小夜の中山夜啼石

岡本綺堂




 秋の末である。遠江国とおとうみのくに日坂にっさか宿しゅくに近い小夜さよ中山街道なかやまかいどう茶店ちゃみせへ、ひとりの女があめを買ひに来た。
 茶店といつてもかたばかりのもので、大きいえのきした差掛さしかけ同様の店をこしらへて、往来ゆききの旅人を休ませてゐた。店には秋らしい柿や栗がならべてあつた。そのほかにはこの土地の名物といふ飴を売つてゐた。秋もけて、この頃の日脚ひあしはだん/\に詰まつて来たので、亭主はもうそろ/\と店を仕舞しまはうかと思つたが、また躊躇した。
『あのおかみさんがまだ来ない。』
 きのふまで五日のあひだ、毎日おなじ時刻に飴を買ひにくる女がある。それが今日はまだ来ないことを思ひ出して、亭主はすこし躊躇したのであつた。その女はいつも暮れかゝつた頃に来て、たつた一文いちもんの飴を買つてゆくのである。勿論、今日こんにちとは違つて、その昔は一文の飴を買ふのもめづらしくないが、所詮しょせん一文は一文であるから、それを売ると売らないとが一日の収入の上、ほどの影響のないのは、亭主にもよく判つてゐたが、彼はその女の来ないうちに店を仕舞ふ気になれなかつた。
 むかしの人は正直である、商売冥利みょうりといふこともよく知つてゐた。したがつて、たとひそれがわずかに一文のお客様であらうとも、毎日かかさずに来てくれる以上、その人の顔をみないうちに店を仕舞ふのは義理がわるいやうに思はれたからである。もう一つには、その女の人柄や風俗がどうも土地の人ではないらしい。五日もつゞけて買ひに来て、もう顔馴染かおなじみにもなつてゐながら、決してその居所をあかさない。こちらから訊いてもいつも曖昧あいまいことばにごして立去つてしまふ。それがどうも亭主のに落ちなかつた。かれが店を仕舞ふのを躊躇したのは、所謂いわゆる商売冥利のほかに、その女に対する一種の好奇心といふやうなものも幾分かまじつてゐたのであつた。
 街道にはもう往来おうらいも絶えた。おもてもうす暗くなつた。亭主もいよ/\思ひ切つて店を仕舞はうとするところへ、いつもの女の影が店のまへにあらはれた。
『毎度御面倒でござりますが、飴を一文おねがひ申します。』と女は叮嚀ていねいに云つた。
 毎日来るので、亭主もこの女の年頃や顔容かおかたちをよく知つてゐた。彼女かれ廿二三にじゅうにさんぐらゐの痩形やせがたの女で、眉を剃つてゐる細い顔は上品にみえた。どう考へても、こゝらの百姓や町人の女房ではない。相当の身分のある武家の妻かとも思はれる人柄である。しかも至つて無口で、用のほかには何にも云はないので、亭主にも彼女の身分がはつきりとは判らなかつた。
『いらつしやいませ。』と、亭主は女にむかつて叮嚀に会釈えしゃくした。
『もうおいでになる頃とお待ち申してをりました。今日は少し遅いやうでござりましたな。』
『はい。出先に子供がむづかりまして……。』と、女は声をすこし曇らせた。
左様さようでござりましたか。では、この飴はお子供衆におあげなさるのでござりますか。』と、そのについて亭主はいた。
『はい。』
 亭主の手から飴をうけ取つて、女はいつもの通りに一文のぜにを置いた。
『ありがたうございます。』と、亭主は銭をいたゞきながら云つた。『お宿やどは御遠方でございますか。』
 これは、一昨日おととい昨日きのうも訊いたのであるが、今日も亭主はくり返して訊くと、無口の女は低い声で答へた。
『いえ、遠くではござりません。』
『それならよろしうござりますが、この頃はこゝらに悪者がうろついて居りまして、往来の旅人に難儀をかけるとか申します。昼はもかくも、日が暮れては御用心なされませ。わたくしももう店をしまつて戻るのでござります。御差支おさしつかへなければ途中までおともいたしませう。お宿やどはどちらでござります。』
『いえ、近いのでござります。』
 云ひかけて、女はすこし考へてゐるらしかつた。いつもはすぐに出て行つてしまふのであるが、今日はまだ何か云ひたさうに躊躇してゐるので、亭主の好奇心はいよ/\募つて来た。
『まつたく不用心でござります。ことに今日はいつもより少し遅うござりますから、少々ぐらゐは廻り路でもお宿の御近所までお送り申しませう。』
『わたしは山の方へまゐるのでござります。』と、女は云つた。
『山の方へ……』と、亭主は眉をよせた。まさかに山越しをして、こゝまで一文の飴をかひに来るわけではあるまい。さりとて山の中に人家じんかはない筈である。亭主は不図ふと思ひあたつた。この女は久圓寺くえんじに住んでゐるに相違ない。山のとうげには観音かんのんまつつた寺がある。女はなにかの仔細があつて其寺に隠れてゐるか。あるひは寺の僧に関係があつて、内所ないしょかくまはれてゐるか。おそらく二つに一つであらうと亭主は想像した。しかし寺僧じそうは老人で、女犯にょぼんの関係などありさうにも思はれない。女はなにかの事情で赤子をかゝへて、そこに忍んでゐるのであらうと思つた。
『では、久圓寺にゐらつしやりますか。』と、亭主は訊いた。
 女はそれに対して確かな返事をしなかつたが、さりとてすぐに立去らうともしなかつた。そのうちに亭主は店を片附けはじめたが、女は矢はり店先を離れなかつた。送つてくれとは云はないが、なんだか送つてもらひたさうな素振りにもみえたので、亭主は又訊いた。
『峠までお戻りなされますか。』
『いゝえ。』と、女は答へた。『すぐ其処そこの、山の入口でござります。』
 亭主は再び眉をしわめた。山の入口に人家じんかのある筈はない。この女は狐か狸の変化へんげではないかとあやぶまれたが、女はいつまでも立去りさうにもしないので、亭主はなんだか薄気味悪くもなつて来て、今更とんだことを云つたと後悔した。
『送つて進ぜませうか。』と、亭主は思ひ切つて念を押してみた。
『はい。』と、女は低い声で云つた。
 もううなつてはうすることも出来ない。亭主は度胸を据ゑて、女と一緒にあるき出した。その途中で、女はなんにも口をかなかつた。亭主も黙つてあるいた。日はすつかり暮れ切つて、山風が身にしみて来た。雨を催しさうな暗い空に、弱々しい星の光が二つ三つ洩れてゐた。
 山まではのみ遠くもないので、真黒な森がすぐ眼のまへをさえぎつた。亭主は物に引かれてゆくような心持でだん/\に山路やまみちをのぼつて行つた。と思ふと、自分とならんでゐた女の影がいつか闇に隠れてしまつた。亭主は急にえりもとが寒くなつた。彼はあわてゝ元来た方角へ引返そうとすると、どこかで赤児あかごく声がきこえたので亭主は又ぎよつとした。
 赤児の声はつゞけてきこえた。その声をしるべに其処そこらを見まはすと、その声は土の下から聞えてくるらしかつた。亭主は一目散いちもくさんに暗い路を駈け出して、山の下まで逃げ降りた。彼はほつと一息つくと共に、色々の今夜の不思議が彼の魂を脅かした。かれは里の人々のかどをたゝいて、あやしい女と怪しい赤児の啼声について報告した。
 いつのにもを好むのは人情である。里の人々はすぐに松明たいまつを照して出た。亭主が案内に立つてゆくと、女の影が消えたらしいところに大きい松の木があつた。赤児の啼く声はまだきこえた。それは確かに土の下から響いてくるのであつた。
 人々は声をたづねて探りあるくと、松の大樹から少しはなれたところに大きい石がよこたはつてゐて、赤児の声はその石の下から洩れてくるのであつた。石はすぐに取除とりのけられた。土の下から発見されたのは若い女房の死骸であつた。女はむごたらしく斬殺きりころされてゐたが、その死骸のそばには生れたばかりの男のが泣いてゐた。その赤児の口には飴をふくませてあつた。
 女は武家の女房らしい風俗であつたが、どこの何者であるかを知るような手がかりは無かつた。かれは盗賊に殺されたのか道連みちづれに殺されたのか、それらの事情も判然しなかつたが、彼女かれのふところには路銀ろぎんらしいものをたくわへていゐなかつたので、おそらくはこゝらを徘徊する山賊の仕業しわざであらうといふことになつてしまつた。ひとり旅の女が盗賊に殺されるといふやうな出来事はこの時代にのみ珍しくもなかつたが、それを発見した人々の注意をひいたのは、その女が妊娠中に殺害されて、その腹から赤児をうみおとしたといふことであつた。勿論、臨月りんげつであつたのでもあらうが、すでに土の下にうづめられた死骸が赤児を生んで、その赤児が幾日も無事に生きてゐたのは、一種の不思議として人々をおどろかしたのである。
 赤児はどうして生きてゐたか。かれは毎日一文づつの飴をしやぶつてゐたらしい。その飴をかひに行つた女は母の亡霊である。路銀ろぎんをこと/″\く奪はれたらしい不幸な母は、どうして飴をかふぜにをこしらへたか。人々の鑑定によれば、女を殺した者がその死骸をうづめる時にぜに六文を添へて置いたのであらう。死人に六文銭ろくもんせんを添へてほうむるのが古来こらいならいである。その六文銭のある間、母はわが子を養育するために毎日一文づつの飴を買つてゐたのであるが、けふは六日目でその銭も尽きた。赤児はもう飢ゑて死なゝければならない。母の魂は飴屋の亭主を誘ひ出して、わが子がこゝにうずめられてゐることを教へたのであらう。人々はうたがふまでもなく、さう信じた。
 母の死骸はあつく葬られた。赤児はなさけぶかい里人さとびとに養はれて生長ののちに久圓寺の僧となつた。久圓寺はこの峠にある古い寺である。

 この物語のすえに、わたしの知つてゐることをもう少し書いてみたい。
 むかしの東海道の日坂にっさか宿しゅくは、今日では鉄道の停車場ていしゃじょうになつてゐない。今日のくだり列車は金谷かなやほりうち掛川かけがわの各停車場を過ぎて、浜松へ向つてゆく。日坂は金谷と掛川とのあいだ宿しゅくで、承久しょうきゅう宗行卿むねゆききょうや、元弘げんこう俊基卿としもときょうで名高い菊川きくがわさとや、色々の人たちの紀行や和歌で名高い小夜さよ中山なかやまなどは、みなこの日坂附近にある。鉄道の案内記によると、今日では金谷からゆくのを便利とするらしい。案内記には、小夜の中山夜啼石よなきいし西にし三十二ちょう、菊川、西にし廿二町とある。どちらも私が実地に踏査とうさしたのではないが、案内記を信用してう書いておく。
 菊川の宗行卿や俊基卿はあまり有名であるから、あらためて云ふには及ぶまい。わたしがこれからかうとする小夜の中山は、前にもいふ通り、古来の紀行や和歌で有名で就中なかんずくかの西行法師さいぎょうほうしの『として又越ゆべしと思ひきや、いのちなりけり小夜の中山』の歌が最もよく知られてゐる。しかし江戸時代になつてからさらにそれが有名になつたのは、夜啼石の伝説によるのである。
 東海道名所図絵めいしょずえつてみると、夜啼石は小夜の中山街道のまん中にあつて、それからひがし一町ばかりの左側に夜啼松よなきまつがある。そのほとりに妊婦塚はらみおんなづかといふのがある。山路にさしかゝると、頂上には小夜峠さよとうげがあつて、そこには子育観音こそだてかんのんが安置されてゐる。その寺は久圓寺といつて、真言宗しんごんしゅうである。本尊の観世音かんぜおん行基僧正ぎょうきそうじょうの作で、身長みのたけ一尺八寸であるといふ。境内けいだい石碑せきひがあつて、慶長けいちょう五年せきはらえきの時に、山内一豊やまのうちかずとよがこゝに茶亭ちゃていを築いて、東海道をのぼつて来た徳川家康をもてなした古跡こせきであるといふことが彫刻されてゐる。これが東海道名所図絵の記事の大要たいようである。
 これによつて考へると、小夜の中山に久圓寺といふ寺がてられて、そこに観世音かんぜおんまつつたのは夜啼石よなきいし以前のことで、夜啼石の伝説から子育観音こそだてかんのんの名が流布るふするやうになつたのではあるまいかと思はれる。どうしてもうなくてはならない。しかしその伝説は明かでない。勿論その年代も判然してゐない。したがつて、色々の説が流布されて、昔から芝居や浄瑠璃にも仕組まれてゐるが、どこまで事実であるか判らない。
 又しても名所図絵を引合ひに出すやうであるが、それによると、夜啼石の由来といふものを一枚ずりにして小夜新田しんでんの茶店で売つてゐる。しかし名所図絵の作者もこと/″\くそれを信用するわけにも行かなかつたと見えて、かう書いてゐる。『むかし日坂に妊娠の女ありて、金谷の宿の夫に通ふ。ある夜、この小夜の中山にて山賊でて恋慕し、したがはざるによりて斬殺きりころし、衣裳をはぎ取り行方ゆくえ無し。このおんなの日頃ねんじたてまつる観音出でて僧とげんじ、亡婦ぼうふの腹より赤子をいだし、あたりのしずにあづけ、飴をもつて養育させたまひけり。その子成人ののち、命なりけり小夜の中山とつねに口ずさみ、諸国をめぐつてついに池田の宿にてかの盗賊のかたきにであひ、親のかたきをやす/\と討ちしとぞ。そのしょうつまびらかならず』云々しかじか
 東海道名所記にも夜啼よなきの松のことを書いてゐるが、これも名所図絵にしるされた由来記ゆらいきと大同小異である。盗人ぬすびとに殺された女は臨月であつたので、その山に住む法師があはれに思つて、母のはらいて男のをとりいだして養育した。その児は十五になつた時、初めて母の死を聞いて、にわか出家しゅっけをやめて里へ出で、池田の宿にあるいえに雇はれながら、ひそかにかたきをさがしてゐた。かれは常に『命なりけり小夜の中山』を口ずさんでゐた。そののち、母の死際しにぎわに着てゐた小袖が証拠になつて、不思議にも隣のいえ主人あるじがその盗人ぬすびとであることが判つたので、かれは自分の主人しゅじん助太刀すけだちをかりて、母のかたきを討つた。それから彼は再び山へ戻つて出家しゅっけになつた。その寺には彼の無間むげんの鐘がある。
 これが名所記の大要たいようであるが、名所記には夜啼の松のみを説いて夜啼石を語つてゐない。そうして、『小夜の中山より十町ばかりをすぎて、夜啼の松あり。この松をともして見たれば、子どもの夜啼をむるとて、往来の人けづり取り、きり取りけるほどに、その松ついに枯れて、今は根ばかりになりにけり。この道夜ふけにづべからず、折々おりおり怪しきことありといふ。』と書いてゐる。
 子育観音の縁起としては、東海道名所図絵に載せられた記事のやうでなければならない。観音が僧にしてその赤子を救ひ出したといふのは、いかにも昔の伝説らしい。僧は普通の人間で、おそらく久圓寺に住んでゐたのであらうが、それを観音の化身けしんであるかのやうに云ひ伝へられたものと見える。その点では、名所記の方が真実に近いやうである。
 これらの伝説を綜合して考へると、臨月の旅の女がぬすびとに殺されて、松の下に倒れてゐた。そこには大きい石があつた。女は死ぬと同時に出産した。その赤子の啼声をあたかも通りかゝつた久圓寺の僧が聞きつけて拾ひあげた。しかし女の乳のない寺中じちゅうで赤子を育てるのは難儀なので、乳の代りに飴をあたへてゐた。夜啼石や、夜啼の松や、夜啼飴の伝説はおそらくそれから生み出されたのであらう。その子が成人して母のかたきを討つたのはうであらうか。あるいは他の出来事と一緒にむすび付けられたのではあるまいか。
 わたしはこゝで夜啼石の考証を試みようとしたのではない。したがつて、以上の諸説もどれがほんたうであるか勿論判らない。ただ、数ある伝説のうちで、最もわたしの興味をひいたのを先づ第一に比較的くはしく物語つたに過ぎない。





底本:「青蛙堂鬼談 ――岡本綺堂読物集二」中公文庫、中央公論新社
   2012(平成24)年10月25日初版発行
底本の親本:「婦人倶楽部」
   1923(大正12)年7月号
初出:「婦人倶楽部」
   1923(大正12)年7月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※表題は底本では、「小夜さよ中山なかやま夜啼石よなきいし」となっています。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:江村秀之
校正:noriko saito
2020年9月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネツトの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード