告げ人

伊藤左千夫




 雨がちたり日影ひかげがもれたり、るとも降らぬともさだめのつかぬ、晩秋ばんしゅうそらもようである。いつのまにか風は、ばったりなげて、人も気づかぬさまに、小雨こさめは足のろく降りだした。
 もうかれこれ四時ぎ五時にもなるか、しずかにおだやかな忌森忌森いもりいもりのおちこち、とおくの人声、ものの音、をへだてたるもののひびきにもにて、かすかにもやのそこに聞こえる。近くあからさまな男女の話し声や子どものさわぐ声、のこぎりの音まきる音など、すべてがいかにもまた、まのろくおぼろかな色をおんで聞こえる。
 ゆったりとおちついたうちにも、村内そんない戸々ここのけはいは、おのがじしものせわしきありさまに見える。あす二十二日がこの村の鎮守祭礼ちんじゅさいれいの日で、今夕こんゆうはその宵祭よいまつりであるからであろう。
 源四郎げんしろうの家では、屋敷やしき掃除そうじもあらかたかたづいたらしい。長屋門ながやもんのまえにある、せんだんの木に二、三のシギがいこぼしつつ、しきりにキイキイとく。その声はもの考えする人の神経しんけいをなやましそうな声であった。ほうきめのついてる根元ねもと砂地すなちに、ややばんだせんだんのみだしてある。どういうものかこの光景こうけいは見る人にあわれな思いをおこさせた。
 源四郎げんしろうはなお屋敷やしきのすみずみの木立こだちのなか垣根かきねのもとから、やほこりのたぐいをはきだしては、物置ものおきのまえなるくりの木のもとでそれをやしている。雨になったのでいっそうせいてやってるようすである。もとより湿しっけのあるに、小雨こさめながら降ってるのだから、火足ひあしはすこしも立たない。ただプツプツとけむるばかり、けむり茅屋ぼうおくのまわりにただようている。源四郎はそれにもかかわらず、どしどしといやがうえにごみをのせかける。火はときどき思いだしたように、パチパチとえてはすぐえてしまう。のくさみを持ったけむりはいよいよ立ちまようのである。源四郎は二十二、三の色黒いろぐろ丸顔まるがおな男だ。まめしぼりの手ぬぐいをほおかむりにして、歌もうたわずただもくもく掃除そうじしている。
 源四郎のしゅうとごは六十以上と見える。背高せたかく顔の長いやさしそうな老人ろうじんだ。いまおくの、一枚開いた障子しょうじのこかげに、つくえの上にそろばんをおいて、帳面ちょうめんを見ながら、パチパチとたまをはじいてる。お台屋だいやのかたでは、源四郎の細君さいくんまさとままははわかいやといおんなとの三人が、なにかまじめに話をしながら、ままははははすのかわをはぎ、お政と女はつと豆腐どうふをこしらえてる。むろんあしたのごちそうを作ってるのである。
 シギもいつしかせんだんをって、庭先にわさきくりの木、かきの木に音のするほど雨もりだした。にわかにうすぐらくなって、日もれそうである。めがねをはずしてつくえを立った老人ろうじんは、
「源四郎……源四郎……雨がひどくなったじゃねいか、もうやめにしたらどうだい」
「ハッ」
「源四郎や」
「ハッ」
 源四郎は、ただハッハッと返事へんじをしながら、なおせっせと掃除そうじをやってる。老人ろうじん表座敷おもてざしきのいろりばたに正座せいざして、たばこをくゆらしながら門のほうを見てる。おもざし父ににて、赤味あかみがちなおまさは、かいがいしきたすきすがたにでてきて、いろりに火をうつす。てつびんを自在じざいにかける。
「どうもほんりになりましたね、おとっさん」
「うむ、せっかくのまつりも雨だない。えいやい休みだから」
 お政はそこをおりていったが、うらのほうからすぐ長女の七つになるのをれてきた。
「おじいさん、どうぞかきをむいてやってください。もうくらくなったからね、おじいさんのそばにいるのだよ」
「おおまあや、この降るのにおまえどこにあそんでおった。さあおじいさんとこへきな。あしたあまつりだからな、みんなのじゃまになっちゃいけねい。いまに甘酒あまざけもできるぞ。うむ、かきのほうがえいか、よしよし」
 松女まつじょはおじいのひざにのってかきってる。源四郎げんしろうもようやく掃除そうじをやめたらしい。くまでやほうきやくわなどを長屋ながやのすみへかたづけている。そとは雨のるのも見えぬほどれてきた。そのほのぐら長屋門ながやもんをくぐって、見知みしらぬ男がふたりいそいそとはいってくる。羽織はおりはもめんらしいが縞地しまじ無地むじかもわからぬ。ももひきぞうりばきのいでたち、ふたりは二十五、六ぐらい、によったふうである。のきに近づくとふたりはひとしくかぶりものをとる。
「ごめんください」
「ごめんください」
「ハイ」
 老人ろうじんは松女をひざからおろしてちょっとむきなおる。はいったふたりはおなじように老人に会釈えしゃくした。老人はたってものをふたりにすすめる。ふたりのものはこしもかけないで、おまえが口上こうじょうもうしてくれ、いやおまえがと、小声こごえってる。老人はもとより気軽きがるな人だから、
「おまえさんがたはどちらからでございますか」
「ハイ」
「ハイ」
 ようやくのこと、すこし年上としうえらしいほうの男が、顔のようすをつくろうて、あらたまった口調くちょう口上こうじょうをのべる。
「わたくしどもは、その大富村おおとみむらからでましてございますが、ご親類しんるい善右衛門ぜんえもんさんのおばさんが、けさそのなくなりましたものでございますから、びとにでましたしだいでございます。ハイ一統いっとうからよろしくとのことで……」
「あ、さようでございましたか。それはそれは遠方えんぽうのところをご苦労くろうさまで……それはあのなくなったは気違きちがいのことでしょうな」
「さようでございます。善右衛門ぜんえもんさんからよろしくともうしましてございます」
「まことにはやご苦労くろうさまにぞんじます。あの気違きちがいも長ながとご迷惑めいわくをかけましたが、それでわたしも安心いたしました。まずどうぞおかけくださいまし」
 この老人は応対おうたいのうまいというのが評判ひょうばんの人であったから、ふたりの使つかいがこの人にむかってのびと口上こうじょうはすこぶる大役たいやくであった。ふたりは道すがら話もせずに、はらのうちでねりにねってきたのである。どうやら見苦みぐるしくもなくあいさつがすんだので、ふたりは重荷おもにをおろしたようである。気色きしょくのはりもゆるみ、こしのはりもゆるんで、たばこ入れに手がでる。ようやく腰をかけて時候じこうの話もでる。
 平生へいぜい多弁たべんの老人はかえって顔に不安ふあん沈鬱ちんうつのくもりを宿やどし、あいさつもものういさまである。その気違きちがいというはこの老人ろうじん前妻ぜんさいなのだ。長女おまさが十二のときにまったくの精神病せいしんびょうとなったのである。いろいろ療養りょうようをつくしたが、いかんともしようがなく、いささかの理由りゆうをもって親里おやざとへ帰した。元来がんらいは帰すべきでないものを帰したのであるから、もと悪人あくにんならぬ老人は長く良心りょうしん苦痛くつうにせめられた。それのみならず気違きちがいはそのさとに帰っても里にいず、こじきとなって近村をふれ歩いた。たちがたき因縁いんねんにつながる老人は、それがためまたあきらめてもあきらめられぬ羞恥しゅうち苦痛くつうをおいつつあったのである。このごろ老人もようやくわすれんとしつつありしをきょうは耳新しく、その狂婦きょうふもなくなったとげられ、苦痛くつう記憶きおくをことごとく胸先むなさきびおこして、口にいうことのできないいやな心持ちに胸がとざされたのである。
 その凶報きょうほうはおだやかなりし老人の胸を攪乱かくらんしたばかりでなく、宵祭よいまつりをいわうべき平和な家庭をもかきにごした。
 大富おおとみからのびとと聞いたおまさは手のものをげだしてきた。懇切こんせつに使いの人のろう感謝かんしゃしたうえに、こまごまと死者のうえについての話を聞こうとする。老人はお政がでたをさいわいにおくへはいったままでてこない。まま母もそれを聞いてちょっとあいさつにでたぎりりつかない。源四郎は馬小屋うまごやにわらなどいれている。
 ひとりお政はたとえ気違きちがいでもこじきでも、正しきみの母である。あたたかき乳房ちぶさに取りすがって十二のときまで保育ほいくを受けた母である。心がけのよいかしこい女といわれているお政は、
「わたしはもうみえも外聞がいぶんも考えませぬ。たとえあの気違きちがいがどのようなふうをしていようと、気違いですものしかたがありません。どんなになっていても、わたしはただこの世に一日も長く生かしておきたいと思うばかりであります。あの気違いの子がと人さまに笑われても、気違いの子にちがいないのですから、よんどころありません」
とおまさが、ことにふれての母にたいする述懐じゅっかいはいつでもきまってるが、どうかすると、はじめは平気へいきに笑いながら、気違いのうわさをいうてても、いつのまにか過敏かびんに人のことばなどを気にかけ、なみだを目に一ぱいにしたかとみるまに、いてたわが子を邪険じゃけんにかきのけて、おいおい声を立ててきだすようなことがあるのである。思いやりのないだれかれは、お政もすこしへんちきだ、子どものふたりもある女が大声たててくのはあたりまえではないなどという。心あるしんせつな人らは気違いになった母よりも、お政のほうがかえってかわいそうだと、ともなみだにくれて同情をせてる。
 お政は、きょう不意ふいにその母がなくなったと聞かせられたのである。あしたは祭礼さいれいの日というので朝から家じゅうそうがかりで内外のりかたづけやらふるまいの用意にたてきってるさいに、びとを受けたのである。お政はほとんど胸中きょうちゅう転倒てんとうしている。まずなにごとよりもさきに、お政が胸に浮かぶのは、気違いの母がどんなふうにしてなくなったかというてんである。
 もしや野原のはら往来おうらいなどで、だおれにでもなりやせまいか、人の知らぬまに死んでいたのではないかしら、それともすこしは早くようすがわかって家のものの世話せわを受けてなくなったのか、いろいろな想像そうぞうが一むねにわきかえる。ひさしいあいだの気違いであるから、家の人たちとてきっと満足には世話せわもしてくれなかったろう。
 とかくにこうひがんだ考えばかり思いだされ、顔はほてり、手足はふるえ、お政はややとりのぼせの気味きみで、使いのものに始終しじゅうのことをいつめるのである。告げ人というものにたいしてのあしらいかたには、通例つうれい習慣しゅうかんがある。お政はそれらのことにも気がつかずに、たすきを手にして立ったまま話を聞いてる。使いのふたりがかわりがわりに話すところをまとめると、こうである。
「べつに病気というほどにも見えなかったけれど、この月はじまりのころから、たいへんおとなしくなって、家のもののいうことをよく聞きわけ、ほとんど外へでなかった。家のひとたちのあてがうものをこころよくみして、なんのこともなく昨夜さくやまでごしてきたところ、けさは何時なんじになっても起きないから、はじめて不審ふしんをおこし、いろいろたずねてみるとようすがわるい、きゅうに医者いしゃにも見せたがまにあわなく、そのうちまもなくいきった。あなたにお知らせするまもなかったは残念ざんねんながら、まことにいい終わりでありました」
 こう聞かせられて、お政はひととおりならずよろこんだ。見る見る顔色かおいろがおだやかになった。いつ何時なんどきどんなところで無残むざんななくなりようをすることやらと、つねづねそればかりをんでたのだから、まことにいい終わりようでありましたとげられて非常ひじょうによろこんだ。お政のそぶりはよく使いのふたりを動かした。
「それはほんとうのことでしょうね。それはほんとうでしょうね。わたしもそれを聞いて安心しました」
「人ひとりなくなったのを、けっこうというはずはないが、まあ、ああして終わりますれば、ハイ定命じょうみょうはいたしかたないとして、まずけっこうでござります、ハイ」
「まあくらくなったこと。かってなことばかりもうして、あかりもださずに、なんという無調法ぶちょうほうでしょう」
 お政はきゅうにやとい女をんで灯明とうみょうめいじ、自分はちゃ用意よういにかかった。しとしとと雨はる、雨落あまおちの音が、ぽちゃりぽちゃりとちはじめた。使いの人らは、二の夜道を雨に降られては、と気づかうさまで、しきりにそとをながめて、ささやいている。
 老人はせきばらいする声がおくに聞こえるが、てしまったらしく、ついにでてこなかった。源四郎はへっついのまえにこしをおろして馬のものをにているらしい。祖父そふにつきはなされた松女まつじょ祖母そぼにまつわって祖母そぼにしかられ、しくしくべそをかいて母のこしにまつわるのである。祖母はなにか気に入らぬことでもあるか、平生へいぜいの手まめ口まめににず、夜道よみちを遠く帰るべきびとにいっこうとんちゃくせぬのである。やとい女もさしずがなければ手出しのしようもない。ただうろついている。源四郎はもとより悪気わるぎのある男ではない。祖母の態度たいど不平ふへいがあるでもなく、お政の心中しんちゅうを思いやる働きもない。
