軒もる月

樋口一葉




「我が良人をつと今宵こよひも帰りのおそくおはしますよ。我が子は早くねむりしに、帰らせ給はゞきようなくやおぼさん。大路おほぢの霜に月こほりて、踏む足いかに冷たからん。炬燵こたつの火もいとよし、酒もあたゝめんばかりなるを。時は今何時なんどきにか、あれ、空に聞ゆるは上野うへのの鐘ならん。二ツ三ツ四ツ、八時はちじか、いな九時くじになりけり。さても遅くおはします事かな、いつも九時のかねは膳の上にて聞き給ふを。それよ、今宵よりは一時いちじづゝの仕事を延ばして、この子がための収入を多くせんと仰せられしなりき。火気くわきみちたるしつにてくびやいたからん、ふりあぐるつちに手首や痛からん」
 女はまどの障子をらきて外面そともを見わたせば、向ひののきばに月のぼりて、此処こゝにさし入る影はいと白く、霜や添ひし身内もふるへて、寒気ははだに針さすやうなるを、しばし何事もうちわすれたるごとながいりて、ほと長くつく息、月かげに煙をゑがきぬ。
桜町さくらまち殿との最早もはや寝処しんじより給ひしころか。さらずは燈火ともしびのもとに書物をやひらき給ふ。らずは机の上に紙をべて、静かに筆をや動かし給ふ。書かせ給ふは何ならん、何事かの御打合おんうちあはせを御朋友ごほうゆうもとへか、さらずば御母上おんはゝうへ御機嫌おきげんうかゞひの御状ごでうか、さらずば御胸おむねにうかぶ妄想ぼうさうのすてどころ、詩か歌か。さらずば、さらずば、我がかたに賜はらんとて甲斐かひなき御玉章おんたまづさ勿躰もつたいなき筆をや染め給ふ。
 幾度いくたび幾通いくつう御文おんふみを拝見だにせぬ我れ、いかばかり憎くしとおぼしめすらん。はいさばこのむね寸断になりて、常の決心の消えうせん覚束おぼつかなさ。ゆるし給へ、我れはいかばかり憎くき物におぼしめされて、物知らぬ女子をなごとさげすみ給ふもいとはじ。我れはかゝる果敢はかなき運を持ちてこの世に生れたるなれば、殿が憎くしみにふべきほどの果敢なき運を持ちて、この世に生れたるなれば、ゆるし給へ、不貞の女子をなごはからはせさせ給ふな、殿。
 卑賤ひせんにそだちたる我身わがみなれば、はじめよりこの以上うへを見も知らで、世間は裏屋に限れる物とさだめ、我家わがやのほかに天地のなしと思はゞ、はかなき思ひに胸も燃えじを、暫時しばしがほどもまじはりし社会は夢に天上に遊べると同じく、今さらに思ひやるも程とほし。身は桜町家さくらまちけ一年いちねん幾度いくどの出替り、小間使こまづかひといへば人らしけれど、御寵愛ごてうあいには犬猫いぬねこ御膝おひざをけがす物ぞかし。
 言はゞ我が良人をつとをはづかしむるやうなれど、そもそも御暇おいとまを賜はりて家に帰りし時、むこさだまりしは職工にて工場こうばがよひする人と聞きし時、勿躰もつたいなき比らべなれど、我れは殿の御地位ごちゐを思ひ合せて、天女が羽衣はごろもを失ひたる心地もしたりき。
 よしやこのゑんいとひたりとも、野末の草花さうくわは書院の花瓶くわびんにさゝれん物か。恩愛ふかき親に苦を増させて、我れは同じき地上に彷遑さまよはん身の、とりあやまちても天上はかなひがたし。もし叶ひたりとも、そは邪道にて、正当の人の目よりはいかに汚らはしく浅ましき身とおとされぬべき。我れはさても、殿をば浮世うきよそしらせ参らせん事くち惜し。御覧ぜよ、奥方の御目おめには我れを憎しみ、殿をばあざけりの色の浮かび給ひしを」
 女子おなご太息といきに胸の雲を消して、月もる窓をひきたつれば、音に目さめて泣出なきいづ稚児おさなごを、「あはれ可愛かあいし、いかなる夢をか見つる。乳まいらせん」とふところあくれば、みてさぐるも憎くからず、「勿躰もつたいなや、この子といふ可愛かあいきもあり。此子これため、我が為、不自由あらせじ、憂き事のなかれ、少しは余裕もあれかしとて、朝は人より早く起き、はこの通り更けての霜に寒さをこらへて、『そでよ、今の苦労はらくとも、暫時しばし辛棒しんぼうぞしのべかし。やがて伍長ごちやうの肩書も持たば、鍛工場たんこうじやうの取締りとも言はれなば、家は今少し広く、小女こおんなの走り使ひを置きて、そのかよわき身に水はまさじ。我れを腑甲斐ふがひなしと思ふな。腕には職あり、身は健かなるに、いつまでかくてはあらぬ物を』と口癖くちぐせに仰せらるゝは、何所どこやら我が心の顔に出でゝ、卑しむ色の見えけるにや。恐ろしや、この大恩の良人おつとる心を持ちて、仮にもその色のあらはれもせば。
 父の一昨年おとゝしうせたる時も、母の去年うせたる時も、心からの介抱にるも帯を解き給はず、き入るとては背をで、がへるとては抱起だきおこしつ、三月みつきにあまる看病を人手ひとでにかけじとおぼめしうれしさ、それのみにても我れは生涯せうがい大事だいじにかけねばなるまじき人に、不足らしき素振そぶりのありしか。我れは知らねど、さもあらばなんとせん。果敢はかなき楼閣を空中にえがく時、うるさしや我が名の呼声よびごえそでなにせよかにせよの言付いひつけに消されて、思ひこゝに絶ゆれば、うらみをあたりに寄せもやしたる。勿躰もつたいなき罪は我が心よりなれど、桜町の殿といふおもかげなくば、胸の鏡に映るものもあらじ。罪は我身わがみか、殿か、殿だになくは我が心はしづかなるべきか。いな、かゝる事は思ふまじ。呪咀じゆそことばとなりて忌むべき物を。
 母が心の何方いづかたに走れりとも知らで、乳にきれば乳房に顔を寄せたるまゝ思ふ事なく寐入ねいりちごの、ほう薄絹うすぎぬべにさしたるやうにて、何事を語らんとや、折々をり/\ぐる口元の愛らしさ、肥えたるあご二重ふたへなるなど、かかる人さへある身にて、我れはごゝろを持ちて済むべきや。夢さら二タ心は持たぬまでも、我が良人おつとを不足に思ひて済むべきや。はかなし、はかなし、桜町の名を忘れぬ限り、我れは二タ心の不貞の女子おなごなり」
 ちごを静かに寝床にうつして、女子をなごはやをらたちあがりぬ。ざしさだまりて口元かたく結びたるまゝ、畳の破れに足も取られず、心ざすは何物ぞ。葛籠つゞらの底に納めたりける一二枚いちにまいきぬうちかへして、浅黄あさぎちりめんの帯揚おびあげのうちより、五つう六通、数ふれば十二つうふみいだしてもとの座へもどれば、蘭燈らんとうのかげ少し暗きを、いだす手もとに見ゆるは殿の名。「よし匿名かくしななりとも、このに感じは変るまじ。今日まで封じを解かざりしは、我れながら心強しと誇りたるあさはかさよ。胸のなやみに射る矢のおそろしく、思へば卑怯ひきよう振舞ふるまひなりし。身の行ひは清くもあれ、心の腐りのすてがたくば、同じ不貞の身なりけるを、いざさらば心試こゝろだめしに拝し参らせん。殿も我が心を見給へ、我が良人をつとも御覧ぜよ。
 神もおはしまさばの軒にとゞまりて御覧ぜよ、仏もあらば我がこの手元に近よりても御覧ぜよ。我が心は清めるか濁れるか」
 封じ目ときて取出とりいだせば一尋ひとひろあまりに筆のあやもなく、有難き事の数々、かたじけなき事の山々、思ふ、したふ、忘れがたし、血の涙、胸の炎、これ等の文字もんじ縦横じうわうに散らして、文字もんじはやがて耳のわきおそろしき声もて※(「口+耳」、第3水準1-14-94)さゝやくぞかし。一通は手もとふるへて巻納まきおさめぬ、二通も同じく、三通さんつう四通しつう五六通ごろくつうより少し顔の色かはりて見えしが、八九十通はちくじつゝう十二通じうにつう、開らきては読み、よみてはらく、文字もんじは目にらぬか、入りてもよまぬか。
 たけなる髪をうしろに結びて、りたるきぬへたる帯、やつれたりとも美貌びばうとはが目にも許すべし。「あはれ果敢はかなき塵塚ちりづかうちに運命を持てりとも、きたなきよごれはかふむらじと思へる身の、なほ何所いづこにか悪魔のひそみて、あやなき物をも思はするよ。いざ雪ふらば降れ、風ふかば吹け、我が方寸ほうすんの海に波さわぎて、沖の釣舟つりぶねおもひも乱れんか、ぎたる空にかもめなく春日はるひのどかになりなん胸か、桜町が殿の容貌おもかげも今は飽くまで胸にうかべん。我が良人をつと所為しよゐのをさなきもいて隠くさじ。百八ひやくはち煩悩ぼんのうおのづから消えばこそ、殊更ことさらに何かは消さん。血も沸かば沸け、炎も燃へばもへよ」とて、微笑を含みて読みもてゆく、心は大滝おほだきにあたりて濁世だくせあかを流さんとせし、それの上人がためしにも同じく、恋人が涙の文字もんじ幾筋いくすぢの滝のほとばしりにも似て、気や失なはん、心弱き女子をなごならば。
 そばには可愛かあゆちご寐姿ねすがたみゆ。ひざの上には、「無情の君よ、我れを打捨て給ふか」と、殿の御声おこゑありあり聞えて、外面そともには良人をつともどらん、更けたる月に霜さむし。
「たとへば我が良人をつと、今此処こゝに戻らせ給ふとも、我れは恥かしさにおもてあかみて此膝これなるふみとりかくすべきか。恥づるは心のましければなり、何かは隠くさん。
 殿、今もし此処こゝにおはしまして、れいかたじけなき御詞おことばの数々、さては恨みに憎くみのそひて御声おんこゑあらく、さては勿躰もつたいなき御命おいのちいまを限りとの給ふとも、我れはこのの動かん物か、この胸の騒がんものか。動くは逢見あひみたき欲よりなり、騒ぐは下に恋しければなり」
 女は暫時しばし※(「りっしんべん+空」、第4水準2-12-51)うつとりとして、そのすゝけたる天井を見上げしが、蘭燈らんとうかげ薄き光を遠く投げて、おぼろなる胸にてりかへすやうなるもうらさびしく、四隣あたりに物おと絶えたるに霜夜の犬の長吠とほゞえすごく、寸隙すきまもる風おともなく、身に迫りくる寒さもすさまじ。かたすへ、おもひ忘れて夢路をたどるやうなりしが、何物ぞ、にはかにその空虚うつろなる胸にひゞきたると覚しく、女子をなごはあたりを見廻して高く笑ひぬ。その身の影を顧り見て高く笑ひぬ。「殿、わが良人をつと我子わがこ、これや何者」とて高く笑ひぬ。目の前に散乱ちりみだれたるふみをあげて、「やよ殿、今ぞ別れまいらするなり」とて、目元に宿れる露もなく、思ひ切りたる決心の色もなく、微笑のおもてに手もふるへで、一通いつゝう二通につう八九通はつくつう、残りなく寸断にし終りて、さかんにもえ立つ炭火のうち打込うちこみつ打込みつ、からは灰にあともとゞめず、煙りは空に棚引たなびき消ゆるを、「うれしや、わが執着も残らざりけるよ」と打眺うちながむれば、月やもりくる軒ばに風のおと清し。
(終)





底本:「全集樋口一葉 第二巻 小説編二〈復刻版〉」小学館
   1979(昭和54)年10月1日第1版第1刷発行
   1996(平成8)年11月10日復刻版第1刷発行
初出:「毎日新聞」
   1895(明治28)年4月3日、5日
※「良人」に対する「をつと」と「おつと」、「女子」に対する「をなご」と「おなご」の混在、旧仮名遣いにはそわないと思われるものも含めて、ルビは全て底本通りとしました。
入力:もりみつじゅんじ
校正:浅原庸子
2003年3月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について