一
姙娠
是より先き
妾の
尚ほ
郷地に滞在せし時、
葉石との関係につき他より正式の申込あり、
葉石よりも直接に旧情を温めたき
旨申来るなど、心も心ならざるより、東京なる
重井に
柬して
其承諾を受け、父母にも告げて再び上京の
途に就きしは廿二年七月下旬なり。此頃より
妾の
容体尋常ならず、日を経るに従ひ胸悪く
頻りに
嘔吐を催しければ、
扨はと心に
悟る所あり、
出京後重井に
打明て、郷里なる両親に
謀らんとせしに彼は許さず、暫らく秘して人に知らしむる
勿れとの事に、
妾は不快の念に堪へざりしかど、
斯る不自由の身となりては、今更に
詮方もなく、彼の言ふが
儘に従ふに
如かずと閑静なる処に寓居を
構へ、
下婢と書生の三人暮しにていよ/\世間婦人の常道を歩み始めんとの
心構へなりしに、事実は之に反して、
重井は最初
妾に誓ひ、
将た両親に誓ひしことをも忘れし如く、
妾を遇すること
彼の口にするだも
忌はしき
外妾同様の姿なるは何事ぞや。如何なる事情あるかは知らざれども、
妾を
斯る悲境に沈ましめ、殊に胎児にまで世の
謗りを
受しむるを
慮らずとは、是れをしも親の情といふべきかと、会合の
都度切に
言聞えけるに、彼も
流石に憂慮の
体にて、今暫らく発表を
見合し呉れよ、今郷里の両親に
御身懐胎の事を報ぜんには、両親とても直ちに結婚発表を迫らるべし、発表は容易なれども、自分の位地として、又
御身の位地として相当の準備なくては
叶はず、第一病婦の始末だに、
尚付きがたき今日の場合、
如何ともせんやうなきを察し給へ。目下弁護事務にて
頗る有望の事件を担当し居り、
此事件にして
成就せば、
数万の
報酬を得んこと容易なれば、
其上にて
総て花々しく処断すべし、
何卒暫しの苦悶を忍びて、胎児を大切に注意し呉れよと
他事もなき頼みなり。
素より彼を信ずればこそ
此百年の生命をも
任したるなれ、
斯くまで事を分けられて、
尚ほしも
は偽りならん、
一時遁れの間に合せならんなど、疑ふべき
妾にはあらず、他日両親の
憤りを受くるとも、言ひ
解く
術のなからんやと、事に托して叔母なる人の上京を乞ひ、事情を
打明けて
一身の始末を托し、
只管胎児の健全を祈り、
自から堅く外出を
戒めし程に、
景山は今
何処に居るぞ、一時を驚動せし
彼の
女の所在こそ
聞まほしけれなど、新聞紙上にさへ
謳はるゝに至りぬ。
二
分娩、
奇夢
その間の苦悶そも
幾何なりしぞや。面白からぬ月日を重ねて翌廿三年三月上旬一男子を挙ぐ。名はいはざるべし、
悔ある堕落の
化身を母として、
明らさまに世の
耳目を
惹かせんは、子の行末の為め、決して
好き事にはあらざるべきを思うてなり。
唯だその命名につきて
一場の奇談あり、迷信の
謗り
免かれずとも、事実なれば
記しおくべし。
其子の身に宿りしより常に
殺気を
帯べる夢のみ多く、或時は
深山に迷ひ込みて
数千の
狼に囲まれ、一生懸命の勇を
鼓して、
其首領なる
老狼を
引倒し、
上顎と
下顎に手をかけて、口より身体までを両断せしに、
他の
狼児は
狼狽して
悉く
遁失せ、又或時は幼時
嘗て講読したりし、十八
史略中の事実、即ち『
禹江を
渡る
時、
蛟龍船を追ふ、
舟中の
人皆慴る、
禹天を仰いで、嘆じて
曰く、
我命を天に
享く、力を尽して、万民を労す、生は
寄なり、死は
帰なりと、
龍を見る事、
蜿の如く、
眼色変ぜず、
龍首を
俯し尾を
垂れて、
遁る。』と云へる有様の
歴々と目前に現はれ、しかも
妾は
禹の位置に立ちて、
禹の言葉を口に
誦し、
龍をして
遂に
辟易せしめぬ。然るに
分娩の
際は非常なる難産にして苦悶二昼夜に
亙り、医師の手術によらずば、
分娩覚束なしなど人々
立騒げる折しも、
恰も陣痛起りて、それと同時に
大雨篠を
乱しかけ、
鳴神おどろ/\しく、はためき渡りたる
其刹那に、
児の
初声は
挙りて、
左しも
盆を
覆さんばかりの
大雨も
忽ちにして
霽れ
上りぬ。
後にて書生の語る所によれば、
其日雨の降りしきれる時、世に云ふ
龍まきなるものありて、その
蛇の如き細き長き物の天上するを見たりきといふ。
妾は
児の
重ね/″\
龍に
縁あるを
奇として、それに
因める名をば
命けつ、
生ひ先きの
幸多かれと
祷れるなりき。
三
児の入籍
児を
分娩すると同時に、又も
一の苦悶は出で
来りぬ。そは
重井と公然の夫婦ならねば、
児の籍をば
如何にせんとの事なりき。
幸なるかな、
妾の
姙娠中屡診察を頼みし医師は
重井と同郷の人にして、
日頃重井の名声を敬慕し、彼と
交誼を結ばん事を望み居たれば、
此人によりて双方の秘密を保たんとて、親戚の者より同医に
謀る所ありしに、
義侠に富める人なりければ直ちに承諾し、
己れ
未だ
一子だになきを幸ひ、
嫡男として役所に
届出でられぬ。
斯て両人とも
辛ふじて世の
耳目を
免かれ、死よりもつらしと思へる
難関を打越えて、ヤレ嬉しやと思ふ間もなく、郷里より母上
危篤の電報は
来りぬ。
四 愛着
分娩後未だ三十日とは過ぎざりし程なりければ、
遠路の旅行危険なりと医師は
切に忠告したり。
左れど今回の
分娩は両親に報じやらざりし事なれば今更にそれぞとも言ひ分けがたく、殊には母上の病気とあるに、
争で
余所にやは
見過すべき、
仮し途中にて死なば死ね、思ひ
止まるべくもあらずとて、人々の
諫むるを聞かず、叔母と乳母とに小児を托して引かるゝ
後髪を
切払ひ、書生と下女とに送られて
新橋に至り、発車を待つ間にも
児は
如何になし居るやらんと、心は
千々に砕けて、血を吐く思ひとは是なるべし。
実に人生の悲しみは
頑是なき愛児を手離すより悲しきはなきものを、それをすら
強ひて堪へねばならぬとは、是れも
偏に秘密を
契りし罪悪の罰ならんと、吾れと心を取り
直して、
唯一人心細き旅路に
上りけるに、
車中片岡直温氏が
嫂某女と
同行せられしに逢ひ、同女が
嬰児を
懐に抱きて
愛撫一方ならざる有様を目撃するにつけても、他人の手に愛児を残す母親の浅ましさ、愛児の
不憫さ、
探りなれたる母の乳房に離れて、
俄かに牛乳を与へらるゝさへあるに、哺乳器の
哺みがたくて、今頃は
如何に泣き悲しみてやあらん、
汝が恋ふる乳房はこゝに在るものを、そも一秒時毎に、
汝と遠ざかりまさるなりなど、吾れながら日頃の雄々しき心は
失せて、
児を産みてよりは、世の常の婦人よりも
一層女々しうなりしぞかし。
左しも
気遣ひたりし身体には
障りもなくて、神戸
直行と聞きたる汽車の、
俄かに静岡に停車する事となりしかば、其夜は
片岡氏の家族と共に、
停車場近き旅宿に投じぬ。宿泊帳には
故意と偽名を
書したれば、
片岡氏も
妾をば
景山英とは
気付かざりしならん。
五 一大事
翌日岡山に到着して、なつかしき母上を見舞ひしに、
危篤なりし病気の、やう/\
怠りたりと聞くぞ嬉しき。
久し
振りの
妾が帰郷を
聞て、親戚ども
打寄りしが、母上よりは
却て
妾の顔色の常ならぬに驚きて、
何様尋常にてはあらぬらし、医師を迎へよと口々に
勧め呉れぬ。さては一大事、医師の診察によりて、
分娩の事
発覚せば、
妾は兎も角、折角
怠りたる母上の病気の、又はそれが為めに
募り行きて、
悔ゆとも及ばざる事ともならん。死するも診察は受けじとて、堅く心に決しければ、人々には少しも気分に
障りなき
旨を答へ、胸の苦痛を忍び/\て、
只管母上の全快を祈る程に、
追々薄紙を
剥ぐが如くに
癒え行きて、はては、
床の上に起き上られ、
妾の
月琴と兄上の
八雲琴に和して、健やかに
今様を歌ひ出で給ふ。
春のなかばに病み臥して、花の盛りもしら雲の、消ゆるに近かき老の身を、うからやからのあつまりて、日々にみとりし甲斐ありて、病はいつか怠りぬ、実に子宝の尊きは、医薬の効にも優るらん、
滞在一週間ばかりにて、母上の病気全く
癒えければ、
児を見たき心の
矢竹にはやり来て、今は思ひ
止るべくもあらねば、吾れにもあらず、
能き程の口実を設けて帰京の
旨を告げ、且つ
妾も思ふ
仔細あれば、遠からず父上母上を迎へ取り、
膝下に
奉仕することとなすべきなど語り
聞えて東京に帰り、先づ愛児の
健かなる顔を見て、始めて十
数日来の
憂さを
霽しぬ。