 お政はただひとりで気をもんでるが、子どもにはきつかれる、どうしてよいかわからぬ。やっと茶をだしたけれど、ひととおり酒食しゅしょくをさせねばならない告げ人を、まま母なる人がみょうによそよそしているのでどうすることもできない。使いの人も食事だけはやって帰りたいと思うても、このありさまにごうをにやし、雨が降るのに夜おそくなってはといいだして、いとまをげるのである。
「一口さしあげないで、どうしてお帰し申すことができましょう。ご遠方えんぽうのお帰りをまことに申しわけが……」
とお政は早や声をくもらして、四に気もみする。おっとにすこし客の相手あいてをしていてくれとたのめば源四郎は「ウンウン」と返事へんじはしても、立ちそうにもせぬ。お政は泣く子をかげでしかりつけ、におうて膳立ぜんだてをするのである。おちついてやるならばなんでもないことながら、心中惑乱わくらんしているお政の手には、ことがすこしも運ばない。
 老人はなぜてしまったか、源四郎はどう思ってるのか。使いの人らは帰るにも帰れず、ぼんやりたばこをうている。老人のせきする声と源四郎がときどきへっついにやす火の音のほか、声立てる人もない。かくていまこの一家は陰悪いんあくな空気にとざされているのである。
 お政は長いあいだに思っていた狂母きょうぼが、きょう人なみに終わったと聞いて、一どはむねなでおろして安心したものの、さすがにわすれがたき母の死を感じては、こころさびしくもありかなしくもある。二十年あまりのあいだじゃまにされ、やっかいにされ、あらゆる醜状しゅうじょう世間せけんにさらしたきがいなき不幸ふこうな母と思いつめると、ありし世の狂母きょうぼ惨状さんじょうやわが過去かこ悲痛ひつうやが、いちいち記憶きおくからび起こされるのである。
 手に用をせねばならぬお政は、わきたぎつなみだをぬぐうてもいられぬ。ひややかなまま母、思いやりのない夫、家の人びとのあまりにすげなきしぶりを気づいては、お政は心中しんちゅう惑乱わくらんしてほとんど昏倒こんとうせんばかりにかなしい。ただ雨の夜道を遠く帰らねばならない使いの人らに、気をくばるはりあいで、お政はわずかに自分をうしなわずにいるのである。
 お政はゆめ心地ここちに心ばかりの酒食しゅしょくをととのえてふたりをきょうした。つねはけっして人をそらさぬ人ながら、ただ「どうぞ」といったままほとんど座にたえないさまである。家人かじんのようすにいくばくか不快ふかいいだいた使いの人らも、お政の苦衷くちゅうには同情どうじょうしたものか、こころよく飲食いんしょくして早そうにった。
 源四郎が、のろいからだとにぶい顔をだしたときには、使いの人らは庭まででてしまった。
 お政はずいぶん神経しんけい過敏かびん感情的かんじょうてきな女であるけれど、またそうとうに意志いしの力を持っている。たいていのことはむねのうちに処理しょりして外に圭角けいかくをあらわさない美質びしつを持っている。今夜こんやはじつにこみいった感情かんじょうが、せまい女のむねににえくり返ったけれど、ともかくもじっと堪忍かんにんして、狂母きょうぼの死をげにきてくれた人たちに、それほどに礼儀れいぎを失わなかった。
 しかしながら、波瀾はらん表面ひょうめんに見せないだけ、お政が内心の苦痛くつう容易よういなわけのものでなかった。びとを帰したお政は、いささか気もおちついたものの、おちついた思慮しりょが働くと、さらに別種べっしゅ波瀾はらんが胸にわく。叫哭きょうこくしたくてたまらなかったときに叫哭きょうこくしえないで、叫哭すべき時期じき経過けいかしたいまは、かなしい思いよりは、なさけなく腹立はらだたしさにのぼせてしまった。
「あんまりだ」
 こう一言さけんだお政は、きゃくのこした徳利とくりを右手にとって、ちゃわんを左手に、二はい飲み三ばい飲み、なお四はいをついだ。お政の顔は皮膚ひふがひきつって目がすわった。かたわらにいた松女は、子どもながら母のただならぬようすを見て、火がついたようにきだした。
「おじいさんとこへいくんだ。おじいさんとこへいくんだ」
 お政はわが子の泣くのも知らぬさまに、四はいを飲みつくし、なお五はいをつごうとする。源四郎も老人も松女のさけびきにおどろいてでてきた。源四郎はお政の手から酒をうばって、
「こら、なにをするんだ」
「なにもしやしません。お酒をいただいてるんです」
「酒を飲むんだって、そんな乱暴らんぼうに飲んでどうする」
「あんまりです、あんまりです」
 お政は泣き声にこうさけんでうつふしてしまった。松女は祖父そふにすがりついて、
「おかあさんをだましておくれよ、おかあさんをだましておくれよ」
 老人は松女をすかして引き寄せながら、
「政やおまえのむねをおれはよく知っている。おまえの腹立はらだちにすこしも無理むりはないのだから、おまえの胸はおれがよくってるから、となりの家へでもいってな、となりのおかあさんにおまえの胸をよく聞いてもらえよ。そうすりゃ気もおちついてくるだろう。なにもかもすんでしまったことじゃないか。おまえがこれまで、ようく堪忍かんにんしていてくれたことはおれがちゃんとってるのだから、なあまさ……えいかわかったろう。源四郎げんしろう、おまえ、となりへつれていってたのんでくれ」
 老人ろうじんは、なにごとものみこんでいるから、お政の心中しんちゅうさっし、なみだかべてむすめをさとすのである。
 源四郎はわがつまながら、お政の悲嘆ひたんをどうすることもできなかった。
「おとうさんもああいうのだから、だまってくれ。おまえの心はおれだって知ってるよ。さあ、おとうさんがいうのだから、となりの家へすこしいっておれよ。おれがいっしょにいくから、えい、お政……」
 お政は源四郎のことばには答えもせず、わずかに頭を起こし、
「おとうさん、もう心配しないでください。となりへいかんでもようございます。わたし、しばらく休ませてもらえばようございます」
「そうか、そんならおまえのすきにしてくれや。それじゃまつや、おかあさんはね、すこし休むちから、さあ甘甘あまあまにしようよ」
 老人はそのままお台屋だいやへはいる。源四郎はつまをうながして納戸なんどへ送りやった。
 まま母ははじめから口もださず手もださず、きわめて冷然れいぜんたるものであった。老人は老妻ろうさい冷淡れいたんなるそぶりにつき、二ことことなじるような小言こごとをいうたにたいし、
「わたしゃなにもかまいやしません。お政がひとりではらをたってるのは、わたしにもしようがありませんもの」
 まま母のものいいは、にもののはさまってるような心持ちに聞こえるけれど、やさしい老人はそのうえ追及ついきゅうもしなかった。源四郎はもちろん妻のしぶりに同情どうじょうしているが、さりとてまま母の冷淡れいたん憤慨ふんがいするでもない。だまって酒を飲み、ものを食っている。雨はいよいよ降りが強くなってきたらしい。
 翌日よくじつ意外いがい好天気こうてんきで、シギが朝早くかられいのせんだんの木にいている。
 二十年まえに離別りべつした人でこの家の人ではないけれど、現在げんざいお政の母である以上は、まつりは遠慮えんりょしたほうがよかろうと老人ろうじんのさしずで、忌中きちゅうふだを門にはった。ものざといお政は早くも昨夜のことは自分の胸ひとつにおさめてしまえばなにごともなくすむこととさとって、朝起きるそうそう色をやわらげて、両親りょうしんにあいさつし昨夜の無調法ぶちょうほうをわび、そのまま母のにおもむいた。そうして思うさまにその狂母きょうぼいた。泣いて泣きぬいた。
 親戚しんせきのものは、みな気違いが死んでくれてやれよかったといってるなかで、お政がひとり泣いておった。お政が心底しんそこをしんにかいした人は、お政の父ひとりくらいであったろうけれど、それでもだれいうとなく、お政さんはかしこい女だという評判ひょうばんが立った。





底本:「野菊の墓」ジュニア版日本文学名作選、偕成社
   1964(昭和39)年10月1刷
   1984(昭和59)年10月44刷
初出:「ホトヽギス 第十二卷第三號」
   1908(明治41)年12月1日
※表題は底本では、「びと」となっています。
※底本巻末の編者による語注は省略しました。
入力:高瀬竜一
校正:岡村和彦
2016年7月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード