章魚木の下で

中島敦




 南洋群島の土人の間で仕事をしていた間は、内地の新聞も雑誌も一切目にしなかった。文学などというものも殆ど忘れていたらしい。その中に戦争になった。文学にいて考えることは益々無くなって行った。数ヶ月してから東京へ出て来た。気候ばかりでなく、周囲の空気が一度に違ったので、大いに面喰った。本屋の店頭に堆高うずたかく積まれた書物共を見て私は実際仰天した。久しぶりで文学作品を読むと流石さすがに面白くはあったが、南洋けして粗雑になった私の頭には、稍々やや微妙に過ぎ難解に感じられることが無いではなかった。この事は作品以外の批評や感想などに至って更に其の度を増した。文壇の事情に就いての予備知識が全然欠けていること、当然知っていなければならない幾つかの術語や合言葉を知らないこと、私が心理的にも論理的にも余りに大ザッパな単純な人間になり過ぎて了ったこと、之等これらがその原因のようである。しかし、とにもかくにも其等の文章を通じて、文学をする者にとっての現在の問題というものがおぼろげながら判っては来た。思えば自分は今迄章魚木たこのきの下で、時局と文学とに就いて全く何とノンビリした考え方しかしていなかったことかと我ながら驚いた。ノンビリした考えどころではない、てんで何も考えなかったのだ。戦争は戦争、文学は文学。全然別のものと思い込んでいたのだ。己に課せられた実務が目下の所第一の急務で、他は顧みる暇がない。稀に暇があった時にのみ些かは文字を連ねることもあったが、必ずしも文学作品という意識を以てではない。書くものの中に時局的色彩を盛ろうと考えたこともなく、まして、文学などというものが国家的目的に役立たせられ得るものとは考えもしなかった。少くとも応用科学が戦争に役立つと同じ意味で文学が戦争に役立ち得るとは愚かにも思い及ばなかったので、此の際文学は忘れ去って唯当面の仕事を一心にやっていればいいのだと簡単に考えた。国民の一人として忠実に活きて行く中に、もし自分が文学者なら其の中に何か作品が自然に出来るだろう。しかし出来なくても一向差支えない。一人の人間が作家になろうとなるまいと、そんな事は此の際大した問題ではない。其の程度のボンヤリした考えで東京へ出て来たものだから、種々な微妙複雑な問題の氾濫にすっかり吃驚びっくりしたのである。成程なるほど、文学も戦争に役立ち得るのかと其の時始めて気が付いたのだから、随分迂闊うかつな話だ。しかし、文学者の学問や知識による文化啓蒙運動が役に立ったり、文学者の古典解説や報道文作製術が役に立ったりするのは、これは文学の効用といって良いものかどうか。文学が其の効用を発揮するとすれば、それは、斯ういう時世にもすれば見のがされ勝ちな我々の精神の外剛内柔性――或いは、気負い立った外面の下に隠された思考忌避性といったようなものへの、一種の防腐剤としてであろうかと思われるが、之もまだハッキリ言い切る勇気はない。現在我々の味わいつつある感動が直ぐに其の儘作品の上に現れることを期待するのもいささか性急に過ぎるように思われる。自己の作物の時局性の薄いことを憂えて取って付けた様な国策的色彩を施すのも少々可笑おかしい。感動はあっても未だ文学的なものに迄醗酵しないし、古い題材では矢張何かしっくりせず、其の他種々の事情から現在が書きにくい時期だということは判る。だから、書けなければ書けないで、何も無理をして書かなくともいいのではないか。(ここで私は再び南洋での元の考え方に戻って来る。)作家という名前は返上して、戦時下の国民の一人として戦争遂行に必要な実務にたずさわればいいのではないか。文学者の戦場は飽く迄書斎にあると唱える人が多い。現在も尚旺盛な創作熱にとりかれている人や、大いに自己の文学を以て御奉公し得る自信のある作家なら、充分にそれを主張する資格がある。併し、全然書けなくなったり、自己の作品に不安を感じたりするような人迄が、今迄文学をやって来たからというそれだけの事実に引きずられて、無理に書斎に噛りついていることは無い。人手の足りない此の際、宜しく筆を捨てて何等かの実際的な仕事に就いた方が、文学の為にも国家の為にもなろうと思うのである。(実際は既に作家達は各々うした仕事に就いているのであって、私がそれを知らないだけかも知れない。それだったら何も言うことは無い。)斯ういうあらい考え方は余りに文学を見縊みくびったように見えるだろうか。私自身としては毛頭そんなつもりは無い。かえって文学を高い所に置いているが故に、此の世界に於ける代用品の存在を許したくないだけのことである。食料や衣服と違って代用品はいらない。出来なければ出来ないで、ほんものの出来る迄待つほかは無いと思う。だから、つい斯んなものの言い方になるのである。
 章魚木たこのきの島で暮していた時戦争と文学とを可笑しい程截然と区別していたのは、「自分が何か実際の役に立ちたい願い」と、「文学をポスター的実用に供したくない気持」とが頑固に素朴に対立していたからである。章魚木の島から華の都へと出て来ても、此の傾向は容易に改まりそうもない。まだ南洋呆けがさめないのかも知れぬ。





底本:「中島敦全集3」ちくま文庫、筑摩書房
   1993(平成5)年5月24日第1刷発行
初出:「新創作」
   1943(昭和18)年新年号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:小池健太
校正:小林繁雄
2014年2月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード