日の光を浴びて
水野仙子
日は
照れど、
日は
照れど
君を
見る
日の
來なければ
わたしの
心はいつも
夜
日は
照れど、
日は
照れど
わたしは
目盲ひ、
耳聾ひ、
唖者
君を
見もせず、
聞きも
得ず
「
日が
照つてゐる……。」
さう
呟きながら、
私は
部屋の
隅から
枕を
巡らして、
明るい
障子の
方にその
面を
向けた。
南向きといふ
事は
何といふ
幸福な
事であらう、それは
冬の
滋養を
大半領有する。
日の
光は
今頑固な
朝の
心を
解いて、その
晴やかな
笑顏のうちに
何物をも
引きずり
込まないでは
置かないやうに、こゝを
開けよとばかり
閉ぢられた
障子の
外を
輝きをもつて
打つてゐる。
私はそれに
從はないではゐられなかつた。
手をのべて、しかしなか/\
屆きさうもなかつたので
半身を
乘り
出して、それでも
駄目だつたのでたうとう
起き
上つてまで、
障子を
左右に
開いた。
日光は
柔かに
導かれ、
流れた。その
光が
漸く
蒲團の
端だけに
觸れるのを
見ると、
私は
跼んでその
寢床を
日光の
眞中に
置くやうに
引いた。それだけの
運動で、
私の
息ははづみ、
頬に
血がのぼつた。そして
暫く
枕についてからも
皷動が
納らなかつた。
「
日が
照つてゐる……。」
それはほんたうに
幸福な
事である。けれども……
皷動が
全く
靜まつて、
血の
流れがもとのゆるやかさにかへつた
頃、
極めて
靜かに
歩み
寄つて
來るもの
侘びしさを、
私は
心に
迎へなければならなかつた……それは
力の
弱い
冬の
日だからだらうか?
否! どうして
彼女の
力を
侮る
事が
出來よう。お
聞きでないかあのもの
靜かな
筧の
音を。
見る
通りに
雪は
眞白く
山に
積つてゐる。そして
日蔭はあらゆるものの
休止の
姿で
靜かに
寒く
默りかへつてゐる。それだのに
同じ
雪を
戴いたこゝの
庇は、
彼女にその
冷え
切つた
心を
温められて、
今は
惜しげもなく
愛の
雫を
滴らしてゐるのだ。
タツ! タツ! タツ! あゝあの
音を
形容するのはむづかしい、
何といふ
文字の
貧しい
事であらう、あれあんなに
優しい
微妙な
音をたてゝゐるのに……。それは
如何にも、あの
綺麗な
雪が
溶けて、
露の
玉になつて
樋の
中へ
轉び
込むのにふさはしい
音である……
轉び
込んだ
露はとろ/\と
響に
誘はれて
流れ、
流れる
水はとろ/\と
響を
導いて
行く。
何といふ
靜かさだらう!
絶え
間もなく
庇から
露が
散る。
水晶が
碎けて
落ちるやうに、
否、
光そのものが
散つ
來る
[#「散つ來る」はママ]やうに……。
日は
照れど、
日は
照れど
日の
照る
間は
短いに
いつまでわたしが
待つたなら
凝乎と、
冬の
日の
中に
横へられた
私の
體の
中で、
柔かな
暖かさに
包まれながら、
何といふもの
寂しい
聲をたてゝ
私のこゝろの
唄ふ
事だらう!
一寸でも
身動きをしたらその
聲はすぐに
消えよう、
瞬きをしてさえもその
聲は
絶える。
馬の
背中に
鞍おいて
淺間の
煙仰ぎつゝ
麓をめぐり
來ますらむ……
古い
名を
持つ
草津に
隱れて、
冬籠る
身にも、
遙々と
高原の
雪を
分けて、うらゝかな
日は
照つてゐる。
「
日が
照つてゐる……。」
さうしみ/″\
思つた
時に、
涙らしいものが
暖かく
私の
瞳をうるほしてゐた。
○
短い
命ではあつた。それは
冬の
日の
定められた
運命である。
内端な
女心の
泣くにも
泣かれず
凍つてしまつた
檐の
雫は、
日光を
宿したまゝに
小さな
氷柱[#ルビの「つらゝ」は底本では「つゝらい」]となつて、
暖かな
言葉さへかけられたら
今にもこぼれ
落ちさうに、
筧の
中を
凝視めてゐる。
夕暮と
共に
寒さは
急いで
歸つて
來た。
雨戸をさす
間もなく、
今まで
遠くの
林の
中に
聞えてゐた
風の
音は、
巨人の
手の一
煽りのやうに
吾にもない
疾さで
驅て
來て、その
勢ひの
中に
山の
雪を一
掃き
捲き
込んでしまつた。その
音づれにすつかり
目を
覺した
地上の
雪は、
煽られ/\て
來る
風の
中にさら/\と
舞ひ
上り、くる/\と
卷かれてはさあつと
人の
家の
雨戸や
屋根を
打つ
事に
身を
委してゐる。その
風雪の一
握りのつぶては、
時々毛のやうな
欄間の
隙や
戸障子の
仲を
盜み
入つて、
目に
見えぬ
冷たいものをハラ/\と
私の
寢顏にふりかけてゆく。
寢息もやがて
夜着の
襟に
白く
花咲くであらう、これが
草津の
常の
夜なのである。けれども
馴れては
何物も
懷しい、
吹雪よ、
遠慮なく
私の
顏を
撫でゝゆけ!
クリスマスの
裝飾に
用ゐた
寄生木の
大きなくす
玉のやうな
枝が、ランプの
光に
枝葉の
影を
見せて
天井に
吊されてゐる。
夜の
色にその
葉の
緑は
黒ずみ、
可愛らしい
珊瑚珠のやうな
赤い
實も
眠たげではあるけれど、
荒涼たる
冬に
於ける
唯一の
彩りが、
自然の
野からこの
部屋に
移されて、
毎日どれだけ
私の
眼を
慰める
事であらう。しかしあの
赤い
水々した
實は、
長い/\
野山の
雪が
消えるまでの
間を、
神が
小鳥達の
糧食にと
備へられたものではないかと
思ふと、
痛々しく
鉈を
入れた
人の
罪が
恐ろしい。その
時あの
赤い
小さな
實がどんなにほろ/\と
雪の
上にこぼれた
事であつたらう!
病んでゐる
胸には、どんな
些細な
慄えも
傳はり
響く。そして
死を
凝視れば
凝視る
程、
何といふすべてが
私に
慕はしく
懷しまれる
事であらう。
火鉢の
火が
赤いのも、
鐵瓶が
優しい
響きに
湯氣を
立てゝゐるのも、ふと
擡げてみた
夜着の
裏が
甚しく
色褪せてゐるのも、すべてが
皆私に
向つて
生きてゐる――この
年、この
月この
夜――すべてが
私にそれでいゝ!おゝ、
外にはますます
吹雪の
暴れる
事よ。
「あれが
人世なのだ!」
「そして
室内は?」
「これもやつぱり!」
私は
戸外に
耳を
聳て、それから
少し
首をもたげて
靜かな
部屋の
中を
見廻しながら、
自問自答をした。
○
ぽかりと
目を
開いたら、
朝が
待ち
構へたやうに
硝子の
外から
私を
覗いてゐた。
夢と
現の
境ごろに、
近くで一
發の
獵銃の
音が
響いたやうだつけ、その
響で一
層あたりが
靜かにされたやうな
朝である。
山を
切り
崩して、それに
引添ふやうに
建てられたこの
家の二
階からは、
丁度迫らぬ
程度にその
斜面と
空の一
部とが、
仰臥してゐる
私の
目に
入つて
來る。
雪に
覆はれたその
切り
崩しの
斜面に、
獸の
足跡が、
二筋についてゐるのは、
犬か
何かゞ
驅け
下りたのであらう、それとも、
雪崩になつて
轉げ
下りて
來た
塊りの
走つた
跡でもあらうかと、そんな
事を
私は
思ふともなく
思つてゐた。
空は
蒼かつた。それは
必と
風雪に
暴れた
翌朝がいつもさうであるやうに、
何も
彼も
拭はれて
清く
青かつた。
混沌として
降り
狂つた
雪のあとの
晴た
空位又なく
麗はしいものはない。
地には
光があり
反射があり、
空には
色と
霑ひとがある。
空氣は
澄んで/\
澄み
切つて、どんな
科學者にもそれが
其處にあるといふ
事を一
時忘れさせるであらう。
その
美しい
空に
奪はれてゐた
眼を、ふと一
本の
小松の
上に
落すと、
私は
不思議なものでも
見付けたやうに、
暫くそれに
目を
凝らした。その
小松は、
何處からか
光を
受けてるらしく、
丁度銀モールで
飾られたクリスマスツリーのやうに、
枝々が
光榮にみちてぐるりに
輝いてゐた。
「
朝日が
出て
來たのらしい。」
さう
思つて
私はまだ
自分の
眼には
隱されてゐる
太陽の
笑顏を
想像の
中に
探し
求めた。けれども
私はそれをさう
長く
待つには
及ばなかつた。
小松は
刻々に
輝きを
増して
行つた。そして、
今までその
背景をなしてゐた
空は、その
青さは、
刻々に
光の
海と
化しつゝあつた。
眩しいものが一
閃、
硝子を
透して
私の
眼を
射つた。そして一
瞬の
後、
小松の
枝はもう
無かつた。それは
光の
中に
光り
輝く
斑點であつた。
太陽が、
朝日が、
彼自らが、
山と
空とを
劃つた
雪の
線に、その
輝く
面を
表はしかけてゐた。
光は
直線をなしてその
半圓の
周圍に
散つた。
彼を
見ようと
思へば
私は
眼をつぶらなければならなかつた。そのために
幾度か
瞼を
閉ぢ/\した。
涙が
徐にあふれ
出でゝもう
直視しようとはしない
眼瞼に
光を
宿して
止まつてゐた。
それは
太陽の
強烈な
光線が
私の
瞳を
射つたからではなかつた。
反對に、
光は
柔かに
私の
胸に
滲み
入つたのである……。
「……いゝ、それでいゝのだ、たとひ
私が
明日死ぬとしても!一
生をかけて
目指して
來た
私の
仕事に
少しもまだ
手がつけられなかつたとて、たとひ
手紙が
書きかけてあつたとて、
糸を
通した
針がまだ
半襟から
拔かれないであつたとて、それで
死んだとて、それでいゝのだ! いつ
私がこの
世から
消されたつて、あの
光は
少しも
變りなく
照る。それと
同樣に、いつまで
私がこの
世に
役に
立たなく
生きてゐても、やつぱり
變りなくあの
光は
照る!」
あゝ、おてんとうさま!
私は
起き
上つて、
折から
運ばれて
來た
金盥のあたゝな
湯氣の
中に、
草の
葉から
搖ぎ
落ちたやうな
涙を
靜かに
落したのであつた。
(一九一九、一月)
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。