新美南吉




 八月八日のおひるすぎ、おとなたちがござをしいて昼寝ひるねをしているじぶん、心平君しんぺいくんたちは、いつものように、土橋のところへあつまりました。それから、山の大池に向かって、しゅっぱつしました。
 六年生の兵太郎君へいたろうくんがせんとうで、ほかの者は、そのあとに二列にならび、げんきよく、「世紀せいき若人わこうど」の歌をうたってゆきました。
 みかんばたけの下までくると、みんな歌をやめました。
てきのようすをさぐってこい。」
と兵太郎君が、五年生の喜六君きろくくんにいいました。喜六君は、からだが小さく、すばしこいので、いつも斥候せっこうになるのです。
 喜六君はズックぐつをぬいで、畠の垣根かきねになっているまきの根方にかくし、いたちのようにすばやく、池の方へのぼってゆきました。
 敵というのは、山をこえた向こうの村の子どもたちのことです。向こうの村の子どもたちは、夏休みになってから毎日大池にきて、こちらの村の子どもたちと水あび場をうばいあうのでした。そのため毎日けんかがあるのでありました。
 心平君しんぺいくんたちは、ひっそりして、みかんばたけの下に待っていました。
 すると、斥候せっこう喜六君きろくくんが、かえってきました。
「いるぞオ。」
と声をひそめてほうこくしました。
「そうか。どうしとる?」
大将たいしょう兵太郎君へいたろうくんが、ききました。
「みんなかまを持っとるぞオ。」
 心平君は、それをきいて、どきりとしました。あぶないことだと思ったのです。
てきは鎌を持っとるげなが、どうする?」
と兵太郎君は、みんなにききました。
 むかっていこう、と考えたものと、あぶないから、きょうは帰ったほうがよい、と考えたものとありました。けれど、帰った方がよいと考えたものは、考えただけでだまっていました。そんなことをいえば、臆病者おくびょうものと笑われるような気がしたからです。
 そこで、むかってゆくことになりました。遠くから石を投げつけてやれば、敵が鎌なんか持っていても平気だ、というのでした。
 みかんばたけの上に出ると、大池のつつみがみえました。そこに二十人くらいのてきが、手に手にかまを持っていました。草をかっていたのです。
 ちょうど五十メートルくらいはなれているので、心平君しんぺいくんたちのほうは、ここからけんかをしかけることにしました。
「さァ、金助きんすけ。」
大将たいしょう兵太郎君へいたろうくんが、いいました。金助君は、浪花節語なにわぶしがたりがかぜをひいているような声で、遠くから敵をののしったり、あざわらったりするには、いちばんてきしているのです。
 そこで金助君が、みんなから、五メートルくらい先に出て、
「やアい、
 きんのの
 けんかア
 わすれたかア。」
ふしをつけてどなりました。浪花節のような太い声は、山の向こうでも聞こえたろう、と思われるくらいよくひびきました。
 けれど、敵はだまって草をかっていました。きょうはようすがすこしへんでした。
 金助君きんすけくんが、それからいろいろきたないことばで、てきをののしりました。敵がおこって、むかってくるように、わざときたないことばでいったのです。しかし敵は、やはり草をかっていました。
 すると敵の中から、ひとりが手ぬぐいをぼうの先につけて、こちらへやってきました。
「おや、だれかくるぞ。」
白旗しらはたをあげてくるぞ。」
降参こうさんだ、降参だ。」
と、こちらのみんなは口々にいいました。
 敵の降参兵が、だんだん近づいてきました。みんなはだまって、いきを殺して待っていました。
 降参兵は、みんなのすぐまえにきて、とまりました。耳の大きい、かしこそうな子どもでありました。
「あの、あの……」
 降参兵は何か、いいはじめましたが、むねがおどって、なかなかうまくいえませんでした。
「あの、ぼくたちは、まあ、けんかやめた。きょうから、軍隊ぐんたい献納けんのうする草をかります。終わりッ。」
 そういって、しっけいをしました。こちらの大将たいしょう兵太郎君へいたろうくんも、ついつりこまれてしっけいをしました。
 耳の大きい子どもが帰っていくと、こちらでは、まだ相談をはじめました。これから、どうしたものか、というのでありました。
「ぼくたちも、負けずに献納けんのうの草をかろう。」ということに、相談がきまりました。
 そこで、村にかえって、めいめいが、かまふごを持ってきました。
 みんなは鎌をしっかりにぎりしめて、かたまって、てきの方へ近づいてゆきました。まだゆだんはできません。相手がゲリラ戦に出るかも知れないからです。
 そばへゆくと、敵の方を、はんぶんにらみながら、こちらも草をかりはじめました。
 そのうちに、どちらからともなく、笑いだしてしまいました。こちらもむこうも、うちとけて、あはははは、と笑いました。向こうには、鎌を投げだして、草の中にひっくりかえるような、ひょうきんな子どももいました。
 これで、敵味方のへだてがとれてしまったのです。
 ひとしごとできると、こちらもむこうもいっしょになって、どぼんどぼんと池にとびこみ、いっしょに、水をぶっかけあって遊びました。
 そのあいだに、かった草は、つよいにおいをただよわせて、かわきました。
 夏休みが終わるまで、こちらの子どもたちと向こうの子どもたちは、なかよく献納の草をかり、なかよく水浴びしました。向こうは三百二十かんのほし草をつくりました。こちらは三百七貫のほし草をつくりました。
 さて、あしたから二学期がはじまるという日になりました。
 こちらは、ずっといぜん、むこうからぶんどったラッパを持ってゆきました。むこうは、こちらからぶんどったむぎわら帽子ぼうしを持ってきました。
 わかれるときに、ぶんどり品をたがいに返しました。
 麦わら帽子は心平君しんぺいくんのでした。心平君はそれをかむって、にこにこと笑いました。
「じゃまた、来年のなつ。」
「また献納けんのうの草をかろうね。」
 そういって、こちらの子どもたちと向こうの村の子どもたちはわかれました。
 向こうの子どもは、じょうずにラッパをふきながら、松林の中を帰ってゆきました。心平君たちがみかんばたけの下にきても、まだその音は聞こえていました。





底本:「新美南吉童話集 2 おじいさんのランプ」大日本図書
   1982(昭和57)年3月31日初版第1刷発行
   1996(平成8)年2月15日初版第7刷発行
入力:江村秀之
校正:持田和踏
2023年2月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード