明治二十三年八月十七日、上野より一番
汽車に乗りていず。途にて一たび車を換うることありて、横川にて車はてぬ。これより鉄道馬車雇いて、
薄氷嶺にかかる。その車は外を青「ペンキ」にて塗りたる木の箱にて、中に乗りし十二人の客は
肩腰相触れて、膝は
犬牙のように
交錯す。つくりつけの木の
腰掛は、「フランケット」二枚敷きても膚を破らんとす。右左に
帆木綿のとばりあり、上下にすじがね引きて、それを帳の端の環にとおしてあけたてす。山路になりてよりは、二頭の馬
喘ぎ喘ぎ引くに、
軌幅極めて狭き車の
震ること甚しく、雨さえ降りて例の帳閉じたれば
息籠もりて汗の
臭車に満ち、頭痛み堪えがたし。嶺は五六年前に踰えしおりに似ず、
泥濘踝を没す。こは車のゆきき漸く繁くなりていたみたるならん。
軌道の二重になりたる処にて、向いよりの車を待合わすこと二度。この間長きときは三十分もあらん。あたりの茶店より
茶菓子などもて
来れど、
飲食わむとする人なし。下りになりてより
霧深く、
背後より吹く
風寒く、忽夏を忘れぬ。されど頭のやましきことは前に比べて一層を加えたり。
軽井沢停車場の前にて馬車はつ。恰も
鈴鐸鳴るおりなりしが、余りの苦しさに直には乗り遷らず。
油屋という家に入りて憩う。
信州の鯉はじめて膳に上る、果して何の祥にや。
二時間眠りて、頭やや軽き心地す。次の汽車に乗ればさきに
上野よりの車にて室を同うせし人々もここに乗りたり。中には百年も交りたるように親みあうも見えて、いとにがにがしき事に覚えぬ。若し方今のありさまにて、
傾蓋の交はかかる所にて求むべしといわばわれ又何をかいわん。停車場は
蘆葦人長の中に立てり。車のいずるにつれて、
蘆の
葉まばらになりて
桔梗の紫なる、
女郎花の黄なる、
芒花の赤き、まだ深き霧の中に見ゆ。
蝶一つ二つ
翅重げに飛べり。車漸く進みゆくに霧晴る。
夕日木梢に残りて、またここかしこなる
断崖の白き処を照せり。忽
虹一道ありて、近き山の麓より立てり。幅きわめて広く、
山麓の人家三つ四つが程を占めたり。
火点しごろ過ぎて
上田に着き、上村に宿る。
十八日、上田を発す。
汽車の中等室にて英吉利婦人に
逢う。「カバン」の中より英文の
道中記取出して読み、
眼鏡かけて車窓の外の山を
望み居たりしが、記中には此山三千尺とあり、見る所はあまりに
低しなどいう。実に英吉利人はいずくに来ても英吉利人なりと
打笑いぬ。長野にて車を下り、人力車
雇いて須坂に来ぬ。この間に信濃川にかけたる
舟橋あり。水清く底見えたり。
浅瀬の波
舳に
触れて底なる石の相磨して声するようなり。道の傍には細流ありて、岸辺の蘆には
皷子花からみつきたるが、
時得顔にさきたり。その蔭には
繊き腹濃きみどりいろにて羽
漆の如き
蜻あまた飛びめぐりたるを見る。須坂にて
昼餉食べて、乗りきたりし車を山田まで
継がせんとせしに、
辞みていう、これよりは
路嶮しく、牛馬ならでは
通いがたし。偶
牛
挽きて山田へ帰る翁ありて、牛の
背借さんという。これに
騎りて須坂を出ず。足指漸く
仰ぎて、遂につづらおりなる山道に入りぬ。ところどころに清泉
迸りいでて、野生の
撫子いと
麗しく咲きたり。その外、都にて園に植うる
滝菜、
水引草など皆野生す。しょうりょうという
褐色の蜻
あり、群をなして飛べり。
日暮るる頃山田の温泉に
着きぬ。ここは山のかいにて、公道を
距ること遠ければ、人げすくなく、東京の客などは
絶て見えず、僅に越後などより来りて
浴する病人あるのみ。
宿とすべき家を問うにふじえやというが
善しという。まことは藤井屋なり。主人驚きて
簷端傾きたる家の一間払いて居らす。家のつくり、中庭を
囲みて四方に低き楼あり。中庭より直に楼に上るべき
梯かけたるなど西洋の
裏屋の如し。屋背は深き
谿に臨めり。竹樹
茂りて水見えねど、急湍の
響は絶えず耳に入る。
水桶にひしゃく添えて、
縁側に置きたるも興あり。室の中央に
炉あり、火をおこして
煮焚す。されど熱しとも覚えず。食は
野菜のみ、魚とては此辺の
渓川にて捕らるるいわなというものの外、なにもなし。飯のそえものに野菜
煮よといえば、
砂糖もて来たまいしかと問う。棒砂糖少し持てきたりしが、煮物に
使わんこと
惜しければ、無しと答えぬ。
茄子、
胡豆など醤油のみにて煮て来ぬ。
鰹節など加えぬ味頗
旨し。酒は麹味を脱せねどこれも旨し。
燗をなすには
屎壺の形したる
陶器にいれて炉の灰に
埋む。
夕餉果てて後、寐牀のしろ
恭しく求むるを幾許ぞと問えば一人一銭五厘という。
蚊なし。
十九日、朝起きて、
顔洗うべき所やあると問えば、家の前なる
流を指さしぬ。
ギヨオテが伊太利紀行もおもい出でられておかし。温泉を
環りて立てる家数三十戸ばかり、
宿屋は七戸のみ。湯壺は去年まで
小屋掛のようなるものにて、その側まで
下駄はきてゆき、男女ともに入ることなりしが、今の混堂立ちて
体裁も大に
整いたりという。人の浴するさまは外より見ゆ。うるさきは男女皆湯壺の周囲に臥して、手拭を身に纏い、湯を
汲みてその上に
灌ぐことなり。湯に入らんとするには、頸を
超え、足を
踏みて進まざれば、終日側に立ちて待てども道開かぬことあり。男女の別は、男は多く
仰ぎふし、女は多くうつふしになりたるなり。旅店の
背なる山に登りて見るに、処々に清泉あり、水
清冽なり。半腹に鳳山亭と
したる
四阿屋の
簷傾きたるあり、長野辺まで望見るべし。遠山の頂には雪を
戴きたるもあり。このめぐりの野は年毎に一たび
焚きて、木の
繁るを防ぎ、家畜飼う料に草を作る処なれば、
女郎花、
桔梗、
石竹などさき乱れたり。折りてかえりて
筒にさしぬ。午後泉に入りて
蟹など捕えて遊ぶ。
崖を下りて渓川の流に近づかんとしたれど、路あまりに
嶮しければ止みぬ。渓川の向いは
炭焼く人の往来する山なりという。いま流を渡りて来たる人に問うに、水浅しといえり。この日野山ゆくおりに
被らばやとおもいて
菅笠買いぬ。都にてのように名の立たん憂はあらじ。
二十日になりぬ。ここに足を
駐めんときょうおもい
定めつ、
爽旦かねてききしいわなという
魚売に来たるを
買う、五尾十五銭。鯉も
麓なる里より
持てきぬというを、一尾買いてゆうげの時まで
活しおきぬ。
流石に信濃の国なれば、鮒をかしらにはあらざりけり、
屋背の渓川は魚
栖まず、ところのものは
明礬多ければなりという。いわなの居る河は鳳山亭より左に下りたる処なり。そこへ
往かんとて
菅笠いただき
草鞋はきて出でたつ。車前草おい重りたる
細径を下りゆきて、
土橋ある処に至る。これ魚栖めりという流なり。
苔を被ぶりたる大石
乱立したる間を、水は潜りぬけて流れおつ。足いと長き
蜘蛛、ぬれたる
巌の間をわたれり、日暮るる頃まで岩に
腰かけて
休い、携えたりし文など読む。
夕餉の時老女あり菊の葉、茄子など油にてあげたるをもてきぬ。鯉、いわなと共にそえものとす。いわなは
香味鮎に似たり。
二十一日、あるじ来て
物語す。
父は東京にいでしことあれど、おのれは高田より北、吹上より南を
知らずという。東京の
客のここへ来ることは、
年に一たびあらんなどいえど、それも山田へとてにはあらざるべし。きょう今までの
座敷より本店のかたへ
遷る。ここは農夫の客に
占められたりしがようやく
明きしなり。
隣の
間に
鬚美しき男あり、あたりを
憚らず
声高に物語するを聞くに、
二言三言の中に必ず
県庁という。またそれがこの地のさだめかという代りに「それがこの
鉱泉の
憲法か」などいう
癖あり。ある時はわが大学に在りしことを
聞知りてか、
学士博士などいう人々
三文の
価なしということしたり
顔に
弁じぬ。さすがにことわりなきにもあらねど、これにてわれを
傷けんとおもうは
抑迷ならずや。おりおり
詩歌など
吟ずるを聞くに皆
訛れり。おもうに
ヰルヘルム、ハウフが文に見えたる物学びし
猿はかくこそありけめ。唯彼猿はそのむかしを
忘れずして、猶亜米利加の山に
栖める妻の
許へふみおくりしなどいと
殊勝に見ゆる
節もありしが、この男はおなじ
郷の人をも
夷の如くいいなして
嘲るぞかたはら
痛き。少女の
挽物細工など
籠に入れて
売りに来るあり。このお辰まだ十二三なれば、われに百円づつみ
抛出さする
憂もなからん。
二十二日。雨。目の前なる山の
頂白雲につつまれたり。
炉に
居寄りてふみ読みなどす。東京の
新聞やあると
求むるに、二日前の朝野新聞と東京公論とありき。ここにも
小説は家ごとに
読めり。
借りてみるに南翠外史の作、涙香小史の
翻訳などなり。
二十三日、
家のあるじに
伴われて、牛の牢という
渓間にゆく。げに
此流には
魚栖まずというもことわりなり。水の
触るる所、
砂石皆赤く、
苔などは少しも生ぜず。牛の牢という名は、めぐりの
石壁削りたるようにて、
昇降いと
難ければなり。ここに来るには、
横に
道を取りて、
杉林を
穿ち、
迂廻して
下ることなり。これより鳳山亭の
登りみち、
泉ある処に近き
荼毘所の
迹を見る。石を
二行に積みて、其間の土を
掘りて
竈とし、その上に
桁の如く薪を
架し、これを
棺を
載するところとす。棺は
桶を用いず、
大抵箱形なり。さて棺のまわりに
糠粃を盛りたる俵六つ或は八つを
竪に
立掛け、火を
焚付く。俵の数は
屍の大小により
殊なるなり。初薪のみにて焚きしときは、むら焼けになることありて、
火箸などにてかきまぜたりしが、糠粃を用いそめてより、屍の
燃ゆるにつれて、こぼれこみて
掩えば、さる
憂なしといえり。山田にては
土葬するもの少く、多くは荼毘するゆえ、今も
死人あれば此竈を
使うなり。村はずれの薬師堂の前にて、いわなの大なるを
買いて
宿の婢に
笑わる。いわなは小なるを貴び、且ところの流にて取りたるをよしとするものなるに、わが買いもてかえりしは、草津のいわなの大なるなれば、味定めて
悪からんという。
嘗みるに果して然り。ここより薬師堂の方を、六里ばかり越ゆけば草津に至るべし、是れ
間道なり。今年の初、欧洲人雪を
侵して
越えしが、むかしより殆ためしなき事とて、
案内者もたゆたいぬと云。
廿四日、
天気好し。
隣の
客つとめて
声高に
物語するに
打驚きて
覚めぬ。
何事かと聞けば、
衛生と
虎列拉との事なり。衛生とは人の
命延ぶる
学なり、人の命
長ければ、
人口殖えて
食足らず、
社会のためには
利あるべくもあらず。かつ衛生の
業盛になれば、
病人あらずなるべきに、
医のこれを
唱うるは
過てり云々。これ等の
論、
地下の
スペンサアを
喜ばしむるに
足らん。虎列拉には
三種ありて、一を亜細亜虎列拉といい、一を欧羅巴虎列拉といい、一を
霍乱という、此病には「バチルレン」というものありて、華氏百度の
熱にて
死す云々。これは
ペツテンコオフエルが
疫癘学、
コツホが
細菌学を
倒すに足りぬべし。また
恙の
虫の事語りていわく、博士なにがしは或るとき見に来しが何のしいだしたることもなかりき、かかることは
