悲しき決鬪

萩原朔太郎




 雜誌「文藝」に發表した僕の評論(詩に告別した室生犀星君へ)は、意外にも文壇の人々に反響した。正宗白鳥氏と、川端康成氏と、それから他の二三氏とが、新聞紙上にこれを論じ、そろつてみな僕の主旨に同感を表してくれた。單に同感したばかりではない。非常な熱情を以て書いてるのである。いつも文壇から白眼視されてる、僕等の長い「詩人の嘆き」が、今日昭和の文壇で、かうした反響を見ることは意外であつた。同時にまたそれによつて、僕等の孤獨な詩人の嘆きが、文壇の一部にも共通する嘆きであり、日本現代文化の矛盾と悲劇を内容するところの、痛ましい實相であることを知つて悲しくなつた。「我等何處へ行くべきか」といふ標題は、必ずしも詩人ばかりの標題ではない。小説家も評論家も、日本のすべての智識人種は漂泊者である。

 日本語はレアリスチックな文學表現に適さないといふことが、最近小説家の間に論じられ悲觀されてる。だが彼等の場合は、それが必ずしも致命的の絶望を意味してゐない。僕等の詩人の場合にあつては、國語の問題が全部なのだ。日本語は、西洋風の近代小説に適さないと同じく、西洋風の近代詩には尚ほもつと根本的に適しないのだ。その適さない道具を以て出發した僕等の歴史は、新體詩の出發以來あらゆる敗北のしつづけだつた。僕等は卵を重ねて家を建てようとし、虚無よりの創造にあがきながら、絶望の戰ひを戰つて來た。しかも努力は報いられず、外からは嘲笑と冷淡とを以て遇されて來た。詩人の運命について考へれば、昔も今も――おそらくはまた未來も――ただ暗爾たるのみである。

 詩人になることの運命は、ニヒリストになることの運命だと誰れかが言つた。さうかも知れない。あの女性的で、感傷的で、本來優美な性情をもつた殉情詩人の生田春月が、晩年に於ける烈しい思想への轉向は何を語るか。あの牝牛のやうに健康で、ゲーテのやうに萬有を包合する人類愛の詩人高村光太郎が、最近に於けるニヒリスチックの詩は何を語るか。彼等がもし外國に生れたら、生涯その天質の美を守つて、朗らかな詩を書いた筈だ。彼等は好んで行つたのではない。無理にその道へ追ひ込まれたのだ。何が彼等を追ひ込んだか。國語の問題ばかりではない。日本の文化と社會に淵源してゐる、過渡期の恐ろしい罪惡がそこにあるのだ。――詩人はすべての犧牲者である。

 僕の一文から演繹された、川端康成氏の室生犀星論(朝日新聞)は適評だつた。室生君は詩に告別しても、決して文學に告別できない作家である。なぜなら彼は、眞の天質的な文學者であるからだ。川端氏は僕と同じく、日本文壇に於ける傳統的東洋趣味の横行(それが西洋的近代文學の發育を妨げてる)を悲しんでゐる。この點に關して言へば、おそらく僕と同じ抗議を室生君に持つのであらう。しかも室生君の藝術そのものに對しては、一も二もなく敬服すると言つて嘆賞してゐる。何故に敬服するのだらうか? 室生君の小説には、眞の文學する深い精神があるからである。
 西洋と東洋との對立はある。だが對立を越えた上位の空では、すべての文學する精神が一に歸する。芭蕉とボードレエルとが、もし同じ國に生れて友人だつたら何うだらうか。おそらく二人は反目し、議論し、絶えず爭つてゐたかも知れぬ。しかも精神の本質點では、互に最も敬服してゐる親友であつたか知れぬ。なぜなら文學する精神の第一義で、二人のポエヂイに共通するものが有るからである。そして互に、これを默々の中に感じてゐるからである。
 川端氏の室生君に對する言葉が、おそらくかうした複雜な感情を内包してゐる。その東洋趣味も文學意識も、室生君の場合には絶對である。そして絶對のものには批判がない。僕の室生君に對する抗議も、單にその「絶對の下位」でのみ言つてるのである。僕の論文に於ける室生君は、いつも抽象觀念として借用される、假想上のモデルみたいなものである。モデルそのものには罪がなく、甚だ氣の毒な次第であるが、射撃の目標のためには仕方がない。

 今度と同じ題目で、昔も一度、室生君と烈しく喧嘩をしたことがある。その時は僕もまだ年が若く、客觀の認識力がなかつたので、室生君の「東洋趣味への傾向」を、詩の同志を裏切る者として腹を立てた。それは僕が獨合點で、昔から室生君を自分と同じ氣質の詩人であり、それ故にまた日本の文壇や文化に對して、戰ひを持つ共同の戰士であると思惟してゐた爲であつた。だが裏日本の金澤に生れ、暗い過去の傳統の中に育つた室生君が、長じて日本趣味に轉向するのは自然であつて、むしろそれが本來の囘歸であつた。當時僕が怒つたのは、家鴨の卵から鷄が生れたと言つて腹を立てたやうなもので、今思へば我ながら認識不足の滑稽である。
 僕も今では、だんだん日本の好い趣味が解つて來た。昔は聽くも耳の穢れと思つてゐた三味線が、今ではオーケストラよりも好きになつて來た。昔は人間墮落の骨頂と思つて憎惡し切つてゐた江戸文化が、今ではそれほどに惡くない。俳句や茶道の幽玄な妙趣なども、だんだん少し宛解つて來た。昔、芥川君によく連れられて行つた田端の自笑軒の風流料理が、今では時々食ひたくなる。それを昔は「非營養料理」と罵つて、芥川君に「野蠻だなあ」と呆れられた。もつとも人が五十年近くも日本に住み、毎日疊の上に坐つて米や味噌汁を食つてゐたら、どんな生えぬきの外國人でも、少しは皮膚の色が變つて來る。ただ變らないのは、人種の遺傳された骨格だけだ。
 僕が室生君と喧嘩したのは、自笑軒の料理を「非營養料理」と罵つて芥川君を呆れさせた頃の事だ。今だつたら、僕は室生君の趣味も心境も理解してゐる。いつも室生君の家へ呼ばれて自慢の庭や茶席を拜見すると、僕もいつそ東洋主義に轉向してしまひたくなる。だが今のところでは、まだ僕にあへてそれが出來ないので、獨り日本の風土氣候と調和しない自分の孤獨を、しみじみ寂しく思ふのである。

 かうした室生君と僕との喧嘩を、人々は八百長だと言つて笑つてゐる。だが僕等にとつてみれば、決して笑ひ事や八百長ではない。すくなくとも僕にとつては、日本に生れた自分のライフを決定すべき、必死の宿命的の爭鬪である。室生君勝てば僕が亡びる。僕が勝てば室生が亡びる。東洋精神か西洋精神か。俳句か抒情詩リリックか。僕と室生の對立したこの世界は、互に兩立できない世界であり、地球の南極と北極である。しかももつと悲しいことは、二人が互に親友であり、その上にも文學する精神の第一義感を、ぴつたり一致してゐることである。僕は室生君の文學は(詩も小説も含めて)日本で一流の者だと思つてゐる。東洋精神のすぐれた善さが、室生の文學について一番よく解るのである。そしてしかもその東洋精神は、僕が射撃する標的なのだ。こんな矛盾したことはない。こんな悲しいことはない。
 僕と室生犀星とは、いつも必死の捨身になつて、刀のツバをせり合はせてゐる。どつちか引けば、引いた方が切られるのである。僕は自分が切られたくない。室生も自分が切られたくない。だから二人はにらみ合つてる。しかもその必死の場合に、刀の合せたツバの下から、二人は顏を見合せて笑つてゐるのだ。その笑ひの意味することは、お互に何もかも解りきつてる。君を斬る必要もなく、僕が斬られる必要もない、といふのである。こんな悲しい決鬪が何處にあるか。

 芥川君の自殺した當時、室生君はひそかに僕の身上のことを憂へたらしく、出入の青年にかう語つたといふ。「今度萩原が死んだら承知しないぞ。靴で蹴つて撲り殺してやる。」この話を聞いた時、僕も腹を立てて「ヒドイことを吐かしやがる。餘計な世話だ。」と呶鳴り返してやつたが、後で考へてみれば、死んだ以上はいくら撲られても無感覺だし、殺されたつても同じことだ。何も腹を立てて怒る必要はなかつたわけだ。室生君には友人が極めてすくなく、親友といへば僕と故芥川君ぐらゐのものである。僕等はツバぜり合ひの刀の下で、永久に默笑し合つてる仇敵である。





底本:「萩原朔太郎全集 第九卷」筑摩書房
   1976(昭和51)年5月25日初版発行
底本の親本:「純正詩論」第一書房
   1935(昭和10)年4月7日発行
入力:きりんの手紙
校正:岡村和彦
2020年7月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード