木下杢太郎著『唐草表紙』序

夏目漱石



 私は貴方あなたから送って下さった校正刷五百八十ページを今日ようやく読みおわりました。漸くというと厭々いやいや読んだように聞こえるかも知れませんが、決してそんな訳ではないのです。多大の興味ばかりか、其興味に伴う利益をも受けながら、楽しく読み了ったのです。実をいうと私の都合もあり、又活字組込の関係もありして、長短十八篇の間を休み休み通り抜けたのは、批評を依頼した貴方にも御気の毒ですし、またそれを御約束した私にも多少の不便は出て来たに相違ありませんが、此陥欠を避ける手段は御互になかったのですから、それは双方で我慢する事にして、私の御作に対するざっとした考えだけを申し上げます。
 まずあなたの特色として第一に私の眼に映ったのは、ゆたかな情緒をこまやかにしかもきりかすみのように、ぼうっと写し出す御手際おてぎわです。何故なぜぼうっとしているかというと、あなたの筆が充分にえているにかかわらず、あなたの描く景色なり、小道具なりが、朧月おぼろづきかさのように何等か詩的な聯想れんそうをフリンジに帯びて、其本体と共に、読者の胸に流れ込むからです。私は特に流れ込むという言葉を此所ここに用いました。もともと淡い影のような像ですから、胸を突つくのでも、鋭く刺すのでもない様です。あなたの書いたもののうちには、人が気狂きちがいになる所があります。人が短刀で自殺する所も、短銃ピストルで死ぬ所もあります。是等これらは大概裏から書くか、又はごく簡単に叙し去って仕舞しまわれるので、当り前の場合でも、それ程苦痛に近い強烈な刺戟しげきを読者に与えないかも知れませんが、それでも、し以上に述べたような詩的の雰囲気ふんいきの中で事が起らなかったなら、ああした淡い好い感じは与えられますまい。
 此ぼうっとした印象が、美的な快感をそこなわない程度の軽い哀愁として、読者の胸にいつの間にか忍び込む理由を、客観的に翻訳すると色々な物象として排列されます。其内で私は歴史的に読者の過去を蕩揺とうようする、草双紙とか、薄暗い倉とか、古臭ふるくさ行灯あんどんとか、または旧幕時代から連綿とつづいている旧家とか、温泉場とかを第一にげたいと思います。過去はぼんやりしたものです。そうして何処どこかになつかしい匂いを持っています。あなたはそれをたくみに使いこなして居るのでしょう。
 単に歴史上の過去ばかりではありません、あなたは自分の幼時の追憶を、今から回顧して忘れられない美くしい夢のように叙述しています。私は一、二、三、四、と段々読んで行くうちに此種の情調が、私の周囲を蜘蛛くもの糸の如く取り巻いて、散文的な私を、何時いつの間にか夢幻の世界に連れ込んで行ったのをよく記憶しています。私の心は次第々々に其中に引き込まれて、遂に「珊瑚樹さんごじゅ根付ねつけ」迄行って全くあなたの為にとりこにされて仕舞ったのです。だから幼時の記憶として其儘そのままを叙述していない「夷講えびすこうの夜の事であった」に至ってかえって失望しようとしたのです。
 私は此種の筆致ひっちを解剖して第二番目に遠くに聞こえる物売の声だの、ハーモニカの節だの、按摩あんまふえの音だのを挙げたいと思います。すべて声は聴いているうちにすぐ消えるのが常です。だから其所そこには現在がすぐ過去に変化する無常の観念がひそんでいます。そうして其過去が過去となりつつも、なお意識の端に幽霊のような朧気おぼろげな姿となって佇立たたずんでいて、現在と結び付いているのです。声が一種切り捨てられない夢幻的な情調を構成するのは是が為ではないでしょうか。新内しんないとか端唄はうたとか歌沢うたざわとか浄瑠璃じょうるりとか、すべてあなたのよく道具に使われる音楽が、其上に専門的な趣をもって、読者の心を軽くつ哀れに動かすのは勿論もちろんの事ですから申し上げる必要もないでしょう。しかしあまり自分の好尚におぼれてり過ぎた痕迹こんせきを残したのもないとは云われません。第一編の「硝子ガラス問屋」の中にはその筆があまり濃く出過ぎてはいますまいか。
 叙景に於てもあなたは矢張り同じ筆法で読者の眼を朦朧もうろうける事がすきであるように見受けました。要するに水でもでも、人の顔でもすべてあなたの眼にうつるものは、決して彫刻的にあなたを刺戟しげきしていないように見えます。全く絵画的にあなたのひとみいろどるのだろうと思います。しかもアンプレショニストのそれの如く極めて柔かです。そうして何処どこかに判然しないチャームを持っています。だから私は「荒布橋あらめばし」の冒頭に出てくるつばめの飛ぶ様子や、「夷講えびすこう」の酒宴の有様を叙するくだりに出会った時、大変驚ろいたのです。二つのものは平生のあなたの筆で書きこなされたものとは思えない位硬いのです。
 要するに貴方の小説に有り余る程出てくるのは一種独特のムードでしょう。だからそれがまとまらない上に、筋が通らないとか、又は主人公の哲学観などが露骨に出てくると、一方が一方を殺して、少し平生の御手際おてぎわに似合わない段違いのものが出来はしまいかと疑われます。「荒布橋」とか、「岡田君の日記」とか、「六月の夜」の一部分とかになると、其所そこに手荒で変に不調和なものがあらわれているようです。其代りよし気分だけのものでも筋のまとまらない「河岸かしの夜」といったような、(其中にはずかしい議論も織り込まれてはいるが)ただ装飾的で左程さほどひとの情緒をそそる事の出来ないものもあると申し添えなければならなくなります。悪口のついでだから、「北より南へ」という短篇の評も此処ここに付け加えて置きたいと思います。ああ云った調子のものは、アナトール・フランスの短篇に沢山たくさんあります。そうして遺憾いかんながら彼の方が貴方よりずっとうまいと思います。
 あなたの作に就いて情調とか、ムードとか云うものをげて、それを具合好く説明すれば、既に大半の批評は出来上ったように考えられるのですが、其ムードを作り上げるために、河岸かし寿司屋すしやとか、通りの丸花とか、乃至ないしは坊間の音曲などだけが道具になっているという意味では決してないのです。あなたの書き下す人間が、人間として一人前に活動しつつ、同時に其一篇のムードを構成している事は疑もない事実です。亮さんでも、京さんでも、彼等のする事は皆此両様の主意を同時に満足させてるではありませんか。「三人の従兄弟いとこ」などになると、其上に又親父さんの青年に対する反抗的な感情が一篇の主意もしくは哲理として後の方に出ています。
 次にあなたの理解力に就いて一言其特色を述べたいと思います。あなたの頭の働らきは全く科学的でありながら、其こまやかな点が、あなたの情緒の描写によく調和して、綿密によく行き渡っています。そうして不思議にもそれが普通のありふれた作物のように、くだくだしくならないのです。いくら微細な心的現象の解剖でも、又は外観からくる人間の精密な描写でも、決して干乾ひからびていません。必ず委曲要領をつくすのみならず、其所そこにあなたの独得の一種のおもむきただよっているのです。私の見る所によると其趣はあなたの観察が突飛に走らない程度で、場合々々に適当な新らしい刺戟しげきを読者に与え得るからだろうと思います。「霊岸島の自殺」や「船室」の前半の如きは、その方面のいい作例と見て差支さしつかえないでしょう。ことに前者に於て、ある男とある女の性的関係の階級等差が、あれ程細かく書いてありながら、ちっとも卑猥ひわいな心持を起させずに、ただ精緻せいちな観察其物として、他をぐいぐい引き付けて行く処などは、うしてもうまいと云わなければなりません。此小説は主人公が東京へ出てからの心の変化に、前半程緻密ちみつつ穏当な、芸術的描写が欠けているため、多少のむらがあると思いますが、世間でいう小説の意味から批判すると、或は圧巻の作かも知れません。
 要するに貴方の書き方は絹漉きぬごし豆腐のように、又婦人の餅肌もちはだのように柔らかなのです、上部ばかり手触りが好いのかと思うと、中味迄ふくふくしているのです。線でいうと、ほかの人の文章が直線で出来ているのに反して、あなたのは何処どこ婉曲えんきょくな曲線の配合で成り立っているような気がします。しかも其曲線のカーヴが非常に細かいのです。外の人が一尺でえる所を、あなたはわずか一寸か二寸の長さで細かに調子よく継ぎ足しては前へ進んで行くとしか形容出来ません。其所そこにあなたの作物には、他に発見する事の出来ないデリケートな美くしさが伏在しているのでしょう。もう一つ比喩を改めて云えば、あなたの文章は楷書かいしょでなくってことごとく草書です。それも懐素のような奇怪な又飄逸ひょういつなものではありません、もっと柔らかに、もっと穏やかに、そうして時々粋な所をほのめかすといったような草書です。
 此冗長な手紙が、もし貴方の小説集の序文として御役に立つならばうぞ御使い下さい。私は貴方に対する愉快な義務として、それを認めたのですから。
  一月十八日夜
夏目金之助
   木下杢太郎様





底本:「筑摩全集類聚版 夏目漱石全集 10」筑摩書房
   1972(昭和47)年1月10日第1刷発行
※吉田精一による底本の「解説」によれば、発表年月は、1915(大正4)年2月。
入力:Nana ohbe
校正:米田進
2002年4月27日作成
2003年5月11日修正
青空文庫作成ファイル:※底本では、促音、拗音のふりがなは普通の大きさの仮名になっている。(校正者記す)
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について