青年の時は、だれでもつまらないことに熱情をもつものだ。
その頃、地方の或る高等学校に居た私は、毎年初夏の季節になると、きまつて一つの熱情にとりつかれた。それは何でもないつまらぬことで、或る私の好きな夏帽子を、被つてみたいといふ願ひである。その好きな帽子といふのはパナマ帽でもなくタスカンでもなく、あの海老茶色のリボンを巻いた、一高の夏帽子だつたのだ。
どうしてそんなにまで、あの学生帽子が好きだつたのか、自分ながらよく解らない。多分私は、その頃愛読した森鴎外氏の『青年』や、夏目漱石氏の学生小説などから一高の学生たちを聯想し、それが初夏の青葉の中で、上野の森などを散歩してゐる、彼等の夏帽子を表象させ、聯想心理に結合した為であらう。
とにかく私は、あの海老茶色のリボンを考へ、その書生帽子を思ふだけでも、ふしぎになつかしい独逸の戯曲、アルト・ハイデルベルヒを聯想して、夏の青葉にそよいでくる海の郷愁を感じたりした。
その頃私の居た地方の高等学校では、真紅色のリボンに二本の白線を入れた帽子を、一高に準じて制定して居た。私はそれが厭だつたので、白線の上に赤インキを塗りつけたり、真紅色の上に紫絵具をこすつたりして、無理に一高の帽子に紛らして居た。だがたうとう、熱情が押へがたくなつて来たので、或夏の休暇に上京して、本郷の帽子屋から、一高の制定帽子を買つてしまつた。
しかしそれを買つた後では、つまらない悔恨にくやまされた。そんなものを買つたところで、実際の一高生徒でもない自分が、まさか気恥しく、被つて歩くわけにも行かなかつたから。
私は人の居ないところで、どこか内証に帽子を被り、鴎外博士の『青年』やハイデルベルヒを聯想しつつ、自分がその主人公である如く、空想裡の悦楽に耽りたいと考へた。その強い欲情は、どうしても押へることができなかつた。そこで、或夏、七月の休暇になると同時に、ひそかに帽子を行李に入れて、日光の山奥にある中禅寺の避暑地へ行つた。もちろん宿屋は、湖畔のレーキホテルを選定した。それは私の空想裡に住む人物としても、当然選定さるべきの旅館であつた。
或日私は、附近の小さな滝を見ようとして、一人で夏の山道を登つて行つた。七月初旬の日光は、青葉の葉影で明るくきらきらと輝やいて居た。
私は宿を出る時から、思ひ切つて行李の中の帽子を被つて居た。こんな寂しい山道では、もちろんだれも見る人がなく、気恥しい思ひなしに、勝手な空想に耽れると思つたからだ。夏の山道には、いろいろな白い花が咲いて居た。私は書生袴に帽子を被り、汗ばんだ皮膚を感じながら、それでも右の肩を高く怒らし、独逸学生の青春気質を表象する、あの浪漫的の豪壮を感じつつ歩いて居た。懐中には丸善で買つたばかりの、なつかしいハイネの詩集が這入つて居た。その詩集は索引の鉛筆で汚されて居り、所々に凋れた草花などが押されて居た。
山道の行きつめた崖を曲つた時に、ふと私の前に歩いて行く、二個の明るいパラソルを見た。たしかに姉妹であるところの、美しく若い娘であつた。私は何の理由もなく、急に足がすくむやうな羞しさと、一人で居るきまりの悪さを感じたので、歩調を早めながら、わざと彼等の方を見ないやうにし、特別にまた肩を怒らして追ひぬけた。どんな私の様子からも、彼等に対して無関心で居ることを装はうとして、無理な努力から固くなつて居た。そのくせ内心では、かうした人気のない山道で、美しい娘等と道づれになり、一口でも言葉を交せられることの悦びを心に感じ、空想の有り得べき幸福の中でもぢもぢしながら。
私は女等を追ひ越しながら、こんな絶好の場合に際して
だが丁度その時、偶然のうまい機会が来た。私が汗をぬぐはうとして、ハンケチで額の上をふいた時に、帽子が頭からすべり落ちた。それは輪のやうに転がつて行つて、すぐ五六歩後から歩いて来る、女たちの足許に止まつた。若い方の娘が、すぐそれを拾つてくれた。彼女は恥ぢる様子もなく、快活に私の方へ走つて来た。
「どうも……どうも、ありがたう。」
私はどぎまぎしながら、やつと口の中で礼を言つた。そして急いで帽子を被り、逃げ出すやうにすたすたと歩き出した。宇宙が真赤に廻転して、どうすれば好いか解らなかつた。ただ足だけが機械的に運動して、むやみに速足で前へ進んだ。
だがすぐ後の方から、女の呼びかけてくる声を聞いた。
「あの、おたづね致しますが……」
それは姉の方の娘であつた。彼女はたしかに、私よりも一つ二つ年上に見え、怜悧な美しい
「滝の方へ行くのは、この道で好いのでせうか?」
さう言つて慣れ慣れしく微笑した。
「はあ!」
私は窮屈に四角ばつて、兵隊のやうな返事をした。女は暫らく、じつと私の顔を眺めてゐたが、やがて世慣れた調子で話しかけた。
「失礼ですが、あなた一高のお方ですね?」
私は一寸返事に困つた。
「いいえ」といふ否定の言葉が、直ちに瞬間に口に浮んだ。けれども次の瞬間には、帽子のことが頭に浮んで、どきりと冷汗を流してしまつた。私は考へる余裕もなく、混乱して曖昧の返事をした。
「はあ!」
「すると貴方は……」
女は浴せかけるやうに質問した。
「秋元子爵の御子息ですね。私はよく知つて居ますわ。」
私は今度こそ大きな声で、はつきりと返事をした。
「いいえ。ちがひます。」
けれども女は、尚疑ひ深さうに私を見つめた。或る理由の知れないはにかみと、不安な懸念とにせき立てられて、私は女づれを後に残し、速足でずんずんと先に行つてしまつた。
私がホテルに帰つた時、偶然にもその娘等が、隣室の客であることを発見した。彼等はその年老いた母と一緒に、三人で此所に来て居た。いろいろな反覆する機会からして、避けがたく私はその女づれと懇意になつた。遂には姉娘と私だけで、森の中を散歩するやうな仲にもなつた。その年上の女は、明らかに私に恋をして居た。彼女はいつも、私のことを『若様』と呼んだ。
私は最初、女の無邪気な意地悪から、悪戯に言ふのだと思つたので、
その強い確信は、私のどんな弁駁でも、撤回させることができなかつた。しまひには仕方がなく、私の方でも好加減に、華族の息子としてふるまつて居た。
最後の日が迫つて来た。
かなかな蝉の鳴いてる森の小路で、夏の夕景を背に浴びながら、女はそつと私に近づき、胸の秘密を打ち明けようとする様子が見えた。私はその長い前から、自分を偽つてゐる苦悩に耐へなくなつてた。自分は一高の生徒でもなく、況んや貴族の息子でもない。それに図々しく制帽を被り、好い気になつて『若様』と呼ばれて居る。どんなに弁護して考へても、私は不良少年の典型であり、彼等と同じ行為をしてゐるのである。
私は悔恨に耐へなくなつた。そして一夜の中に行李を調へ、出発しようと考へた。
翌朝早く、私は裏山へ一人で登つた。そこには夏草が繁つて居り、油蝉が木立に鳴いて居た。私は包から帽子を出し、双手に握つてむしり切つた。
麦藁のべりべりと裂ける音が、不思議に悲しく胸に迫つた。その海老茶色のリボンでさへも、地面の泥にまみれ、私の下駄に踏みつけられてゐた。