お花畑から、大きな虫がいっぴき、ぶうんと空にのぼりはじめました。
からだが重いのか、ゆっくりのぼりはじめました。
地面から一メートルぐらいのぼると、横にとびはじめました。
やはり、からだが重いので、ゆっくりいきます。うまやの角の方へのろのろとゆきます。
みていた小さい
太郎は、
縁側からとびおりました。そしてはだしのまま、
篩をもって追っかけてゆきました。
うまやの角をすぎて、お花畑から、麦畑へあがる、草の
土堤の上で、虫をふせました。
とってみるとかぶと虫でした。
「ああ、かぶと虫だ。かぶと虫をとった」
と小さい太郎はいいました。けれどだれもなんともこたえませんでした。小さい太郎は兄弟がなくてひとりぼっちだったからです。ひとりぼっちということはこんなときたいへんつまらないと思います。
小さい
太郎は
縁側にもどってきました。そしておばあさんに、
「おばあさん、かぶと虫をとった」
とみせました。
縁側にすわっていねむりしていたおばあさんは、
眼をあいてかぶと虫をみると、
「なんだ、がにかや」
といって、まためをとじてしまいました。
「ちがう、かぶとむしだ」
と小さい太郎は口をとがらしていいましたが、おばあさんには、かぶと虫だろうが
蟹だろうが、かまわないらしく、ふんふん、むにゃむにゃといって、ふたたび
眼をひらこうとしませんでした。
小さい太郎は、おばあさんの
膝から糸ぎれをとって、かぶと虫のうしろの足をしばりました。そして
縁板の上を歩かせました。
かぶと虫は牛のようによちよちと歩きました。小さい太郎が糸のはしをおさえると、まえへ進めなくて、カリカリと縁板をかきました。
しばらくそんなことをしていましたが、小さい太郎はつまらなくなってきました。きっと、かぶと虫にはおもしろい遊び方があるのです。だれか、きっとそれを知っているのです。
そこで小さい
太郎は、大頭に麦わら
帽子をかむり、かぶと虫を糸のはしにぶらさげて、かどぐちを出てゆきました。
ひるはたいそうしずかで、どこかでむしろをはたく音がしているだけでした。
小さい太郎は、いちばんはじめに、いちばん近くの、
桑畑の中の
金平ちゃんの家へゆきました。金平ちゃんの家には七面鳥を二
羽かっていて、どうかすると、庭に出してあることがありました。小さい太郎はそれがこわいので、庭まではいってゆかないで、いけがきのこちらからなかをのぞきながら、
「金平ちゃん、金平ちゃん」
と小さい声でよびました。金平ちゃんにだけ聞こえればよかったからです。七面鳥にまで聞こえなくてもよかったからです。
なかなか金平ちゃんに聞こえないので、小さい太郎はなんどもくりかえしてよばねばなりませんでした。
そのうちに、とうとううちの中から、
「
金平はのオ」
と返事がしてきました。金平ちゃんのお父さんのねむそうな声でした。「金平は、よんべから
腹がいとうてのオ、ねておるだで、
今日はいっしょに遊べんぜエ」
「ふウん」
と聞こえないくらいかすかに鼻の中でいって、小さい
太郎はいけがきをはなれました。
ちょっとがっかりしました。
でも、またあしたになって、金平ちゃんのお
腹がなおれば、いっしょに遊べるからいいと思いました。
こんどは小さい太郎は一つ年上の
恭一君の家にゆくことにしました。
恭一君の家は小さい
百姓家でしたが、まわりに、松や
椿や
柿や
橡などいろんな木がいっぱいありました。恭一君は木登りがじょうずでよくその木にのぼっていて、うかうかと知らずに下を通ったりすると、椿の実を頭の上に落としてよこして、おどろかすことがありました。また木にのぼっていないときでも恭一君はよく、もののかげや、うしろから、わっといってびっくりさせるのでした。ですから小さい太郎は、恭一君の家の近くにくると、もう
油断ができないのです。上下左右、うしろにまで気をつけながら、そろりそろりとすすんでゆきます。
ところがきょうは、どの木にも
恭一君はのぼっていません。どこからも、わっといってあらわれてきません。
「恭一はな」と、
鶏に
餌をやりに出てきたおばさんが、きかしてくれました。「ちょっとわけがあってな、
三河の親類へ
昨日、あずけただがな」
「ふウん」
と小さい
太郎は聞こえるか聞こえないくらいに鼻の中でいいました。なんということでしょう! なかのよかった恭一君が、海の向こうの三河のある村にもらわれていってしまったというのです。
「そいで、もう、もどってきやしん?」
と、せきこんで小さい太郎はききました。
「そや、また、いつかくるだらあずに」
「いつ?」
「
盆や正月にゃくるだらあずにな」
「ほんとだね、おばさん、盆と正月にゃもどってくるね」
小さい太郎はのぞみを失いませんでした。盆にはまた恭一君と遊べるのです。正月にも。
かぶと虫を持った小さい
太郎は、こんどは細い坂道をのぼって大きい通りの方へ出てゆきました。
車大工さんの家は大きい通りにそってありました。そこの家の
安雄さんは、もう青年学校にいっているような大きい人です。けれどいつも小さい太郎たちのよい友だちでした。
陣とりをするときでも、かくれんぼをするときでもいっしょに遊ぶのです。安雄さんは小さい友だちからとくべつにそんけいされていました。それは、どんな木の葉、草の葉でも、安雄さんの手でくるくるとまかれ、安雄さんのくちびるにあてると、ぴいと鳴ることができたからです。また安雄さんはどんなつまらないものでも、ちょっと細工をして、おもしろいおもちゃにすることができたからです。
車大工さんの家に近づくにつれて、小さい太郎の
胸は、わくわくしてきました。安雄さんがかぶと虫で、どんなおもしろいことを考え出してくれるか、と思ったからです。
ちょうど、小さい太郎のあごのところまである
格子に、くびだけのせて、仕事場の中をのぞくと、安雄さんはおりました。おじさんとふたりで、仕事場のすみの
砥石でかんなの
刄を
[#「刄を」は底本では「匁を」]といでいました。よくみるときょうは、ちゃんと仕事着をきて、黒い前だれをかけています。
「そういうふうに力を入れるんじゃねえといったら、わからん
奴だな」
とおじさんがぶつくさいいました。
安雄さんは
刄の
[#「刄の」は底本では「匁の」]とぎ方をおじさんに教わっているらしいのです。顔をまっかにして一生けんめいにやっています。それで、小さい
太郎の方をいつまで待ってもみてくれません。
とうとう小さい太郎はしびれをきらして、
「安さん、安さん」
と小さい声でよびました。安雄さんにだけ聞こえればよかったのです。
しかし、こんなせまいところではそういうわけにはいきません。おじさんがききとがめました。おじさんは、いつもは子どもにむだ口なんかきいてくれるいい人ですが、きょうは、何かほかのことで
腹を立てていたとみえて、太い
眉根をぴくぴくと動かしながら、
「うちの安雄はな、もう
今日から、
一人前のおとなになったでな、子どもとは遊ばんでな、子どもは子どもと遊ぶがええぞや」
と、つっぱなすようにいいました。
すると安雄さんが小さい太郎の方をみて、しかたないように、かすかに笑いました。そしてまたすぐ、じぶんの手先に熱心な
眼をむけました。
虫が枝から落ちるように、力なく小さい太郎は
格子からはなれました。
そしてぶらぶらと歩いてゆきました。
小さい
太郎の
胸にふかい悲しみがわきあがりました。
安雄さんはもう小さい太郎のそばに帰ってはこないのです。もういっしょに遊ぶことはないのです。お
腹がいたいなら
明日になればなおるでしょう。
三河にもらわれていったって、いつかまた帰ってくることもあるでしょう。しかし
おとなの世界にはいった人がもう
子どもの世界に帰ってくることはないのです。
安雄さんは遠くにいきはしません。同じ村の、じき近くにいます。しかし、きょうから、安雄さんと小さい太郎は
べつの世界にいるのです。いっしょに遊ぶことはないのです。
もう、ここにはなんにものぞみがのこされていませんでした。小さい太郎の胸には悲しみが空のようにひろくふかくうつろにひろがりました。
ある悲しみはなくことができます。ないて消すことができます。
しかしある悲しみはなくことができません。ないたって、どうしたって消すことはできないのです。いま、小さい太郎の胸にひろがった悲しみはなくことのできない悲しみでした。
そこで小さい太郎は、西の山の上に一つきり、ぽかんとある、ふちの赤い雲を、まぶしいものをみるように、
眉をすこししかめながら長いあいだみているだけでした。かぶと虫がいつか指からすりぬけて、にげてしまったのにも気づかないで――