされるのである。学ぶという事は本来、昔の聖人賢者の道を学ぶにしても、何の芸を学ぶにしても、自分の出来ない事を学ぶのである。たとえば舟をあやつることを学ぶようなものである。この様に早緒はやおという物を船底に取り付け、この様にその早緒を櫓に掛け、この様に櫓臍ろほぞ櫓杭ろくいに据えて、この様に櫓を引き、船を右に進める時はこの様に押すことを多くして、左に進める時はこの様に引くことを多くすると教えられて、一ツ一ツこれを受ける。これが即ち学ぶところである。学んでのちに櫓をって漕いでみると、簡単には漕げなくて、あるいは櫓臍がはずれて力の入れるところが無く、あるいは押すことを多くしようとしても、却って引くことが多くなって舟はますます左進し、あるいは引くことを多くしようとしても、却って押すことが多くなって舟はますます右進し、心は焦り手は萎え、気はあえいで脚竦あしすくみ、思う様に我が手も命令いうことを聞かなければ、櫓も従わない。しかしながら、日々ひび時々じじ繰り返し、繰り返して、これを重ねる時には、少しずつ、少しずつ、思うようになり始めて、六・七メートルの間、十・二十メートル程は、危なげながらも漕げるようになる。その時の悦びは、人はどうか知らないが、我に取っては寒い部屋の中に温かい日の光が差し込んで来たようで、言うに云えない滋味じみを感じる。なお重ねて櫓を扱うことを習えば、ついには櫓で舟を操るくらいのことは簡単に出来るようになる。自転車に乗れるようになるのも、泳げるようになるのも、その出来るようになった時の悦びは同じである。志を立てたならばめてはいけない。志を立てたならば学ぶがよい。学ぶ時は繰り返し繰り返して、嫌気を起こさずにこれを習熟するがよい。習熟すれば悦びはその中にある。
 孔先生は言う、「学んで時に之をかさねる、またよろこばしからず」『論語(学而一)』と、ここでの学ぶという語の本意は、雑芸小技こわざなどを学ぶことを指したものでは無い。言うまでも無く古聖先王(儒教の聖人:ぎょう帝・しゅん帝・王・とう王・文王・武王)の道、即ち日常生活の在り方から、国を治め世の中を平安にするまでの、純正公正な道を言う。「習」は「ならう」とも読むが、「かさねる」と読む方がここではその意味が明らかになる。「あしたに仕事を受け、昼に研修し、夕に習復しゅうふくす」『国語(魯語下)』と見えるのも、「ひろく学んでかさねないことをうれう」『劉向説苑』とあるのも、「習坎しゅうかん重険ちょうけんなり」『易経(坎為水卦・たん伝)』と云うのも、習は皆重ねるという意味である。鳥のひながハタハタ、ハタハタと幾度も飛び習うことを習という。習の字に「ならう」という意味と「重ねる」という意味がある理由わけである。その字は羽に従い自に従う。羽の下の白は白ではなく自の省字である。しばしば飛ぶことを習と云う。学習の二字が鳥のことに用いられた例は『礼記らいき』に見えて、『礼記(月令)』季夏之月の条文に、「鷹即ち学習する」とあり、また人のことに学習の二字が用いられた例は、同じ『礼記(月令)』孟春の条文に、「この月や楽正がくしょう(音楽を司る役人の長)に命じ、入って舞を学習させる」と見える。鷹が羽搏はばたくのも人が舞うのも、皆度々たびたび行うことによって次第に出来るようになるのである。習の字の味わいを知るべきである。時にというのは、時々刻々何時いつという事では無く、日にというのは、日々にということと同じである。孔先生の時代の「がく」は、今の世の「学」とは異なっていると云えども、聖語はその当てはまるところ重なるところが広く、今の世のいわゆる学芸の学に当てても良く通じて、邪魔するところがない。学問に携わる者は、少なくともこの聖語を体験し実感しなければならない。
          〇
がくかくということなり、いまだ知らないところを覚悟するなり」『自虎通徳論』。この事はこの様にすれば良いとさとることも学問である、この道理のもとはこうであると知ることも学問である、この物はこのようだとって、この礼はこのようだとわきまえて、この芸はこのようにして修められる、この道はこのようにして到達できるとさとることも学問である。がくかくなりという意味に依って言う時は、今まで自分では明らかに出来なかったことが、他の人のおしえで明らかになり合点すること、これが即ち学である。また学にはならうの意味があって、和訓わくんでは学を「まなぶ」という、「まなぶ」は「まねぶ」の転語でならい真似ることで、また「学ぶ」は「真似む」ことで、昔の人の高いとく(善いところ)を真似てならむことであると、谷川士清たにがわことすが(江戸時代の国学者)は説いている。和訓の意味にる時は、学問は先人の言行にならって、我もそう有りたいと願い求め、そう成れるように振舞うのが即ちこれである。漢訳和訓、いづれにしても通ずることであるが、しかしながら学問だけではよろこばしいところには至れない。この事はまさにこのようにすると良いと、我が心の中ではハッキリとしていても、実際にはその事をその様には出来ないのが普通である。また前賢古聖ぜんけんこせい所業おこないならってこれを真似んでも、さて一日も真似られないのが普通である。しかし、時に習う(時習じしゅう)の工夫を怠らず、飛べても飛べなくても、ハタハタと羽ばたきを止めない幼鳥の様に、くならなくても、能くならなくても、これを能くしようとする時は、幼鳥は何時いつしか一メートル飛び、二メートル飛び、三メートルと飛べるようになって、ついには梢をうつり渡り、雲にも飛び入ることが、少しずつ少しずつ出来る様になって行く、その光景のよろこばしさは何とも言えない。これを「またよろこばしからず時習じしゅうの悦び)」と云うのである。「えつは深くして楽は浅き也」と※(「言+焦」、第3水準1-92-19)しょうしゅう(中国三国時代、蜀の儒学者)は言い、また訓詁家くんこかの「内に在るをえつと言い、外に在るを楽と言う」と云っているのを思えば、「またよろこばしからず」の説は、我が胸の奥底の花の木に春の日が柔らかくし、心の田の開けたあたりの稲の苗に恵みの雨がしずかにそそぐような、平和で長閑のどかな好光景の悦びであることが分かる。また「亦説ばしからず」というのは、学ぶよろこびにはいろいろ有って一ツではなく、その多くの悦びの中で、時に之を習って、氷が溶けるように疑問が解けて、気持ち良く理解できた悦びも、これもまた一ツの悦びなので、「亦説ばしからず乎」というのである。学び始めは知らない事を知ることも悦ばしく、聞いたこともない事を聞くことも悦ばしく、また学問が次第に進んで、我が世に立ち徳を高める道が、目の前に開けて行くのを見ることも悦ばしい限りである。学びの始めから終わりまで、学ぶ者の多くが経験する悦びは、繰り返し、繰り返し習い、フツフツと次第に湧いてくる悦びである。人の器によって大小深浅はあるが、この悦びを実感できない者は、学んでいると云えども、実際はいまだ学んでいない様なものである。
          〇
 ある人は問う。学んで時に之をかさねる時に覚える悦ばしさと、仏教徒のいわゆる法喜禅悦ほうきぜんえつというものと同じかいなかと、またキリスト教徒のいわゆる精霊がくだるということ、或いは救われる悦びということと同じか否かと。答えて言う、その光景は似ているところも有るが、しかし、孔先生のおしえは仏教やキリスト教のおしえと同じではない。仏教は父子・夫婦・君臣の道を説いていない。キリスト教は神を尊んで人をいやしんでいる。仏教は人が人界を超越することを願い、キリスト教は人が天国に至ることを目指している。孔先生のおしえはこの様に人界を抜け出したり、空に昇る様な事では無く、ただこれ人間性を磨いて優れたものにするのである。意味明らかで全て平正で、奇特も無く霊異も無い。それなので、学んで時に之をかさねる時に覚える悦ばしさも実際の事で、漠然としたものでは無い。「人まさに物事の上に就いて工夫を為すべし、為せば即ち進境があろう」『王陽明語』、と前人が教えたのも、「我が聖人の道は、捉えどころの無いようなものでは無く、一ツ一ツ実際に其処そこに在るものなので、道を遠くに在るように思わないで、只今現在、我が手が触れ我が身に関係する物事の上に於いて、道にかなっているかいないかと工夫して見るが善い。そうすれば次第に学問は進境する」と説くのである。王陽明おうようめい(中国の明代の儒学者)の学風は、仏教の禅家のおしえに似たところがあって、「儒教を遠ざかり仏教に近づくこと程子ていし(中国宋の儒学者)や朱子しゅし(中国宋の儒学者、朱子学の創始者)にも過ぎる」と言われたほどの人だが、この人をしてこの様な言葉がある。聖人のおしえは篤実を主として実際を離れない。それなので王氏と云えども、その言葉は自然とこの様になる。例えば「食事の終わるまでの極く短い時間でもじんに外れることはない」『論語(理仁五)』。仁に外れることは宜しくない。何で仁に外れるものか、今までは考えも無く過ごして来たが、思えば我知らず仁に外れることも多かった。これからは是非とも仁に外れることの無いようにしよう。と思い始めるところは、心を正しく保つ(存心ぞんしん)の道を学んだところである。この様に学んで仁に外れないように願っても、心の癖や気の習いによって数日のうちには幾度となく踏み外し、思わず知らず仁に外れて、我が心身ながら我が命令いうことを聴かず統制のとれないこと、まるで馬術の心得無しに馬に乗って馬を制御できないようなもので、仁に外れない境地に居ることは難しいのである。しかしながら仁に違わないように、仁に外れないようにと心掛けて習熟して行くうちに、何時いつしか踏み外すことも少なくなり、昔であれば仁に外れるような場合にも、幸いに踏みこらえて仁に外れることも無く、自ら省みて悦ばしさを覚えるようなもので、道に進むことも徳を高めることも実際の事である。法喜禅悦はそうでは無くて、一室の中で無念無想の座禅観法にふけうちにも生じる。また精霊のくだると云い救われると云うのも、室の中あるいは戸外で神を念じ、祈りを捧げる時に生じることが多い。二家のおしえと儒教との違いを見るべきである。孔先生のおしえは、心性を説き示すことも少なくないが、捉えどころも無いような漠然としたことでは無く、唯々ただただ正心誠意の(個人の在り方)から治国平天下ちこくへいてんか(国の運営)に及ぶ、その中心となるものは、君臣・父子・夫婦・長幼・朋友の関係『書経(舜典)』で、全てこれ人間の事、全てこれ実際の事、全てこれ日々の事、全てこれ平易明白の事、日常茶飯の事である。二家のおしえのように高尚遠大な悟りを求める事も無く、厳かな神異を極めるような事も無い。そのため孔先生のおしえを二家の教に比べると、孔先生の教は低く二家の教は高い。しかし二家の教を受ける者でく学ばない者は、ともすれば空疎に堕ちて夢を追い、想いをめぐらせるような事のみをよしとして、実際には何も得るところ無く終わる。その役にも立たない有様は、智永ちえい(中国の陳・隋時代の僧であり書家)が永い年月の間、書道を学んでついにものに出来なかったことを、米元章べいげんしょう(中国の北宋末の文学者・書家・画家)があざけって、「憐れむべし智永、空臼くうきゅうけんす」『寄薛氏詩』と言ったように、物が入っていないうすをいじりまわして日を送るのにひどく似ている。仏家のおしえを「その高きこと『大学』に過ぎてじつ(実際)が無い」と朱子が評したのも、じつ無しの二字に無限の力がある。ただし仏家のおしえと云えども全く実が無い訳ではないが、孔先生のおしえが全てこれ実際であるに比べて、仏家のおしえまことに実際が無い、キリスト教も高きこと『大学』に過ぎる。『大学』の道はただこれ三綱領(明明徳、親民、止於至善)八条目(格物、致知、誠意、正心、修身、斉家、治国、平天下)にとどまる。「創造論、原罪論、権現論、贖罪論、復活論」『新約聖書』のような幾多の駭心驚魄がいしんきょうはく(ビックリ)することの有る事も無く、孔先生のおしえに対するキリスト教は、孔先生のおしえに対する仏教と同様、高過ぎて実際が無い。聖賢の道はそうではない。耕しても、漁をしても、陶器をつくっても、什器をつくっても、商いをしても、皆く出来てあやまたないのは、これ聖帝しゅんの境地である『史記(五帝本紀)』。そうか明らかではないが或る国の太宰だざい(国王の輔佐)が、孔先生の何事をするにもく出来るのに驚き感じて、「先生は聖者ですか、何でそんなに多能なのですか」『論語(子罕六)』、と言ったような事は、これは孔先生の境地である。多能は先生の先生である根拠ではない。つ多能は人を率いる根拠にもならない。先生は何でも屋ではない。先生自身いささか嘆息されて「私は若い頃用いられなかったので、まとまった仕事が無く、いろいろな事をやった。そのため多芸である。」『論語(子罕七)』、と言われたのを弟子の子貢が聞いただけの事で、これを訳して、「聖人は何でも会得している。ただ、聖人が用いられないのは、人が他の人々の小々の技芸に価値を見るためである。もし聖人が用いられれば、即ち大功業が成し出されて、他の人々の小々の技量に価値を見ることはない」『朱子語録』というのも、まことにそうである。多能・多芸ということで先生を評価してはいけない。しかし先生は何をしても能く出来て、太宰の目にはその多能が驚くほどだったのであろう。また「舜帝は年齢三十にして徴庸ちょうようされた」『国語(舜典)』ので、耕・稼・陶・漁等の事を、暦山れきさん雷沢らいたく河浜かひん寿邱じゅきゅう等でみずからされたのは、その前の若い時と理解するが、暦山にたがやせば、暦山の人々がくろをゆずり、雷沢にすなどりすれば、雷沢の人々がきょをゆずり、陶器をつくれば、器は皆疵や歪みがなかったと伝わっている。思うに我が聖賢伝来の道は、「正心誠意」『大学』というのも、「忠恕」『論語(里仁十五)』というのも、名付け様によって様々であるが、つまりは人本来の素直で美しいところを以って、素直に美しく物事に応じて行くまでで、仏教のように人を超え、キリスト教のように人をひくいとするものではない。物事に対処する時々刻々が道であるとするのが、我が孔先生の道である。
 どんな時でもところでも、少しの間でも人は本当のところを離れてはいけない。耕す時も、漁の時も、陶器をつくる時も、勤めている時も、それだけでなく、家で飲食する時も、外で行動する時も、一挙手、一投足、まばたきや仏者の弾指だんしのような極めて短い時間の間にも、この様にすることが本当であるというものがある。その本当のところ之が道である。その本当のところを確りと詳しく理解することが学問である。またその本当のところを身に着けて、若しくはその本当のところに身を置き、叶わなくとも本当のところから離れないで、努力実行することが時習である。例えば耕す時は、深くき、細かに砕き、うねを正しくし、土を平らにして、作業は親切を極め、朝から暮れまで働き、終わればすきくわ丁寧ていねいに洗って片付ける。これ即ち耕す者の本当のところ(道)である。この本当のところ(道)を知らないことを、俗に農業無学というが、農業無学では農作業は出来ない。老農の指導、自己の観察、これらを積み重ねて、耕作はまさにこのようにすると良いと理解できるようになる、即ちこれが学問である。即ち耕作の本当のところ(道)をく理解したのである。そしてこの学問にって、みずから農業の本道を実践しようと鋤鍬をっても、簡単には事が運ばず、日々風に吹かれ日に曝されて、苦労すること月重なり年積もったのち、次第に土も思うようになり、苗も枯れず腐らず、水分も不燥不湿の程良い状態になる。これが即ち「時習の悦び」である。これは一ツの例えに過ぎないが、聖賢伝来のおしえは稼業の道などで述べ尽くすことが出来ないは勿論であるが、例えて言えば、何時いかなる処にも道が無いということはない。正心せいしんも誠意もちゅうじょも、唯これ実際の事で、日常を離れた特殊な事では無い。耕す時は耕す上においてその本当のところを行い、漁の時は漁の上においてその本当のところを行い、陶器をつくる時も、勤める時も、その時のその事の上に本当で間違いのないところを行い、富者は富者で、貧者は貧者で、社会で活躍するにしても、引退して生活するにしても、常にその本当のところを行う、即ちこれが「道」である。この道の意義を理解し、自分のものにするのが即ちこれ学問で、この学問を無駄にしないで努めるもの、即ち学んでそして時習するもの、一から十まで実際でないものは無い。孔先生の道はこの様なものである。英霊の資質を持つ者は、耕・漁・工・商皆能く出来て、多能多芸、太宰だざいを感心させたしゅん帝や孔先生の様なことは不思議でも何でもない。伊尹いいん(中国、殷の宰相)が煮炊きの小技こわざくしたなどと云う話『呂氏春秋』が伝わるのも、信ずるに足りない伝説だが、自然とそうである様なことである。それなので言う、「私は完全であろうか、我が身を反省して正す、楽しみはこれより大なるは無し、これ吾の本心なり、いわゆる人として踏み行うべき道とはこれなり、いわゆる仁の道、正しい在り方、正しい道とはこれなり、古人はこれにより実際を得て、道理で言えばすなわちこれ実理、物事で言えば則ちこれ実事、徳は則ちこれ実徳、おこないは則ち実行」『曽宅之に与える書』と陸象山りくしょうざん(中国・南宋の儒学者、朱子と同時代の人)の言うのも、まことに言い得て過たず、聖賢の道はじつの一字を離れない。仏教・キリスト教の道はこれと異なり、寂滅じゃくめつを説き、現実を超越し、諸行は無常なり、これを生滅しょうめつの定めとして、人々を現実から脱しくうに就かせようとするもの、これが仏教である。実相を語り中道を説くと云えども、そのおしえは世を捨て・愛を断ち・夫婦の道を破り・君臣の義を排除する。正にこれ陸象山のいわゆる「儒教は正しく、仏教はかたよっている」『王順伯に与える書』である。孔先生の道の中正篤実な事に比べることも出来ない。程子ていし(中国・北宋時代の儒学者、兄が※(「景+頁」、第3水準1-94-5)ていこう明道めいどう先生、弟が程頤ていい伊川いせん先生)が「仏教は、管中より天をうかがう如し、ただ上を見て、現実を見ない」と云ったのも、仏教の大体を言い得て甚だ優れている。また伊川先生言う、「釈迦はただこれ生死を理解す。その他は全て理解しない」と、これもまた、仏教の綱領を説き破るものである。仏教には大乗・小乗があって一概に論ずることは難しいが、要するに生死の迷いを離れて解脱げだつの境地に達することを目的とするだけで、その道は、結局のところ死の為にあって生の為のものでは無い。後世の破戒僧等は、世にへつらい人におもねまことを偽りことばを飾って、仏法もまた実際生活の益を行うと説くが、仏法の本来の趣旨は、「先生の道なるものは、実際生活から離れない。」と、楊亀山ようきざん(中国・北宋末の学者)がいう孔先生の道とは違い、ただ無暗に生死の迷いを離れて、解脱の境地に達する深遠な真理を指し示すことにある事は争えない。高過ぎて実際が無い。キリスト教もまた仏教と同じで、雄弁に言葉を尽くして、人を啓蒙することが多い。しかしまた実際が無い。そのおしえは、神に仕える根本の道を主として示し、父母につかえ、君長に仕え・夫に仕え・師に仕える等の道を説かない、「思うに、神は全てのもとなり、善く神に仕える根本の道を尽くせば即ち可なり」と。忽ち人間の紛云ふんうん(ゴタゴタ)を脱して、直ちに神の審判にまかせる。堅持する心はまことに高いが、実践の糸口は無いに等しい。世に栄える人が栄誉を不要物いらないもののように捨て去るのははなはだ良い。神に仕えること以外の事は価値が無いとして、ひたすら我の神に在り神の我に在ることを願い、思うところただ無暗に天に在って、考えるところが実際で無いことは争えない。それなので劣る者は弥陀みだを奉ずる者のように、優れた者は弥陀を仰ぐ者のように、一神と凡神と相異なると云えども、キリスト教徒と仏教徒の、その道の高過ぎて実際がおろそかな事は相似ている。仏教はくうを教え、キリスト教は霊を説く、仏教は悟りの境地(菩提ぼだい)を教え、キリスト教は天国を説く、孔先生の道には、このような高尚遠大な幽玄なところの無い代わりに、ただこれ平正、唯これ明白、学問も実際、知も実際、時に之を習うも実際、時に習う悦びも実際、工夫も実際、修練も実際、証得も実際、進境も実際、絶えて漠然としたところが無い。孔先生の道にも仏教の心を静め動揺しない状態(禅那ぜんな)に似たものが無い事も無い。「を変じ座をうつすものいみ(さい)の時」『論語(郷党七)』のように、仏徒の入禅とさいとは同じものでない事は勿論だが、「散斉七日・至斉三日・沐浴して体を清くして心を明るくし、食を変じて気を潔くし、座をうつして身心をえ、雑事を遠ざかり、一念を正す」。似ていると言えば似たところも有る。また聖賢の道にも、西洋の神に仕える様なものが無くは無い。『易経(説卦伝)』・『周頌』・『大雅』・『湯誥』・『商頌』・『微子之命』・『舜典』・『春官大宗伯』・『孝経』・『礼記(王制)』・『湯誓』・『易経(火風鼎)卦』等に見える帝または上帝という言葉が指し示すところは、思うに「宇宙の主宰者を指すもの」『易経(伝)』でなくてはならない。中国の社会は、祭祀さいしするもの天神あり、地神あり、人鬼あって、一神教の純粋とは異なってはいるが、「もとむくい始めに返る」『礼記(郊特牲)』思想は天と人とを混淆しながらも明らかに存在し、「文王を明堂にまつって、もって上帝に配す」『孝経』。などと云うことも有れば、※祀燔柴いんしはんさい[#「示+(西/土)」、U+798B、361-12]の様な、「浄め祭る(※[#「示+(西/土)」、U+798B、361-12]祀)をもって儒教における宇宙の最高神(昊天こうてん上帝)をまつる」『周礼(春官・大宗伯)』と云うのもある。「柴の上に玉帛ぎょくはく生贄いけにえなどをのせて焼く儀式(燔柴はんさい)をもって天を祭る」『爾雅じが』と云うものもあり、およそこれ等の事は、各国かくおしえに似ているものが有る。特に孔先生のるところの周のおしえは、周の前代の殷の時に敬神のおしえが甚だ盛んであったので『礼記(表記)』、周の時の人も自然と神を思うこと少なくなかった。しかし孔先生は、さいを重んじ神をうやまっておられたが、先生の道は仏教やキリスト教とは遥かに異なる。キリスト教もまた仏教のように管中より天を窺うようなもので、ただ上だけを見て、実際を見ていない。我が先生の道を学ぶのは、山にのぼるようなもので、上り努めて止めなければ、一歩は一歩と低所より高所に至り、次第に凡境より佳境に入る。足元を見つめ一歩一歩と全てこれ実地を踏んで、次第に水の濁っていない渓頭を過ぎ、次第に花に塵無き岩頭に至り、次第に雲気ただよう日月晴明の霊域に入る。その道を尋ね歩みを進める間、何の変わったことも無く、一歩は一歩より高く、寸進尺登すんしんしゃくとの結果を重ねて徳を積むだけである。山は土石を積んで出来ている。道は歩みを重ねて至る。少しも空疎のところは無い。すべて全く実際のことである。二氏の学問と我が先生の学問との異なる根本を考えて、二氏の徒の法喜禅悦ほうきぜんえつ、または救われたよろこびなどということと、「時習の悦び」との差を知り、我が孔先生門下の学問の、実際を離れず中正明白、切実で人に近く、空疎無実の弊害無く、著しい真益のある事を悦ぶべきである。
         〇
 学んで時に之をかさねる(時習じしゅう)の説、古注は少し異なる。言う、学に三ツの時あり、一ツは身中の時、二ツは年中の時、三ツは日中の時である。身中の時とは、十才で先生に就いて読み書きと計算を学び、十三才で音楽を学び、詩経を暗誦し、しゃくの曲を舞い、十五才で成童となり、しょうの曲を舞う『礼記(内側)』。この様なものがこれである。年中の時とは、春秋は教えるのに礼楽をもってし、冬夏は教えるのに詩書をもってする『礼記(王制)』ように。春は『詩経』を誦唱じゅしょうし、夏は音楽をかなで、秋は礼儀作法を学び、冬には書を読む様なことである。日中の時とは、君子の学において、学問を習う(修焉しゅうえん)・習ったものを蓄える(蔵焉ぞうえん)・蓄えたものを整理・統合して身につける(息焉そくえん)・身に着けたものを自在に使用する(遊焉ゆうえん)『礼記(学記)』。このようなことがこれである。学ぶ者はこの時において、学ぶところの書物の文と礼学の容儀とを誦習じゅしゅうし、日にその不足のところを知り、月にその優れたところを忘れない。これが悦びのもとである。時習の説をこのように理解しても通じないことはないが、妙味に乏しく浅く、味わいが無い。新注の大いに優っていることを覚える。それなので、古注をとらない。
         〇
 学びて時に之を習う(学而がくじの)章の学の一字、読んで覚えると云う意味に理解する者があるが、従ってはいけない。読んで覚えるだけでは学問では無い、そうであるなら学問もやさしいものである。程伊川先生の高弟趙顔子ちょうがんしの子趙仲修ちょうちゅうしゅう宣和せんわ辛丑しんちゅうの年、李彦平りげんぺいの落選を慰めて云う、「公は既に論語を知る。では言って呉れ給え、学びて時に之を習うとある、何を以って学問とするのか。いわゆる学問と言うのは、読んで覚えることでは無い。飾った語句や文章でもない。聖人を学ぶのが根本である。聖人を学ぶには、常時でなくてはいけない。絶え間なく続けることが大切である。日常生活の時も学問である、外出遊覧の時も学問である、疾病死去の時も学問である、これを当然のことと認識して、瞬時においても学び、多忙な時にも学ぶ、立てばすなわちその前に居られるのを見、乗り物に在る時はすなわちその中に居られるのを見る。その様にして聖人を学ぶべきである」『焦氏筆乗』と。この言葉はなはである。聖人とは心のままに物事を行って間違いのない者、聖人を学ぶとは、心のままに物事を行って、間違いのないようにすること。学問の字を解釈するとこの様になる。即ちこれ解釈して優れ、解得して実利有りというべきである。
         〇
 学びて時に之を習う、また悦ばしからず学而がくじの章)の第一節は、その景象から言えば、悦の一字がむねであり、一節全体を覆い尽くしている。その事相から言えば、習の一字は柱であり、一節全体を支えている。習熟することこれがこの一節の眼目であり、重要なことである。悦び楽しむことこれがこの一節の精神であり、肝心なことである。道より言えば、悦は現象の主体で自然に生まれる感情である。学者より言えば、習はこれ物事のかなめであり努めて為すべき行為である。学問が成るか成らないかは、習と不習とに係っている。それなので、未だ聖賢の域に達しない者は、全生命を挙げて習の一字に没頭することを惜しんではならない。であれば、先生の門下に在って、才器は必ずしも人に勝ってはいないが、儒教の系統を正しく継いだことで後人こうじんに尊崇されている曾子そうしのような人も、「吾、日に吾が身を三省する、人の為にはかって忠ならざるか、朋友と交わって信あらざるか、伝えて習わざるか」『論語(学而四)』と日々とくの精進に実工夫を洩らされている。曾子の三省の一条に、「伝えて習わざるか」とあるのは、先生が「学びて時に之を習う、また説ばしからず」と言われたのと表裏をなしている。かれこれとを参照して、孔先生門下の学問をする道統を窺い知るが善い。「伝わる」とは、人の得たところのものを我がものとするのが「伝わる」である。「習う」とは、我の出来ない事を出来るようにすることが「習う」である。曾子は自らを治めること誠実適切な人で、伝えて習わないようなことは無いけれども、それにもかかわらず、日々にその身を省みて、万一にも習わないような事が有りや否やと、自らを欺くことの無いように学問をしたのである。曾子の心では、既に学び既に伝えられていて、そして習わないようなことが有れば、その身に学んで人に受けたものを無駄にするだけでなく、その習わないという事が、直ちにこれ一大悪事・一大不徳事・自らを欺くこと・独りを慎まないこと・浅ましくも愚かな事であると、日々に深く省察を加えていたのである。曾子がこのように心掛けて学問をした事に照らしても、どんなに「習う」という事が大切であるかをさとるべきである。先生が示された愉悦の光景、曾子が提示した内省の工夫、学問をする者は必ずこれを実践して、そして近きより遠きに至り、低きより高きに上ることを目指すべきである。
         〇
 陸象山りくしょうざん言う、「論語の中、つかどころの無い話が多くある、学んで而して時に之を習うと云うもの、時に習うものは何事なのかが分かり難い。学問に掴み処が無ければ読みにくい、掴み処があれば之が分かる。時に之を習うのはこの掴み処を習うのである」『象山語録』と、象山の言葉は指摘をしているが、「時に之を習う」こと自体を否定してはいない。学んで時に之を習うというもの、何でこれが掴み処の無い話であろう、朱子かつて書を作って学者に与えて云う、「陸象山の門に遊ぶ者は実践の士多し」と。これは象山の学問が実際を尊ぶからである。また象山かつて自ら説く、「虚が幾ら有っても一ツのじつも生まれない、吾が平生の学問、ほか無し、ただこれ一実」と、またその日常の言葉に言う、「道の外に物事無く、物事の外に道無し」と、象山の学風はこの様である。即ち知る、象山の門に在っては、学ぶと云うものこれ即ち実際、習うと云うものこれ即ち実際、道と云うもの物事を離れず、物事と云うもの道を離れず、一から十まで学問でないところは無く、朝から暮れに至るまで学習でないところは無く、学びて時に之を習う(学而時習がくじじしゅう)の一語、掴み処の無い話のようで、実際は何処にも掴み処の無い話などは無い。象山が「我の心が学問のもとであるとすれば、六経りくけい(儒学で重んずる中国の易経・書経・詩経・春秋・礼記・楽経の六書)は皆我心を説明するものである」と云ったことは、豪語のようで豪語ではない。却って切実真誠のことばである。嗚呼ああ、世の多くの知識人、道は道であって物事では無い、物事は物事であって道では無いとして、学問は書斎の辺りにあって、道は日常生活のところには無いとして、「六経りくけいは皆我が心の説明である」と云うのを聞いて、はばかも無く笑って、陸象山の言葉は人を欺くと云うが、そもそも、それは誤りである。私は象山氏の学問を信奉してはいないが、百千年前の聖賢の教訓を取り来たって、これを骨董としないで、直ちに我が目前の事実として、我が心学の教訓とする象山氏の学問は、めぐみを将来に贈ること甚だ多いと思わずにはいられない。ましてこのような言葉で人を教える者は、象山氏に限らず漢唐(中国、漢・唐の時代)の訓詁家くんこかと明清(中国、明・清の時代)の考察家を除いては、周敦頤しゅうとんい・程子・朱子・王陽明等皆せつことなるが、同様なおもいで言葉を立ておしえを垂れて、後生の人が古聖の道を実践体得することを願ったのである。


 人は世の中に孤立して永久に孤独で居ることはできない。もし世界が一ツであり、その世界の王であったならば、或いは人中の至尊しそんとなり、永く友は無いであろう。しかし古帝先王の英偉雄俊な者が、その胸中に友として在りはしないか。釈迦が特別に優れた仏教の道を悟り得て、天上天下唯我独尊ゆいがどくそんと自尊して居ても、釈迦が仏陀になる事を予言した仏(燃灯古仏ねんとうこぶつ)を始め、いわゆる釈迦以前の七人の仏陀(過去七仏)は、皆これ同志同心の友ではないか、仇敵の調達ちょうだつ提婆達多だいばだった、釈迦の弟子で、のちそむく)も天王如来であった時はこれ「悟りの道」の善友で、薬王菩薩・薬上菩薩・妙音菩薩・観音菩薩・曼珠菩薩・普賢菩薩は勿論の事、遠いのちの世の弥勒菩薩までも、皆互いに主となり師弟となる朋友ではないか『妙法蓮華経意』。法王と称しても友無しでは居られない。「君子独立しておそれず、世を逃れて思い悩むこと無し」『易経(沢風大過卦・大象伝)』とあるが、それは一時いっときの事で友無しで済むものでは無い。まして人の全能でない身では、群れを離れ独り住んでも他を頼むことがまた多い。どうして孤独に頼る者もなく、世に背くことが出来よう。人は自然に友の有ることを願う。これが已み難き人情では無いか。そうでないのであれば、そうでない特別な理由が無くてはならない。
 その車を同じくし、その船を同じくし、その路を同じくし、その宿を同じくすれば、人は人と自然にともとなる。その事を共にし、その業を共にし、その職を共にし、その任を共にすれば、人は人と自然にともとなる。人の世に在っては、伴侶はんりょは互いに益することが多い。鄭玄じょうげん(中国、後漢の儒学者・訓詁学者)は云う、「同門の者をともと云い、こころざしを同じくする者を友と云う」と、師を同じくして教えを受け、願いを同じくして術芸を習い、道を同じくして学問に従い、志を同じくして徳の向上に努める、このような環境において人は自然と朋友ほうゆう助け合い、切磋琢磨せっさたくまして次第に成長を遂げる。互いの益(相益そうえき)の意識無くとも、自然に相磨あいまし、ぬかを取り去り、純精じゅんせいとなる。朋友切磋琢磨して、術芸は日々に進み、徳は日々に成ろうとする。我が人より受け、人が我から受けるものもまた多い。無心に伴侶となるのも、有心に事を共にするのも、皆互いの益となる。朋友有って道を同じくすれば、相益すること甚大、悦び楽しむべきことである。道の友は、我に於ける旅の道ずれ、事業の伴侶のようなものだけではなく、まさに近くより遠くに及び、一心の小さなものが周囲に広がり、天地の善導を助け、神の徳を讃えようとするもので、道友を得る悦び楽しさは例えようも無い。この意義と光景において、聖賢の道に在る者は、聖賢の道に在る者と相得て喜び、仏陀の道に在る者は、仏陀の道に在る者と相得て喜び、キリストのおしえに在る者は、キリストの教に在る者と相得て喜び、手を相携あいたずさえ、力相助け、ニコニコと相喜び、ホクホクと相悦ぶ。事業を共にする者が相得て喜ぶのも、その悦びは小さくない。情を同じくする者が相得て喜ぶのも、その悦びは浅くない。しかし道を同じくし信じるものを等しくする者が相得て喜ぶことはこれに勝る。昔から異教を奉じ妖神に仕える者等が、ともすれば一団を形成して、王に背き、国を乱だし、世と相争い、敢然として固い誓いのもとに、同心の身を犠牲にするのを見ても、その道友相得る喜びの大にして、相愛し相譲るおもいの深いことを知る。道において朋友相得る。実に人生の一楽と云うべきである。
 しかしながらこれもなお云うに足りない。これもなお旅の道ずれのようなもの、これもなお事業の伴侶のようなものである。もし我と同じ道を志す人が、我に学ぼうと遠路を苦にせず、我を訪れ、我にただし、我に問い、我が伝えるものから益を受け、我が得たものが彼を啓発するとすれば、その楽しさは言葉に尽くせない。学んでそして時に之を習い、日に進み、月にはかどり、次第に到達するものがあって、そして我の固く信ずるところがあり、深く実証するところがあり、看得みえて徹底し、成し得て通じるところがある。ここにおいて我の悦びを人に推し、我の能くするところを人に教え、また信従する者があって、近くから遠くから集まり来る時は、例えば水が次第に増え、火が次第に盛んになるのを観る様である。我が一意の誠が凝りそしてやがて満ち、満ちて溢れ、付近を浸潤し、遠方へと波及する。我が一心の正が発し、そして香りくんじ、薫じて暖め、暖めてやがて付近を輝かし、その灼光しゃっこうは遠方を照らす。その次第に増え次第に盛んになる様子は、実に楽しいものである。そして我が徳が次第に高く、我が道が次第に行われることは、これまた実に楽しい事では無いか。この境地の消息しょうそくを先生が説明して、「朋あり、遠方より来る、また楽しからず」と云われたのである。
 この聖語と似ていて少し異なるが、『易経(兌為沢卦・大象伝)』に言う、「麗沢れいたくなり、君子以って朋友講習する」と、「兌はえつなり」『易経(兌為沢卦・たん伝)』と、心に悦びを含む即ちこれが兌である。『易経(兌為沢卦・しょう伝)』の言葉で兌の卦を解くと、まず兌は志を同じくするとも相集あいつどうことで、内卦の兌と外卦の兌とは志望風格共に相同じ、即ちこれ同志の朋友である。この同志の朋友が共に主人となって、対座しているのが兌の卦である。兌はたくであって、二ツの沢が連なるので麗沢れいたくという、麗はれんという様なことである。兌はえつであって、嬉しくてホクホクと悦ぶことである。かの学んで時に之を習い、得るところ有って悦ぶようなことは、正にこれ兌のかたちであり、柔らかく優しく精細で若く美しいものは、正にこれ兌の徳である。内卦の兌は主体であり、道に進んで悦び、悦んで道に進み、その誠は溢れて外に現れる。外卦の兌は客体である。その誠に感じてそして遠方よりやって来て、道を共にして志を同じくして、相悦んで共に徳を高め成長を助けようとする。悦びを以って人々を先導すれば、人々はその苦労を忘れ、悦んでその困難を克服し、人々はその死を忘れる『易経(兌為沢卦・たん伝)』というのは、内兌外兌の応接の状態を、適切明白に説明する言葉であるが、これを君子(学問と徳が備わった人)と人々との間に例えれば、正にこの様である。これを朋友の間に例えれば、実に我は自然に朋を求め、朋は自然に我に来たる。我先ず独り悦び、朋もまた悦び来たる。朋楽しみ来たりて、我もまた楽しむ。古注にも、「朋友集まり合って道義を講習する、相悦ぶこと盛んなさま、これを超えるものはない。」『周易正義』と云う。
 およそ学ぶ悦びは、自力で会得(自得自証じとくじしょう)することより悦ばしいことはなく、またその楽しさは、自得自証が次第に積もって、そしてその徳の高さが人に知られるようになり、人がやって来て我に就いておしえい、我が持つ善いところを人に及ぼすことより楽しいことはない。まして「朋あり、遠方より来る」のであれば、その近くの者は勿論知るのである、我が徳の習得が次第に進んで、我に信従する者が多く、学業の効果が次第に現れる。まことに楽しいことである。『易経(雷地豫の卦・九四)』にも、これに近い情状が有り、「ってたのし(楽し)む、大いに得ること有り、疑うなかれ、友相集まる」とあるものはこれである。もまたゆったりと楽しむすがたである(予楽)。ことに九四の一陽に、五陰が或いは仰いで従い、或いは伏して就くのは、一人の徳の高い者があれば、これより低い者も従い、これより高い者もく様なことである。我が人に就くのは我もこれにって楽しみ、人が我にるのは人もこれに由って楽しむ。火と炭が相得あいえる様なことで、炭はいまだ火ではないが、火は炭を得ればその勢いは盛んとなる。火は未だ炭には無いが、炭は火を得ればその働きを成し遂げられる。志を同じくする朋が相集まれば、徳の習得に厚薄あり、うつわに大小あり、功業に大小あり、学問にせい未成みせいありといえども、互いに相頼あいより相助けて、共に進み共に盛んになるのである。頼るものも無い孤火はその勢いが盛んでは無く、火と火が相寄って燃えれば、烈々と炎を揚げて光を飛ばす。予の九四の卦のかたち(こう)は、火が炭の中に在る光景で、衆炭は孤火を奉じ、孤火は衆炭を率いる。「また楽しからず」というのと、言葉とすがたは表裏をなしている。悦びの意味がある兌の卦に朋友共に学ぶとあり、予楽の意味がある予の卦に朋友相集まるとあるのに照らしても、聖語に二ツ無く、道情の趣旨を一ツにするのを見るがい。
         〇
「例えば、井戸を掘っている時に、やがて湿った泥を見ることになれば意気上がり、ますます増進を加えて、水を得ようとするものである。また火を起こす時に煙が出て来れば、ますます力を励まして火を得ようとするものである。」『大智度論(巻十五)』という語がある。これは仏教の言葉で、聖学を志す者の為の語ではないが、甚だ巧みに学問の光景を説明している。井戸を掘れば水を得、火を起こせば火を得ることを知って、そして井戸を掘ろうとし、火を起こそうとするところは、これ学問に志す初め、既に井戸を掘って火を起こすところは、これ学問の途中、湿泥を見て煙を見るところは、これ学問が幾分か進歩したかたち。努めて已まず、不断に井戸を掘り、休まずに火を起こすところは、これ「時に之を習う」ということである。ついに水を見、火を見るのは、これ「時習」の結果が成果を得たところである。人が有り、来て水を求め、我はこの水を人に分ち与えて、その清涼の味わいを施し、又人が有り、来て火を求め、我はこの火を伝え与えて、その温暖の恵みを贈るところは、これ「朋あり遠方より来る、また楽しからず」の光景である。学而がくじの章に就いて、前節とこの節と、別項の事として看る時はこれ別項の事であるが、一緒の事と看る時はこれ一緒の事、そのうちに自然と気脈の通ずるものがあると看る方が優れている。前節はただ学習の事を説明し、この節はただ朋友の事を説明すると看るのでは妙味が無い。
         〇
 ある人、問いて言う、「朋遠方より来る」ということは、我の善いところが人に聞こえて、志を同じくする者が来て我に就くということで、まことにそうであろう、そうであれば、「また楽しからず」と云うことも、実にそうであると思われる。しかし学問に励み道に進む者が習熟成就しても、君子は勿論売名によって自己おのれの徳を示す事は無いので、朋はどのようにして何某なにがしの徳の高いことを知り、そして遠方より来るのか不思議であると。答えて云う、疑いはまこともっともである。学問に励み道に進めば、必ず朋が遠方より来るという事では無い。朋が遠方より来ることもあるだろう、また自然と来ない事もあるだろう、ただ朋が有って遠方より来れば、まことに楽しい事は勿論である。しかし、学問が成って徳を積めば必ず朋が遠方より来ると断言することは出来ない。だが酒が出来れば自然と酒の気は発し、花が開けば自然と花の香りは広がる。まして聖人の学問は仏教や道教の学問が空寂清虚くうじゃくせいきょを尊ぶのと異なり、全て皆これ実際のことで、現実離れしたものでは無いので、その学問が次第に成熟するに従って、日常行動の一挙手一投足の間にも、その徳光・道光は自然と溢れ出し、人の認めるところとなるのは自然な成り行きである。人に知られないということはあり得ない話である。仏者にあって修めるところは、世間の事では無く出世間の事である。努めるところは有為の道では無くて無為の道である。それでも「戒律を守る修行が次第に積もれば、戒律の功徳は外に薫じ、宗教的集中心の力やや満つれば、徳の光は自然に輝く」という。酒気や花香が隠せない様に、心の徳はひそかであっても、あらわれないで止むものでは無い。孔先生の七十人の弟子は、先生の高い徳を感知して、そして仰ぎ慕ってその門に入ったのである。朋の遠方より来るのも何の怪しむべき事では無い。しかしながら、これは君子の順境の時の事であって、偉大な聖賢も逆境の時に遇えば、苦しみ悩むことを免れない。朋が遠方より来ないどころか、恨み憎みそしいられることもある。朋あり遠方より来るなどと云う事は、中々もって有るはずも無く、古来の聖賢の身の上を見ると、或いはその初期に鬱屈し、或いはその中途で挫折し、或はその晩期に険難を免れず、「また楽しからず」の境地に成れないのは明らかである。だとするとこの一節は、学問をして徳を積む人の順境の場合を説き示されたものとして観るべきである。
 最も有道有力の人は、独立しておそれず、世を逃れて思い悩む事も無い心境であれば、また、ときあらず険難前に在っても、独立孤行するようなことも無く、「大いに悩むことが有っても朋は来る。」『易経(水山蹇の卦・九五)』とあるように、甚だしい逆境の時に在っても朋を得ないことは無い。朋を得、朋を失う事はえきにもその言葉は大変多い。一概にこれを語ることは出来ないが、ことわざにさえ、「運去って佳人かじんに遇い、時至って友を得る」というように、先ず順境好運の時は朋を得ることが有ることを知る。これに反し逆境否運の時は朋を得ることは覚束おぼつかない。しそれが無事の境遇で、平常つねの運命の時であれば、学問をして徳を積む者のもとには、自然と同志の朋が遠方より来ることが有る道理である。外を論じずに内より論じれば、朋の来る・来ないはたいした事ではない。ただ朋を来させるものが我に有るのは悦ぶべきことで、無いのは悲しむべきことである。しかし内を論じず外を論じれば、朋が来る・来ないに、我の学問と徳の足・不足が現れて、その不足を残念に思い、その足るを楽しめばいのである。
 元来、『論語』のこの節の本意は、このようにみずからが考えて、そして或いは楽しみ、或いは残念に思うというのでは無くて、ただその「朋あり遠方より来る」ということは、例えば春風が大空に渡り、春水が辺りの沢に満つる様な光景で、心に沁みるその楽しさは、「また楽しからず」と言われる通りなのである。しかしながら学問をする者に在っては、時習じしゅうの悦びを体得しなくてはならないのと同様に、有朋ゆうほうの楽しみもまた自ら会得しなくてはならない。以ってこの様に理解してこの様に感ずるのもまた悪くないと思う。
 すべて聖人の語、特に我が孔先生の語は、温かく潤いが有って、情が篤くおもいが遠大で、論じ尽くし説き去って少しも余すところがなく、示していて教えず、勧めて強制せず、志の有る者に、考えそして得て、噛みしめてそして味わうように教えられているので、我が心を正し、十二分に思い取り、思い入り、思い拡げ、尽々つくづくと味わい、精しく味わい、細かに味わって、その尽きない妙旨を理解し、尽きない滋味を受けるがいのである。程子が「それがし十七八より論語を読み、当時すでに文義をさとっていたが、之を永年読んで益々その意味の深長なことを覚える。」と云うのも、謝氏が「論語の書、その言葉は身に近く、その指し示すところは遠い、言葉は尽きても指し示すところは究まり無い、言葉尽きる者は之を訓詁にたずねるが善い、指し示すところに達しない者はまさに之を理解するためには、全気全心で当たるが善い。」と云うのも、つまり先生のおしえが、意味深長で含むものが宏博こうはくである為に、澄んだ泉は底が見えても汲んで尽きない様なもので、先生のおしえに接する者は、先に自分の所見を立てて、そして聖語をこれにわせる様なことをしないで、あくまでも聖語を玩味咀嚼がんみそしゃくして、反復してその意義の示すところを推及し拡充するべきである。碁の名人が一石を下ろすのも、その含むところは浅く無い、碁を学ぶ者がその意中の真処と深処を知らずに済ますことは残念である。孔先生の慈訓に接して、ウッカリ看過すようなことがあってはいけない。器量小さく才知乏しい者は、思い取って、味わい知ることの出来ない事を、憂えるが善いのである。

不慍


「桃やすももは何も言わないが、花や実を求めて人が集まるので、その下には自然に道ができる。」という。「大きなドブ貝は深海に潜み、宝玉はその固い殻の中に隠れている。」と云えども、ドブ貝にぎょくが在れば人が獲らないことは無く、「辺境の峻山の岩石に黄金が包まれている」と云えども、山に金が在れば、人が採掘しないことは無い。であれば一芸一能の様なつまらないものでも、人がまことの術芸を持つ時は、その人が深く世に埋もれ隠れて居ても、世は自然と之を知り、その術芸を世の用に役立たせないではおかない。まして人として学問が次第に成り徳が高まれば、世はこれを永く無用の地位にとどめてはおかない。何時いつの世、何処いずこの国と云えども、正しい道に居る徳の高い人の少なさには困っていて、どうか正しい人、なさけある人を得ようとこいねがうものである。世は仁人正士を欲し慕い憧れること甚だ深いのである。であれば、学問をして徳に進む者は、ただ自分の学問のせい不精ふせいじつ不実ふじつ、ただ自分の徳のたしか不確ふたしかはやいおそいを察して、せつに工夫をこらし、地道に精進するのが善いのである。人が我を知る・知らない、世の我を認める・認めないことに無関心に月日を送っても、学問が次第に成り徳が次第に向上すれば自然に人にも知られ、世にも認められ、世の為人の為にもなり、天地善導の助けにもなって、我が道は広まり、我がこころざしも報われる。即ち学んで時に之を習う(学而がくじ時習じしゅうの)効果が積もって内に充ち外に溢れるようになり、朋も遠方より来て我に就き、次第に我が道は行われ、我が志は伸展するのである。
 しかしながら夏にも涼しい日が有り、冬にも温かい時が有る。善が用いられ悪が捨てられるのは当然の道理であるが、雲が日を覆い霜が草を圧する様に、君子必ずしも順境ばかりでなく、大人たいじんも否運に遇うのを免れない。周公しゅうこう(周公旦、中国周王朝の政治家)のえらさ・孔先生のきよさを以てしても、流言の為に苦しみ、悪口の為に阻害されたのである。まして徳も及ばず力も及ばない者などが、どうして穏やかで愉快な日々だけを過ごせようか、才能や徳が常人を超える者であっても、人の世は紛糾ふんきゅうし時の勢いは錯綜さくそうするものであってみれば、我が才能が世に知られ、我が徳が世に認められ、用いられ、重んじられることは、なかなか有ることではない。およそ我が人に知られ世に認められない原因は一ツや二ツだけではない。第一には、我が徳がいまだ厚く積もらず、我が才能が未だ広め充たされず、我が学問が未だ能く習熟せず、我が力が未だ大にならず、我が術芸が未だ精ならず、持つものが不足であれば、人が知り世が認めるところにはならない。第二には、るところが僻遠へきえんの地であれば人に知られることもない、第三には、道と時とに合致しなければ知られることはない。僻遠の地で人が少なければ自然と知るところとはならず、乱世では文徳の我は顧みられず、治世にあっては武徳の我は顧みられること少ない。しんを尊ぶ世では平生の道は浅いとされ、簡易を悦ぶ世では深遠の道に拠れば偽りとされる。第四には、君子少なく、小人しょうじん(人物の小さい人)多い時は、知られることはない。君子は人の美を助成じょせいし徳を信ずる。小人は人の才能をにくんで徳をけなす。君子は寛厚、小人は酷薄。君子は水のようで、小人は油のようである。水の沸騰したものは油をれる。油の沸騰したものは水を容れない。君子こころざしを得れば小人を包容する、小人志を得れば君子に反発して容れず、剋殺こくさつして已まない。つ、小人は徒党を組み力を合わせ、かやの根がつながるように同類結束して、自分の好まない者を排斥することを常とする。その状況は諺に「美女は悪女のあだ」という様なものである。美女は悪女を仇視せず、君子は小人を敵視しない。しかしながら悪女は必ず美女をにくみ、小人は必ず君子を嫌う。それなので、その土地に偶々たまたま君子少なく小人の多い時は、無責任な批評が真実を乱し、非難が現実を覆って、正しい道に居る徳の高い人も世に埋もれたまま終わることが無い事ではない。ましてどんな時でもところでも、君子は少なく小人は多いものなので、学問のある徳の高い者でも人に知られることは少なく、人に知られないことが却って多いと云える。第五には、見る目が無いことによって知られない。調教師の多数は、ただ馬の白と黄と蒼と黒を知るだけで、駿馬しゅんめと駄馬との違いを知る者は少ない、駿馬と駄馬を知る者は多いが、能く一日に千里走る馬(千里の馬)を知る者は少ない、人をることは馬をるより難しい。また、凡人の凡眼は和氏璧かしのたま(宝石)『韓非子(和氏篇十三)』を石とし、赤地に白い紋様が入った美しい石(※(「石+武」、第4水準2-82-42)※(「石+夫」、第4水準2-82-31)ぶふ)を宝石(ぎょく)とすることも、当然のこと自然と多いことであろう。また、しん(中国、春秋時代の一国)を滅ぼし、(中国、春秋時代の一国)を滅ぼした韓信かんしん(中国、漢の将軍)はまことに好将軍である。しかしこれを知る者はただ蕭何しょうか(中国、漢の政治家)だけであった。洗濯をする老女から食の恵みを受けたり、心無い人々のあざけりを受けたりして、永い間、凡人凡眼は韓信を知ることが無かった。また、苻堅ふけん(中国、五胡十六国時代の前秦の第三代君主)は凡主ではなかった。王猛おうもう(苻堅の輔佐の臣)に対座して賢士を他に求め、多く将士を率いて大業を成そうとしたその凡眼で無いことを知るべきである。その賢士を求める心が偽りの無いことも知るべきで、この人にこの心あって、しかもなお王猛の面前に瞳おだやかに、苻堅はただこれ善人そのものとして、才華で人を威圧することもなかった。凡人凡眼が人を知ることの出来ないのも已むを得ない定めである。第六には、求める道ますます高く、徳ますます厚ければ、ますます理解されず誤解を招き、人に知られることも無い。韓の女官(韓娥かんが)が大声で歌うが、これに和す者は少ない、王莽おうもう(中国前漢末、新の皇帝)が慎み深く謙虚なので万人はこれをたたえる。和したくとも及ばないので和せないのである。王莽の偽装にだまされるのも智が足りないからである。「下級の人々は道の話を聞いても理解出来ず笑うだけである」『老子(四十一章)』と云う。八方美人の偽道徳家は人々に良い人と思われ、真に徳の高い者は薄馬鹿の様に思われるのが世の常である。人が灯火の恩を讃えて、日月の恩を知ることの無い道理で、徳薄くなさけ浅い者(小徳浅仁しょうとくせんじん)は却って讃えられ、ぎょう帝(中国、伝説上の聖王)のような大徳至仁だいとくしじんは有難く思われないで、「堯帝の力何か我に有らんやと撃壌歌げきじょうか(堯帝の時、老人が太平を謳歌して、大地を足で踏み鳴らして歌った歌)と歌われる」『十八史略』のを免れず、欲に勝つこと人に超えた釈迦は淫女にけなされ、周(中国、古代の国家)の為に尽力した周公は管叔かんしゅく蔡叔さいしゅくの二人の叔父に苦しまされる『史記(周本紀)』。昔から人より秀出ひいでて群を抜ける者で、誤解を被らない者は殆んどいない。第七には、人は皆我欲を持っているので、知られることがない。人は吾が児の短所を知ること少なくて、長所を知らないことは無い。他人の児の長所を知ること少なくて、短所を知らないことは無い。人情は自然とこの様である。ここに於いて、或いは郷土に君子が有ってもても、これを好かない者はその長所を見ようともしない。どうして知られることがあろう。また自分のく者に対してはその短所さえ忘れようとする。君子が有ってもどうして蔽われないでいられよう。それなので、人々がこぞってこれを排斥すれば、君子は捨てられ、変人は珍重され、にせ道徳家は重んじられる。価値は転倒して、評価の言葉は皆多く人の私情に基づく、人の私情は除くことが出来ないので、君子が同時代に知られないことは、どうすることも出来ない定めなのである。
 このような情勢の世にあっては、君子が学問成って徳が高くてとも、人に知られないことがある。およそ人情として、人に知られることは悦ばしく、人に知られないことは楽しくない。しかもこころざし大きく、学問をして道を修めてこれを身につけ、そしてこれを世に行おうとする者に在っては、人に知られないことは心苦しい限りで、悩み苦しむところである。尋常平凡の人々の間では、自分にそれほどの長所才徳が無くても、それでもなお人の知ることの無い時は恨み嘆くものである。人に親切を尽くして交際しても我が親切を知られず、主人に忠誠を尽くし仕えても我が忠誠を知られず、同僚に比べ早出残業をしても知られず、同僚に比べ云々しかじかの才学、云々しかじかの技能があっても知られず、心やさしく誠実な事も知られず、身を尽くして労苦しても知られず、他を助けること云々しかじかであるのに知られず、他の為に害を除き弊を去っても知られず、およそ自ら思って我に云々しかじかの事が有っても人の知らない時は、人が怨めしく世も味気無く、腹立たしいような心持になるものである。まして人に忠実にして悪く取られ、人に勝っているのに劣った者のように思われ、厚い心を持ちながら情け薄い者のように扱われ、努めて道に従っているのに偽り者のように取られては、不平は変じて憤怒となり、怨嗟は更に遺恨ともなるであろう。しかしながら学問が成り徳の高いことが外に知られて、「朋有り遠方より来る」のも、時であり運命である。内に積むこと多いが、外に知られることが無く、或いは用いられず、或いは信じられず、頼るべき友も無く独り孤立し、或いは才能が有っても却って無能とされ、正しくても却って薄徳とされ、悩み苦しみ鬱屈して訴え処が無いのも、時であり運命である。どうすることも出来ない。天の我に味方しないことを憤慨しても、我が天を如何に出来よう、しかし我がみずからを守り変わること無ければ、天が我を孤立させ困苦させても、天もまた我を如何に出来よう。「朋有り遠方より来る」、これを楽しむのも、これ君子の事である。「人知らずしていからず」、ユッタリ従容しょうようとしている、これまたまことに君子の事である。君子の姿は一ツではない。逆境に在って怨嗟することなくいかることがなければ、またこれ君子であることを失わない。孔先生言う、「人知らずしていからず、また君子ならず」と。
          〇
おんなり」『鄭玄じょうげん註』というのは、大雑把な解釈で詳しいものでは無い。慍は怒りが外に現れないものを云う。「慍の字は心に従い、※(「慍のつくり」、第4水準2-81-87)おんは仁なり、字は皿を以って囚人(めしうど)に食わせる会意(構成)に成る」『説文解字』というのが通説で、※(「慍のつくり」、第4水準2-81-87)は日に従い皿に従う、あたたか[#「火+(而/大)」、U+7157、383-3]なりと訓ずるのは方氏の説であるが、思うにこれは非であろう。『説文解字』の説と方氏の説と相異なると云えども、字の※(「慍のつくり」、第4水準2-81-87)に従うものは、すべて、ふくまれ、つつまれ、むくみ、こもり、萌えようとして、たむろするような意味が有ると考えられる。※(「慍のつくり」、第4水準2-81-87)の字、口に従えば※(「口+慍のつくり」、第4水準2-4-25)※(「口+據のつくり」、第3水準1-15-24)おんきゃくむせび笑い)、※(「口+慍のつくり」、第4水準2-4-25)むせぶである、笑っても息が爽やかに通らずに、ウウ、ググ、となるのを云うのである。火に従えば※(「火+慍のつくり」、第3水準1-87-59)おんか埋火うじみび)の※(「火+慍のつくり」、第3水準1-87-59)字となる。※(「火+慍のつくり」、第3水準1-87-59)鬱煙うつえんである、火に炎がひらめき立たないのである。がつに従えば、たいやぶれる意義のおつ[#「歹+慍のつくり」、U+6B9F、383-7]となり、※(「やまいだれ」、第3水準1-88-44)だくに従えば、瘟疫おんえきおんになる。瘟は邪熱が鬱滞することである。女に従えば老女の称のおうなになる。媼は母であるとすれば、単に老婆というよりも、おふくろという感じである。糸が乱れて整わず、スッキリとせず、モヤモヤとするのを※(「糸+慍のつくり」、第3水準1-90-18)おんという、「楊朱ようしゅ(中国戦国時代の思想家)常に※(「糸+慍のつくり」、第3水準1-90-18)る」とあるのも、ボロボロの麻綿の衣である。「砕麻さいま※(「糸+慍のつくり」、第3水準1-90-18)とする」と皇侃おうがん(中国、南北朝時代、梁の学者)は「論語」の解説書で解説している。に従えば、※(「气<慍のつくり」、第3水準1-86-48)きうん※(「气<慍のつくり」、第3水準1-86-48)うんになる。気※(「气<慍のつくり」、第3水準1-86-48)は網※(「糸+慍のつくり」、第3水準1-90-18)と同じ、気がモヤモヤと入り組み籠って棚引くのである。とりに従えば、※(「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88)うんとなる。※(「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88)十醸くおんじゅうじょうなどと云って、※(「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88)うん※(「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88)うんじょうの字義である。※(「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88)おんじゃくというのも、※(「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88)醸という様なものである。じゃくもまた厚くて薄くない字義で、また裏蔵かぞうの字義がある。オットリして浅薄せんぱくでないことを※(「酉+慍のつくり」、第3水準1-92-88)籍という。に従えば※(「韋+慍のつくり」、第3水準1-93-83)おんとなる。※(「韋+慍のつくり」、第3水準1-93-83)は納め包むことで、くさに従がい水に従えば、薀奥うんおう秘薀ひうんなどといううんの字になる。これも深く納められていることをいう。※(「車+慍のつくり」、第4水準2-89-67)おんりょう[#「車+京」、U+8F2C、384-1]に対し、※[#「車+京」、U+8F2C、384-1]は窓が開いて風通しの良い車、※(「車+慍のつくり」、第4水準2-89-67)は布でもって覆われている風通しの悪い車である。水の性質は冷厳であるが、暖かさを含むものを温という。色が温であるというのは、柔らかみ暖かみを含む顔色をいうのである。温柔温和などという言葉や、温良温恭などという言葉などを合わせ考えると、温はムックリと物やわらかに暖かみのあることと知ることができる。手に従えば、※※おっとつ[#「てへん+慍のつくり」、U+6435、384-4][#「てへん+吶のつくり」、U+6290、384-4]の※[#「てへん+慍のつくり」、U+6435、384-4]となる。※[#「てへん+慍のつくり」、U+6435、384-4][#「てへん+吶のつくり」、U+6290、384-4]は物を水中に押さえることである。温も※※しんおん[#「てへん+潯のつくり」、U+648F、384-5][#「てへん+慍のつくり」、U+6435、384-5]おん[#「てへん+慍のつくり」、U+6435、384-5]の様に読む。『礼記らいき』に「温故而知新」とある温は、手荒く掴み取る様なことをしないで、ひんく押さえ取ってよしとすることで、それで「たづぬ」とませたのである。およそこれ等の※(「慍のつくり」、第4水準2-81-87、384-6)おんに従う文字の意味合を理解しておんの字義を咀嚼するがよいであろう。
 おんは胸のうちが涼しくなくて煩熱はんねつを含むことをいうのである。努火どかをカッと発するほどではないが、その火の気が籠り包まれていて、モヤモヤと雲が立つように、フツフツと酒がかもされるように、心中に物が在って鬱滞して、ムカつくのが慍である。憤は心が勢い立って盛り上がるようになることをいう。噴は口の中の物が勢い立って噴き出すことをいう。墳はモグラの挙げた土のように下から膨れあがる土をいう。怒ることを俗に腹立つと云い、こみ上げる事であるが、ふんは胸の中の突っ張りがはじけて、噴水が地を破って噴き出すように、噴火が岩を巻き上げてほとばしるように、止めても止まらない勢い以って盛り上がることをいう。慍は憤ほど激しくは無いが、やはり同様に心中が穏やかでなくて、ムカムカモヤモヤと不快にこころが鬱することが慍である。憤は心の盛り上がるかたちで字を成し、慍は心が煩悩瘟熱おんねつで、盛り上がり溢れほとばしるというほどでは無いが、心中が穏やかで無いことをいうのである。またいかり気息いきあがるの約で、「いかる」ということである。憤は気息いき徘徊もとほるの約で、「いきどおる」ことをいう、腹が立ち、込み上げて気息(呼吸)が調わない状態である。慍はそこまで強い状態ではない。憤怒などの様な烈しい事では無い。「いかる」にも、「いきどおる」にも相当しない。「うずくむ」と云ってもだ当たらない。なかなか慍の適切な邦語のよみは無いが、強いてこれを求めれば、俗にいう「ふくれる」程度の腹立ち加減が慍に近い。学生言葉の「不平」というのも慍に近い、自分に学才道徳が有っても人に知られない時は、激しく怒る程の事も無いが、不平の気・忌々しい心・薄腹の立つような思いが生じるものである。そこを何とも思わずに、心の海に波を立てず、不平の気も起らず、なごやかに涼しく、静かにおさまった心地ここちで月日を送るとなれば、その人はまことに成徳の君子であって、今日こんにちの言葉でいう「修養十二分な人」であると云えるのである。人に知られなくとも、怒らないことは出来ようが、いかからないことは中々出来ない。口に出し顔色に露わさないことは出来ようが、心の奥まで朗らかで曇りなく居ることは難しい。「名も知られず、世に追われても、思い悩むことなく、とされなくともうれうることなく、道の行われる世には、出て楽しんで之を行い、道の行われない世では、憂え避けて之を行わない。その志の確固として揺るぎない者は、潜龍せんりゅう(世に隠れた偉人)である」『易経(文言伝)』というのは、自然とこの不慍ふおんの一節と呼応する。世に名を成すこと無く、世と交渉無く孤立して、或いは時に発現すれどもとされない、だが思い悩むこと無く、我が心楽しければすなわち之を行い、我が心憂えれば則ち之を行わず、確固として揺るがないことは、まことに優れた人格を備えずには出来ない事である。逆境にて険難に逢うと云えども、世俗の移り変わりに同じず、動じない心懐、平然とした情志、我は我が守るところを失わず、人の知る・知らないで、誇ることも悩むこともなく、人に知られて我が伸びる時も、終日弛みなく努力し、夕べには反省しておそつつしむところがあり、人に知られず我屈する時も、悠々として憂えず、我は我が誠を守って変わらない者、これ真の有道の人である。「君子は、仁の心で博く物事に対応することで、人の長たるに適い、会集するものをくすることで、礼に適合させることができ、事物を活用することで、好い状態を生むことができ、正しい心を節操が固く守ることで、物事の根幹を確立する。」『易経(文言伝)』とあることも合わせて考えると善いだろう。礼と仁が正しい心で節操固く守られていれば、人が我を知らなくとも我が心が動くことは無い。「朋あり遠方より来る」のは、我のまことを人が感じるのである。人が我を知らない時は、我のまことの保持に努めるが善い。人の我を知らないことで少しでも不平不満があるのは、学問をして徳を積むことにおいて、いまだ一息足りないのである。
 我以外の事については暫く触れない。昔の学者は自己おのれの為にした。日々時々、事々物々、ただ我が当然「こう有るべきこと」、「こう行うべきこと」を考えて行い、行って過ちが無ければ、これ即ち誠があるというものである。この誠を守る工夫に絶え間が無ければ、不平不満の何時いつ何処どこに生ずることがあろうか、人知らずしてもいからないようにしようと思って、やっとわずかに慍らないで済むということでは、君子としてなお僅かながら不足がある。ただただ誠を守る工夫を、朝から夕まで、夕より朝まで、休むことなく途絶えることなく、何事においても「こう有るべき」というところを間違えずに、柔らかみ(仁和じんわ)あり、正しさ()ある心を常に保てば、自然おのずと少しの不平不満も起らない、正にこれ君子なのである。『荀子(宥坐篇)』に孔先生が陳国ちんこく蔡国さいこくの間で困難に遭われた時の孔先生の語を挙げて、「※(「くさかんむり/止」、第3水準1-90-68)しらん(紫蘭)は森林に生じても、人が居ないからと云って、香らないことは無い。君子の学問は出世や栄達ためにするのでは無い。窮して困らず、憂いてこころ衰えないためにするのである。禍福かふくの全てを知って心惑わないのである。けん不賢ふけんは材である、する不為しないは人である、あう不遇あわないは時である、死生は運命である。今その人あっても、その時に遇わなければ、賢といえどもそれく行われようか、もしその時にえば何の難しいことがあろう。」と記している。これと同じことを、『韓詩外伝(七)』、『説苑雑言』等に見えるが、外伝には「それ蘭※らんし[#「くさかんむり/臣」、U+831E、387-9](紫蘭)は茂林の中、深山の間に生ずる。之を見る人が少ないために、かんばしくないということは無い」とある。いずれにしてもこのたとえは甚だ味わいがある。人が見ている・見ていないに関係なく、芳草はその香りを放ち、たとえ深山幽谷に枯れ死するとしても、少しもその気を変えることは無い。人が知る・知らないを論じること無く、君子はその誠を守る。たとえ困苦不遇で終るにしても怨みいかること無く、少しもその徳を変えることが無い。先学諸氏の記すところ疑わしいところ多いが、これは疑うところが無い。実にこの様に先生の不慍のおしえを観るべきである。の『猗蘭操きらんそう』の伝説ではこれと異なる。『猗蘭操』は孔子の作曲とされている、孔子が諸侯に次々と招かれるも、採用されることは少なく、衛国から魯国への帰途、陰谷の中を過ぎて香蘭が独り咲いているのを見て、嘆息して言う、それ蘭はまさに王者の香りでなくてはならない、今ここに独り衆草に混じり咲いているのは、たとえば賢者が時に恵まれずに卑しい男と仲間になっているようなものであると。そこに車を止めて、琴をとって之をかき鳴らして歌う、「そよそよと吹く谷風により、陰りやがて雨降る、私はここに帰国の途に就き、遠く故郷を離れた野を行く、なぜの青空は、その所を得られないのであるか、彼方此方あちらこちらと逍遥したが、用いられた所は無い。」と、「世の人は愚かなので、賢者を知らない、年月は行き過ぎ、一身はまさに老いようとする。」と、みずから時に逢わないことをいたみ、言葉を香蘭になぞらえて言う『琴操』と、この様であれば、いからずというと云えども、ややいかるに近い。詩歌の感傷について、過酷に論ずることも無いが、『荀子(宥坐篇)』に載せる※(「くさかんむり/止」、第3水準1-90-68)しらんの喩えの、しとやかで正しいその妙趣みょうしゅは、香蘭の歌の妙趣に勝るというべきである。世に隠れた偉人のかたち※(「くさかんむり/止」、第3水準1-90-68)しらんたとえを、深く見極め、能く味わって、不慍の章の尽きない意味をさとるべきである。
         〇
 ある人言う、我が次第に人にすぐれば、我は次第に人と異なる、我が次第に人と異なれば、人は次第に我を知ることが出来なくなる。これは自然の道理である。我が次第に人と異なれば、人は次第に我を理解出来なくなる、我がついに人を超えれば、人はついに我を理解すること無く終わる。これも自然の道理である。児童の知能では大人おとな(壮夫)の情は理解できない、壮夫の情は老人の同感を得ることが出来ない。それなので、人が人に優れて学問を行い、徳を修め、他と異なる見解を懐き、他を超える情意や見識を持つようになると、凡庸の人に理解されないことは無論で、そのため優秀な人が凡人の土地に埋もれることがある。優れた見識を持つ人は世に稀なので、我が人より高い時は、人はどうして我を理解出来よう、我の人に知られないことは我みずからが対処するしかない。そもそもなんいかることがあろう。老子言う、「我を知る者が稀であればすなわち我は貴し」『老子(第七十章)』。今日こんにちの衆愚が盛んに褒めそやすところのものは、明日あすは烈しい非難となる始めである。知られて後に知られなくなるのは、知られずにいて永久に知られないのに及ばない。その鋭利を知られると刀は必ず用いられ、そしてその刃はこぼれる。その力を知られると牛は必ず用いられて、その筋骨は疲れ果てる。「聖人はかつを着てぎょくいだく」『老子(第七十章)』、聖人は外見を衆愚と同じ粗末な服装なりでいて、その内を露わさず、輝きを包み隠し、徳をおさめ隠すことに努める。韓信かんしん(中国、漢の武将)は知られないことをいかり、逃げて蕭何しょうか(中国、漢の政治家)に知られる。これによって蕭何に捉えられ、功績有る身を殺されたのである。李斯りし(中国、秦の宰相)や商鞅しょうおう(中国、秦の政治家)や源義経みなもとのよしつね(源氏の武将、頼朝の弟)や梶原景時かじわらかげとき(源氏の武将、頼朝の部下)などは、皆これ鋭利な刀・大力の牛である。知られ用いられ役立たされて、刀こぼきんおとろえて、捨てられたのである。昔から、女は自分を愛する者の為によそおい、は自分を知る者の為に死ぬと。その知られれば死んで悔い無しとすることの、嗚呼ああ何と愚かなことか、これ等は召使や家来の道である。自らを重んじる道では無い。それなので、卑しい人は自分を偉く見せようとするが、高潔な人は却って自分を隠し、人に知られることを懼れる。評価は外から来て、名誉は他より来る。我を牛や馬と呼んでも、我を見て狂人や愚人としても、我は自然に我である。また何を憂えること有ろうか、人各々自ら守るところを尊ぶのみ、守るものあれば何で慍ることがあろうかと。
 答えて言う、その言葉また一理あり、しかしながら不慍の章を解釈して、先生のこころまさにこの様であるという時は、只一歩の差であるが、実際は千里の差が有る。我が次第に人に勝れば、人は次第に我を知ることができなくなる。周公や孔先生の徳の高さを以てして、尚且なおかつ人に知られない、その知られないのは、凡常の人にはその偉さが理解出来ないからである。物大であれば小器は之を容れられない。人が偉大であれば凡夫は之を理解出来ない。これが自然な定めである。世間の状態は実にこのようであり、我を知る者が稀である時我は貴い、どうして憂えることがあろう。しかし、粗末な服(かつ)を着て、玉のような徳をいだいて、世に隠れてみずか安閑あんかん(ノンビリ)としているのは少し行き過ぎである。徳が高いといえども必ずしも正しくない。老子の道はそうであっても、先生の道はそうでは無い。先生の道においては、人に知られる・知られないとによって悦び或いはいかることは無い。しかしながら、自分に得たものが有れば得たものを人に与え、自分に善いものがあれば則ち善いものを人に伝えようと願う。その忠恕仁愛には温かい春のようなものがあり、老子が聡明高達そうめいこうたつ一味ひとあじで、やや冷淡であるのとは異なる。老子は善く身を保ち自分を完全にすることを道とし、先生は誠を以って人に勧め、徳を以って民をあらたにすることを道とする。老子は聡明絶倫であり、先生は仁厚徹底であり、少し異なっている。子路かつて先生に問いて云う、「ここに人があって、その人がかつを着て玉を懐いているとしたら、どうですか」と、孔先生答えて言う「国に道が無い時(混乱の時)はそれでいだろうが、国に正しい道がある時(平常の時)は正装し世に出て、自分の保持する道徳を世に役立てるが良い」『孔子家語(三恕終章)』と。この言葉に拠っても先生の道と老子の道との差が分かるというのは軽率だが、老子のこころでは、何であれ粗末な服を着て玉を懐くことを優れているとし、先生のこころでは、世が乱れ、国が無道でどうしようもない時なら是非も無いが、少なくとも国に道あれば、正装して玉を執るべし、飽くまで「褐を着て玉を懐く」にも当たらないと云われたもので、二者の間に差のあることは争えない。仁慈じんじを説くと云えども老子の道は常にこれを惜しむ。礼儀を重んじると云えども先生の道は常にこれじん(思いやり)。先生の道には、我が生命を差し出しても惜しまないところがあり、身を殺して仁を成すといい、生を捨てて義を取るということ、皆これである。老子にはこの様なところは無い。先生の道は、天命に従い、人の本性を発揮して、天地自然の優れた働きをたたえようとする。老子は「天地は不仁である、万物を構うこと無く打ち捨てる」『老子(第五章)』という。老子は天命に明るく、先生は情に篤い。「人知らずして慍らず」のこころを解釈して、「我を知る者が稀な時は我は貴し、聖人褐を着て玉を懐く」に近い意味に解釈しては、さぞかし先生の真意を失い、情の深い情景を淡泊にするような誤りに陥るものである。先生の平生は、ただ人が純粋誠実で人情にあついことを願われるのである。「人知らずして慍らない」とは、なんと人情に篤い容子ようすでは無いか、それなので「また君子ならず」とたたえられたのである。寒冷淡泊・独善自喜の老子一派の境趣きょうしゅとは、自然おのずと差の有ることが解るのである。
         〇
 また言う、「人が知らなくともいからない」は、これは慍らないことを願って、やっとこらえて慍らない光景では無く、正にこれは、先生のいわゆる「人の自分を知らないことを患えず、そのくできないことを患う」『論語(憲問三十二)』の光景である。その中に少しもたかぶる態度は無く、全身でうやまつつしこころがある。すなわち能く慍らないことが出来る。先生また言う、「君子は自分の能力の不足を悩むが、人に認められないことで悩むことはない。」『論語(衛霊公十八)』と、語意は全く憲問の篇と同じである。さぞかし先生の用意存心は、常々この様であったことだろう。このように謙遜し、このように修省する時は、何処どこに人の知らないことを慍ることがあろう。無暗に仏教徒が、凝然ぎょうぜんとして自ら守り、平然として自ら安心し、漠然として動かないでいるのとは同じでは無い。羅近渓らきんけい(中国、明の学者)がかつて、人知らずしての章を講じて、「君子は人の知ると・知らざるとに心を動かすところ無し」と云えるのを聞いて嘆いていう。「このようであるなら、孔子のおしえも飽きられる時も有ろう。これは当然、人が自分を知らないことを患えない、求めて知られるべきことを為すと云えるのと合わせ看るべきである。君子は常に人々の理解を願う。人が未だ自分を知らないのであれば、必ず自分を反省して知られるに足ることをするのみ、人のことをどうして慍ろうか。」と云う。近渓の言葉、まことに能く言い得ている。人が自分を知らないことを患えないで、自分が人に知られるに足るほどに徳を積むことを思うことは、まことに能く「人が知らなくとも慍らない」ところである。先生の「君子は何事も自分の事として自分を責めるが、小人は何事も他人のせいにして他人を責める」『論語(衛霊公二十)』と云えることとも合わせ考えるべきである。
 君子は己を責め、小人は人を責める。人を責める心であれば、人の自分を知らないことをいからないことは無く、ただ能く自分を責めて人を責めなければ、これを己に求めて忙しく、人の自分を知らないことを慍るいとまが無い。自分の誠を人が疑い、自分が人の為を計って忠実を尽くしても人はこれを知らず、自分が志を励まして善を為しても人はこれを信じず、自分が苦しみ堪えて道理を守り通しているのを、人がこれを察せずにいる時には、初めから人に知られたいというような卑しい汚い心がある訳ではないが、自然と不平不快の思いがめばえて、薄腹も立ち、口惜しくも思われ、味気無くもなって、いわゆる慍るという心情になるもので、なぜ人は我を知らないのかと忌々いまいましいものだが、これ即ち自分の器が小さく徳が薄いために、不知不識しらずしらずに人を責めるようになるのである。もし、その心に任せて人を責めて止まなければ、全く小人の境地に堕ち入って、初めには少しはあった善意も忽ち地に落ちて無くなってしまう。従って次第に不安・動揺から怨嗟・嫉妬・羨望・憎悪・ひねくれ等の種々の悪徳の発生を見るようになる恐れがあり、人を責めるかと自分を責めるかとの、初めは僅かの差であっても、ついには大きな隔たりをもたらす。凡庸の人々で道理をわきまえない者は、たまたま善意で事を行い結果が出ると、これが人に知られることを欲するが、これを人が知って呉れないと、直ちに人の無理解を責め、同情が無い、能く観て呉れていない等と責め、不満で心が塞ぎ楽しまず、気が塞いでムカムカし、慍るのが常である。悪人として憎み排斥するほどでは無いが、人物が小さく徳の薄い者は「人が知らなくとも慍らない」ことは稀である。たとえば詩を作り画をつくるような小技の上においても、良いものが出来れば、凡人の情として早く人に知られることを欲し、たまたまい詩である、好い絵画であると称賛する者があれば、ニコニコとして得意漫然となるが、好いとも悪いとも評価されず、或いはまずい詩である下手な絵画であるなどとけなす者がいて、理解を得られない時は、忽ち慍りを懐いて不快に思い、口にこそ出さないが、彼なんぞに詩が解るか、彼なんぞに画がわかるか、彼はものの観方を知らないなどと、心中で人を責め、甚だしいのは顔にも口にも現わして人を責める。これが人物の小さい徳の薄い者の状態である。
 我まことに人を愛して人我に親しまず、人をおさめてしかも治まらないようなことを、結果が出ないという。おこなって結果が出ないことは、我に徳が有っても人がこれを知らないことで、いづれも凡人の心情では悶々もんもんとして堪えられないことである。であるが、人親しまず治まらない時に自分を反省して、「我が人を愛することのいまだ深くなく、未だ広くなく、未だ至らない為の結果である」と思って、我が愛のく深く・能く広く・能く至ることを願い、我がおこないの道の最善を尽くして能く至るよう求めることを、「反求はんきゅうの工夫」という。「おこなって結果が出ない時は、反省してその原因を自分に求める」『孟子』と云うのもこの事である。「人が知らなくともいからない」という裏面に、反求精進はんきゅうしょうじんの工夫があってこそ、正に真の正気・活気・新鮮な気の張り・尽きせぬ妙味が有るのである。しそうでなく、ただ漠然として心を動かさず安閑あんかん(ノンビリ)としているのであれば、それは道教や仏教の徒のするところに近い。恬淡てんたん寂静じゃくせいとしたところは、愛すべく悦ぶべきことであるが、生気は戻らず、困難を克服し伸び伸び成長するには不足がある。
 范純仁はんじゅんじん(中国、北宋の政治家)が経筵けいえんの進講(国王への経書の講義の席)で、この不慍の章を説明して言う、これ即ち、「小人がなんじを怨み・汝を罵るといえば、則ち大いにそのおこないを慎む」『書経(無逸第十九)』という意味であると。范氏の言葉、まことに説き得ている。周公は成王に教えて、殷の中宗・高宗・祖甲と周の文王とが、民人に臨んだ用意と実行を説明して云う、「この四王は皆有徳有道うとくゆうどうの君主であった。民人が自分をののしっていると聞けば、則ち大いにみずから行いを慎んで、ますます奮って善政をおさめ、少しも自分を是として民人を責めるようなこころが無い、民人の言葉が誤っていても誤りと責めず、その誤りをさせたのは我が徳が足りない為であって、これちんの誤りなりとして、罪を自分に帰して少しも怒りを含むこと無く、またしんに怨み罵る者が有れば、普通の人情では怒って人を罰するところであるが、みだりに怒らないだけでなくこれを聞いて、それにより自分の徳行・政治の得失の状態を自覚して、より善美を尽くす事を願い、ニコニコと明るい心でいからずうらまず、物事を進め治めて滞ることが無かった。」と、不慍の章の意味、実に無逸のこの章の意味と、意味相通じて光景互いに映じ合うものがある。はん氏が周公のおしえを取り出して来て、孔先生のこの言葉を訳したのも、く本質を理解していて誤るところが無い。羅氏の言葉と范氏の説は、言葉は違えども意味は同じである。このように能く理解されて、「人知らずして慍らず」の聖訓は、き活きと躍動して、全面目・真精神を我々の前に現わすのである。ユメユメ漫然と見過して、道教や仏教の徒の恬淡寂静てんたんじゃくせいの境地と似ていると誤解してはいけない。
          〇
「人知らず」の人の字を解釈して、この人を上位の権力者であると理解する者がいる。そうであるかも知れないが、必ずしもそうとする必要はない。自分以外のもの皆これ人である。必ずしもこの章が指す人を、これ君主である役人であると狭く考える必要はない。孔先生のこころこころざしある人が「知られず」にいて、しかも「いからない」ことを称揚し言外に之を勧められるのである。先生が人のこの様になることを望まれる思いは、「また君子ならず」の言葉の気迫を察すれば納得できるのである。
          〇
 おんの字のこころかたちが明らかでなければ、この章の情意こころがハッキリしないので、いささか慍の字の用いられた例を挙げて、人の理解の徹底を図りたい。「衛霊公、軍の陣立てを孔子に問う。孔子答えて言う、祭事の事は聞いて知っていますが、軍事の事は未だ学んでいません。と断って、翌日に衛国を去り陳国へ向かった。そのの旅中に在って食料が絶え、従える者達は病んで起き上がることも出来ない。子路が苛立いらだって孔先生に向って云う、君子もまた困窮することが有りますかと、先生答えて言う、君子も当然困窮する、小人は困窮すればここに乱れるが、君子にはそういうところは無い。」『論語(衛霊公一)』と。ここにおんというのは、子路のこころでは、君子が糧食を絶して困窮するようなことは、有ってはならないことだと思うのに、今皆が飢えて起きることも出来ないことを見て、心中苛立って「学べば、食は自然と得られる」『論語(衛霊公三十一)』と聞きます、であるのに、今の困窮はどうした事ですか、「およそ人の善をする者には、天むくいるにさいわいを以ってし、不善をする者には、天報いるにわざわいを以ってするといいます。今先生おこないを積みよきをして久しい。であるのに、このような難儀に逢うのは面白くない状態さまです。」『説苑ぜいえん(雑言)』と言った例や、舜が五弦の琴を弾いて歌った詩に、「南風の薫ずる、以って吾が民のいかりを解くべし」『礼記(楽記・南風歌)』とある慍は、次第に暖かくなる頃は人の心はまだ縮こまっている、それが生育の里のある南の方からから颯然そうぜんと快い風が吹いて来ると、心もさわやかに、気も伸び伸びと身もゆたかくつろぐ様になるという例や、「憂心悄々ゆうしんしょうしょう羣小ぐんしょういかる」『詩経(栢舟)』とあるのも、小人が群れを成して、口には出さないが怒りを含むことを憂えるのである。君子が出世をすると小人は慍るものである。およそこれ等のところに用いられたおんの字を味わって、腹の中に不満がたまり、胸の内が爽やかでなく滞る状態さまが、慍るであると理解しさとるべきである。

無益


 人の幼い時は特に言う事も無い。竹馬や木刀で遊び戯れて、日を過ごすだけである。それが次第に成長して書物を読むようになり、字を書くようになる。初めは書物を読んでも、文意も解らずただ声を出して読む素読すどくであり、字を書いても手本を書き写すだけのものであるが、それが身体が大きくなり心が発達して成人となると、意欲が出て、智慮も盛んになって来る。ここにおいて、或いは有名になりたいと思い、或いは成功したいと願い、或いは金持ちになることを求め、或いは技能の達人をこいねがい、これ以下の者は、飲み食いの欲や男女の情を満たすことを祈る。凡庸の資質で教育の無い者は、ヤギやウサギのようにただ食欲・色欲を思うだけなので、これも言う事は無い。資質がこれ等より上で、聡明英敏と云うほどでは無くとも、考え深く観察にけている者は、早い者では二十才前から、遅い者でも三十才・四十才には、「思う」ことが無くてはならない。昔から人は、皆「思う」ことがあるのである。それなので、「人とは如何なるものであるか」との問いに対して、「人とは物思うものである」と答えるのも間違いではない。純理じゅんりの思索に沈むと、理路は深遠に達して暗くぼやけてける。真情しんじょうの行く末を探れば、情の海は広々と果てしなく、水面みなもは遠い暗みに入り見えなくなる。金鉄を貫き岩をも透す精神力、山を抜き世をおおう意気込みで、威力を天地に及ぼし、功業を造物主と争おうとしても、人の意図の及ぶところ、井の中のカエル・甕の中のアリと同様なのをどうすることも出来ない。あおいで天を望めば月はめぐり星はつらなる、うつむいて地を観れば山はそばだち川は流れている。天地は永遠とこしえ、人はこのかんに立って、はかない命を以って、無謀なことをしようとする嗚呼ああまた哀しみ憐れむのみである。堯・舜以前は世も遠く知ることが出来ない。今よりのちも時は永く知ることが出来ない。人はこのかんに在って、大海に浮かぶ泡の一粒のように存在する。嗚呼またいたとむらうのみである。それ天地はどのような状態で始まりどのような状態で終わるのか、人間は何処どこから来て何処へ去るのか、我は何に由って生まれ何に帰して死ぬのか、目を挙げて看れば、紅花こうか青草せいそう白葦はくい黄茅こうぼうは走馬灯のように、心を凝らして思えば、恩寵・屈辱・栄光・衰退・悪口・称賛・成功・失敗はクルクルと無限に廻る水車のように循環する。我はこの世に在って、そもそも何をし何を求めれば良いのか、思い此処に至れば人は茫然として自失するしかない。しそれ順境に我が意を得て、世の憂きも人の無情つれなさも知らず、空にただよう雲のように日を送る者は、或いは何も思うことも無いかも知れないが、そのような人でも、一旦、何かの折に触れて発憤し、我が身を省みる時には、或いは突如として深い思いに入り、或いは愴然そうぜんとして永い憂いに沈む。まして早くから人間に揉まれて世間の艱難を味わう者は自然と気持ちや感情に影響を受け、どうすることも出来ない煩悶に陥るものである。人物に利鈍があり大小があり、知識に深浅があり広狭があり、境遇に順逆があれば、人々の思うところも一ツでは無く、幽邃ゆうすいもあり卑近もありドライな理もありウェットな情もあり様々であるが、各々その性質・状態が違っていてもその思うことは皆一ツである。ここにおいて或いは世を嫌い心中しんちゅうに絶えず悲しみをたたえ、或いは人を憎んで腹中ふくちゅうに怒りの波を立て、或いは世の中を侘しく思い、神の憐れみを願い、或いは渡世の苦を脱して極楽浄土の清々すがすがしい境地をこいねがい、或いは反対に正道を捨て欲に走り魔王の力を持とうと惑い、或いは敢えて外よりも内を重んじ酒飲みの名に甘んじ、或いは礼儀作法を無視して自由気ままとなり、或いは因果を断ち切り道理を超越し、神や仏に捉われず思いのままに任せ、或いは身を苦しめて神や仏の貴い言葉を守り、智を捨て秘儀に従おうとする。甚だしく愚かな者は邪教や脇道・枝道に入り、最も狂った者は自殺してしまう。昔は疑惑を抱くといい、今は煩悶に苦しむというのも、皆この境地にあることを云うので、人間多少の差はあっても、このような悩みを味わらない者は稀である。
 さて人がしこの境地に陥ると、ネズミがかめに堕ちフナが釣針に掛ったようなもので、脱しようとしても脱せず、忘れようとして忘れられず、様々に思い悩み手段を尽くし悩み苦しんでも、さてどうすることも出来ない。寝ては夢見も悪く、覚めては心爽やかでなく、物も手につかず、身も心もフラフラと、右に考え左に求め、ソレかと疑いコレかと迷い、迷いの闇に力無く信も無く彷徨さまようような気持になり、気も腐り筋力も萎えて、殆んど自失の状態となる。その時の当人の胸の内は、赤ん坊が苦しんでも言葉に出せないように、苦しみの原因を人に訴えることも出来ずに、苦しみの上に苦しみがあり、もだえの中に悶えがあり、鋭い刃物で腹を裂き、臓物を洗うようなことでも敢えてしなければ、この身の黒いモヤモヤは無くならないような圧迫を感じる。このため人はここに於いて身悶えして已まず、各自の持つ知力の有る限りを尽くして血路を開こうとはかる。実に哲学もここより起こり、宗教もここより起こり、また哲学もここに返り、宗教もここに対するものであれば、この境地はこれ日常茶飯の閑境に無く、これ山里や水郷の平安な地でも無い。まことに人道の十字路・三叉路の分岐である。しかしながら非凡の英才もここに至って智は窮し、抜群の偉才もここに至って力尽き、手をこまねいて嘆き、目をみはり吐息をく。古来賢哲の伝記が歴然とこれを例証している。
 それにも関わらず、平凡な才能を抱き、浅小の器量の者が、その学問は密でなく深くなく、その知識は精でなく遠くなく、その思惟考察し得るところは分かり切ったものでしか無いのに、敢然として自ら問題を解こうとする。これはまるでアリが大樹だいじゅを動かそうとし、子供が巨岩きょがんを除こうとするようなことで、そのく出来ないことはいうまでも無い。犬や狸を扱えないのに、虎や豹を扱えると言っても、誰がこれを信じよう。溝川を渡ることも出来ないのに、江海を渡ることが出来ると言っても、誰がこれを信じよう。論理の道筋を知らず、数理のかみ合わせを探らず、生理の知見を欠き、物理の知識に乏しく、哲理も教理もいまだその入り口を窺うにも足りない分際で、出来もしない大問題を解決しようとする。これでは溝川を渡ることも出来ないのに江海を渡ろうとし、犬や狸を扱えないのに、虎や豹を扱おうとするようなことである。そのく出来ないことは論ずるまでも無い。であるのに、世の人はこの分かりやすい理屈に暗く、乏しい知識経験をもとにした自分の力だけで自分の煩悶を解決しようとする者が多い。その自らをたっとぶことは可であるが、その自負心は過ぎてはいないか、その自分の力だけを用い過ぎて、他から学ぶことをしないのは、分からず屋の行為では無いか、このような人の云うところを聞くと、言う、「今までの言葉や古いおしえは納得できない。経典や書籍は、我が疑いを解くに足りない。学者や牧師や僧侶は、我を啓蒙し迷いを解消するに足りない。我自ら生命のみなもとさかのぼって、天地の奥義おうぎを明らかにする」と、そして刻苦して疲れを忘れ、朝から晩まで、夜から夜明けまで、或いは食わず、或いは眠らず、或いは仕事もせず勤めも執らず、或いは親に仕える事を怠り、妻を省みることも無くなる。その心もまた悲しいことである。しかしながら、そのように励んでも益は無いのである。
 孔先生言う、「吾かつ終日しゅうじつ食わず、終夜寝ず、以って思う。益無し。学ぶほかなし。」『論語(衛霊公三十)』と、孔先生の優れた知恵や人徳を以って、不寝ねず不食くわず苦思くしを積んでも、「みずから省みて益無し」と言われるのに、凡庸の分際で、少しばかりの苦労を敢えてして、その功益の有ることを願っても、それ何の道理が有って功を遂げ益を得られよう。人は皆自分を高いとし、自分を大なりとする人情を免れないが、気を落ち着けて虚心に、自分と孔先生と、どちらがその才能が高く、どちらがそのこころざしが大なるかを考え、そして孔先生でさえ「自ら省みて益無し」と言われるのに、我がそもそも何ほどの益を得られるかと気づかなくてはいけない。思うことが悪いのではない。無暗に思っても益は無いのである。思うことが益無しでは無く、思って学ばないことが宜しく無いのである。先生のこの言葉、親切は骨に徹して、先生が常日頃の実体験を説いて少しも隠すことなく、後進の者が自分と同じ過ちをしないようにと、「益無し」と断じて、「学ぶほかなし」と勧められたのである。「これ、思いて学ばない者の為に之を云い給えるなり」と朱子が云うのは当然その通りで、先生がまことに「思いて学ばない者」を憐れまれる余りに、自分の往時の打ち明け話をされて、「思うはよし只管ひたすらに学ぶべし」とさとされたのである。先生は「思いて学ばない者」では無い。「特に語を垂れて以って人を教え給える」と朱子の言えるのは、先生を尊んでいるようであるが、却って優れていない。思うにこれは「特に語を垂れて以って人を教え給える」のでは無く、先生もまた実際に発憤して、食を忘れ、終日終夜、一生懸命、思いの限りを思い尽くしたことがあって、その実際を語られたのである。であるからこそ、張横渠ちょうおうきょ(中国、北宋時代の儒学者)もこの事情を知って、「孔子はなはだ辛苦を喫し来る」と云うのである。最も先生の思われたことは何であるか、明らかに知ることは出来ないが、先生の思われたところの事と、今の世の青年等が悩み苦しんで思うところの事とは、これ一ツにして異ならずと云えば、それは孔先生を偽り、今の青年等を偽るものである。先生の思われたところの事は、今の世の青年等の思うところの事と、必ずこれ異にして同じでないと云えば、これまた先生を偽り、併せて今の青年等を偽るものである。ただし、先生の思われた事も明らかでなく、今の人の思うところも区々まちまちで一ツではないが、何れにしてもその「思う」は同じ「思う」で、そしてその学ばずに我が「思い」を師とし、おしえに頼らずに自らを用いて益の無いことは、同様に益の無いことであれば、その異処より論じずに、その同処より論じて、「益なし、学ぶほかなし」の聖訓を大切にしたいのである。
 今の人等がみずか苦思くしして学ばない原因は、書物を読んでも師に質問しても、書物に載っているところが我が思うところの題目に触れず、師の答えるところが我が問いの心髄にあたらず、いわゆる痒いところに手が届かない感じがあって、自然と昔の考えやおしえに依ることをしないで、自分の思うようなことを昔の人は思った筈も無いとして、この様な痛切甚深な思いを懐くのは自分だけだと考え、自分の乏しい知見をもとに考えるだけで、先人のおしえに学ばないのであるが、しかしこれは甚だ道理の無いことである。実にどんな書物を読み、どんな人に質問しても、的確に我が胸中の疑いを解くような言葉に接することは無く、おしえに逢うことも無ければ、しその真を極論する時は、大人たいじん哲人てつじんの広く深い問いなどならいざ知らず、鈍根どんこん浅薄あさはかな凡人達の問うほどの事、思うほどの事を、解けない経典が有るはずも無く、説明できない師が在る筈も無い。自分が初めて遇った事は、初めて起こった事のように思われるが、事は以前まえから在ることで、自分が最近初めて遇っただけの事である。東北に旅して初めて松島を見た人には松島は珍しい景色であるが、松島は昨日今日湧き出たものでなく、昔から在るのである。男女が次第に成長して恋ということを覚えると、初めて幽玄不可思議な情緒の存在に気付くけれども、恋は三千年・五千年、乃至ないし原人の昔から存在するのである。これと同じで、人間の真致しんち(本当のところ)、世界の帰趨きすう(行き着くところ)などという根源的問題、または根源的問題に関連した問題、またはこれよりも低く、しかもこれに近い問題などに、思いを懸け心を向ければ、その人には今まで覚えた事も無い大問題としてヒシヒシと身に迫ってくるであろうが、その問題は今初めて世に起こったものでは無く、遠い昔から在るのである。であれば、自分こそ痛切甚深な思いに悩む者と思っても、それくらいの思いを懐いた人は、昔から今に至る間にどれほど居たことか、その人の思うほどの思いは、磯打つ波が日々に繰り返し繰り返して打つように、珍しくも無く世に同じことが繰り返されているのである。ただところが異なり、時が異なり、人が異なれば、全く同じと云う事も無いが、だからと云って全く新しいことも有る筈は無い。ここにたとえを以って云えば、例えば人が在って、自分の家に前々から根深く関係し、また今後も末永い関係が続く金銭の貸借出入りが、大変複雑である事に心づき、その本末もとすえを知るために清算をしようとするようなことである。その清算の結果を得ようとしても、事情は紛糾し計算は煩雑で、手のつけようも無く、糸口を得ようといろいろの簿記法や参考書の類をひもといて、当面の問題を解決するためのものを求めても、ついに適当なものが得られず、市販されている多くの簿記法や参考書の類では役に立たないとして、新たに簿記法や計算法を新案しようとしても、そのこころは立派でその苦心は誠でも、その結果はどうであろうか。さぞかし解決は難しい事であろう。出納の事情は千種万様であれば、いかなる簿記法を調べても、完璧に我が家の事情に合致した簿記法の書が有る筈もなく、また計算の数量も千差万別なので、どのような計算法の書を繙いても完璧に我が家が持つ問題と同じ問題を解く計算法を記載した計算法の書が有る筈もない。これと同じでどのような経典書籍を読み、どのような高僧こうそう碩学せきがくに遇っても、経典書籍の記載するところが我が当面の疑問に一致し、高僧碩学の教えるところが我が目前の煩悶に適当して、直ちに我を啓蒙して迷いを払うということが有る筈も無い。しかしながら簿記法も計算法も、皆人生の事実を基礎とし、社会の経験を柱として出来ているので、簿記法を能く学べば、どのような事情も自力で記載できる方法は有るだろう。また計算法を能く学べば、どのような計算も自然と出来るだろう。即ち我が当面の事情と同じような事情に対する解決は、どの書の中にも何人なんびとおしえうちにも在るに相違ない、学んで学び得れば、凡常の人が提出するような問題を解決するには有り余るほどの知識が、簿記・計算の書と教える師には備わっていて不足は無いのである。百七十八と二百四十五を合わせて幾ツになるかという問題があるとすると、広く算数の書を読んでも、百七十八と二百四十五を合わせて幾ツという問題が載っている書は中々無いが、加算の方法が記載していない書は無いので、能く加算法を学べば簡単にその答えは得られるのである。これと同じで、普通の人が、我一人が大きな疑問を懐き、深い迷いにち入ったような心地ここちになり、我が胸中の一大煩悶を解く書が無い、これをひらく師は無いと思うのは馬鹿げた事で、例えば、算数の書を読んで百七十八と二百四十五を合わせて幾ツという問題が載っていないという様なものであって、まことに愚かな事である。
 昔から今に至るまで、天は覆い・地は載せて、石はかたまり・水は流れる、人間に何のことなるところは無く、変ったところも無い。我と百千年前の人と、我と万億の人と、全く同じであるとは云えないけれども、同様なものをもって存在するものであってみれば。我が思うほどのことは昔の人もまたかつて思い、我が疑うほどのことは他の人もまた嘗て疑ったことである。であれば、不世出の偉器大才ならばいざ知らず、大抵の人のアレやコレやの物思いに答えるほどのことは、少なくとも経典と名が付き、師匠と世の呼ぶほどの者がよく出来ないと云うことが有る筈が無い。つまりは学ぶことの不徹底・不親切が、経典書籍の中に明白な答えがあっても之を捉えることが出来ず、無暗に書籍をあさり文章の闇に光を当て探し求めるのである。照らす光はあってもどれ程のものがあろう。求める思いは切実であっても得るところにどれ程のものがあろう。
 孔先生また言う、「私は以前一日中考えたが、寸時を惜しんで学ぶほかないと悟った。私は以前つま先立ちで遠くを見たが、高いところに昇って見るのには及ばないことが分かった。高い所に昇って招くのはひじの長さに拠るものでは無い、高い所に居るので遠くまで見ることができる。風にしたがって呼べば声に速さが加わるということは無い、しかしながら声は明らかになる。車馬を借りる者は、足が速くなるわけではない、しかしながら千里を走る。舟の櫂を借りる者は、水が得意になる訳ではない、しかしながら江海を渡ることができる。君子の性質も常人と異なる訳ではない、しかしながら善く物の力を借りて効果を上げるのである。」『大戴礼記(勧学篇)』と、まことに先生の言う通りである。人が学ばないでみずから思うことは、そのこころよしと云えども、その望みは遠いことを知るべきである。先生の英才を以ってしても、学ばなければ遠くに至らないのである。子供が爪先立って望むようなことである。その見える範囲の狭苦しいことを知るべきではないか。
 しかしながら人の常情として、古いおしえに頭を下げることを好まず、車を前車に随わすことを悦ばず、才能もつたなく智恵が浅いにもかかわらず、我自ら独自のことを為そう欲し、みずからを大とし自らを用いようとするものである。俗諺ぞくげんに細工は流々りゅうりゅう仕上げは御覧ごろうじろなどというように、我流を立て、独自の業績を挙げようと、或いは口賢くちさかしくも我は吾が独自性を尊ぶなどと云って、年少の客気かっきはやり、生れ持った偏った考えを押し立てて、些少いささかの吾が天分をたのんで、舜何人なんびとぞや、吾何人ぞや、釈迦も孔子も目の玉が三ツ有る訳でなし、他人ひと他人ひと、俺は俺などとたかぶる者もある。孔先生の門下の剛直第一の子路などは、天分の甚だ好い人では有るがこの意識が強くて、先生にむかって、「できれば先王古聖の訓えを差し置いて、私の考えで行いたいが、よろしいでしょうか」と申し出たことも有る。この子路の時代は周の徳が既に衰えて、道はすたれ礼は行われず、異学が次第に起こって、人は皆昔の学に従わなくなってきた時なので、先生の学問探求や礼法沙汰をうるさく思う底心があってこのように問うたのか分からないが、その時の先生のお答えは「それはいけない、昔東方周辺の蛮族は我が国の正義の風俗を慕っていたが、その国の女が夫の死に際して婿をとった。嫁に行かなかったが正義とは云えない。蒼梧そうご地方の弟は、美人の妻を兄の妻と代えた、忠であるが礼ではない。今、其方そなたは先王古聖の訓えを差し置いて自己流で行うことを願う、なぜに其方そなたは非を用いて是とし、是を以って非とすることなのだと分らないのか、先王古聖の訓えを無視しては、過ちが多くなり、悔いても取り返しがつかない。」『説苑(建本)』、とたしなめられた。子路はもとより東夷のような・蒼梧そうごの人のようなつたないことをするような人ではないが、昔の学問を修めないで意のままに事を行えば、心は善であるが行いが非となる事を、たとえを以って先生が諭されたのである。碁・将棋のような些細な技においてすら、自己流では上達せず、昔の定石を学び、昔の名人上手の碁譜棋譜を究めることに努める者の方が、上達が遅いようでいて実は早いのである。まして、その大なること碁・将棋の技に比べることも出来ないような道においては、実に大切なことなのである。
 凡庸な人の力では碁・将棋と云えども、学ばなければ能く分からない。大道に於いてムダに思いを廻らせ、学ぶことをしないのは実に愚かなことで、もし学ばないでそして思えば、「思うこと」の本当の意味が分かっていないのである。本当の意味を理解しないで思うのは、もうらんへきがあるのみである。幸いにして妄想や偏見に堕ちず、危ない考えに心乱すことが無いとしても、その得るところは少ない事であろう。孔先生また言う、「学ばずして、そして思うことを好む、知ると云えども知るところは狭い」『韓詩外伝(六)』と。これ明らかに自ら「吾が心を師とし、そして学ばない者」の得る所は深広でないことを言い放されたのである。また言う「学んでも自分の心に問うてよく考えなければハッキリと分からない、自分の力だけで考えても、学ぶことが無ければ誤解が生じがちで危ない。」『論語(為政十五)』と、古注に、「学ばずに自分の力だけで考えても、結果は得られない、ムダに人々の精神を疲れさせるだけである。」と言うように、これまた先生が学ばない者のを指摘し、学ばなければ則ち得ることが無いだけでなく、無暗にあやういところに留まることを示されたのである。朱子がこの章を論じて、「しただ空しく思索するだけで、為す所の事の上に就いて体験しなければ、則ち思うところ、虚見のみ、根拠とするもの無し、この心終ついにこれ安心を得られない」『朱子語類』と云えるのも、実に適評であると云える、学ばないで思う者の弊害は、常に虚見のみ空しく高く、拠り頼むべき実地を持たず、ただ思うだけで体験観察するところが無い。その安心できない危うさは言う迄も無く当然なのである。「思う」はこれ道理を求める根本であり、「学ぶ」はこれ物事に習う根本である。物事には必ず道理が在り、「思い」てこの物事に在る道理を求めることができれば、「思う」ことは実に益がある。でなければ益は無いのである。道理は必ず物事に在る。学んでこの道理を含むところの物事を成すことが出来れば、学ぶことは実に効果がある。でなければ益は無いのである。し、ひたすらに空虚な事をねまわして思索にふけって、物事をおろそかにして道理を求めず、稽古にも励まないようであるのならば、その弊害は測り知れない。
 自分の思いだけで妄思もうしすれば、或いは流れて異端を求めるようになってしまう。「異端を求めることは、これ害のみ」『論語(為政十六)』と、先生も特に示されている。古聖が伝え民人が使用するところの道は、ただただ平々坦々とした大道で、億兆の人がこれに由るもので、何も特別に変わったところも無い。この平々坦々とした大道を行こうとせず、別に一条の路を尋ね、平易明白な事理じり以外に別の糸口を得ようとするのが、これ即ち異端を求めるところで、異端を求めることはまことに益無く害がある。しかも人若し学ばないで、そして深く思う時は、自然と異端を求めるようなことになる。古注に「異端とは諸子百家の書を謂うなり」『※(「形のへん+おおざと」、第3水準1-92-63)※(「日/丙」、第3水準1-85-16)けいへいそ』と説くのは、指摘が親切過ぎて、却って大切な要点を失う。新注に「(楊朱ようしゅの自愛主義、墨子ぼくしの兼愛説のようなのもが是なり」『朱子注』と解くのも、また必ずしも適当でない。陸象山が「異端の説は孔子に出る。今の人は愚かにも専ら道教や仏教を指して異端と云うが、孔子の時、当然の事にいまだ道教や仏教を知らない。老子有りといえども、その説はいまだ世に広まってはいない。孔子が偽道徳家を憎むことは、『論語』や『孟子』の中に皆これを見るが、いまだ老子を批判するものを知らない。則ち、いわゆる異端なる者が道教や仏教を指すものでないことは明らかである」『象山全集(十三巻)』と云えるもの、説き得て明解徹底する。先生は堯帝・舜帝を道の祖として述べ、文王・武王の治世の法を手本としている。いわゆる「誤らず忘れずに、古い規則に随う。」『詩経』もので、その道とするところは、「慎んで五典(義・慈・友・恭・孝)を修めて、五典によく従わせる」『書経(舜典)』、「天は地上に大法を立てているが、それは我々人間の五典(義・慈・友・恭・孝)をもとにできている。よって五ツながら厚く行わなければならない。」『書経(皐陶謨)』、「なんじ司徒となって、敬みて五教(義・慈・友・恭・孝)を敷きひろめよ」『書経(舜典)』というものにある。先生のいわゆる学問はこれを学び、人情天理の正しいことを期待するのである。これ小にして身修おさまり、これ大にして天下|おさまり、昔から今に至るもこれに外れない、実にこれが古聖先王の伝える道である。異端というのはこの大道、すなわちこの古聖先王の伝える道に外れるもの、これが異端である。象山云う「孟子は言う、耳に快く聞こえるもの、目に美しく見えるもの、口においしいものがあるように、心にも同じくそういう快く適うものが有る。それが道理である。」と、また云う、「道理は、割符がピッタリ合うようなものである」と、また云う、「その道理は一ツである」と。「この道理の在るところ皆同じなのである。この道理に外れるものがすなわち異端である」と。五常ごじょう(仁・義・礼・智・信)にもとづかず、誠意を厚く守ることもしないで、或いは苦楽を目的にし、或いは神鬼を奉じ、或いは功利を重んじ、或いは高尚遠大な理論を貴いとし、或いは苛刻かこくな法をさしはさみ、或いは玄怪幽秘の主旨を探る、全てこのようなものは皆異端を求めるものである。人がし聖賢の大道を学ばず、人倫の大綱に依らず、日々夜々の立ち居振る舞い、日常茶飯の間にも守られている大道理を、実際に行うことに努めず、無暗に空虚な思索や計画に努める時は、その性質の卑しい者は損得を重視することに墜ち入り、剛毅な者は苛刻な法の道を悦び、知恵者は苦楽を考え、愚かな者は神鬼に頼り、聡明な者は理論に走り、才識優れた者は玄妙な秘儀を探るようになる。これ等皆大道から外れて異端を求める者で、人生の実際に於いて益無く害有るものである。刻薄こくはくこれより生じ、驕情きょうじょうこれより生じ、怯懦きょうだこれより生じ、迷妄めいもうこれより生じ、頽廃たいはいこれより生じ、騒乱これより生じ、人倫を破壊し、自然を毀損し、天理人情と背反して顧みない者これより生じる。学んで思い、思いて学べば、決してこうはならないが、思いて学ばず、学ばずして思えば、さぞかし多くがこのようになって仕舞うことだろう。聖教を受けず、大道に由らず、自分の思いを師として苦思するのは、例えば太陽が空に在るのに、その明光温熱の益を受けないで、窓を閉じて独り座し、灯りをともして作業するようなものである。その事に益無く、身をそこない生を害するのもまた必至である。先生の「思いて学ばなければあやうし」と教えられるのも、正にこれを示されているのである。
 それにも関わらず、今時の人の気の鋭さは、方程式をよく理解せず、論理にも暗い薄弱劣小の頭脳で以て、大昔の英傑も説明できなかったほどの大問題に、解釈を下すようなことを敢えてする者がいる。その意欲をとがめることは出来ないが、その行為は是とすることが出来ないのである。すべて人間に関する事は、どのような瑣末の問題でも、深くこれを思う時は、次第にその関連するところが多くなって、ついに「人生の行方」というような大問題に連なり結ばれるものである。それなので、思いてまなければ、問題は「思う」ことでその部分を減じずに、思うことによって却ってその容積と重量を加えて行くのである。例えば子供が雪の上に雪玉を転がすようなもので、雪玉は次第にその大きさを増し、その重さを増し、ついには転がることも出来なくなる。初めに人間が一事を取り上げてこれを思うのは、これが一身から発せられたのである。これはたとえば一ツの雪玉の様なものである。吾が思うところを思いてまないのは、雪玉を転がして止まない様なものである。思いて止まず、これを思いかれを思い、自らを思い他を思えば、次第に思うところのものは大となる、なおも雪玉を東に転がし、西に転がし、南に転がし、北に転がせば、次第にその大きさは加わって、思う者が利口であれば思うところのものが益々大になるのは、転がす者が大力であれば雪玉が益々大になる様なもので、子供の雪玉は転がせなくなれば止み、人は思うことが出来なくなれば休む。子供は嬉しがって遊ぶ、疲れても嬉しいのである。人は悩み苦しむ、嗚呼また悲しいことである。思うのが悪いのでは無い、思うことを願うのならば、学んでそして思い、思いてそして学ぶべきなのである。無暗に思うことは益無く、取り留めのない物思いは心の持ち様を害する。まして不学無術の凡人が思うとは、まことに身の程知らずとも、慢心ともいうべきで、孔先生は「その位に在らざれば、そのまつりごとはからず」と云い、曾子は、「思うことその位を出でず」『論語(憲問二十八)』と云える。これ下位の微職に在っては、思慮の及ぶところが、職位を越えてはならないと教えられるのである。その職位に無いのに思うことは非である。ましてその才能も無く、その器量も無く、その学識も無いのに無暗に思う。これがどうして可であろうか、その弊害を受けずに済ますことは、そもそもまた難しい事である。
 農業を能くする者は、老人に学んで朝から晩まで能く働く。能く他人の経験を問い学んで、セッセと働く、農業を能くしない者は、思いはかること多く、働くこと少ない。諺にも怠け者の大企おおたくらみと云って、怠け者は却ってかしこげな計画をするものである。この二者の状態を観察すると、怠け者と云われる者に返って利口な者が多い、では利口な者がどうして、普通の者達も非とするような怠け事を敢えてするかというと、この者達は多くはその初めに於いて、普通一般の農業では労力多く利益の少ない事に気付き、何としても今少し利益の多いことをと、何時いつとは無く思い謀り計画に耽るようになり、さて折に触れて種々のことを思ううちには、時には思いが当る優れたこともあって、自慢に思う考えも無くは無く、ますます思うことが多くなり勝ちで、思うことが多くなるに従って手足や身体を使うことが少なくなり、ついには怠惰癖なまけぐせがついて、怠惰者なまけものと云われる様になって仕舞うのである。実行されることも無く、成就されることもない大計画が、自分の心中や郷人さとびとの口のに残るだけとなる。これゆえに老農は青年の徒座とざ(働かないで、ただ座っている)をにくむ、徒座は徒思とし(ムダに思い耽る)のすがたであって、徒思は懶惰らんだの初め、懶惰は仕事を打ち捨てて悪に走るもとなので、農業の道も学問を尊んで徒思を嫌うのである。思いても際涯無はてしないような大問題を、才能も器量も不足する身で以って、無暗に思うようなことは、蚊のくちばしが牛のつのむようなもので、実に愚かな事の極みである。遠路を馬に頼ったり、大河を舟で渡るようなことは誰でもやる事である。必ずしも吾が足で歩み、吾みずから泳ぎ越してはいけないという理屈は無い。吾が智の及ばないところを先賢のおしえに依り、吾が決断の仕難いところを古聖の言葉に従い、且つ学び・且つ信じ・且つ習い・且つ思いて日月を過ごし、物事に接するのが善いのである。ふるきたずねてこそ、あたらしきも知れるのである。他人ひとの影響下で生活をすることを嫌うとしても、先賢古聖を信従しないで学び得るところは無いのに、自大自尊のこころだけがたかぶり、やたらと我を立ててみずからを用い、遠路を駆け抜け、大河を跋渉ばっしょうするようなことは、あぶなしあやうしというべきで、愚かで無茶というものである。
 このような人々の決まり文句は、昔から在る言葉を形式だとしていやしみ、「学びて而して習う」ということを形式に囚われているとしりぞけ、自己の自由な発露、自己の精神の展開などという事を良い事のように思って、万事に渉って自分の心の欲するままに為そうする希望が強い、しかし実際の世というものは、誰のために存在する訳でも無いので、思うようにならないことが多くて、カレを怒りコレを恨んで、ブツブツ言いながら日を送る者が多い。これは先ず第一に、不学・不心得の報いを覿面てきめんに受けているためで、十年も経つ時はその人も必ず自ら目覚めて後悔するようになる。形式・形式と云って在来のことを卑しむことが、そもそも大きな間違いで、事理に通じない為にそのような間違いを間違いと気づかないのである。学ぶということは、実は大抵が形式を学ぶのである。教えるということの、実は大抵が形式を教えることなのである。精神というものは、目にも見えず、耳にも聞こえない、どうして精神というものを、先王も・前賢も・師も、取り出して人に示すことが出来よう。学習する後世の人もまた精神というものを、直接にはどの様にして受け取ることができよう。形式は見ることも出来、聞くことも出来、授受・伝承することも出来る。これを形式として軽視する事は、甚だ事理に通じない笑うべき半解の事である。もともと形式は軽んじるようなものではない。夏・殷・周の三代は制度を異にして治を同じく保った。形式は精神に比べてこそ下であるが軽んじるべきではなく、形式は精神の拠りどころで在って、形式を離れて精神が存在する筈も無く、また精神を別にした形式の存在も無い。梅の精神は梅の形にあり、竹の形式は竹の精神を持つ。先王の精神を、先王の遺した形式の中に看取らないで、何処に看取ることが出来よう。形式は精神の結晶したもので、精神は形式の原素である。これを覚らずに形式と精神とを全く別のように考え、形式は全て価値のないもののように思うのは、大きな誤りである。
 孔先生の道とされるところの大精神は、一ツは仁で、もう一ツは忠恕である。そしてその形式は、五教の徳目(父子間の親・君臣間の義・夫婦間の別・長幼間の序・朋友間の信)と礼と楽である。礼楽も結局は、親・義・別・序・信を離れず、礼楽は五教をまっとうするもとである。そして親・義・別・序・信は忠恕の現れで、忠恕は仁と表裏をなすものである。精神は一ツとして捉えるべきでなく、精神は千応万酬して、千態万状の形式を成す。一ツの形式は精神の全部で無いことは無論だが、百千万の形式のいづれの形式も精神の表れで無いものは無い。文・武・周公の制定した刑・政・礼・楽の形式は、則ち文・武・周公の精神であり、呉(中国、三国時代の王朝)の遺した行陣用兵の形式は、則ち呉の精神である。精神は目に見えず耳にも聞こえないものであるが、目に見えて耳にも聞こえる形式のうちに之を知るのである。形式を離れて精神を看取みとる方法は無い。「かぶを守ってウサギを待ち」『韓非子』、「ことじにかわして琴を弾ずる。」『史記(廉頗藺相如伝)』ような愚かなことをするより、形式にこだわる恐れはあるけれども、それは拘り過ぎることが宜しくないので、形式即ち非とするものでは無い。換言すれば、精神を具体化したものがこれ形式で、形式を抽象化したものがこれ精神である。また換言すれば、精神に安定性を与えるものがこれ形式で、形式を揮発性にしたものがこれ精神である。善良の精神を眼で見え耳で聞こえるようにかたちにしたもの、これが古聖先王の形式で、形式は時によって変化することは勿論であるが、だからと云って、古聖先王に及ばない者の分際で、形式を軽んじ怠るのは大いなる間違いである。しゅん帝が世を治め民人に教えた形式は、ぎょう帝が世を治め民人に教えた形式とは異なるところがある、王はまた舜帝と異なるところがある、とう王はまた禹王と異なり、文王・武王また湯王と異なる。時代時代で制度典章は必ず増減されるところがある。孔先生は周末に生まれられたので、周の形式を手本として、これに基づき、これに学び、これを習い、そしてその精神を了解して、そしてこれを自分にも体現し、人にも教えられたのである。
 古聖先王の形式は一ツではないが、精神は皆一ツである、精神は皆一ツであっても、形式を見透みとおさないではその精神を知ることはできない。形式を知り得て、精神を覚り得て、そしてそののちに新しい形式の必要な時には、古い形式を変えて新しい形式が作り出されるのである。しかしながらそれは学問があり人徳があり位の高い、聖賢の分際の人にして僅かに出来得ることで、決して凡庸な人が思い及び、為し及ぶことの出来る事では無い。形式ということを、悪いこと、取るに足りないことのように思って、みだりに私見にり私意を立て、折角聖賢が民人の為に設け説かれた形式に外れようとするのは、まことに危なくあやういことで、一時の愉快はあっても終生の悔いがここにきざさないとも限らない、浅薄あさはかで愚かな事である。こう云ったとしても、人必ずしも形式の奴隷であれと云うのではない。春に行う草木を扱う方法を、夏の草木におこなうことはできない、夏の田圃で行う方法を、そのまま秋に行える筈もなく、新時代に於いては、必ずしもことごとく古い形式に従うべきとは言えない。象山の言うように、吾が明らかにするところの道理が、天下の正理・実理・常理・公理であって、いわゆるこれを身につけ、これを人々に証明し、これをの禹王、殷の湯王、周の文王の中国古代の三王の道理に照らして過たず、これを用いて道理にそむくことなく、これを鬼神にただして疑い無く、百世の後の聖人の出現を待って、その批判にも惑うことがないほどならばよろしいけれども、凡人が役にも立たない小理屈にって、形式呼ばわりして一概に自分のこころに染まないものを卑しみ、自分より以前に在るものを学習することを、形式に囚われるとして斥けるようなことは、それこそみずから欺き自ら偽る、根拠も道理もない愚かなことの極みで、実は自分の私情と偏見を隠すために、自分は真理の祖であると豪語するに過ぎないのである。孔先生の道は特に形式を尊むというのではないが、身の程も考えないで自分をとし、先人のおしえを考えずふるきたずねないようなことをよしとはしないのである。傅説ふえつ(殷の高宗の宰相)は高宗にむかって、「古いおしえに学べばすなわち得ることがあります。物事でいにしえを師としないで、よく世を永らえるものは、えつの聞くところではありません。謙虚な気持ちで学ぶ必要があります。」『書経(説命)』と云い、孔先生は「温故而知新」と言われる。皆謙虚な心を以って学問に従うことを勧めている。漢書に典故がある、前代の故実をつかさどる官職である。孔先生が「ふるきたずねる」と言われるのは、必ずしも前代の故実や形式を教えられるのでは無いけれども、ふるきたずねてあたらしきを知り、古聖先王の世を治め民人を教育した根本の憲章律令、すなわち形式をたずねて、そしてその中に在る精神意義の、百千年を経てなお新しいものを知ることあれば、以って人の師とするに足る。と言われたのである。稽古温故は即ちこれ学問である。形式呼ばわりして之を侮るのは、学ばない者の常であるが、あやういことである。
「君子に三ツのおそれがある。天命を畏れ、大人たいじんを畏れ、聖人のげんを畏れる。小人しょうじんは天命を知らないので畏れないのである。大人たいじんに狎れ、聖人の言を侮る。」『論語(季子八)』と、孔先生の説かれるのも、私情やたらに強く、慢心昂ぶり、「学ばずに思う」者達の状態を言い放なされている。小才覚を持ち、小理屈を捏ね、学ぶことをしない者達の状態は、まことにこのお言葉のとおりで、目を挙げて見れば、世の中の「学ばずに思う」者達の大抵がこうである。天命とは天が人に課す根本のもので、どうしても人が之に背きにくいところ、これが天命である。であるのに、小人しょうじんは之を畏れ憚ることを知らない。大人たいじんとは、今の世に在って地位があって徳のある者、聖人の言とは、前世に在っておしえを垂れ道を示すもの、これ等は皆仰ぎ従い服し奉ずべきものである。であるのに小人しょうじんは之を畏れ憚ることを知らない。却って天命を疑い、大人たいじんを軽んじ、お言葉を侮り、ひたすら自己おのれの私情を基本にして、勝手気ままに昂ぶり、いわゆる形式呼ばわりして先人のおしえを卑しみ、形式に囚われると云っては大道だいどうに従わず、自己の発露・個性の展開などと譫語せんご妄言もうげんする者は皆この同類である。邪熱ある者は、色を見て正しく見ることができないので、白を眼にして黄であるする。慢心した者は、理屈を正しく理解できないので、非を以って是であるとする。自ら犯す間違いであるが、また悲しいことである。この様になるその初めを見ると、多くは身の程知らずで、自負心が強すぎることから、慢心が甚だしく、天罰を受けないでは済みそうにもない。なので、この者達はのちには大いに後悔したり、または、後に大いに後悔するまでも無く当座に悩み苦しんだりして、不安な心で日夜を送るのを常とする。哀れで悲しいことである。孔先生は、親切丁寧に、深く人が「思いて学ばない」のを悲しんで、重ねて説いて言う、「生まれながらにして之を知る者は上なり、学んで之を知る者は次なり、くるしみて之を知る者は次の次なり、困みてしかも学ばない、民之を下となす」『論語(季子九)』と、ムダに考えては苦しみ、苦しんで学ばないような者は、これ凡庸な資質のくせに自ら思い上がり、生まれながらの聖人であると自任する者ではないか、驕慢もまた甚だしい。孔先生こそ生まれながらの聖人というものではないか、しかも自ら「学ぶ外なし」と言われて、生まれながらの聖では不足とされ、「思えども益無かりき」と語られたではないか、煩悶あればいよいよ学ぶべし、懊悩あれば尚更なおさら学ぶべし、およそ心思しんし・智慮・行為・動作に滞るところがあれば、それは即ちこんである。困じたら学ぶべし、やがて通ずる。困じて学ばなければ、孔先生の親切丁寧と云えども、これをどうすることも出来ない。仁愛なさけ深い聖人は極端な言葉を発することは少ないが、已むを得ずこれを「す」と叱られたのである。
 形式呼ばわりして、過去の歴史を学ばず、聖賢のおしえに従うことを形式に囚われるなどと云って忌み嫌うようなところは、英雄豪傑らしいところがあって、血気盛んな者にはもっともらしく、痛快らしくも思われるが、結局は何の益も無い。囚われるという言葉は、まことに意気地なく・不甲斐なく・男児おとこらしくなく・厭わしくて、聖賢神仏であってもそれに頭を下げて服従するのは好ましくなく思われるが、それは言語ことばの形と勢いに眼をくらまされ気を呑まれたと云うものである。罪人が檻の中に入れられることを囚われるという、学ぶということは檻の中に入り込むような事では無い、学んでよきに従うことを形式に囚われるなどと云うのは、根拠のない言葉の甚だしいものである。もちろん聖賢のおしえは正大で仁慈なものであるが、特に誰某だれそれの為にと在るものでは無いので、これに従うとすれば窮屈を覚え、吾が素直な気持ちがゆがめられ、個性の展開も不自由を感じて、ある種の圧迫を被るような心地がする人も有るだろうが、それは免れられない自然の定めで、そこにこそ向上修省の工夫もあり、道に入り徳を積む効果もあるのである。生まれながらの聖人で無いのであれば、天然自然に完全純粋で精美容明な人はいない。人皆それぞれに欠点・混濁・偏歪・昏暗のあるもので、一切の悪・一切の愚・一切の過・一切の苦は、各自おのおのが生まれ持つ形質気質の欠処・濁処・偏処・昏処が縁となって、世に出て来て幸いに持つところの善も知も功も楽をも、滅茶苦茶にしてしまうのである。であれば自ら省みて、生まれながらの聖人であると自負するのでなければ、みだりに自己の発露、個性の展開などという事を夢見ずに、まことに完全純粋で精美容明な人、若しくは刻苦修治して後に完全純粋で精美容明の境地に至った人、即ち聖人賢者のそのおしえを受け道を奉じて、自分の形質気質の良くないところから生じる良くないものを修治して、努めてこの上ない完璧さに到達することをこいねがうべきである。定規によって物の歪みは知ることができ、聖賢によって吾がいまだ善で無いことを知る。学ぶということは正しい歪みない定規を認め、正大で至善な聖賢の道を知り、之を吾が身に引き当てて、吾が身の病処びょうしょ弊処へいしょを覚り、ゆがみをちょくにし、欠けを補い、過不足を改めてその正を得ようとし、そしてこいねがって或いは成らないまでも、吾が志を遂げて世も益し、生きては悦びあり、死しては悔いのないようにすべきなのである。
 自己の発露、個性の展開等ということも、考え方によってはそう悪くはないことで、また自然と優れたところのある事ではあるが、少しでも過れば多くの弊害がこれから生じる。むしろ謙虚の態度をとって学びおしえを奉じることの、弊害少なく益多いのには及ばない。孔先生の「学ぶことなければ何を以って行うことが出来よう、思うことなければ何を以って得ることあろう」『中論(治学)』と言われたのも、温故知新のおしえと相表裏を為す。年が若く気の鋭い者は、謙虚に学問を修め道に従うことは、子路でなくとも誰しも欲しないことで、ひとは他、われは吾と、いわゆる我流を通したくなるものであるが、学ばない者の我流ほど役に立たないものは無い。強賊を一喝いっかつしておそれ伏せさせた高山彦九郎たかやまひこくろう(江戸時代後期の尊皇思想家)も、そのいまだ剣を学ばずみずかおごっていた時には、江上関龍えがみかんりゅう(彦九郎の友人で剣術の達人)を斬ろうとして、関龍の為に笑って止められ、憤激すれども声は出ず刀を抜くことも出来なかった。ここにおいて今までの考えを捨てて、剣を学んだのである。豊臣秀吉の偉才英気を以てしても、碁を学ばなければ碁品は低かったという。
 小さなことも、学ばなければ能くは出来ない。もし我々が凡庸のままでいて、数学を学ばなければ、一生苦しみ考えても、直径一メートルの真円の周囲が三.一四一六メートルであることを知ることは出来ない。まして一枝一芸の小さなこととは違い、大道を知って至善に達しようとするのに、生れ付きも優れてなく身に付いた習慣もつたない身で、学ばないでそもそも何にが出来よう、孔先生のような聖人ですら、「官職の事を※(「炎+おおざと」、第3水準1-92-72)たんし(中国、春秋時代の※(「炎+おおざと」、第3水準1-92-72)国の君主)に学び」『春秋左氏伝(昭公十七年)』、「琴を師襄しじょう(中国、春秋時代の魯国の楽官)に学び」『孔子家語』、「周にきて礼を老子に学び、楽を萇宏ちょうこうに学び」『孔子家語』、「孟蘇※(「(止+(首/儿)+巳)/夂」、第4水準2-5-28)もうそき靖叔せいしゅくに学び」『呂氏春秋(仲春紀当染)』、その何を学んだのか明らかでないが、七歳の「※(「士/冖/石/木」、第4水準2-15-30)こうたくにすら学びし」『戦国策(七)』と伝えられる。「達巷党たっこうとう(達巷という村)の人も大いなるかな孔子、博く学んで名を成すところ無し」『論語(子罕二)』と称賛して、孔先生がひろく道芸を学んで、一芸だけを以て名を成さなかったことを讃えたことを考えても、孔先生が学問に努められたことを知ることが出来る。「学問は逃げる者を追うようなものなので、追いつけないこと、見失うこと、を恐れる」『論語(泰伯十七)』と孔先生自みずから言われたことによっても、その熱心に学ばれたことをうかがい知ることができる。「三人行えば、必ず我が師あり、その善者を選んで之に従う」『論語(述而二十一)』と言われたことに、学ぶに決まった師は無く、ただ善者に従われたことが見て取れる。「我は生まれながらにして、之を知る者にあらず、いにしえを好んで学に努めて之を求める者である」『論語(述而十九)』と言われたのを考え、孔先生が自我自尊のおごり無く、謙遜誠実・小心誠意の心をもって学ばれたことを思うべきである。「黙して之を知り、学んで厭かず、人をおしえて倦まず、何か我にあらん」『論語(述而二)』と言われる、学んで厭かずの一句に、孔先生の向上心の不断たえず不息やすまずを察することができる。「君子ひろく文を学び、之を実行するに礼を以ってする、以って間違いはない。」『論語(雍也二十五)』と言われる博く文に学ぶ、の一句に、飽くまで先王の遺文を学んで、その博学を望んでその狭隘をおそれられたことを見ることができる。
 衛の公孫朝という者、孔先生の立派な徳や宏大な才知に驚嘆し、先生の弟子の子貢に問いて、「孔子は誰について学んだのですか、子貢これに答えて、文王・武王治世の立派な道は未だ地に墜ちずに人々の中に残っています。賢者はその立派なところを知り、不賢者はその小部分を知るだけです。文武の道は未だあります。先生は何処にいても学ぶことが出来ます。特定の師に就いたということはありません。」『論語(子張二十二)』と言うのに、先生が少なくとも識者しきしゃえば、即ち就いて学び、何某なにがしという一人を師として学んで、それで足りるとされなかったことを、想いはかるべきである。先生の弟子の子夏が、「日にその足りない所を知ることに努め、月にその得た所のものを失わないように努めるのであれば、学問を好むと云うことが出来る。」『論語(子張五)』と云い、「ひろく学んで、あつく志し、せつに問いて近く思えば、仁その中に在り」『論語(子張六)』と云い、「百工は仕事場に居て以ってその事を成し、君子は学んで以ってその道を致す」『論語(子張七)』言われるのを聞いて、子夏が先生から面授を受け心に記した学問の方法を知るべきであり、また先生が厭かず倦まず、精細切実に修められたのを知るべきである。特に「博く学んで篤く志し(博学篤志はくがくとくし)」「切に問いて近く思えば(切問近思せつもんきんし)]の二句は、先生の学風を明らかに仕尽くしている。博の一字に、かたよりなく、狭くなく、一長所に拠らず、多くの善いことを兼ね備えようとする用意を観、篤の一字に浮いたところのない、重厚で誠実な心のあることをせつの一字に深く詳しい理解を追及して少しもムダや遠回りの無いことを窺い、近の一字にその学問の記誌するところを、文字上・儀形上・記誦きしょうの事・知識の事として、遠く身外に置き去らないで、直ちに心の中に溶かし取って、身近な問題として、体現実行する心の誠を知るべきである。また、先生が「人の天性はそれほどの差は無いが、その後の習養で大きな差が出る」『論語(陽貨二)』と言われたのを見れば、先生が習うところを注意して、「前人の言行を識って、以ってその徳を蓄え」『易経(山天大畜の卦・大象伝)』、よきを見て学び習い、道に依って習熟することを、人にも望み自分にも期待されたことを知るべきである。「詩におこり、礼に立ち、楽に成る」『論語(泰伯八)』と言われたのを見れば、孔先生が徒思空想としくうそうしりぞけ、感じて知る・習って覚える・悦んで得るところのものを学ぶことが重要であるとされたことを知るべきである。
 これと相照応あいしょうおうするのは、先生がその子の伯魚はくぎょを教えられた事実である。陳亢ちんこうと云う者が、伯魚は先生の子なので、弟子の教わらない特別なおしえを授かることも有るかと、「貴方には特別なおしえがあるかとの問に、伯魚答えていわく、いまだそのようなことは無い、父がかつて独り立って居られた時、小走りに庭を横切ろうとして、詩を学んでいるかと問われた。だですと答えたが、詩を学ばなければ以って言うこと無し、と教えられた。よって退いて詩を学んだ。他日また父が独り居られた時に、庭を通り過ぎようとして、礼を学んだかと言われたので、未だですと答えた。礼を学ばなければ以って立つところ無し、と教えられた。よって退いて礼を学んだ。別に特別な教は無い」『論語(季氏十三)』と、云うことに照らしても、先生は人が詩経を学ぶことを望まれたのである、従って先生自らも甚だ詩経を重んじられたことを知るべきである。また、「諸君何んぞ、の詩経を学ぶこと少なきや」『論語(陽貨九)』」と言われ、また伯魚に言って「なんじ、詩経の周南・召南を修めているか、人として周南・召南を修めなくては、その美しさが分からずに楽園の塀の外に立つ、木偶の坊のようではないか」『論語(陽貨十)』と言われたのを見ても、また先生が詩・礼・楽について度々たびたび語られている事を見ても、どんなに先生がこれ等の事を重んじられていたかを知るべきである。
 先生が季康子の問いにこたえて、学を好める者とし、その死において、「ああ、天われほろぼせり、天予を喪せり」『論語(先進八)』と嘆じられ、また哀公の問いにこたえても、同様な気持ちを示されたほどの顔回がんかいは、曾子の言葉に拠れば、「自分より才能・学識の低い人にも教えを請い、充実した才識を持ちながらも、まだまだ足りていないと謙遜している」『論語(泰伯五)』と云う。自分より才能・学識の低い人にも教えを請うところに、学を好む熱烈さを看る。顔回は善く先生を学んだ人である。顔回にして既にこうである。さぞかし先生も自分より才能・学識の低い人にも教えを請うたことであろう。※(「士/冖/石/木」、第4水準2-15-30)こうたく七才で先生の師になるというようなことも、このようなことと理解すべきである。先生の聖、顔回の亞聖あせいを以ってして、実にこうである。今の普通一般の人、却って才能・学識の低くても問うことなく、眼を聖経・賢伝から閉じて、思いを妄計憶測に凝らすのは、狂愚と云わないで何と云おう。世間幾多の「学ばないで思う」者は、まさに深く反省すべきである。先生の学問を好まれることこの様であり、緯書に依る孔子の神秘化の言説は、信じるに足らないと云えども、黄帝の玄孫である帝魁ていかいの書より秦の繆公ぼくこう迄のおよそ三千二百四十篇を得て、以って世法と為すべきもの百二十篇を定めて書をつくる『鄭氏書論』の説さえ有り、晩年は易を好まれて之を読み、本の綴じ紐が三度切れるほど易を読まれた『史記(孔子世家)』話さえある。四十七歳にして易を学び『周易正義』、「あと数年、せめて五十まで易を学ぶことが出来るならば、大過無く人生を過ごすことができるだろう」『論語(述而十六)』と、言われたことに照らし考えれば、まことに老いのまさに迫ろうとするのも忘れて、熱心になお努められたことを知るべきである。聖人にしてなおこうである、凡人が学ばないでよい筈はない。
「学問が無くとも道に合する者は、堯舜文王也」『淮南子(修務訓)』という。学ばずに自分を用いる者などは、自分を以って堯舜文王とする者で、錯覚も甚だしいというものである。人は学ばなければ、生れ付き才質が優れていると云えども、必ず頑固なところが現れる。それなので先生も、「学べばすなわち頑固ならず」『論語(学而八)』と言われたのである。「学ばなければ則ち頑固になる」『古注』を免れない。学ばずして思う時は、或いは思いがあたっても、の一個を得ての一個に失い、思い得たところに執着して、思い及ばないことの有ることに気が付かない。偶々たまたまの一の得点がやがて十の失点になるもとであると悟らないで、揚々として自ら満足するものである。独学固陋と云う語が有るが、独学でなおかつ固陋が有る。まして独不学であっては、その固陋・狭隘はいうまでもない。子路がいまだ先生にまみえていなかった時でも、既に一種の風格を備え、一種の見解を持っていたに相違ないが、不学で固陋であったことは疑えない。不学で少々得るところある人を見ると、その人は必ず頑固であることは、世間で多く見る事実である。聖人の訓えに間違いは無いのである。
 今の人はみだりに形式を斥けて、手本に就くことを嫌うけれども、手本を取ることは卑しいことでも悪いことでもない。孔先生は「新しいことを加えず昔のおしえを好むこと、密かに殷の賢太夫だった老彭ろうほうに比べている」『論語(述而一)』と言われて、古来の聖賢のおしえを伝えられたが、先生の恩恵ののちへの影響は、老彭の及べるものでは無い。諸葛孔明しょかつこうめいは自ら管仲かんちゅう楽毅がっきに比べたけれども、孔明の事業精神はむしろ管仲・楽毅を超えている。岳飛がくひ関羽かんう張飛ちょうひの人となりを慕って、肩を並べる程になりたいと欲したが、岳飛は却って関羽・張飛に優っている。王義之おうぎしは書聖と称されるが指導を衛夫人に受け、空海くうかいも妙書の名があるが技を韓方明かんほうめいに学んだ。無暗に真似をして跡を追うことは勿論非であるが、師に就いて道を学ぶことは可であって不可ではない。まして古来の聖賢が、おしえを垂れおしえを遺されたのは、もとより世を救い人を恵むためで、智慮が不足で悪に堕ち、迷いが多くて過ちを重ねる者を座視傍観するに忍びなく、仁厚の大精神・惻隠そくいんの深い感情によって、苦しみや困難をもものともしないで、悲しく嘆かわしい世情に心痛めて、しんに愛し真に憐れむ民人に温かく接し、気をやわらげ、教えてまず、そむかれても憎まず、悪口圧迫にもなお丁寧に道を説き善を勧め、百千年ののちに恩恵を遺されたのである。聖賢何の必要があって我々をあざむこう、ただこれ聖賢の心からの親切・世を蓋う仁慈、即ちおしえを垂れおしえを遺されたのである。これは孔先生のみでなく、釈迦もキリストも皆そうである。幾多の俊哲もまたそうである。逸り気をしりぞおごたかぶる心を捨て、静寂の中で省察を誠実に行い、我々と聖人との関係を思えば、人誰か古聖が大慈の父母の様で、我々が不幸の児の様に思わないであろうか、聖賢の恩恵は我々をスッポリと包み我々を援助し、我々の愚かな者は聖賢に背き聖賢を疎外する。愚かで頑固というべきである。聖賢何の求めるところあって、妄語・乱言をしようかと考え覚って、何はともあれ経典や手引書を学び味わって、我流に考える様なことをしないで、段々と手本を得てゆくべきなのである。聖賢のおしえにどうしてムダなことがあろう。
 また今の人、一方のおしえを奉じ、一家のげんを信ずることを喜ばず、某々ぼうぼうに囚われると云って、みだりに之を憎むこと甚だしい。これまた頷くことが出来ない。おしえを奉ずればおしえの中の民となり、言葉を信じれば言葉の中の命に従う。人に信奉するところがあれば、こうなるのは自然の道理である。これを囚われると云うのは、人を嫌わせるだけである。正しくは安んずると云うべきである。舟はいかりに囚われて安全で、家は基礎に囚われて固定し、車は車軸に囚われて回転し、ほうねんは弥陀仏に囚われ、日蓮にちれんは法華経に囚われ、釈迦は法に囚われ、キリストは神に囚われ、顔回・曾子は孔先生に囚われ、孔先生は道に囚われ、聖帝は民に囚われ、賢王は国に囚われる。およそこの様なことは、皆その囚われないことを懼れて、必ず固く囚われることを願う。キリストの徒であるならば、神に捉えられないでどうする。仏陀の徒であれば、法に囚われないでどうする。夫に囚われない妻、妻に囚われない夫では、家の繁栄は難しい。凡庸の人が聖賢に捉えられるのは幸いである。固く捉えられるべきである。その捉えられるのは、守られると云うことである。愛されると云うことである。過ちに遠ざかり、善に進むことである。何で捉えられること忌むことあろう。捉えられることを忌む者こそが、実は時代の悪風に捉えられて、続々と連れ合って勝手気儘・我儘放題の深穴ふかあなに墜ち入る者である。志の有る者は頭を働かせて我が身を省みるべきである。
 昔に習うことは必ずしも優れてはいないが、ふるきたずねて益の無いことは無い。自分の考えを用いることは必ずしもよくは無く、ひとに学んで益の無いことは無い。我流で思っても功は無く、学んで思い、思いて学べば、得ないことは無い。若し強いて我流で無暗に思い、学ばないでしかも思いて止まなければ、いわゆる六蔽ろくへい悪心おしんに堕ち入ってしまう。六蔽とはとうぞくこうらんきょうである。子路は前に説いたように、天分は豊かであるが、学問を好まない傾向があり、それなので、先生は子路に語って、「仁を好んで学問を好まなければその弊害は愚なり、知を好んで学問を好まなければその弊害は蕩なり、信を好んで学問を好まなければその弊害は賊なり、直を好んで学問を好まなければその弊害は絞なり、勇を好んで学問を好まなければその弊害は乱なり、剛を好んで学問を好まなければその弊害は狂」『論語(陽貨八)』といましめられた。その人が仁慈を好んで学問を好まなければ、その弊害に侵されない時は可だが、侵された時は愚となる。愚とはすること為すこと当たらず、人におとしいれられたり、欺かれたりすることをいう。知を好んで学問を好まなければ、その弊害で蕩となる。蕩とは行いに締まりが無く、高きにけ広きにせて、とどまる所の無いのを云う。今の世では、その人となり性悪で無く、暗愚無知でも無い。しかしながら平正確実を欠く者が多い。これがいわゆるとうなる者である。信を好んで学問を好まなければ、その弊害は条理をわきまえず、物事をやり通そうとしては物事を害し身を損ない、自ら破滅を招く、ぞくとはこれを云う。直を好んで学問を好まなければ、人の悪事をあばいて以って正直とするようになり、縄の両端を絞って厳しくするように、全てに寛容なところが無く、父が羊を盗んだことを告げるような者のたぐいこうと云う。勇を好んで学問を好まなければ、その弊害に侵されると道理を越え限度を犯して敢えて行い、自ら愉快とするようになる。これが乱である。ごうを好んで学問を好まなければ、陽気で落ち着きを失い騒がしくなる。これをその弊害は狂であると示されたのである。
 およそこの六言六蔽の聖人の訓えは、学問を好まない者がち入る落とし穴を示して、一々的中する。仁を好み、知を好み、信を好み、直を好み、勇を好み、剛を好むようなことは、好むところ皆し、これを好む人、またまたし、しかしながら学問を好まなければ弊害が現れる。その好むところが善でない時は、それこそ言うに堪えないことになる。勝つことを好み、争うことを好み、むさぼることを好み、てらうことを好み、飾ることを好み、色を好み、酒を好むに至っては、学ばない弊害が殆んどその人の致命傷となる。「学ばないで思う」ことは、このような弊害が急には来ることがないにしても、既に中に好むところがあれば、その弊害は次第に生じて来よう。恐るべし。おそるべし。学ぶほか無いのである。


訳者あとがき


 出来ないことが出来るように成ったり、知らないことが分かったりすると嬉しいものです。成長と進歩、それが人間の本来の姿、本当のところ(道)なので、それが叶うと嬉しく感じるのでしょう。学びは登山に似ています。露伴先生は、富士登山の著述の中で急ぐ勿れと言っていますが、学問は一歩一歩と着実に、牛のはんすう消化のように繰り返し繰り返し味わって学ぶべきものと、ここでは稽古という語を使って述べています。
 学ぶ一歩一歩の登高で、視界は広がり世界の理解は深まります。知識は人間を強くします。あらゆる物事に動じずに対応できる強い人間になれます。世に追われ、逆境に遇っても動じず、潜龍せんりゅうとなって平然としていることもできます。しかし、それは逆境の時のことで、平時であれば、世のため人のために自分の得たものを役立たせなさいと、露伴先生は孔子の言葉を紹介しています。
 世の為人の為と云うと、昔の国の為に一致協力を強要された歴史を想い、嫌悪を感じ拒否する人もあるでしょうが、それは誤解です。世の為人の為と、国の為為政者の為とは違います。世の為人の為とは、聖人・君子の境地です。学問が進み視野が広がれば、自然と隣人を見る余裕も生まれ、世の為人の為に思い及ぶようになります。
「強くなくては生きてはゆけない。やさしくなければ生きている価値が無い」とレイモンド・チャンドラーも言っています。強くなるには学ぶべし、学ぶべし。学ぶほか無いのです。





翻訳の底本:「露伴全集 第二十八巻」岩波書店
   1954(昭和54)年6月18日第3刷発行
原作者:幸田露伴
翻訳者:中村喜治
   2020(令和2)年8月26日
※この翻訳は「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 4.0 国際 ライセンス」(https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja)の下で公開されています。
Creative Commons License
上記のライセンスに従って、訳者に断りなく自由に利用・複製・再配布することができます。
2020年10月22日作成
青空文庫収録ファイル:
このファイルは、著作権者自らの意思により、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)に収録されています。




●表記について

「示+(西/土)」、U+798B    361-12、361-12
「火+(而/大)」、U+7157    383-3
「歹+慍のつくり」、U+6B9F    383-7
「車+京」、U+8F2C    384-1、384-1
「てへん+慍のつくり」、U+6435    384-4、384-4、384-4、384-5、384-5
「てへん+吶のつくり」、U+6290    384-4、384-4
「てへん+潯のつくり」、U+648F    384-5
「くさかんむり/臣」、U+831E    387-9


●図書カード