処の医こそ
熟く知りたれ。何某という軍医、恙の虫の論に
図など
添えて県庁にたてまつりしが、こはところの医のを
剽窃したるなり云々。かかることしたり
顔にいい
誇るも例の人の
癖なるべし。おなじ
宿に木村篤迚、今新潟始審裁判所の判事
勤むる人あり。臼井六郎が事を
詳に知れりとて物語す。
面白きふし一ツ二ツかきつくべし。当時秋月には
少壮者の結べる
隊ありて、勤王党と
称し、久留米などの
応援を頼みて、福岡より
洋式の隊来るを、
境にて拒み、遂に入れざりしほどの勢なりき。これに
反対したる開化党は多く
年長けたる士なりしが、其
首にたちて事をなす学者二人ありて、皆陽明学者なりし、その一人は六郎が父なりき。勤王党の少壮者二手に分かれて、ある夜彼二人の
邸にきりこみぬ。なにがしという一人の家を
囲みたるおり、
鶏の
塒にありしが、驚きて鳴きしに、主人すは
狐の来しよと、
素肌にて起き、戸を出ずる処を、
名乗掛けて
唯一槍に殺しぬ。六郎が父は、其夜
酔臥したりしが、
枕もとにて声掛けられ、忽ちはね起きて
短刀抜きはなし、一たち
斫られながら、第二第三の太刀を受けとめぬ。その命を断ちしは第四の太刀なりき。六郎が母もこの夜殺されぬ。はじめ家族までも
傷けんという心はなかりしが、きり入りし
一同の鳥銃放ちて引上げたるとき、一人足らざりしかば、怪みて臼井が邸にかえりて見しに、此男六郎が母に
組まれて、其場を去り得ざりしなり。
引放たんとするに、母
劇しくすまいて、屈する
気色なければ、止むを得ずして殺しぬ。六郎が祖父は
隠居所にありしが、
馳出でて門のあきたるを見て、外なる
狼藉者を入れじと、門を
鎖さんとせしが、白刃振りて
迫られ、
勢敵しがたしとやおもいけん、また隠居所に入りぬ。六郎が母を殺しし人は、今もながらえたり。六郎が父殺しし人の、一瀬なりしことは、初知るものなかりしが、
故らに
迹を
滅さんと、きりこみし人々、皆其刀を
礪がせし中に、一瀬が刀の
刃二個処いちじるしくこぼれたるが、臼井が短刀のはのこぼれに
吻合したるより
露われにき。六郎が父の
首は人々持ちかえりしが、彼素肌にてつき殺されし人は、ずだずだに
切られて、頭さえ
砕けたりき。木村氏はそのおり臼井の邸に向いし一人なりしが、刃にちぬるに至らず、六郎が東京に出でて
勤学せんといいしときも、
親類のちなみありとて、共に
旅立つこととなりぬ。六郎は東京にて山岡鉄舟の
塾に入りて、
撃剣を学び、木村氏は熊谷の裁判所に
出勤したりしに、或る日六郎
尋ねきて、撃剣の時
誤りて
肋骨一本折りたれば、しばしおん身が
許にて
保養したしという。さて
持てきし
薬など
服して、木村氏のもとにありしが、いつまでも手を
空くしてあるべきにあらねば、月給八円の
雇吏としぬ。その頃より六郎
酒色に
酖りて、木村氏に
借銭払わすること
屡々なり。ややありて
旅費を
求めてここを去りぬ。後に聞けば六郎が熊谷に来しは、
任所へゆきし一瀬が
跡追いてゆかんに、旅費なければこれを
獲ぬとてなりけり。酒色に酖ると見えしも、木村氏の前をかく
繕いしのみにて、夜な夜な撃剣のわざを
鍛いぬ。任所にては一瀬を打つべき
隙なかりしかば、
随いて東京に出で、さて望を
遂げぬ。その折の事は世のよく知る所なれば、ここにはいわず。臼井六郎も今は
獄を出でたり。獄中にて西教に
傾きたりといえば、彼
コルシカ人の「ワンデツタ」に
似たる我邦
復讐の事、いま
奈何におもうらん。されど其母殺したりという人は、
安き心もあらぬなるべし。きょうは
女郎花、
桔梗など
折来たりて、再び
瓶にさしぬ。
二十五日、法科大学の学生なる丸山という人訪いく。米子の滝の
勝を
語りて、ここへ来し
途なる須坂より遠からずと
教えらる。滝の話は、かねても聞きしことなれど、往て
観んとおもう心切なり。
二十六日、天
陰りて
霧あり。きょうは米子に往かんと、かねて心がまえしたりしが、
偶々信濃新報を見しに、処々の水害にかえり路の安からぬこと、かずかず
書きしるしたれば、
最早京に還るべき期も迫りたるに、ここに
停まること久しきにすぎて、思いかけず期に
遅るることなどあらんも計られずと、
危ぶみおもいて、須坂に在りて
待たんといわれし丸山氏のもとへ人をやりて謝し、
急ぎて豊野の方へいでたちぬ。この
道は、はじめ来しおりの道よりは近きに下り坂なれば、人力車にてゆく。小布施という村にて、しばし
憩いぬ。このわたりの野に、鴨頭草のみおい出でて、目の及ぶかぎり
碧きところあり、又秋萩の
繁りたる処あり。麻畑の
傍を過ぐ、半ば
刈りたり。信濃川にいでて見るに船橋
断えたり。小舟にてわたる。豊野より汽車に乗りて、軽井沢にゆく。途次線路の
壊れたるところ多し、又
仮に
繕いたるのみなれば、そこに来るごとに車のあゆみを
緩くす。近き流を見るに、
濁浪岸を打ちて、堤を破りたるところ少からず。されど稲は皆
恙なし。夜軽井沢の油屋にやどる。
二十七日、払暁
荷車に乗りて鉄道をゆく。さきにのりし箱に
比ぶれば、はるかに
勝れり。固より
撥条なきことは同じけれど、壁なく
天井なきために、風のかよいよくて心地あしきことなし。碓氷嶺過ぎて横川に
抵る。嶺の路ここかしこに
壊れたるところ多かりしが、そは皆かりに繕いたれば車通いしなり。横川よりゆくての方は、山の
頽れおちて全く軌道を
埋めたるあり、橋のおちたるありて、車かよわずといえば、
鞋はきていず。軌道より左に折れてもとの街道をゆくに、これも
断えたる処あれば、山を
踰え
渓を渡りなどす。松井田より汽車に乗りて高崎に
抵り、ここにて
乗りかえて新町につき、人力車を
雇いて本庄にゆけば、上野までの汽車みち、阻礙なしといえり。汽車は日に
晒したるに人を載することありて、そのおりの
暑さ堪えがたし、西国にてはさぞ甚しからん。このたびの如き変ある日には
是非なけれど、客をあまりに多く
容るるは、よからぬことなり。また車丁等には、上、中、下等の客というこころなくして、彼は
洋服きたれば、定めてありがたき官員ならん、此は
草鞋はきたれば、定めていやしき農夫ならんという
想像のみあるように見うけたり。上等、中等の室に入りて、
切符しらぶるにも、洋服きたる人とその同行者とは
問わずして、日本服のものはもらすことなかりき。また豊野の停車場にては、小荷物
預けんといいしに、
聞届けがたしと、官員がほしていいしを、
痛く
責めしに、後には何事をいいても、いらえせずなりぬ。これとはうらうえなるは、松井田にて西洋人の
乗りしとき、車丁の
荷物を持ちはこびたると、松井田より本庄まで
汽車のかよわぬ軌道を、洋服きたる人の妻子婢妾にとおらせ、猶
飽きたらでか、これを
空きたる荷積汽車にのせて人に
推させたるなどなりき。
渾てこの旅の間に、洋服の
勢力あるを見しこと、幾度か知られず。茶店、旅宿などにても、極上等の
座敷のたたみは洋服ならでは
踏みがたく、洋服着たる人は、後に来りて先ず
飲食することをも得つべし。
茶代の多少などは第二段の論にて、最大大切なるは、服の和洋なり。
旅せんものは心得置くべきことなり。されど
奢るは益なし、洋服にてだにあらば、
帆木綿にてもよからん。白き上衣の、
腋の下早や黄ばみたるを着たる人も、新しき
浴衣着たる人よりは
崇ばるるを見ぬ。