さいかち淵

宮沢賢治




八月十三日


 さいかちぶちなら、ほんとうにおもしろい。
 しゅっこだって毎日行く。しゅっこは、舜一しゅんいちなんだけれども、みんなはいつでもしゅっこという。そういわれても、しゅっこは少しもおこらない。だからみんなは、いつでもしゅっこしゅっこという。ぼくは、しゅっことは、いちばんなかがいい。きょうもいっしょに、出かけて行った。
 ぼくらが、さいかち淵でおよいでいると、発破はっぱをかけに、大人おとなも来るからおもしろい。今日のひるまもやって来た。
 石神いしがみ庄助しょうすけがさきに立って、そのあとから、練瓦場れんがばの人たちが三人ばかり、はだぬぎになったり、あみったりして、河原かわらのねむの木のとこを、こっちへ来るから、ぼくは、きっと発破はっぱだとおもった。しゅっこも、大きな白い石をもって、ふちの上のさいかちの木にのぼっていたが、それを見ると、すぐに、石を淵におとしてさけんだ。
「おお、発破だぞ。知らないふりしてろ。石とりやめて、早くみんな、下流しもへさがれ。」そこでみんなは、なるべくそっちを見ないようにしながら、いっしょに下流の方へ泳いだ。しゅっこは、木の上で手をひたいにあてて、もう一よく見きわめてから、どぶんとさかさまに淵へびこんだ。それから水をくぐって、一ぺんにみんなへいついた。
 ぼくらは、淵の下流しもの、になったところに立った。
「知らないふりしてあそんでろ。みんな。」しゅっこった。ぼくらは、砥石といしをひろったり、せきれいをったりして、発破のことなぞ、すこしも気がつかないふりをしていた。
 むこうの淵のきしでは、庄助しょうすけが、しばらくあちこち見まわしてから、いきなりあぐらをかいて、砂利じゃりの上へすわってしまった。それからゆっくり、こしからたばこ入れをとって、きせるをくわいて、ぱくぱくけむりをふきだした。奇体きたいだと思っていたら、またはらかけから、何か出した。「発破だぞ、発破だぞ。」とぺきちやみんなさけんだ。しゅっこは、手をふってそれをとめた。庄助は、きせるの火を、しずかにそれへうつした。うしろにた一人は、すぐ水に入って、あみをかまえた。庄助は、まるで電車を運転うんてんするときのようにちついて、立って一あし水にはいると、すぐそのったものを、さいかちの木の下のところへげこんだ。するとまもなく、ぼぉというようなひどい音がして、水はむくっとりあがり、それからしばらく、そこらあたりがきぃんと鳴った。練瓦場れんがばの人たちは、みんな水へ入った。
「さあ、流れて来るぞ。みんなとれ。」としゅっこが云った。まもなく、小指こゆびぐらいの茶いろなかじかが、横向よこむきになって流れて来たので、ろうとしたら、うしろのほうで三郎さぶろうが、まるでうりをすするときのような声を出した。六すんぐらいあるふなをとって、顔をまっにしてよろこんでいたのだった。「だまってろ、だまってろ。」しゅっこが云った。
 そのとき、向うの白い河原かわらを、はだぬぎになったり、シャツだけたりした大人おとなや子どもらが、たくさんかけて来た。そのうしろからは、ちょうど活動写真かつどうしゃしんのように、一人のあみシャツを着た人が、はだか馬にって、まっしぐらに走って来た。みんな発破の音を聞いて、見に来たのだ。
 庄助しょうすけは、しばらくうでを組んで、みんなのとるのを見ていたが、「さっぱりなぃな。」と云った。けれども、あんなにとれたらたくさんだ。練瓦場れんがばの人たちなんか、三十ぴきぐらいもとったんだから。ぼくらも、一疋か二疋ならだれだってひろった。庄助は、だまって、また上流かみへ歩きだした。練瓦場の人たちもついていった。あみシャツの人は、馬にって、またかけて行ったし、子どもらは、ぼくらの仲間なかまにはいろうと、きしすわってっていた。
発破はっぱかけだら、雑魚ざこかせ。」三郎さぶろうが、河原かわらすなっぱの上で、ぴょんぴょんはねながら、高くさけんだ。
 ぼくらは、とった魚を、石で囲んで、小さな生洲いけすをこしらえて、生きかえっても、もうげて行かないようにして、また石取いしとりをはじめた。ほんとうにあつくなって、ねむの木もぐったり見えたし、空もまるで、そこなしのふちのようになった。
 そのころだれかが、
「あ、生洲いけす打壊ぶっこわすとこだぞ。」と叫んだ。見ると、一人のへんはなとがった、洋服ようふくてわらじをはいた人が、鉄砲てっぽうでもないやりでもない、おかしな光る長いものを、せなかにしょって、手にはステッキみたいな鉄槌かなづちをもって、ぼくらの魚を、ぐちゃぐちゃきまわしているのだ。みんなおこって、何かおうとしているうちに、その人は、びちゃびちゃきしをあるいて行って、それから淵のすぐ上流の浅瀬あさせをこっちへわたろうとした。ぼくらはみんな、さいかちのにのぼって見ていた。ところがその人は、すぐにかわをわたるでもなく、いかにもわらじや脚絆きゃはんきたなくなったのを、そのまま洗うというふうに、もう何べんも行ったり来たりするもんだから、ぼくらはいよいよ、気持きもちがわるくなってきた。そこで、とうとう、しゅっこが云った。
「お、おれ先に叫ぶから、みんなあとから、一二三で叫ぶこだ。いいか。
 あんまり川をにごすなよ、
 いつでも先生せんせ云うでなぃか。一、二ぃ、三。」
「あんまり川を濁すなよ、
 いつでも先生云うでなぃか。」その人は、びっくりしてこっちを見たけれども、何を云ったのか、よくわからないというようすだった。そこでぼくらはまた云った。
「あんまり川を濁すなよ、
 いつでも先生、云うでなぃか。」はなとがった人は、すぱすぱと、煙草たばこを吸うときのような口つきで云った。
「この水むのか、ここらでは。」
「あんまり川をにごすなよ、
 いつでも先生云うでなぃか。」鼻の尖った人は、少しこまったようにして、また云った。
「川をあるいてわるいのか。」
「あんまり川をにごすなよ、
 いつでも先生云うでなぃか。」その人は、あわてたのをごまかすように、わざとゆっくり、川をわたって、それから、アルプスの探険たんけんみたいな姿勢しせいをとりながら、青い粘土ねんど赤砂利あかじゃりがけをななめにのぼって、せなかにしょった長いものをぴかぴかさせながら、上の豆畠まめばたけへはいってしまった。ぼくらも何だかどくなような、おかしながらんとした気持きもちになった。そこで、一人ずつ木からはね下りて、河原かわらおよぎついて、魚を手拭てぬぐいにつつんだり、手にもったりして、家に帰った。

八月十四日


 しゅっこは、今日は、毒もみ丹礬たんぱんをもって来た。あのトラホームののふちをこする青い石だ。あれを五かけ、紙につつんでって来て、ぼくをさそった。巡査じゅんさおさえられるよと云ったら、田からながれて来たと云えばいいと云った。けれども毒もみは卑怯ひきょうだから、ぼくはいやだと答えたら、しゅっこは少し顔いろをえて、卑怯でないよ、みみずなんかで、だましてるよりいいと云って、あとはあんまり、ぼくとは口をかなかった。そのかわしゅっこは、そこら中を、一けんごとにさそって歩いて、いいことをして見せるからあつまれとって、まるで小さなこどもらまで、たくさんあつめた。
 ぼくらは、せみが雨のように鳴いているいつもの松林まつばやしを通って、それから、まつりのときの瓦斯ガスのようなにおいのむっとする、ねむの河原かわらいそいでけて、いつものさいかちぶちに行った。今日なら、もうほんとうに立派りっぱな雲のみねが、東でむくむくりあがり、みみずくの頭の形をした鳥ヶ森ちょうがもりも、ぎらぎら青く光って見えた。しゅっこが、あんまりいそいで行くもんだから、小さな子どもらは、いつくために、まるで半分けた。みんな急いで着物きものをぬいで、ふちきしに立つと、しゅっこが云った。
「ちゃんと一れつにならべ。いいか。魚いてきたら、およいで行ってとれ。とったくらいるぞ。いいか。」小さなこどもらは、よろこんで顔を赤くして、しあったりしながら、ぞろっと淵をかこんだ。ぺきちだの三、四人は、もうおよいで、さいかちの木の下まで行ってっていた。
 しゅっこが、大威張おおいばりで、あの青いたんぱんを、淵の中にんだ。それから、みんなしぃんとして、水をみつめて立っていた。ぼくは、からだが上流かみの方へうごいているような気持きもちになるのがいやなので、水を見ないで、むこうの雲の峰の上を通る黒い鳥を見ていた。ところがそれからよほどたっても、魚は浮いて来なかった。しゅっこは大へんまじめな顔で、きちんと立って水を見ていた。昨日きのう発破はっぱをかけたときなら、もう十ぴきもとっていたんだと、ぼくは思った。またずいぶんしばらくみんなしぃんとして待った。けれどもやっぱり、魚は一ぴきも浮いてなかった。
「さっぱり魚、浮ばなぃよ。」三郎さぶろうさけんだ。しゅっこはびくっとしたけれども、まだ一しんに水を見ていた。
「魚さっぱり浮ばなぃよ。」ぺ吉が、また向うの木の下でった。するともう子どもらは、がやがや云い出して、みんな水にんでしまった。
 しゅっこは、しばらくきまりわるそうに、しゃがんで水を見ていたけれど、とうとう立って、
おにっこしないか。」と云った。「する、する。」みんなはさけんで、じゃんけんをするために、水の中から手を出した。およいでいたものは、いそ[#ルビの「いそ」は底本では「いろ」]いでせいの立つところまで行って手を出した。しゅっこが、ぼくにもはいらないかと云ったから、もちろんぼくは、はじめからおこっていたのでもないし、すぐ手を出した。しゅっこは、はじめに、昨日きのうあのへんはなとがった人の上って行ったがけの下の、青いぬるぬるした粘土ねんどのところをっこにきめた。そこにりついていれば、鬼はおさえることができない。それから、はさみ一人まけかちで、じゃんけんをした。ところが、悦治えつじはひとりはさみを出したので、みんなにうんとはやされたほかに鬼になった。悦治は、くちびるむらさきいろにして、河原かわらを走って、喜作きさくおさえたもんだから、鬼は二人になった。それからぼくらは、すなっぱの上やふちを、あっちへ行ったり、こっちへ来たり、押えたり押えられたり、何べんも鬼っこをした。
 しまいにとうとう、しゅっこ一人が鬼になった。しゅっこはまもなく吉郎きちろうをつかまえた。ぼくらはみんな、さいかちの木の下にてそれを見ていた。するとしゅっこが、吉郎、おまい上流かみからって来い、追え、追え、と云いながら、じぶんはだまって立って見ていた。吉郎は、口をあいて手をひろげて、上流から粘土ねんどの上を追って来た。みんなは淵へ仕度したくをした。ぼくはやなぎの木にのぼった。そのとき吉郎が、たぶんあの上流の粘土が、足についたためだったろう、みんなの前ですべってころんでしまった。みんなは、わあわあ叫んで、吉郎をはねこえたり、水に入ったりして、上流の青い粘土の根に上ってしまった。
しゅっこ。」三郎は立って、口を大きくあいて、手をひろげて、しゅっこをばかにした。するとしゅっこは、さっきからよっぽどおこっていたとみえて、「ようし、見てろ」と云いながら、本気になって、ざぶんと水に飛び込んで、一生いっしょうけんめい、そっちの方へ泳いでいった。子どもらは、すっかりこわがってしまった。第一だいいち、その粘土のところはせまくて、みんながはいれなかったし、それに大へんつるつるすべる傾斜けいしゃになっていたものだから、下の方の四、五人などは上の人につかまるようにして、やっと川へすべりちるのをふせいでいた。三郎だけが、いちばん上で落ちいて、さあ、みんな、とか何とか相談そうだんらしいことをはじめた。みんなもそこで、頭をあつめて聞いている。しゅっこは、ぼちゃぼちゃ、もう近くまで行っていた。みんなは、ひそひそはなしている。するとしゅっこは、いきなり両手りょうてで、みんなへ水をかけ出した。みんながばたばたふせいでいたら、だんだん粘土ねんどがすべって来て、なんだかすこうし下へずれたようになった。しゅっこはよろこんで、いよいよ水をはねとばした。するとみんなは、ぼちゃんぼちゃんと一度いちどに水にすべってちた。しゅっこは、それをかたっぱしからつかまえた。三郎さぶろうひとり、上をまわっておよいでげたら、しゅっこはすぐにいて、おさえたほかに、うでをつかんで、四、五へんぐるぐる引っぱりまわした。三郎は、水をんだとみえて、きりをふいて、ごほごほむせて、くようにしながら、
「おいらもうやめた。こんなおにっこもうしない。」とった。子どもらはみんな砂利じゃりに上ってしまった。三郎もあがった。しゅっこは、そっと、あの青い石をげたところをのぞきながら、さいかちのの下に立っていた。
 ところが、そのときはもう、そらがいっぱいの黒い雲で、やなぎへんに白っぽくなり、せみががあがあ鳴いていて、そこらは何とも云われない、おそろしい景色けしきにかわっていた。
 そのうちに、いきなり林の上のあたりで、かみなりが鳴り出した。と思うと、まるで山つなみのような音がして、一ぺんに夕立がやってきた。風までひゅうひゅうきだした。ふちの水には、大きなぶちぶちがたくさんできて、水だか石だかわからなくなってしまった。河原かわらにあがった子どもらは、着物きものをかかえて、みんなねむの木の下へ遁げこんだ。ぼくも木からおりて、しゅっこといっしょに、向うの河原へ泳ぎだした。そのとき、あのねむの木の方かどこか、はげしい雨のなかから、
「雨はざあざあ、ざっこざっこ、
 風はしゅうしゅう、しゅっこしゅっこ。」
というようにさけんだものがあった。しゅっこは、泳ぎながら、まるであわてて、何かに足をひっぱられるようにして遁げた。ぼくもじっさいこわかった。ようやく、みんなのいるねむのはやしについたとき、しゅっこはがたがたふるえながら、
「いまさかんだのはおまえらだか。」ときいた。
「そでない、そでない。」みんなは一しょにさけんだ。ぺきちがまた一人出て来て、「そでない。」とった。しゅっこは、気味悪きみわるそうに川のほうを見た。けれどもぼくは、みんなが叫んだのだとおもう。





底本:「イーハトーボ農学校の春」角川文庫、角川書店
   1996(平成8)年3月25日初版発行
底本の親本:「【新】校本宮澤賢治全集 第十巻 童話※(ローマ数字3、1-13-23) 本文篇」筑摩書房
   1995(平成7)年9月25日初版第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:ゆうき
校正:noriko saito
2010年9月5日作成
2023年7月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード