札幌の印象

岩野泡鳴




古い 京都の それ よりは 一層 正しく、
東西南北に 確実な 井桁ゐげた(市の 動脈)を 打ち重ねた 北海の 首府――
石狩原野 の 大開墾地に 囲まれて、
六万の 人口を 抱擁する 札幌の 市街――
住民は 凡て 必らずしも 活動して ゐるでは ないが、
多くは 自己 一代の 努力に 由つて その家を 建てた ものだ。

然し 渠等の 目に 映ずるのは、ただ
焼け残つた 赤煉瓦 の 道庁、
開拓紀念に 最も 好箇な 農科大学、
いつも 高い 煙突の 煙を 以つて 北地を 睥睨 する 札幌ビール工場、製麻会社、
石造の 拓殖銀行、青白く 日光の 反射する 区立病院、
大通り 散策地の 諸銅像、北海タイムス、中島の 遊園、
北一条の 停車場、南一、二条 の 繁栄、狸小路、遊廓、
(それらの 物には、すべて、内地から 入り込んだ 放浪者 の
珍らしむ 価値は 殆ど なからうでは ないか?)

放浪者は 寧ろ その他に 注意する ものが ある、
積雪に 堪へる 様に 造つた 平家ひらやの 棟つづき、
停車場通り の アカシヤ街、
枝葉は 幹に 添つて 箒の 如く 空天に 逆立つ 白楊樹(内地で 云へば、いてふの 格、)
開拓者が ところどころ 道に 切り残した アカダモ(ハル楡)の 大木、
道ばたに 植ゑ並べた イタヤもみぢ の 繁り。
これらが、――繁華な 町通りには ある わけで ないが――影の 如く、
いつも 行く者の 心に つき添つて 離れない 脈搏 の 井桁ゐげた、それを縫つて、
田夫でんぷ または 田婦が、馬の脊に 乗せた 青物(茄子、胡瓜、西瓜、
キヤベツ、玉ねぎ、西洋かぼちや、栗、くるみ、林檎、
唐もろこし、または、大根)を 呼び売り して まはる のだ。
(放浪者 には、その 百姓馬子 の 呼び売りが 最も 意味深く
新開地 の 市街を 摘出する 様に 思はれた。)

渠、百姓馬子は [#「百姓馬子は 」は底本では「百姓馬子は、」]速かに 変遷する 季節を
この 静かな 蔭の多い、外国じみた 市街に 送り込む 神の 様だ。
渠の 荷に 胡瓜、甜瓜まくわ、茄子 の 多い ときは まだ 初めだが、
短かい 夏よ[#「夏よ」はママ] やがて 栗、くるみ、ココアに 変じ、
おびただしい 唐もろこし や 林檎が 甚だ 少くなる と、直ぐ、
け大根 の 洗はれた のが 至るところ の 家根や 木々に かかる。

また 別に、放浪者の 目に 付いたのは、町の かどに こん炉を 持ち出し、
簡単に 唐もろこしを 焼いて 売る ものが 多かつた ことだ。
その 店の 一つを 僕は 非常に なつかしく おもつた――
と云ふ のは、僕の ふらり 外出する たんびに 目に 触れる からで、
葉の 大きな イタヤもみぢ の 太い 根もとに、
晴天 なら 勿論、雨天 でも、根気よく、店を 張つてゐるのだ。
暑いにも 拘らず、こん炉 の 火が かんかん おこつて ゐると、
その上に かけた もろこしの 実は ぷす/\ はじけつつ、
如何にも その いい にほひが して ゐる 限り、札幌は、
僕の 心に 親しみが あつて、
きのふも、けふも、
放浪者の 酒と 女と(生の 価値も そこに 見えると 思はれた)のあぢを 途切らせなかつた。
或夜、(銅像も 見えない、白楊樹の 影も 見えない、
銀行、道庁、ビール会社、停車場 なども 見えない ほど、
雨あがりの ガス深い、しめツぽい で あつた、)僕は 独り、
ほろ酔ひ機嫌で、今 別れた 女の 追ひ分け節を 繰り返しつつ
やつて 来ると、向ふに、一つ カンテラ の 光りらしいのが 見える。
それが 例の 店で、(然し いつも とは 違つて、)
おやぢは 寒さうに 炉火ろびに しがみついて ゐるから、
『おそくまで よく かせぐ、ね』と 初めて 声を かけて やると、
『へい』と 渠は 可嚀[#「可嚀」はママ]に あたまを 下げた が、さも 馴れ馴れしさうに、[#「馴れ馴れしさうに、」は底本では「馴れ馴れしさうに」]
『いつも 上機嫌で、旦那は 御結構です。』

然し その おやぢと 言葉を かはしたのは、あとにも さきにも それツ切りで、
僕が 孤独の 放浪に 耽酔たんすゐして ゐる うちに 天長節が 来た。
いつのまにか 渠の 店は 出なく なつて ゐるし、
市中を 歩きまはつても、青物を 積んだ 馬にも 出会はなく なつた。

そして、変色に おそい イタヤもみぢ も 紅葉し、
大根は 既に 女郎屋の、ガラス戸で 囲んだ 長廊下に
多く 並んだ おほ樽に 漬けられたの を 見た時、
市街にも、遠い 山山と 同様、白い物が 積り出した。
そして、また 僕は、親しみの 深くなつた 札幌から、
しうとの 好かない 婿養子の 如く 追ひ出されて しまつた――
樺太 の[#「樺太 の」は底本では「樺太の」] 事業 との 聯絡も 全く 絶えて――
金も 無く、寒さを よける 外套も 無く、――
東京 から 偶々たま/\ 追ツかけて 来た 腐れ女 と 一緒に!





底本:「日本随筆紀行第二巻 札幌|小樽|函館 北の街はリラの香り」作品社
   1986(昭和61)年4月25日第1刷発行
底本の親本:「泡鳴全集第九卷」國民圖書
   1921(大正10)年5月20日発行
初出:「文章世界 第四巻第十六号」
   1909(明治42)年12月15日発行
※誤植を疑った箇所を、底本の親本の表記にそって、あらためました。
入力:浦山敦子
校正:きりんの手紙
2019年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード