思い出草

岡本綺堂




     一 赤蜻蛉

 私は麹町こうじまち元園町もとぞのちょう一丁目に約三十年も住んでいる。その間に二、三度転宅したが、それは単に番地の変更にとどまって、とにかくに元園町という土地を離れたことはない。このごろ秋晴しゅうせいあしたちまたに立って見渡すと、この町も昔とは随分変ったものである。懐旧かいきゅうかんむらむらと湧く。
 江戸時代に元園町という町はなかった。このあたりは徳川幕府の調練場となり、維新後は桑茶くわちゃ栽付所うえつけじょとなり、更にひらかれて町となった。昔は薬園であったので、町名を元園町という。明治八年、父が始めてここに家を建てた時には、百坪の借地料が一円であったそうだが、今では一坪二十銭以上、場所によっては一坪四十銭と称している。
 私が幼い頃の元園町は家並やなみがまだ整わず、到るところに草原があって、蛇が出る、狐が出る、兎が出る。私の家の周囲まわりにも秋の草花が一面に咲き乱れていて、姉と一所いっしょざるを持って花を摘みに行ったことをかすかに記憶している。その草叢くさむらの中には、所々に小さな池や溝川みぞがわのようなものもあって、つりなどをしている人も見えた。今日こんにちでは郡部へ行っても、こんな風情は容易に見られまい。
 蝉や蜻蛉とんぼうも沢山にいた。蝙蝠かわほりの飛ぶのもしばしば見た。夏の夕暮には、子供が草鞋わらじげて、「蝙蝠こうもりい」と呼びながら、蝙蝠かわほりを追い廻していたものだが、今は蝙蝠の影など絶えて見ない。秋の赤蜻蛉、これがまた実におびただしいもので、秋晴あきばれの日には小さい竹竿を持って往来に出ると、北の方から無数の赤蜻蛉がいわゆる雲霞うんかの如くに飛んで来る。これを手当り次第に叩き落すと、五分か十分の間にたちまち数十ぴきの獲物があった。今日こんにちの子供は多寡たかが二疋三疋の赤蜻蛉を見付けて、珍らしそうに五人も六人もで追い廻している。
 きょうは例の赤とんぼう日和びよりであるが、ほとんど一疋も見えない。わたしは昔の元園町がありありと眼前めさきうかんで、年ごとに栄えてゆくこの町がだんだんに詰らなくなって行くようにも感じた。

     二 芸妓

 有名なおてつ牡丹餅ぼたもちの店は、わたしの町内の角に存していたが、今は万屋よろずやという酒舗さかやになっている。
 その頃の元園町もとぞのちょうには料理屋も待合も貸席もあった。元園町と接近した麹町こうじまち四丁目の裏町には芸妓屋げいしゃやもあった。わたしが名を覚えているのは、玉吉たまきち小浪こなみなどという芸妓で、小浪は死んだ。玉吉は吉原に巣を替えたとか聞いた。むかしの元園町は、今のような野暮やぼな町ではなかったらしい。
 また、その頃のことで私がく記憶しているのは、道路のおびただしく悪いことで、これはたしかに今の方がいい。下町は知らず、我々の住む山の手では、商家しょうかでも店でこそランプを用いたれ、奥の住居すまいでは大抵たいてい行灯あんどうとぼしていた。家によっては、店頭みせさきにも旧式のカンテラを用いていたのもある。往来に瓦斯灯がすとうもない、電灯もない、軒ランプなども無論なかった。随って夜の暗いことはほとんど今の人の想像の及ばない位で、湯に行くにも提灯ちょうちんを持ってゆく。寄席よせに行くにも提灯を持ってゆく。加之おまけみちが悪い。雪融ゆきどけの時などには、夜は迂濶うっかり歩けない位であった。しかし今日こんにちのように追剥おいはぎ出歯亀でばかめの噂などは甚だ稀であった。
 遊芸の稽古所というものも著るしく減じた。私の子供の頃には、元園町一丁目だけでも長唄の師匠が二、三げん常磐津ときわづの師匠が三、四軒もあったように記憶しているが、今では殆ど一軒もない。湯帰りに師匠のところへ行って、一番うなろうという若いしゅも、今では五十銭均一か何かで新宿へ繰込む。かくの如くにして、江戸子えどっこは次第に亡びてゆく。浪花節なにわぶしの寄席が繁昌する。
 半鐘はんしょう見梯子みばしごというものは、今は市中に跡を絶ったが、私の町内――二十二番地の角――にも高い梯子があった。ある年の秋、大風雨おおあらしのために折れて倒れて、凄まじい響きに近所を驚かした。あくる朝、私が行って見ると、梯子は根下ねもとから見事に折れて、その隣の垣を倒していた。その垣には烏瓜からすうりが真赤に熟して、つるや葉がからみ合ったままで、長い梯子と共によこたわっていた。その以来、わたしの町内に火の見梯子は廃せられ、そのあとに、関運漕店せきうんそうてんの旗竿が高くっていたが、それも他に移って、今では立派な紳士の邸宅になっている。

     三 西郷星

 かの西南戦役せいなんせんえきは、私の幼い頃のことで何にも知らないが、絵双紙屋えぞうしやの店に色々の戦争絵のあったのを記憶している。いずれも三枚続きで五銭位。また、その頃に流行はやった唄は、
あか帽子シャッポは兵隊さん、西郷に追われて、トッピキピーノピー。」
 今思えば十一年八月二十三日のであった。夜半よなかに近所の人が皆起きた。私の家でも起きて戸を明けると、何か知らないがポンポンパチパチいう音が聞える。父は鉄砲の音だという。母は心配する、姉は泣き出す。父は表へ見に出たが、やがて帰って来て「何でも竹橋内たけばしうちで騒動が起ったらしい。時々に流丸ながれたまが飛んで来るから戸を閉めておけ」という。私はよぎを被って蚊帳かやの中に小さくなっていると、しばらくしてパチパチの音もんだ。これは近衛兵の一部が西南役の論功行賞に不平をいだいて、突然暴挙を企てたものとのちに判った。
 やはりその年の秋と記憶している。毎夜東の空に当って箒星ほうきぼしが見えた。たれがいい出したか知らないが、これを西郷星と呼んで、先頃のハレー彗星すいせいのような騒ぎであった。終局しまいには錦絵まで出来て、西郷・桐野・篠原らが雲の中に現れている図などが多かった。
 また、その頃に西郷鍋というものを売る商人あきんどが来た。怪しげな洋服に金紙きんがみを着けて金モールと見せ、附髭つけひげをして西郷の如くこしらえ、竹の皮で作った船のような形の鍋を売る、一個一銭。勿論、一種の玩具おもちゃに過ぎないのであるが、何しろ西郷というのが呼物で、大繁昌おおはんじょうであった。私なども母に強請せがんで幾度いくたびも買った。
 そのほかにも西郷糖という菓子を売りに来たが、「あんな物を喰っては毒だ」と叱られたので、買わずにしまった。

     四 湯屋

 湯屋の二階というものは、明治十八、九年の頃まで残っていたと思う。わたしが毎日入浴する麹町こうじまち四丁目の湯屋にも二階があって、若い小綺麗こぎれいねえさんが二、三人いた。
 私が七歳ななつ八歳やっつの頃、叔父に連れられて一度その二階にのぼったことがある。火鉢に大きな薬缶やかんが掛けてあって、そのそばには菓子の箱がならべてある。のちに思えば例の三馬の『浮世風呂』をそのままで、茶を飲みながら将棋しょうぎをさしている人もあった。
 時は丁度五月の始めで、おきよさんという十五、六の娘が、菖蒲しょうぶ花瓶はないけに挿していたのを記憶している。松平紀義まつだいらのりよしのお茶の水事件で有名な御世梅ごせめこのという女も、かつてこの二階にいたということを、十幾年ののちに知った。
 その頃の湯風呂には、旧式の石榴口じゃくろぐちというものがあって、夜などは湯烟ゆげ濛々もうもうとして内は真暗まっくら加之しかもその風呂が高く出来ているので、男女なんにょともに中途の蹈段を登って這入はいる。石榴口には花鳥風月かちょうふうげつもしくは武者絵などが画いてあって、私のゆく四丁目の湯では、男湯の石榴口に『水滸伝すいこでん』の花和尚かおしょう九紋龍きゅうもんりゅう、女湯の石榴口には例の西郷・桐野・篠原の画像が掲げられてあった。
 男湯と女湯との間は硝子戸がらすど見透みすかすことができた。これを禁止されたのはやはり十八、九年の頃であろう。今も昔も変らないのは番台の拍子木の音。

     五 紙鳶たこ

 春風が吹くと、紙鳶を思い出す。暮の二十四、五日頃から春の七草、即ち小学校の冬季休業の間は、元園町もとぞのちょう十九と二十の両番地に面する大通り(麹町こうじまち三丁目から靖国神社に至る通路)は、紙鳶を飛ばす我々少年軍に依てほとんど占領せられ、年賀の人などは紙鳶の下をくぐって往来した位であった。暮の二十日はつか頃になると、玩具屋おもちゃや駄菓子店だがしや等までが殆ど臨時の紙鳶屋に化けるのみか、元園町の角には市商人いちあきんどのような小屋掛の紙鳶屋が出来た。印半纏しるしばんてんを着た威勢の若衆わかいしゅの二、三人が詰めていて、糸目を付けるやら、鳴弓うなりを張るやら、朝から晩まで休みなしに忙しい。その店には少年軍が隊をなして詰め掛けていた。
 紙鳶の種類も色々あったが、普通は字紙鳶、絵紙鳶、やっこ紙鳶で、一枚、二枚、二枚半、最も多いのは二枚半で、四枚六枚となっては小児こどもには手が付けられなかった。二枚半以上の大紙鳶は、職人かもしくは大家たいけの書生などが揚げることになっていた。松の内は大供おおども小供入り乱れて、到るところに糸を手繰たぐる。またその間に、娘子供は羽根を突く。ぶんぶんという鳴弓の声、戞々かつかつという羽子はごの音。これがいわゆる「春の声」であったが、十年以来の春のちまた寂々寥々せきせきりょうりょう。往来で迂濶うかつに紙鳶などを揚げていると、巡査が来てすぐに叱られる。
 寒風に吹きさらされて、両手にひびを切らせて、紙鳶に日を暮した二十年ぜんの小児は、随分乱暴であったかも知れないが、襟巻えりまきをして、帽子を被って、マントにくるまって懐手ふところでをして、無意味にうろうろしている今の小児は、春が来ても何だか寂しそうに見えてならない。

     六 獅子舞

 獅子というものも甚だ衰えた。今日こんにちでも来るには来るが、いわゆる一文獅子いちもんじしというものばかりで、本当の獅子舞はほとんど跡を断った。明治二十年頃までは随分立派な獅子舞が来た。ず一行数人、笛を吹く者、太皷たいこを打つ者、かねを叩く者、これに獅子舞が二にんもしくは三人附添っている。獅子を舞わすばかりでなく、必ず仮面めんを被って踊ったもので、中にはすこぶる巧みに踊るのがあった。彼らは門口かどぐちで踊るのみか、屋敷内へも呼び入れられて、色々の芸を演じた。まりを投げて獅子の玉取たまとりなどを演ずるのは、よほど至難むずかしい芸だとか聞いていた。
 元園町もとぞのちょうには竹内たけのうちさんという宮内省の侍医じいが住んでいて、新年には必ずこの獅子舞を呼び入れて色々の芸を演じさせ、この日に限って近所の小児こどもやしきへ入れて見物させる。竹内さんに獅子が来たというと、小児は雑煮の箸をほうしてみんな駈け出したものであった。その邸は二十七、八年頃に取毀とりこわされて、その跡に数軒の家が建てられた。私が現在住んでいるのはその一部である。元園町はとしごとに栄えてゆくと同時に、獅子を呼んで小児に見せてやろうなどという悠暢のんびりした人はだんだんに亡びてしまった。口をいて獅子を見ているような奴は、一概に馬鹿だとののしられる世の中となった。眉が険しく、眼が鋭い今の元園町人は、獅子舞を観るべくあまりに怜悧になった。
 万歳まんざいは維新以後全く衰えたものと見えて、私の幼い頃にもすでに昔のおもかげはなかった。

     七 江戸の残党

 明治十五、六年の頃と思う。毎日午後三時頃になると、一人のおでん屋が売りに来た。年は四十五、六でもあろう。頭には昔ながらの小さいまげを乗せて、小柄ではあるが、色白の小粋な男で、手甲てっこう脚袢きゃはん甲斐甲斐かいがいしい扮装いでたちをして、肩にはおでんの荷をかつぎ、手には渋団扇しぶうちわを持って、おでんやおでんやと呼んで来る。実にい声であった。
 元園町もとぞのちょうでも相当の商売があって、わたしも度々たびたび買ったことがある。ところが、このおでん屋は私の父にうと相互たがいに挨拶する。子供心にも不思議に思って、だんだん聞いて見ると、これは市ヶ谷へんに屋敷を構えていた旗下はたもと万騎まんぎ一人いちにんで、維新後思い切って身を落し、こういう稼業かぎょうを始めたのだという。あの男も若い時には中々道楽者であったと、父が話した。なるほど何処どこきりりとして小粋なところが、普通の商人あきんどとは様子が違うと思った。その頃にはこんなふうの商人が沢山あった。これもそれと似寄によりの話で、やはり十七年の秋と思う。わたしが父と一所いっしよに四谷へ納涼すずみながら散歩にゆくと、秋の初めの涼しい夜で、四谷伝馬町てんまちょうの通りには幾軒の露店よみせが出ていた。その間にむしろを敷いて大道だいどうに坐っている一人の男が、半紙を前に置いてしきりに字を書いていた。今日こんにちでは大道で字を書いていても、銭をくれる人は多くあるまいと思うが、その頃には通りがかりの人がそのを眺めて幾許いくらかの銭を置いて行ったものである。
 私らもその前に差懸ると、うす暗いカンテラの灯影ほかげにその男の顔をすかしてた父は、一けんばかり行き過ぎてから私に二十銭紙幣を渡して、これをあの人にやって来いと命じ、かつ与ったらばすぐに駈けて来いと注意された。乞食同様の男に二十銭札はちと多過ぎると思ったが、いわるるままに札をつかんでその店先へ駈けて行き、男の前に置くやいなや一散に駈出して来た。これに就ては、父は何にも語らなかったが、恐らく前のおでん屋と同じ運命の人であったろう。
 この男を見た時に、『霜夜鐘しもよのかね』の芝居に出る六浦正三郎むつらしょうさぶろうというのはこんな人だろうと思った。その時に彼は半紙にむかって「……………茶立虫ちゃたてむし」と書いていた。かみの文字は記憶していないが、恐らく俳句を書いて居たのであろう。今日こんにちでも俳句その他で、茶立虫という文字を見ると、夜露の多い大道に坐って、茶立虫を書いていた浪人者のような男の姿を思い出す。江戸の残党はこんな姿で次第に亡びてしまったものと察せられる。

     八 長唄の師匠

 元園町もとぞのちょうに接近した麹町こうじまち三丁目に、杵屋きねや路久ろくという長唄の師匠が住んでいた。その娘のお花さんというのが評判の美人であった。この界隈かいわいの長唄の師匠では、これが一番繁昌して、私の姉も稽古に通った。三宅花圃みやけかほ女史もここの門弟であった。お花さんは十九年頃の虎列剌これらしんでしまって、お路久さんもつづいて死んだ。一家ことごとく離散して、その跡は今や坂川牛乳店の荷車置場になっている。長唄の師匠と牛乳商ぎゅうにゅうや自然おのずからなる世の変化を示しているのも不思議である。





底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店
   2007(平成19)年10月16日第1刷発行
   2008(平成20)年5月23日第4刷発行
底本の親本:「五色筆」南人社
   1917(大正6)年11月初版発行
初出:「木太刀」
   1910(明治43)年11月、1911(明治44)年1月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年11月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について