行乞記

山口

種田山頭火




 七月廿八日

六時すぎ出立、道はアスフアルトの一路坦々。朝風が法衣の袖にはらんで涼しい。
九時から山口市の裏通行乞二時間。
鈴木の奥さんに御挨拶する、思ひがけなくお布施を頂戴して恐縮した。
野田神社、豊栄神社へ参拝、境内は掃目もあざやかに蝉しぐれのなごやかさ。
山口県庁の建物はおちついてゐて好きだつた、背景の山のすがたも気にいつた。
サベリヨ記念碑を観た。
寺内文庫で新聞を読みながら休む。
二時から六時まで、宮野仁保を行乞して仁保上郷の河内屋といふ安宿へ泊つた、山村のしづかな家でうれしかつた、行程五里。
木賃 三十銭。
夕飯(鯖の煮付、茄子の煮込、沢庵漬) 朝食(味噌汁、煮豆、沢庵漬)
所得(銭三十銭、米三升)
今夜はお布施のおかげで、日本酒三合いたゞく。
△途上、鮮人の一家族に心を惹かれた、世帯道具を背負うて移動する道中らしい、蒲団、飯釜、行李、子供、そして弱者劣敗者である彼等は私にまで挨拶した、私は彼等に対して好感よりも哀感を持つた。
或る農家で、おかみさんが皿に米をいつぱい盛つてくれた、くれやうが多すぎるから何かあるなと思つてゐたら、果してさうだつた、小さい子に鉄鉢をいたゞかせてくれといふ、消災呪を唱へてあげた、此頃は鉄鉢をさゝげてあるく坊主も稀だし、また子供が頭剃を嫌はない禁厭として鉄鉢をいたゞかせてくれといふ事も稀である。
△今日はめづらしくコヤトといふ方言を聞いた、コヤトは餓鬼とおなじく、子供に対する親愛と軽蔑とを意味する言葉である、ホイトといふ方言のやうにおもしろいと思ふ。
・生きのびて蔦のからんだ門のうち
 炎天の地べたへ人間をゑがく
・水に水草びつしり
・ぼろきてすずしい一人があるく
・蝉しぐれあふれるとなくあふれてゐる水
・ここが国ざかひで涼しい風
 山かげの夕凪の魚がはねるさゞなみ
・ながい豆も峠茶屋のかなかな
 河鹿にはおそかつた蜩の安宿で
 枕がひくうて水音がたえない一夜
 たつた一軒家の白木槿咲いてゐる
・水瓜はごろりと日ざかりの畑
   (乞食坊主の頭陀のおもさよ)
 水音のかなかなの明けてくる
・窓は朝蜘蛛のうごかない山がせまり
 ながれ、寝苦しかつた汗をながす
・みんなたつしやでかぼちやのはなも
・こどもばかりでつくつくぼうし
・家あれば水が米つく
・どこまでついてくるぞ鉄鉢の蠅
・家がとぎれると水音の山百合
 煙が山から人間がをる
 仲よく朝の山の草刈る
・いたゞきのはだかとなつた
・こゝからふるさとの山となる青葉
 山奥の田草とる一人には鶯
 人にあはない山のてふてふ

 七月廿九日

曇、六時から行乞、ずゐぶん暑い、流れに汗を洗ふ、山がちかく蝉がつよく、片隅の幸福とでもいふべきものを味ふ。
今日の道はよかつた、山百合、もう女郎花が咲いてゐる、にい/\蝉、老鶯、水音がたえない、佐波川はなつかしかつた。
あのマヽ限者のうちへはおいでなさい、なか/\の善根家で、たくさんくれますよと教へて下さつた深切な人もあつた。
河鹿がそこらでかすかに鳴いてくれてゐた。
マヽれて、四時すぎには小古祖の宿屋で特に木賃で泊めて貰つた、おばあさん一人のきれい好きで、まことによい宿だつた。
同宿四人、みんな愚劣な人ばかりだつた(現代の悪弊だけを持つて天真を失つてゐる)。
今日の所得は銭二十銭と米四升。
行程七里。
河野屋の木賃は三十銭。
夕食(ちくわ一皿、ぢやがいも一皿、沢庵漬)うるかをよばれた。
朝食(味噌汁、漬物)
宿の前にある水は自慢の水だけあつてうまかつた、つめたすぎないで、何ともいへない味はひがあつた、むろん二度も三度も腹いつぱい飲んだ。
△どこへいつても、どんなをんなでも(一部の老人と田草取とをのぞけば)アツパツパを着てゐる、簡単服、家庭服として悪くはないが、どうぞヅロース一番せられよ(天声子の語を借る)。
・楮にこんにやくが青葉に青葉
 ふるさとのながれや河鹿また鳴いてくれる
・ふるさとの水をのみ水をあび
・長い橋それをわたればふるさとの街で
・おばあさんはひとりものでつんばくろ四羽
・つゆのつゆくさのはなひらく
・水音のよいここでけふは早泊り
 炎天、蟻が大きな獲物をはこぶ
・炎天の鴉の啼きさわぐなり
 石にとまつて蝉よ鳴くか
・山の青さへつくりざかやの店が閉めてある
・そこから青田のほんによい湯加減
・おそい飯たべてゐる夕月が出た
・暮れてまだ働らいてゐる夕月
 ぐつすり寝て覚めて青い山
 よい寝覚のよい水音
 炎天のした蚯蚓はのたうちまはるばかり
・ことわられたが青楓の大きな日かげ
・けふはプラタナスの広い葉かげで昼寝
 岩水に口づけて腹いつぱいのすずしさ
・ふるさとのながれにそうて去るや炎天
・逢ひたいが逢へない伯母の家が青葉がくれ
・ふるさとは暑苦しい墓だけは残つてゐる
・ふるさとや尾花いちめんそよいではゐれど
 笹にもたれて河原朝顔の咲いてゆらいで
・はるかに夕立雲がふるさとの空

 七月三十日

よくねむれた、つばめが朝早くから子に餌をもつてきてやつてゐる、これはおばあさんの孫みたいなものだらう。
堀行乞、七時から九時まで、そして島地行乞、十時から十二時まで。
花尾八幡宮の社殿で昼休み二時間。
途中、現世利益の御祈祷を頼まれたがマヽ曲に断る、そんな事は私の柄にない事だから!
岩の間から雫する水はよいな。
嶋地の人々に幸あれ。
佐波川にそうて下り、岸見の飯田屋といふのに泊つた、こゝも悪くない宿だつた、殊に一室一人、一燈一人はうれしかつた、お客さんは私一人だから。
行程五里、所得は米四升二合、銭卅七銭。
禁を破つて、昼二杯、夕二杯、とてもうまい酒だつた。
夕飯(茄子、さゝげ豆、胡瓜膾、沢庵漬)
朝食(味噌汁、沢庵漬)
木賃 三十銭
・まうへに陽がある道ながし
・おもひでは暑い河原の石をふみ

 七月三十一日

沿道を行乞しながら一時舟橋通過、四時大道到着、もう歩きつゞける元気もなくなつて汽車に乗る、四辻も束の間、すぐ小郡だ、やれ/\戻つてきました。
イリコ五十目十五銭、ミヨウガ三十ばかり二銭、サケ三合二十四銭が今日の途中の買物だつた。
右田岳のよさを見直した、河原には朝顔、撫子、月草、そして苅萱も。
今日はプチブル婆、プチブル爺に対して腹が立つた、そして乞食の負惜を体験した。
田舎の子沢山を見て憤慨する、何故彼等は birth-control しないのか!
  行乞が私に与へた恩恵
一、何でもおいしく食べられる
一、ほとんど腹が立たないやうになつた
飯のうまさ、水のうまさ(モチ酒のうまさも)、食べるもの飲むもののうまさは行乞してからほんとうに解つた。
徒歩禅は断じて徒労禅ではなかつた。
歩々清風である。
今日の所得は銭十八銭、米四升一合。
[#改ページ]

 七月三十一日

さすがに汽車は早い、有難い、五時にはもう其中庵主として夕食の仕度にいそがしかつた、胡瓜、茗荷、トマト、そしてイリコ、それで一杯ひつかけて寝た、手足をぞんぶんに伸ばして。
トマトはほんとうにうまい。
戻つて来て、何の変化もない、蜘蛛が網を張り、油虫が這ふだけ!
梭二さん贈るところの松笠風鈴はうれしかつた。
・山頭火には其中庵がよい雑草の花
・糸瓜伸びたいだけのぼつたりさがつたりして花つけた
・風はうらから風鈴の音もつゝましく
・仏前しづかに蝶々きてとまる
・もどつてきたぞ赤蛙
・ひえ/″\として夜明ける風鈴のなる
・なにかつかみたい糸瓜の蔓で朝の風ふく
・草のすゞしさは雀もきてあそぶ

 八月一日

ねた、ねた、ねた、ほんとうによくねた、牛のやうにねた。
くもり、あるけばあついが、ぢつとしてをればすゞしい。
なんと松笠風鈴の音のよろしさ、其中庵はあたらしく一つの声を与へられて、ひとしほ閑寂のおもむきを増した。
新秋清涼の気がどことなくたゞようてゐる。
買物いろ/\、――酢、醤油、石油、煙草、端書――行乞四日間の所得はすつかり無くなつてしまつた。
樹明君徃訪(学校に)、大村君来訪(午後半日)。
近代野蛮人といふ語の意義ふかきをおもふ。
   句集自序の一節として
私の句はまだ/\水つぽいけれど、へたなカクテルのいやなあくどさはないと信じてゐる。……
 (描く句述べる句うたふ句
 (説く句、叫ぶ句、呟く句)

 八月二日

朝風のこゝろよさ、風鈴もしめやかな音色。
夕立時雨でめつきり涼しくなつた、風がふいて蚊もすくなかつた。
△歌でも句でも、詩は自然景象を通して生活感情がにじみ出てゐなければならない、いひかへれば自然が自己とならなければならないのである。
今日は誰も来なかつた、誰をも訪ねなかつた、ものいふことはなかつた、郵便と新聞とが来たゞけ。
胡瓜、胡瓜、茄子、茄子だつた、そして炭がなく薪もなくなつたので、まことに苦心さんたんであつた。
・ころころころげてまんまるい虫のたすかつた
・とまるより鳴き、鳴きやめるより去つた夕蝉
・降つたり照つたりちよろ/\するとかげの子
・まづしい火をふく粉炭がはねた
・それはそれとして火を焚きつける
   戯作三首(或る友に)
・風鈴の音のよろしさや訪ねてくれるといふ
・風鈴のしきりに鳴るよ訪ねてくれる日の
・訪ねてくれて青紫蘇の香や飲ましてくれる

 八月三日

けさは早かつた、近在行乞しなければならなかつたから、――しかしお天気があぶないのでしようことなしに中止、マヽ貝掘りにでも行きたかつたがそれも中止しなければならなかつた。
雨模様の時化模様、土用としては変に涼しい。
朝、樹明君が実習生四五人連れてくる、庵の周囲はあんまり草ぶかいので刈つてくれようといふのである、監督は神保さん、何しろ生徒さんたちだから、そこらをわがまゝに刈り取つて帰つていつた、下手な理髪のあとのいがぐりあたまのやうにして! 私もところ/″\の草を取つた、たまさかお化粧した田舎娘の顔のやうにまだら/\だ!
風が雨をよんで強くなつた、柿の青葉が吹きちぎられて飛ぶ、風鈴がやけに鳴る、障子をあけてはゐられないほどだつた、――秋近しと肉体が感じた。
伊東さんに手紙をあげた、逢ひたいな、一杯やりたいな。
風を観てゐると、ひようびようたるおもひにうたれる、風よ汝はいづこより来り、いづこに去るや、と昔の詩人は嘆じたが、私も風を、風そのものをうたいたいと思ふ。
・いぬころ草もほうけてきたまた旅に出よう
・赤い花が白い花が散つては咲いては土用空
・夕焼ふかい蜘蛛の囲でさけぶ蝉あはれ
 暮れると風が出た月の出を蚊帳の中から
・あすの水くんでをく棗はまだ青い夕空
・何はなくとも手づくりのトマトしたゝる
・ほつと眼がさめ鳴く声は夜蝉
・身のまはりは雑草つぎ/\に咲いて
・風の子供はかけまはる風

 八月四日

雨もやみ風もおちた、どうやらお天気になるらしい、庵の周囲は何だか荒涼としてゐる、草刈草取の跡そのまゝ。
野菜畑手入、晴れるとさすがに暑い、蚊や蚋がすぐ襲撃する。
胡瓜はもうをはりに近い、茄子はまだ/\盛り、トマトはボツ/\ふとつてうれる、ハスイモ、シソ、トウガラシはいよ/\元気だ、大根はいつもしなびてげつそりしてゐる、……しようがもおなじく。
野菜はうまい、そのほんとうのうまさはもぎたてにある。
五厘銅貨でやつとなでしこ小袋を手に入れることができた。
けふは敬坊帰省の日、きつと寄つてくれると、行乞もやめにして待つてゐた、待つて、待つて、待つたあげくは待ちぼけで寝た、――と呼び起す人がある、敬坊だ、お客がきてやつてこられなかつたといふ、酒、酒、よい酒だつた。
△よう寝た、何もかも忘れて寝た、捨てるまへに忘れろ、いや、忘れることは捨てることだ
 きのふの蝉がまだ蜘蛛の囲に時化の朝ぐもり
・胡瓜の皮をむぐそれからそれと考へつゝ
・夏草ふかい水底の朝空から汲みあげる
 またもいつぴき水におぼれて死んだ虫
・朝ぐもり触れると死んだふりする虫で
 風ふく鴉のしわがれて啼く
 ほろりと糸瓜の花落ちた雨ふる
・蛙をさなく青い葉のまんなかに
・こんなに降つても吹いても鳴きつゞける蝉の一念
・風がさわがしく蝉はいそがしく
・風がふくふく髯でも剃らう
・ついてきた蠅の二ひきはめをとかい
・街からつかれてお米と蠅ともらつてもどつた(追加)
・竹になりきつた竹の青い空
・雑草すゞしい虫のうまれてうごく
・きのふもけふも茄子と胡瓜と夏ふかし
・月がぽつかり柿の葉のむかうから
・のぼる月のあかるい蚊帳に寝てゐて
・蚊帳へまともな月かげも誰かきさうな
 家ぬち明るすぎる夜蝉のするどくて
・まうへに月を感じつゝ寝る

 八月五日

五日ぶりの酒はこたえた、といふ訳で寝すごした、六時のサイレンが鳴つてから御飯、むろん、昨夜の残酒はそのまゝにしておかなかつた。
朝はよいな、ことにけさはよいな。
曇、日傭人夫が困ることも事実だ、私もその仲間の一人!
醤油も煙草も、そして出さなければならない端書もないので、学校に樹明君を徃訪して五十銭玉一つを強奪した、そしてその残金でKに立寄つて氷を一杯たべた、Kへは五月ぶり、氷は今年最初のそれだつた。
とにかく、けふはなんとなく愉快だ、ダンスでもやるか!
午後、樹明来、そして敬坊来、酒は豊富、下物も豊富(野菜ばかりだが)、生ビールさへあつた、みんなほどよく酔うて、樹明君は九時頃帰宅、敬坊はとう/\泊つた。
・ききようかるかやことしの秋は寝床がある
・日が暮れて夜が明けてそして乞ひはじめる(行乞)
・風が吹きぬける風鈴と私
・いちぢくにからまつたへちまの花で
 人を待つこれから露草の花ざかり
・何もしないで濡タオルいちまいのすゞしさよ
・死んだまねして蜘蛛はうごかない炎天
・青葉がくれの、あれは Ichifuji の灯

 八月六日

曇、朝の仕度をしてゐるうちに晴れてくる。
昨夜の残物(むろん酒もある)を平げる、あゝ朝酒のうまさ、このうまさが解らなければ、酒好きは徹してゐない、敬君、樹明君どうです?
敬君は何も食べないで県庁へ出張。
木炭を持つてきてくれないのにフンガイする、油虫の横暴にもフンガイする、フンガイしたところでどうにもならないけれど。
朝蝉はよいな、敬坊いふ『こゝは極楽浄土だ』山は答へる、『さびしい浄土だ
樹明君来庵、なが/\と寝た、私はなるだけ昼寝をしないやうにしてゐる、それでなくても夜中寝覚勝だから。
もう早稲田には穂が出てゐる。
敬坊なか/\戻つて来ない、二人でぢり/\する、二人だけで物足りない夕飯を食べて、敬坊の家の方へ散歩する、樹明君は敬君徃訪、私は帰庵、水を汲んだり汚れ物を洗つたりしてゐると、果して敬坊来車、酒を持つて、間もなく樹明も来車、茹鮹を下げて。
月がよい、昨夜もよかつたが今夜は一層よい、月あり酒あり友あり寝床あり。……
二人をよい月へ見送つて、よい月へごろりと寝る。
・鳴るは風鈴、この山里も住みなれて
・伸びあがつて炎天の花
・はぶさう葉をとぢてゐる満月のひかり
・すずしい月へふたりを見おくる
・子のことも考へないではない雲の峰がくづれた
・灯して親しいお隣がある(改作)
・親子でかついでたなばたの竹
・風は裏藪から笠と法衣と錫杖と
・暑い土のぽろ/\こぼれるをくだる
・葉かげふかくうもれてゐる実があつた
・据えた石もおちついてくる山をうしろに
・炎天の枯木よう折れる
・真昼を煮えてゐるものに蝉しぐれ
・このうまさは山の奥からもらつてきた米
・風鈴の音のたえずして蝉のなくことも

 八月七日

すこし飲みすぎですこし朝寝、しかし天地明朗である、夏の日を感じる。
今日は七夕、当地の河原はたいへん賑ふといふ、郵便局へ出かけたが、街は青竹のうつくしさで埋められてゐる、晩には煙火見物に出かけるかな。
夫婦で棚機竹をかついだり、家内マヽ動員で色紙飾紙を竹にとりつけてゐる、七夕祭は女性的だが、たしかに東洋的な日本らしい情調を帯びてゐる。
うつくしいかな、なつかしいかな、大和撫子、常夏の花。
いぬころ草を活けて、これもをはりのよさを味ふ。
糸瓜がちいさくぶらりとさがつてきた。
巡査来、戸籍調べらしい、飛行機来、一句くれていつた、冀くは今夜も敬坊来、樹明来、南無アルコール大明神来!
茄子がうまかつた、漬菜がほんとうにうまかつた。
街の七夕夜景を見物して歩いた、提灯のほかげはまつたくうつくしい、親しみふかい日本美観である、なまじ近代風を加味したのはかへつて面白くない、それから河原へ行つた、たいへんな人出だ、果物店、氷店の羅列である、久しぶりに夜店風景を満喫した。
月がよかつた、風も涼しかつた、煙火のポン/\もうれしかつた。
人形芝居の催しがあつた、やたらに人形が動く、どこマヽそこらで蛙が鳴いてゐた。
街の人ごみの中で、今日来庵した巡査が私を見つけて、訊き忘れた生年月日を訊いた、さすがに職掌柄、私をよく覚えてゐて、そして私を見つけだしたものだ。
句に遊ぶ、私は天地逍遙遊の境地に入り込みつゝある、それがよい、それがほんとうだ、自然にして必然な道だと思ふ。
・ひろげて涼しい地図の、あちこち歩いた線
・はつきり見えて炎天の飛行機がまうへ
・こんなに出来てくれて青紫蘇や青唐辛
・つくつくぼうしあすから旅立つ私で
・糸瓜ぶらりと地べたへとゞいた
・かなかなのほそみちおりるはをとこにをなご
・雑草ふかくほうづきのうれてゐる夕風
・更けて戻れば風鈴は鳴つてゐる
 よい月夜、月の夜の蛇にも咬まれたが(冬村君に)
・どこでも歩かう月がのぼる
・街はお祭提灯の、人のゆく方へゆく
・今が人も出さかりの、山をはなれた月
・月へ花火の星があがつた
 朝空ふか/″\と雲のちぎれ/\
・法衣もすゝきもほうけて戻つた(追加)

 八月八日

有明月夜、秋吉――八代――仙崎方面へ行乞と出かける。
 八月九日
 八月十日
 八月十一日
       『行乞記』
 八月十二日
 八月十三日
 八月十四日





底本:「山頭火全集 第五巻」春陽堂書店
   1986(昭和61)年11月30日第1刷発行
入力:小林繁雄
校正:仙酔ゑびす
2009年1月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について