木曽の怪物

――「日本妖怪実譚」より

岡本綺堂




 これは亡父の物語。頃は去る明治二十三年の春三月、父はよんどころなき所用あって信州軽井沢へ赴いて、およそ半月ばかりも此のしゅくに逗留していた。東京では新暦の雛の節句、梅も大方はちりくした頃であるが、名にし負う信濃路は二月の末からふりつづく大雪で宿屋より外へは一歩ひとあしも踏出されぬ位、日々炉を囲んで春の寒さにふるえて[#「ふるえて」は底本では「ふるえて」]いると、ある日の夕ぐれ、山の猟師が一匹、鹿の鮮血なまち滴るのを担いで来て、うか買って呉れという。ソコで其の片股かたももだけ買う事に決めて、相当のあたいを払い、もしも暇ならば遊びに来いと云うと、田舎漢いなかものの正直、其の夜再び出直して来た。此方こっちも雪に降籠められて退屈の折柄、其の猟師と炉を囲んで四方山の談話はなしに時を移すと、猟師曰く、わしは何十年来この商売をていますが、この信州の山奥では時々に不思議な事があります、私共の仲間では此れを一口に『怪物えてもの』と云いまして、猿の所為しわざとも云い、木霊こだまとも云い、魔とも云い、その正体は何だか解りませんが、兎にかく怪しい魔物が住んでいるに相違ありません。と、冒頭まくらを置いて語り出したのが、即ち次の物語だ。ちなみに記す、右の猟師は年のころ五十前後で、いかにも朴訥で律儀らしく、決して嘘などを吐くような男でない。
 昔からのおはなしをすれば種々いろいろあるが、先ず近い所では現に三四年前、私が二人の仲間と一所に木曽の山奥へ鳥撃に出かけた事がある。そういう時には、一日は勿論、二日三日も山中を迷い歩く事があるから、用心の為に米または味噌、鍋釜の類まで担いで行く。で、日の暮れかかる頃、山奥の大樹の蔭に休んで、ここに釜を据え、有合ありあう枯枝や落葉を拾って釜の下を焚付け、三人寄って夕飯の支度をしているうち、一人が枯枝を拾う為に背後うしろの木かげへ分入わけいると、ここに大きな池があって、三羽の鴨が岸の浅瀬に降りている。這奴こいつ、幸いの獲物、此方こっちが三人に鳥が三羽、丁度お誂え向だと喜んで、忍び足で其のそばへ寄ると、鴨は人を見て飛ばず驚かず、しずかに二足ばかり歩いて又立止たちどまる、この畜生めと又追縋ると、鴨は又もや二足ばかり歩む、歩めば追い、追えば歩み、二三げんばかりも釣られて行く時、他の一人が此のていを見て、オイオイ止せよせ、例の怪物えてものに相違ねえよと、声をかける。成程と心付いて其のまま引返ひっかえして、私に其の噺をするから、ハテ不思議だと三人一所に、再び其の木かげへ往って見ると、エエ何の事だ、鴨はさて措いて、第一に其の池もない、扨はいよいよ怪物の所為しわざだと、なおくよく四辺あたりを見ると、其の辺は一面の枯草に埋っていて、三間ばかり先は切ッたての崖になっているので、三人は思わず悸然ぎょっとして、もしもウカウカと鴨に釣られて往こうものなら、此の崖から逆落しに滑り落ちるに相違なく、たとえ生命に別条ないとしても、きっと大怪我をする所だ、アア危いと顔を見合せて、もとの処へ引返すと、釜の下は炎々と燃上もえあがって、今にも噴飛ふきとばしそうに釜の蓋がガタガタおどっている。ヤア飯が焦げるぞと、私が慌てて其の釜の蓋を取ると、中から湯気が真白に噴上げる、其の煙の中に大きな真青な人間ひとの顔がありありと現われたから、コリャ大変だいよいよ怪物だと、一生懸命に釜の蓋を上から押えて、畜生、畜生ッ、オイ早く鉄砲を撃てと怒鳴る。他の二人も心得て、何処をあてともなしにドンドン鉄砲を撃つこと二三発、それから再び釜を覗いて見るとモウ何物なんにも見えない。
 山又山の奥ふかく分入わけいると、ういう不思議が毎々あるので、忌々しいからうかして其の正体を見とどけて、一番退治して遣ろうと、仲間の者とも平生つねづね申合せているけれども、今に其の怪物の姿を見現わした者がないのは残念です。モウ一つ不思議なのは、これも二三年前の事、私が木曽の山の麓路ふもとじを通ると、商人あきんどらしい風俗の旦那と手代二人が、木かげに立って珍らしそうに山を見あげているから、モシモシ何を御覧なさると近寄って尋ねると、旦那らしい人が山の上を指さして、アレ御覧なさい、アノ坊さんの担いでいる毛鑷けぬきの大きい事、実に珍らしいと云う。ハテ可怪おかしな事をいうと思いながら、指さす方を見あげたが、私の眼には何物なんにも見えない。扨は例の怪物だナと悟ったから、この畜生めッと直ぐに鉄砲を向けると、其の人は慌てて私の手を捉え、アアモシとんだ事を為さる、アノ坊さんに怪我でもせては大変ですと、無理に抑留ひきとめる。で、其の人の云うには、わたしは上田の鉄物商かなものや研職とぎやで、商売用のめ今日ここを通ると、アノ坊さんが大きな毛鑷を引担ひっかついで山路やまみちを登って行く、私も親の代から此の商売をしてるが、あんなに大きな毛鑷を見た事がないから、奉公人も私もきもを潰して見ている所だとの事。しかしそんな事のあろう筈もなく、わしの眼には一向見えないのが第一の証拠、あれは例の怪物に相違ないと、くわしく云って聞かせると、其の人達も驚いた様子で、成程そう云えばモウ其の坊主の姿は見えなくなったと云う。何しろ憎い畜生め、今日こそは退治て呉れようと、鉄砲を小脇に其の山路を一散にかけあがり、其処かここかと詮議したけれども、別に怪しい物の姿も見えないからアア残念ナと再び麓へ降りて来ると、の商人はモウ立去ったと見えて、其処には誰も居ない。で、其の商人は本当の人間で、全く怪物にばかされたものか、但しは其の商人が怪物で、私に無駄骨を折らせたものか、何方どっちうとも今に分らぬけれども、何方にしても不思議な事で、私も流石さすがに薄気味が悪くなって、その日は其のまま帰ってしまったが、私ばかりでなく、仲間の者も折々にういう目に遭いますから、山へ出る時には用心をにゃあなりません、云云しかじか。   (麹生)

(「文芸倶楽部」明治三十五年七月号掲載「日本妖怪実譚」より)





底本:「伝奇ノ匣2 岡本綺堂妖術伝奇集」学研M文庫、学習研究社
   2002(平成14)年3月29日初版発行
底本の親本:「文芸倶楽部 日本妖怪実譚」
   1902(明治35)年7月
初出:「文芸倶楽部 日本妖怪実譚」
   1902(明治35)年7月
※初出時の署名は「麹生」です。
※表題は底本では、「木曽の怪物えてもの」となっています。
入力:川山隆
校正:門田裕志
2008年9月23日作成
2013年8月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード