新美南吉





 あるばん久助君きゅうすけくん風呂ふろにはいっていた。晩といっても、田舎いなかで風呂にはいるのは暗くなってからである。風呂といっても、田舎の風呂は、五右エ門風呂ごえもんぶろという、ひとりしかはいれないおけのような風呂である。
 久助君は、つまらなそうに、じゃばじゃばと音をさせてはいっていた。風呂の中でハモニカをふくことと、歌をうたうことは、このあいだお父さんから、かたくきんじられてしまったのである。「風呂の中でハモニカをふいたり、鼻歌をうたったりするようなもんは、きっとうちの屋台骨やたいぼねをまげるようになる」とお父さんはいった。久助君は、加平君かへいくんところの牛小屋が、いぜん、だんだんかたむいてきて、かべがかえるのはらのように外側にふくれ、とうとうある日つぶれてしまったのをよく知っていたので、自分の家があんなふうになるのはかなわないと思って、ハモニカも歌もやめてしまったのであった。
 ハモニカと歌をとりあげられてしまうと、風呂ふろは、久助君きゅうすけくんにとって、おもしろくないことであった。何もすることがなかったのだ。
 そこで久助君は、何か一つ考えてみることにした。
 しかし考えというものは、さあ考えようといったって、たやすくうかんでくるものではない。いったいなんのことを考えたらいいだろう。
 ――さて何を考えよう、と久助君が、自分の耳をひっぱったときに、じつにすばらしい考えのいとぐちがみつかった。
 のことである。花市君の耳のことである。

 花市君はないちくんは、ふつうの人より大きい耳をもっている。その耳は肉があつくて、やわらかくて、赤い色をしている。その二つの耳が、花市君の、まんまるな、お月さんのような顔の両側に扇子せんすをひらいたようなぐあいについている。花市君はいつも、二つの耳のあいだで、をほそくしてにこにこしているのである。
 久助君たちは、よくこの花市君の耳をさわるのである。むろん久助君ばかりではない。村の子ども――といって、花市君より上級の者ばかりだが――は全部、そういうことをするのである。ほんとうは久助君は、自分からすすんでそんなことをしたおぼえはない。ただ、ひとがするので、まねてするばかりである。
 花市君はないちくんの二つの耳というのが、また、みるとなんとなくさわりたくなってくるのだ。ねこ背中せなかをみると、人はなでたくなるし、あかぼうの小っちゃい手をみると、人はそれをいじってみたくなる。それと同じで、久助君きゅうすけくんたちは花市君の耳をみると、さわりたくてむずむずしてくるのであった。
 もしだれかが、久助君の耳をさわりにきたら――そんなことがたびたびあったら、久助君は憤慨ふんがいするだろう。「ぼくの耳はおもちゃじゃないぞ。ばかにするねえ!」といって、相手をつきとばすだろう。久助君じゃなくても、徳一君とくいちくんにしても兵太郎君へいたろうくんにしても音次郎君おとじろうくんにしてもそうだろう。
 ところが花市君は、いままで、おこったことがいちどもなかった。あんまり、みんなが、うるさく耳をさわりはじめると、「いたいよ」といってにげだすことがあったが、そんなときでもにこにこしていた。そこで、久助君たちは花市君の耳をいじることだけは、特別の法律ほうりつでゆるされているように考えているのである。
 いったい花市君は、あんなことをされるとき、何を考えているだろうか。にこにこしているところをみるとおこってはいまいが、何を考えているかはわからない。
 わからないといえば、久助君たちはあまり花市君のことを知らないのだ。この村から、町の国民学校(この村は小さいので国民学校がない)に通うものは男が十八人、女が九人であるが、男の十八人のうちで、五年級にいるものは花市君はないちくんひとりである。久助君きゅうすけくん徳一君とくいちくん兵太郎君へいたろうくん音次郎君おとじろうくんたちはみな六年級である。だから、花市君が、学校でよくできる生徒かどうかということも久助君たちにはわからなかった。それに花市君はにこにこしてばかりいて、あまり口もきかなかった。それで、みんなからわすれられてしまうこともあった。
 しかし、こんなこともあった。ある雨の日に、五年と六年とが教室で戦争ごっこをした。久助君は俘虜ふりょになって五年の教室につれられていった。すると、そこのかべに図画が五六まいはってあった。どれもみなうまかったが、一ばん上にはってある山の水彩画すいさいがは、久助君のをひきつけた。色がゆたかで、たいへん美しかったのである。久助君も図画はとくいであったが、こののように色を大胆だいたんに豊かにぬることはできなかった。この画にくらべると、自分の画は、何か、かさかさしていて貧相ひんそうであった。久助君が、そっと、あれはだれの画かときいてみると、花市君のだということであった。
 そんなこともあったが、じき久助君はわすれてしまったのだ。そして花市君をみれば、みんなといっしょに耳をさわらしてもらっていたのである。……
「久は、ちっとも音をさせんが、まさか風呂ふろの中で死んどるんじゃあるめえな。」
とお父さんの、いっているのが聞こえてきた。
 久助君はあわてて、じゃばッと外に出た。すこし考えすぎたようである。からだがまっかになっていた。


久助きゅうすけくうん」
と下級生のよぶ声がして、すこしあいだをおいてから、
「きゅ、う、すけえ」
と、遠慮えんりょしがちに、同級生の者がよんだ。これが、久助君たちのあいだで行なわれる、召集しょうしゅうのしかたである。
 この村は一本の県道をはさんで、南北にわかれている。道の南側はだんだんに高くなっていて、終わりには村の南端の、運動山うんどうやまのいただきにいたるのである。道の北側は反対にだんだん低くなってゆき終わりは背戸川せどがわにいたるのである。
 そこで子どもたちが仲間なかまを召集しようと思うと、道に立って、道の南にある家に向かっては、あおむいて、背戸からよび、道の北にある家に向かっては、下の方をむいて、家の正面からよぶのである。
 久助君の家は道の北側にあったので、よび声は、家の前の段々畑だんだんばたけの、茶の木をこえて流れてきた。そして久助君の耳にはいった。
 そのとき久助君きゅうすけくんはふかしたいもをたべていた。学校から帰るとあまえんぼうの久助君は、何かたべる習慣しゅうかんだったのである。
 しかし、召集しょうしゅうの声をきくと久助君は、
「ううん」
と、向こうに聞こえるように返事をして、すっくと立ちあがった。
 そしていもをたべながら家を出た。子どもの召集だから、物をたべながらあつまってもさしつかえなかったのである。
 久助君が県道に出ると、もう七人あつまっていた。きょうは運動山で、南京攻略なんきんこうりゃく模擬戦もぎせんをするのだそうだ。
 やがてこの村の全部の男の子が、――つまり十八人があつまった。
 運動山について、参謀本部さんぼうほんぶが作戦計画を立てはじめた。参謀本部というのは、徳一君とくいちくんと久助君と兵太郎君へいたろうくんで、だれがきめたのでもなかったが、しぜんにそういうことになっていたのである。もっともこのうちで兵太郎君は、装甲自動車そうこうじどうしゃとタンクの区別がつかなかったり、軍用犬になる犬の種類を知らなかったり、下駄げたばきの飛行機(フロートをつけた飛行機)というと、くつのかわりに下駄をはいてのりこむ飛行機であると思いこんだり、敵前上陸てきぜんじょうりくはどこででも――たとえば川も海もない麦畑の中のようなところでもできると考えていたりするようなたよりない将校しょうこうであった。しかし、戦闘せんとうのまねをすることがじつにうまかった。たとえば、クリークの中を泳いですすむまね、掩護物えんごぶつのかげからかげにこしをかがめてゆく動作、トーチカを占領せんりょうして万歳ばんざい絶叫ぜっきょうする途端とたんはらをうたれて、ころころと土堤どてからころがりおちるところ――それらはみな真にせまっていた。こういうことがじょうずだから、参謀本部さんぼうほんぶのひとりになるねうちはあると、兵太郎君へいたろうくんはじぶんで考えていたのである。
 さて、参謀本部が、だれとだれを支那兵しなへいにし、だれを友軍ゆうぐん斥候せっこうにし、だれをタンクにするかというようなことをきめていたときのことだった。待っていたの者たちが手持ちぶさただったので、そういうときによくやるように、花市君はないちくんの耳にさわろうとしたのである。
 さいしょに手を出したのは、六年生の加平君かへいくんであった。加平君は、こっそり、花市君の耳のやわらかさをたのしもうとしたので、他の者にははじめ知れなかった。しかし、
「いやだよ。」
という、ひじょうにはっきりした、強いことばが発せられたので、みんなはそちらをみた。久助君たちも作戦計画を中止してみた。
 するとそこには、花市君が、いつものようににこにこせずに、つっ立っていた。そのかわりに加平君がにやにやとてれくさそうに笑っていた。そこで一同には、加平君が花市君の耳をさわろうとしたのであること、「いやだよ」というききなれないことばは花市君の口から出たということが、わかったのである。
 みんなは呆然ぼうぜんとしてしまった。これはいったいどうしたことなのか。
 花市君はないちくんが「いやだよ」とはっきりいったのである。耳をさわることを拒絶きょぜつしたのである。そしてにこにこすることをやめたのである。
 みんなには、そこにつったっているのは、よく見知っている花市君ではなくて、どこか知らない遠いところから、きょう突然とつぜんやってきた少年のように思われた。
 しかし、子どもたちは、自分たちの中に、そういう、わけのわからぬものがいるとは思いたくなかった、やっぱり、そこにいるのは、日ごろ親しくしている花市君であると思いたかった。そこで、二番目に音次郎君おとじろうくんが、横から手を出して、花市君の耳にさわろうとした。
「いやだよ。」
と花市君は前と同じ声で、同じ態度たいどでしずかにいった。
 もううたがいのよちはなかった。花市君はきっぱりと耳にさわられることをことわったのである。それは今日きょうばかりでなくこれからのちいつまでもそういうくだらぬことはしてもらいたくないという心をあらわしていた。
 べつにおこっているふうでもなければ、どなり声でもなかったが、その声をきくと、さわろうとした者はもう二度と手の出せないのがふしぎだった。
 これで花市君はないちくん態度たいどははっきりしたのである。しかしたしかめてみる必要があると兵太郎君へいたろうくんは考えた。そこで兵太郎君が花市君のそばにいって手を出した。しかし、
「いやだよ」
という同じことばに兵太郎君も撃退げきたいされてしまった。
 兵太郎君以上にばかなものはいなかったのでもうだれも手を出さなかった。しかしみんなは、全部の者が、手を出してはねつけられたような感じがした。ひとりの花市君に、十七人の者が負けてしまったような気がした。
 それは、わずかなあいだにおこった、なんでもないようなできごとであった。しかしこれは、みんなの心の世界では、じつに大きな事件じけんだったのである。かたわらでとつぜん大砲たいほうが発砲されたようなぐあいだった。心の中がガアーンとしてしまって、前後のことがめちゃくちゃになり連絡れんらくがつかなくなってしまった。
 しばらくしてみんなは、じぶんたちが南京攻略なんきんこうりゃく模擬戦もぎせんを計画中であったことを、やっとのことで思い出した。しかしそのときは、もう、そんなことになんの興味きょうみも感じないのであった。
 久助君きゅうすけくんたちは、けろんけろんとして、あっちの空をみたりこっちの空をみたり、あるものはおもしろくなさそうな顔で松かさを足でおもちゃにしたりしていた。


 花市君はないちくんのやり方が、たいへんりっぱで、英雄的えいゆうてきであることは、十七人の子どもたちによくわかった。あんなにきっぱりと「いやだよ」といった者が、この村の子どもたちの中にいままでひとりでもあったろうか。
 古いわるい習慣しゅうかんをあらためるのは、まったくあの通りにやらなければならない。「いやだよ」ときっぱりはねつけるのである。また、新しくよい習慣をはじめようとするには「よし、やろう」ときっぱりいってちあがるのである。「いやだよ」も「よしやろう」も、つまりは同じことなのだ。
 さて、この村の少年たちは、その夜、ひとりひとりになってから、じぶんも、あのようにきっぱりと、古いわるい習慣を改めたい、またあのようにきっぱりと新しいよい習慣を身につけたいと考えたのである。しかし人間はひとりひとり顔がちがうように、心もちがうところがあるから、考えていった道すじや、考えた結果はいろいろだった。
 では久助君きゅうすけくんの場合はどうだったろうか。
 夜の七時。お母さんはお風呂ふろをわかしていた。お父さんはお酒の配給券はいきゅうけんを配りにいってるすだった。おばあさんは、ことしとった綿わたの花の中から、種子たねを一つぶずつひろい出していた。ねずみが、納戸なんどの方で、ごそごそやっていた。久助君きゅうすけくんは、天井てんじょうからつるした玩具おもちゃ太鼓たいこの下に、あおむけにねころがって、足で太鼓をたたいていた。なれているので、うまくたたくことができた。
 ――いやだよ。
 このことばをまた心の中でいってみた。あれからいくどくりかえしたことだろう。――いやだよ……
 久助君も、きっぱりとそういって、古いわるいしきたりを英雄的えいゆうてきに改めたかった。しかし、その古いわるいしきたりとはなんであるかということになると、これはまた問題であった。
 いっぱい古いわるいしきたりはあるような気がする。まるで黒い雲のように、じぶんのまわりを、古いわるい、うすぎたない、くさったにおいのする習慣しゅうかんが、とりまいているような気がする。しかしいくら考えても、そのうちの一つでも、はっきり久助君のにみえてこないのである。
 いったい何を、「いやだよ」と拒絶きょぜつしたらいいのだろう。何を「よし、やろう」とはじめたらいいのだろう。……
 久助君はポンポンと太鼓をけった。
(そうだ)、と久助君は考えた、(こうしていることがわるい古い習慣だ。)そして自分のねている姿すがたを、首だけ起こしてながめまわした。(よし、こいつから改めよう。)
「いやだよ!」
久助君きゅうすけくんの口から大声がとび出した。そして久助君はぴょこんととびあがってつっ立った。
 おばあさんがびっくりしていった。「どうしただや久は。虫でも起こったじゃないかや。」
「いやだよ!」
と久助君はまたどなるようにいった。そして手あらくかばんをはずしてきた。それから、つきぬけるようなかん高い声で、読本の第六課を読みはじめた。読めない字があっても、考えたり、筆記帳をみたりするのが面倒めんどうなので、でたらめのことをいって通っていった。きっぱりしたやり方なんだからそれもしかたないと考えたのである。
 しかし、第六課を二ページばかり読むと、自分のやっていることは、ほんとうのきっぱりしたやり方ではないことがわかり、ばからしくなって、やめてしまった。そして読本をそこに投げだすと、また太鼓たいこの下にあおむけにねころがった。……
 久助君にとっては、花市君はないちくんのようにやることは、どうもむつかしく思われたのである。


 さて、つぎの朝、久助君はまた、通学団つうがくだんの集合時間におくれてしまった。七時三十分までに、この村の子どもたちは男子も女子も、村はずれの橋のところにあつまり、そこで整列して、団長に引率いんそつされ、学校にむかうことになっていたのである。久助君はこのころ、いつも、それにまにあわないのであった。
 久助君きゅうすけくんはおばあさんが起こしてくれなかったから、つみはおばあさんにあるのだ、という顔をして、プンプンしながら朝ご飯をたべた。
 おばあさんは孫の久助君をあまやかすくせだったので、「そげんあわくって出かけんでもええだ。また、新家しんや太一たいっツあんに自転車にのせてってもらえや」といった。年よりは、ぜんぜん団体精神だんたいせいしんを知らんのでだめである。
 久助君は、井戸いどのわきから坂になっている細道をのぼって、県道に出た。
 うららかな冬の朝だ。空気がすんで、風はすこしもない。道のわらくずなどにしもが美しくおりている。あかい色の朝の陽光が、ほおにこころよくふれる。静かである。
 急いでも追いつけないのはわかっているので、久助君は口笛くちぶえをふきながら、道ばたの松のこずえにいるすずめをみたりしながら、歩いていった。
 まもなく、うしろから、ジイイと軽快けいかいな自転車の音がしてきた。久助君の家とは親戚しんせきの、太一ツあんである。太一ツあんは町の信用組合につとめている。
「久、また朝寝坊あさねぼうしたな。遅刻ちこくするぞ。」
 そういって太一ツあんは自転車をとめた。いつもここから久助君は太一ツあんの自転車にのせていってもらい、やっと学校の始業時間にまにあうのであった。
 久助君きゅうすけくんは、何もいわずにうすく笑った。
「さァ、のれ」
太一たいっツあんはいった。
 久助君は喜んで、荷かけにまたがろうとした。そのときである。天から落ちてでもきたように、久助君の頭に、一つの考えがうかんだ。
 ――あのきっぱりしたやり方をするならいまだ!
 せっかく、親切にいってくれたのを、ことわるのは、太一ツあんにすまない気もした。久助君はしばらくためらった。だが、ついにのるのをやめた。
「どうしただや?」
と、何も知らない太一ツあんはけげんそうにきいた。
「ううん」と久助君ははずかしそうに笑いながら、小さい声でいった。「太一ツあん、おれ、ついて走ら。」
「走る?」
「うん。」
「そんなことをいって、学校まで一もあるに、走れるもんか、さ、のれ。先生にみつかったら、おれがあやまってやるからええに。」
「んでも、おれ走るでええもん」
久助君きゅうすけくんは、やはりにこにこしながら小さい声でいった。
「へんなやつだな。」
太一たいっツあんはいったが、どうやら、久助君のむねの中に、何かかたい決意のあることがわかったらしかった。
 そこで太一ツあんの自転車が走りだした。久助君はかばんを横だきにして、片手かたてで自転車の荷かけにつかまり、かけ出した。ゴツゴツとかばんの中の用具が鳴った。
 つぼけ(稲積)がならんでいる刈田かりたや、かれ草の土堤どてや、はだかの白い木などの冬の景色が、かけていく久助君の両側をながれた。
 久助君はあたたかくなってきた。それから胸が苦しくなってきた。そしてそれから横っぱらがいたくなってきた。
 しんたのむねの上まできたとき、とうとう自転車から手をはなした。
「どした。苦しいか。のるか?」
と太一ツあんは自転車をとめてきいた。
 久助君はつとめて笑いながら、首を横にふった。息がはずんで返事がいえなかったのである。
 ――こいつには、こいつで何か考えがあるんだろう、と太一ツあんは考えた。
 そこでまた太一たいっツあんの自転車がはしりはじめ、久助君きゅうすけくんは荷かけをつかんでかけはじめた。
 ――こんちきしょ! こんちきしょ! と久助君は口の中でいいつづけた。
 ついに校門の前にきた。
「とうとう、がんばったな、久。」
 そういって、太一ツあんはわかれていった。
 久助君は、校門の前のたたきに、朝のなごやかな光がななめにさしているのを、いままでにこんなにほがらかにながめたことはなかった。
 いつもより、十センチぐらい深く頭をさげて敬礼けいれいをし、校門をはいった。
 すると同級生のひとりが近よってきてこういった。
今朝けさな、日本は米国英国と戦争をはじめただぞ。」
 久助君は立ちどまった。そして相手のをまじまじとみた。
 昭和十六年十二月八日の朝のことだった。





底本:「新美南吉童話集 2 おじいさんのランプ」大日本図書
   1982(昭和57)年3月31日初版第1刷発行
   1996(平成8)年2月15日初版第7刷発行
初出:「少国民文学」東宛書房
   1943(昭和18)年5月
入力:江村秀之
校正:持田和踏
2024年11月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード