久し振で歸つて見ると、嘗ては『眠れる都會』などと時々土地の新聞に罵られた盛岡も、五年以前とは餘程その趣きを變へて居る。先づ驚かれたのは、昔自分の寄寓して居た姉の家の、今裕福らしい魚屋の店と變つて、恰度自分の机の置いた邊と思はれるところへ、吊された
大章魚の足の、極めてダラシなく垂れて居る事である。昨日二度、今朝一度、都合三度此家の前を通つた自分は、三度共大章魚の首縊を見た。若しこれが昔であつたなら、
恁う何日も賣れないで居ると、屹度、自分が平家物語か何か開いて、『うれしや水鳴るは瀧の水日は照るとも絶えず、……フム面白いな。』などと唸つてるところへ、腐れた汁がポタリ/\と、襟首に落ちようと云ふもんだ。願くは、今自分の見て居る
間に、早く何處かの
内儀さんが來て、
全體では餘計だらうが、アノ一番長い足一本だけでも買つて行つて呉れゝば
可に、と思つた。
此家の隣屋敷の、時は五月の初め、朝な/\學堂へ通ふ自分に、目も覺むる淺緑の
此上なく嬉しかつた
枳殼垣も、いづれ
主人は風流を
解せぬ醜男か、さらずば道行く人に見せられぬ何等かの祕密を此屋敷に
藏して置く
底の男であらう、今は見上げる許り高い黒塗の板塀になつて居る。それから
少許行くと、大澤河原から稻田を横ぎつて一文字に、幅廣い新道が出來て居て、これに隣り合つた見すぼらしい
小路――自分の極く親しくした藻外という友の下宿の前へ出る道は、今廢道同樣の運命になつて、
花崗石の
截石や材木が處狹きまで積まれて、その石や木の間から、尺もある雜草が
離々として生ひ亂れて居る。自分は之を見て唯無性に
心悲しくなつた。暫らく其材木の
端に腰掛けて、昔の事を懷うて見ようかとも思つたが、イヤ待て
恁な晝日中に、
宛然人生の横町と
謂つた樣な此處を
彷徨いて何か
明處で考へられぬ事を考へて居るのではないかと、通りがかりの巡査に怪まれでもしては、一代の不覺と思ひ返へして
止めた。然し若し此時、かの藻外と二人であつたなら、屹度
外見を
憚らずに何か詩的な
立を始めたに違ひない。兎角人間は孤獨の時に心弱いものである。此變遷は、自分には毫も
難有くない變遷である。恁な
變樣をする位なら、寧ろ
依然『眠れる都會』であつて呉れた方が、自分並びに『美しい追憶の都』のために祝すべきであるのだ。
以前平屋造で、一寸見には妾の八人も置く富豪の御本宅かと思はれた縣廳は、東京の某省に似せて建てたとかで、今は大層立派な二階立の洋館になつて居るし、盛岡の銀座通と誰かの
冷評した肴町呉服町には、一度神田の小川町で見た事のある樣な本屋や文房具店も出來た。就中破天荒な變化と云ふべきは、電燈會社の建つた事、女學生の靴を穿く樣になつた事、中津川に臨んで
洋食店の出來た事、荒れ果てた
不來方城が、幾百年來の
蔦衣を脱ぎ捨てて、岩手公園とハイカラ化した事である。禿頭に
産毛が生えた樣な此舊城の變方などは、自分がモ少し文學的な男であると、『
噫、汝不來方の城よ※
[#感嘆符三つ、39-上-17] 汝は今これ、漸くに覺醒し來れる盛岡三萬の市民を
下しつつ、……文明の
儀表なり。昨の汝が松風名月の
怨長なへに盡きず……なりしを知るものにして、今來つて此盛裝せる汝に對するあらば、誰かまた我と共に
跪づいて、汝を讃するの辭なきに苦しまざるものあらむ。疑ひもなく汝はこれ文明の仙境なり、新時代の樂園なり。……然れども思へ、――我と共に此一片の石に踞して深く/\思へ、昨日杖を此城頭に曳いて、鐘聲を截せ來る千古一色の暮風に立ち、涙を
萋々たる草裡に落したりし者、よくこの今日あるを豫知せりしや否や。……然らば乃ち、春秋いく度か去來して世紀また新たなるの日、汝が再び昨の運命を繰返して
蔦蘿雜草の底に埋もるるなきを誰か今にして保し得んや。……噫已んぬる哉。』などとやつてのける
種になるのだが、自分は毛頭
恁な感じは起さなんだ。
何故といふまでもない。
漸々開園式が濟んだ許りの、文明的な、
整然とした、別に俗氣のない、そして
依然昔と同じ美しい遠景を備へた此新公園が、少からず自分の氣に入つたからである。可愛い
兒供の生れた時、この兒も或は年を
老つてから
悲慘な
死樣をしないとも限らないから、いつそ今斯うスヤ/\と眠つてる
間に殺した方が
可かも知れぬ、などと考へるのは、實に天下無類の不所存と云はねばならぬ。だから自分は、此公園に
上つた時、
不圖次の樣な考を起した。これは、人の前で、殊に盛岡人の前では、
些憚つて然るべき筋の考であるのだが、茲は何も本氣で云ふのでなくて、唯
序に白状するのだから、別段
差閊もあるまい。考といふと
恁だ。此公園を公園でなくて、ツマリ自分のものにして、人の
入られぬ樣に厚い
枳殼垣を繞らして、本丸の跡には、希臘か何處かの昔の城を眞似た大理石の家を建てて、そして、自分は雪より白い髮をドッサリと肩に垂らして、露西亞の百姓の樣な服を着て、唯一人其家に住む。終日讀書をする。霽れた夜には大砲の樣な望遠鏡で星の世界を研究する。曇天か或は雨の夜には、空中飛行船の發明に苦心する。空腹を感じた時は、電話で川岸の洋食店から上等の料理を取寄せる。尤も此給仕人は
普通の奴では面白くない。顏は
奈何でも構はぬが、十八歳で姿の好い女、曙色か淺緑の簡單な洋服を着て、
面紗をかけて、音のしない樣に綿を厚く入れた足袋を穿いて、始終無言でなければならぬ。掃除するのは面倒だから、
可成散らかさない樣に氣を附ける。そして、一年に一度、昔羅馬皇帝が凱旋式に用ゐた
輦――それに
擬ねて『即興詩人』のアヌンチャタが乘
した
輦、に
擬ねた輦に乘つて、市中を隈なく
る。若し途中で、或は
蹇、或は
盲人、或は癩を病む者、などに逢つたら、(その前に能く催眠術の奧義を究めて置いて、)其奴の頭に手が觸つた丈で癒してやる。……考へた時は大變面白かつたが、
恁書いて見ると、興味索然たりだ。
饒舌は品格を
傷ふ所以である。
立花浩一と呼ばるる自分は、今から二十幾年前に、此盛岡と十數哩を隔てた或る寒村に生れた。其處の村校の尋常科を最優等で卒業した十歳の春、感心にも唯一人笈をこの
不來方城下に負ひ來つて、爾後八星霜といふもの、
夏休暇毎の歸省を除いては、全く此土地で育つた。母がさる
歴とした舊藩士の末娘であつたので、隨つて此舊城下蒼古の
市には、自分のために、伯父なる人、伯母なる人、また從兄弟なる人達が少なからずある。その上自分が十三四歳の時には、今は亡くなつた上の姉さへ此盛岡に縁付いたのであつた。自分は
此等縁邊のものを代る/″\喰ひ
つて、そして、高等小學から中學と、
漸々文の林の奧へと進んだのであつた。されば、自分の今猶
生々とした少年時代の追想――何の造作もなく心と心がピタリ握手して共に泣いたり笑つたり喧嘩して別れたりした澤山の友人の事や、或る上級の友に、立花の顏は何處かナポレオンの肖像に似て居るネ、と云はれてから、不圖軍人志願の心を起して毎日體操を一番眞面目にやつた時代の事や、ビスマークの傳を讀んでは、
直小比公氣取の態度を取つて、級友の間に反目の種を蒔いた事や、生來虚弱で歴史が好きで、作文が得意であつた處から、小ギポンを以て自任して、他日是非印度衰亡史を著はし、それを印度語に譯して、かの哀れなる亡國の民に愛國心を起さしめ、獨立軍を擧げさせる、イヤ其前に日本は
奈何かしてシャムを手に入れて置く必要がある。……其時は自分はバイロンの
轍を踏んで、筆を劍に代へるのだ、などと論じた事や、その後、或るうら若き美しい人の、
潤める星の樣な
双眸の底に、初めて人生の曙の光が動いて居ると氣が附いてから、遽かに夜も晝も
香はしい夢を見る人となつて、
旦暮『若菜集』や『暮笛集』を懷にしては、程近い田圃の中にある小さい寺の、
巨きい
栗樹の下の墓地へ行つて、青草に埋れた石塔に腰打掛けて一人泣いたり、學校へ行つても、倫理の講堂で
竊と『亂れ髮』を出して讀んだりした時代の事や、――すべて
慕かしい過去の追想の多くは、皆この中津河畔の美しい
市を舞臺に取つて居る。盛岡は實に自分の第二の故郷なんだ。『美しい追憶の都』なんだ。
十八歳の春、一先づこの第二の故郷を退いて、第一の故郷に歸つた。そして十幾ヶ月の間閑雲野鶴を友として暮したが、五年以前の秋、思立つて都門の客となり、さる高名な歴史家の書生となつた。翌年は文部省の檢定試驗を受けて、歴史科中等教員の免状を貰うた。唯茲に一つ殘念なのは、東洋のギボンを以て自ら任じて居た自分であるのに、試驗の成績の、怪しい哉、左程上の部でなかつた事である。今は茨城縣第○中學の助教諭、兩親と小妹とをば、昨年の暮任地に呼び寄せて、餘裕もない代り、別に窮迫もせぬ家庭を作つた。
今年の夏は、校長から常陸郷土史の材料蒐集を囑託せられて、一箇月半の樂しい休暇を全く其爲めに送つたので、今九月の下旬、特別を以て三週間の賜暇を許され、展墓と親戚の
訪と、外に北上河畔に於ける厨川柵を中心とした安倍氏勃興の史料について、少しく實地踏査を要する事があつて、五年振に此盛岡には歸つて來たのである。
新山堂と呼ばるる稻荷神社の
直背後の、母とは
二歳違ひの姉なる伯母の家に車の
轅を下させて、出迎へた五年前に比して別に老の見えぬ伯母に、『マア、浩さんの大きくなつた事!』と云はれて、新調の背廣姿を見上げ見下しされたのは、實に
一昨日の秋風すずろに蒼古の市に吹き渡る穩やかな
黄昏時であつた。
遠く
岩手、
姫神、
南昌、
早池峰の四峰を
繞らして、近くは、月に名のある
鑢山、
黄牛の背に似た
岩山、杉の木立の色鮮かな
愛宕山を控へ、
河鹿鳴くなる中津川の淺瀬に跨り、水音
緩き北上の流に臨み、
貞任の昔忍ばるる夕顏瀬橋、青銅の
擬寶珠の古色滴る許りなる
上中の二橋、
杉土堤の夕暮紅の如き明治橋の眺めもよく、若しそれ市の中央に巍然として立つ
不來方城に登つて
瞰下せば、高き低き茅葺柾葺の屋根々々が、茂れる樹々の葉蔭に立ち並んで見える此盛岡は、實に誰が見ても美しい日本の都會の一つには洩れぬ。誰やらが初めて此
市に遊んで、『
杜陵は東北の京都なり。』と云つた事があるさうな。『東北の京都』と近代的な言葉で云へばあ餘り感心しないが、自分は『みちのくの平安城』と風雅な呼方をするを好む。
この美しい盛岡の、最も自分の氣に入つて見える時は、一日の中では夜、天候では雨、四季の中では秋である。この三を綜合すると、
雨の降る秋の夜が一番好い事になるが、然しそれでは完全に過ぎて、餘り淋し過ぎる。一體自分は歴史家であるから、開闢以來此世界に現れた、人、物、事、に就いては、少くとも文字に殘されて居る限りは大方知つて居るつもりであるが、未嘗て、『完全なる』といふ形容詞を眞正面から冠せることの出來る奴には、
一人も、
一個も、
一度も、
出會した事がない。隨つて自分は、『完全』といふ事には極めて同情が薄いのである。完全でなくても構はぬ、たゞ拔群であれば可い。世界には隨處に『不完全』が轉がつて居る。其故に『希望』といふものが絶えないのだ。此『希望』こそ世界の生命である。歴史の生命である、人間の生命である。或る學者は『歴史とは進化の義なり。』と説いて居るが、自分は『歴史とは希望の義なり。』と生徒に教へて置いた。世界の歴史には、隨分違つた希望のために時間と勞力とを盡して、そして『進化』と正反對なる或る結果を來した例が少くない。此『間違つた希望』と『間違はない希望』とを鑑別するのが、正當なる歴史の意義ではあるまいかと自分は思ふ。自分一個の私見では、六千載の世界史の中、ペリクリーズ時代の
雅典以後、今日に到る部分は、間違つた希望に依る進化、換言すれば、墮落せる希望に依る墮落、の最も大なる例である。斯う考へると、誠に此世が
情なく心細くなるが、然し
此點が却つて面白い、頗る面白い。自分は『完全』といふものは、人間の數へ得る年限内は決して此世界に來らぬものと假定して居る。(何故なれば、自分は『完全になる』とは、水が氷になる如く、希望と活動との死滅する事であると解釋して居るからだ。)だから、我等の過去は僅々六千載に過ぎぬが、未来には幾百千億萬年あるか知れない。この無限の歴史が、乃ち我等人間の歴史であると思ふと、急に胸が
豁いた樣な感じがする。無限無際の生命ある『人間』に、三千年位の墮落は何でもないではないか。
加之較々完全に近かつた
雅典の人間より、遙かに完全に
遠かつた今の我々の方が、却つて/\大なる希望を持ち得るではないか。……斯く、眞理よりも眞理を希求する心、完全よりも完全に對する希望を尊しとする自分が、夜の盛岡の靜けさ淋しさは愛するけれども、
奈何して此三が一緒になつて
三足揃つた完全な鍋、重くて黒くて冷たくて堅い
雨ふる秋の夜といふ大きい鍋を頭から
被る辛さ切なさを忍ぶことが出來よう。雨の夜と秋との盛岡が、何故殊更に自分の氣に入るかは、自分の知つた限りでない。多分、最近三十幾年間の此市の運命が、乃ち雨と夜と秋との運命であつた爲めでがなあらう。
昨日は、朝まだきから降り初めた秋雨が、午後の三時頃まで降り續いた。長火鉢を中に相對して、『新山堂の伯母さん』と前夜の續きの長物語――雨の糸の如くはてしない物語をした。自分の父や母や光ちやん(妹)の事、伯母さんの四人の娘の事、八歳で死んだ源坊の事、それから自分の少年時代の事、と、これら
凡百の話題を
緯にして、
話好の伯母さんは自身四十九年間の一切の記憶の絲を
經に入れる。此はてしない、
蕭やかな嬉しさの籠つた追憶談は、雨の盛岡の
蕭やかな空氣、蕭やかな物音と、全く相和して居た。
午時近くなつて、隣町の方から『
豆腐ア』といふ、低い、呑氣な、永く尾を引張る呼聲が聞えた。嗚呼此『豆腐ア』! これこそは、自分が不幸にも
全五年の間忘れ切つて居た『盛岡の聲』ではないか。此低い、呑氣な、尾を引張る處が乃ち、全く雨の盛岡式である。此聲が蕭やかな雨の音に漂うて、何十度か自分の耳に怪しくひびいた後、漸やく此家の門前まで來た。そして遠くで聞くも近くで聞くも同じやうな一種の
錆聲で、矢張低く呑氣に『豆腐ア』と、呟やく如く叫んで過ぎた。伯母さんは敢て氣が附かなかつたらしい。軈て、十二時を報ずるステーションの工場の汽笛が、シッポリ濡れた樣な唸りをあげる。と、此
市に天主教を少し許り響かせてゐる
四家町の教會の鐘がガラン/\鳴り出した。直ぐに其の音を打消す他の響が傳はる。これは
不來方城畔の鐘樓から、幾百年來同じ
鯨音を
陸奧の
天に響かせて居る巨鐘の聲である。それが精確に十二の數を撞き終ると、今まであるかなきかに聞えて居た市民三萬の活動の響が、
礑と許り止んだ。『盛岡』が今
今日の晝飯を喰ふところである。
『オヤマア私とした事が、……御飯の仕度まで忘れて了つて、……』
といつて、伯母さんはアタフタと立つた。そして自分に云つた、
『浩さん、豆腐屋が來なかつたやうだつたね。』
此伯母さんの一擧一動が悉く雨の盛岡に調和して居る。
朝行つた時には
未だ蓋が明かなかつたので食後改めて程近い錢湯へ行つた。大きい蛇目傘をさして、高い足駄を穿いて、街へ出ると、矢張自分と同じく、大きい蛇目傘、高い足駄の男女が歩いて居る。皆無言で、そして
泥汁を
撥ね上げぬ樣に、極めて靜々と、一足毎に氣を配つて歩いて居るのだ。兩側の屋根、低い家には、時に十何年前の同窓であつた男の見える事がある。それは大抵大工か鍛冶屋か荒物屋かである。又、小娘の時に見覺えて置いた女の、今は髮の結ひ方に氣をつける姉さんになつたのが、其處此處の門口に立つて、
呆然往來を眺めて居る事もある。此等舊知の人は、決して先方から話かける事なく、目禮さへ
爲る事がない。これは、自分には一層雨の盛岡の趣味を發揮して居る如く感ぜられて、仲々奧床しいのである。總じて盛岡は、其人間、其言語、一切皆
克く雨に適して居る。人あり、來つて盛岡の街々を
彷徨ふこと半日ならば、必ず
何街か理髮床の前に、
銀杏髷に結つた丸顏の十七八が立つて居て、そして、中なる
剃手と次の如き會話を
交ふるを聞くであらう。
女『アノナハーン、アエヅダケァガナハーン、
昨日スアレー、
彼ノ
人アナーハン。』
男『フンフン、
御前ハンモ
行タケスカ。フン、
眞ニソダチナハン。アレガラナハン、
家サ來ルヅギモ
面白ガタンチェ。ホリヤ/\、
大變ダタァンステァ。』
此奇怪なる二人の問答には、少くとも三幕物に書き下すに足る演劇的の事實が含まれて居る。若し一度も盛岡の土を踏んだことのない人で、此會話の深い/\意味と、其誠に優美な調子とを聞き分くる事が出來るならば、恐らく其人は、大小説家若くは大探偵の資格ある人、然らずば軒の雨滴の極めて蕭やかな、
懶氣な、氣の長い響きを百日も聞き慣れた人であらう。
澄み切つた鋼鐵色の天蓋を
被いで、寂然と靜まりかへつた夜の盛岡の街を、唯一人犬の如く
彷徨く樂みは、其昔、自分の夜毎に繰返すところであつた。然し、五年振で歸つて僅か二夜を過した許りの自分は、其二夜を遺憾乍ら屋根の下にのみ明かして了つたのである。尤も今は電燈の爲めに、昔の樂みの半分は
屹度失くなつたであらう。自分は茲で、古い記憶を呼び覺して、夜の街の感想を説くことを、極めて愉快に感ずるのであるが、或一事の
蟠るありて、今往時を切實に忍ぶことを
遮つて居る。或る一事とは、乃ち昔自分が夜の盛岡を
彷徨いて居た際に起つた大奇談である。――或夜自分は例によつて散歩に出懸けた。仁王小路から
三戸町、三戸町から
赤川、此赤川から櫻山の大鳥居へ一文字に、
畷といふ十町の田圃路がある。自分は此十町の無人境を一往返するを敢て勞としなかつた。のみならず、一寸路を
逸れて、かの有名な田中の石地藏の背を星明りに撫づるをさへ、決して躊躇せなんだ。そして、
平生の癖の松前追分を口笛でやり乍ら、ブラリ/\と引返して來ると、途中で外套を著、頭巾を目深に被つた一人の男に逢つた。然し別段氣にも留めなかつた。それから急に思出して、自分と藻外と三人
鼎足的關係のあつた花郷を訪ねて見ようと、少しく足を早めた。四家町は
寂然として、唯一軒理髮床の硝子戸に
燈光が射し、中から話聲が洩れたので、此處も人間の世界だなと氣の付く程であつた。間もなく花屋町に入つた。斷つて置く、此町の隣が
密淫賣町の大工町で、藝者町なる本町通も程近い。花郷が宿は一寸職業の知れ難い家である。それも其筈、主人は或る田舍の村長で、此本宅には留守居の祖母が唯一人、相應に暮して居る。此祖母なる人の弟の子なる花郷は、此家の二階に本城を構へて居るのだ。二階を見上げると、障子に
燈火が射して居る。
ヒョウと口笛を吹くと、矢張
ヒョウと答へた。今度は
ホーホケキョとやる、(これは自分の名の暗號であつた。)復
ヒョウと答へた。これだけで訪問の禮は既に終つたから、
平生の如く入つて行かうと思つて、
上框の戸に手をかけようとすると、不意、不意、暗中に鐵の如き手あつて自分の手首をシタタカ握つた。
愕然し乍ら
星明で透して見たが、外套を著て頭巾を目深に被つた中脊の男、どうやら
先刻畷で逢つた奴に似て居る。
『立花、俺に見附つたが最後ぢやぞッ。』
驚いた、眞に驚いた。この聲は我が中學の體操教師、須山といふ豫備曹長で、校外監督を兼ねた校中第一の意地惡男の聲であつた。
『先刻田圃で吹いた口笛は、あら何ぢや? 俗歌ぢやらう。後を
尾けて來て見ると、矢張口笛で
密淫賣と合圖をしてけつかる。……』
自分は手を握られた儘、開いた口が塞がらぬ。
『此間職員會議で、貴樣が毎晩一人で外出するが、行先がどうも解らん。大に怪しいちふ話が出た。貴樣の居る仁王小路が俺の監督範圍ぢやから、俺は赤髯(校長)のお目玉を喰つたのぢや、けしからん、
不埓ぢや。其處で俺は三晩つづけて貴樣に尾行した。一昨夜は呉服町で綺麗な簪を買つたのを見たから、何氣なく聞いて見ると、妹へ遣るのだと嘘吐いたな。
昨晩は古河端の
さいかちの樹の下で見はぐつた。今夜といふ今夜こそ現場を見屆けたぞ。案の諚大工町ぢやつた。貴樣は本町へ行く位の
金錢は持つまいもんナ。……ハハア、軍隊なら營倉ぢや。』
自分の困憊の状察すべしである。恰も此時、
洋燈片手に花郷が戸を明けた。彼は極めて怪訝に堪へぬといつた樣な顏をして、盛岡辯で、
『
何しあんした?』
と自分に問うた。自分は急に元氣を得て、逐一事情を話し、更に須山に向いて、
『先生、此町は大工町ではごあせん、花屋町でごあんす。小林君も
淫賣婦ではごあんせんぜ。』と云つた。
須山は答へなかつたが、花郷は手に持つ洋燈を
危氣に動かし乍ら、洒脱な聲をあげて叫び出した。
『立花白蘋君の奇談々々!』
『立花、貴樣餘ッ程氣を附けんぢや――
不可ぞ。よく覺えて居れッ。』
と怒鳴るや否や、須山教師の黒い姿は、忽ち暗中に沒したのであつた
自分は既に、五年振で此市に來て
目前觀察した種々の變遷と、それを見た自分の感想とを叙べ、又此市と自分との關係から、盛岡は美しい日本の都會の一つである事、此美しい都會が、雨と夜と秋との場合に最も自分の氣に入るといふ事を叙べ、そして、雨と夜との盛岡の趣味に就いても多少の記述を試みた。そこで今自分は、一年中最も樂しい秋の盛岡――大
穹窿が無邊際に澄み切つて、空中には一微塵の影もなく、田舍口から入つて來る炭賣薪賣の馬の、冴えた/\鈴の音が、市の
中央まで
明瞭響く程透徹であることや、
雨滴式の
此市の女性が、嚴肅な、赤裸々な、明皙の心の樣な秋の氣に打たれて、『ああ、ああ、今年もハア秋でごあんすなつす――。』と、口々に言ふ其微妙な心理のはたらきや、其處此處の井戸端に起る趣味ある會話や、乃至此女性的なる都會に起る一切の秋の表現、――に就いて出來うる限り精細な記述をなすべき機會に逢着した。
が、自分は、其秋の盛岡に關する精細な記述に代ふるに、今、或る他の一記事を以てせねばならぬのである。『或る他の一記事』といふのは、此場合に於て決して木に竹をつぐ
底の突飛なる記事ではないと自分は信ずる。否、或は、此の記事を撰む方が却つて一層秋の盛岡なるものを適切に表はす所以であるのかも知れない。何故なれば、此一記事といふのは、美しい盛岡の秋三ヶ月の中、最も美しい九月下旬の一日、乃ち今日ひと日の中に起つた一事件に外ならぬからである。
實際を白状すると、自分が先刻晩餐を濟ましてから、
少許調査物があるからと云つて話好の伯母さんを避け、此十疊の奧座敷に立籠つて、餘り
明からぬ五分心の
洋燈の前に此筆を取上げたのは、實は、今日自分が偶然路上で
出會した一事件――自分と何等の關係もないに
不拘、自分の全思想を根柢から
搖崩した一事件――乃ち以下に書き記す一記事を、永く/\忘れざらむためであつたのだ。然も自分が此
稀有なる出來事に對する極度の熱心は、如何にして、何處で、此出來事に逢つたかといふ事を説明するために、實に如上數千言の
不要なる記述を試むるをさへ、敢て勞としなかつたのである。
斷つて置く、以下に書き記す處は、或は此無限の生命ある世界に於て、殆んど一顧の値だに無き極々些末の一事件であるのかも知れない。されば若し此一文を讀む人があつたなら、その人は、『何だ立花、君は
這事を眞面目腐つて書いたのか。』と頭から自分を
嘲笑ふかも知れない。が然し、此一事件は、自分といふ小なる一人物の、小なる二十幾年の生涯に於て、親しく
出會した事件の中では、最も大なる、最も深い意味の事件であると信ずる。自分は
恁信じたからこそ、
此市の名物の長澤屋の豆銀糖でお茶を飮み乍ら、稚ない時から好きであつた伯母さんと
昔談をする樂みをさへ擲ち去つて、
明からぬ五分心の
洋燈の前に、筆の澁りに汗ばみ乍ら此苦業を續けるのだ。
又斷つて置く、自分は既に此事件を以て
親ら
出會した事件中の最大事件と信じ、其爲に二十幾年養ひ來つた全思想を根柢から搖崩された。そして、今新らしい心的生涯の原頭に立つた。――
然だ、今自分の立つて居る處は、慥かに『
原頭』である。自分はまだ、一分も、一厘も、此大問題の解決に歩を進めて居らぬのだ。或は今夜此筆を擱く迄には、何等か解決の
端を發見するに到るかも知れぬが、……
否々、それは望むべからざる事だ。此新たに掘り出された『ローゼッタ石』の、表に刻まれた
神聖文字は、如何にトマス・ヨングでもシャムポリヲンでも、プシウスでも、とても十年二十年に讀み了る事が出來ぬ樣に思はれる。
自分が
今朝新山祠畔の伯母の家を出たのは、大方八時半頃でがなあつたらう。昨日の雨の名殘りの
水潦が路の處々に行く人の姿々を映して居るが、空は
手掌程の雲もなく美しく晴れ渡つて、透明な空氣を岩山の上の
秋陽がホカ/\と温めて居た。
加賀野新小路の
親縁の家では、市役所の衞生係なる伯父が出勤の後で、痩せこけた伯母の出して呉れた麥煎餅は、昨日の雨の香を留めたのであらう、少なからず
濕々して居た。此家から程近い住吉神社へ行つては、昔を語る事多き大公孫樹の、まだ
一片も落葉せぬ枝々を、幾度となく仰ぎ見た。此樹の下から左に折れると凹凸の劇しい藪路、それを東に一軒許で、天神山に達する。しん/\と生ひ茂つた杉木立に圍まれて、
苔蒸せる
石甃の兩側秋草の生ひ亂れた社前數十歩の庭には、ホカ/\と心地よい秋の日影が落ちて居た。遠くで鷄の聲の聞えた許り、神寂びた宮居は
寂然として居る。
周匝にひゞく駒下駄の音を
石甃に刻み乍ら、拜殿の前近く進んで、自分は圖らずも懷かしい舊知己の立つて居るのに氣付いた。舊知己とは、社前に相對してぬかづいて居る一双の石の
狛である。詣づる人又人の手で撫でられて、其不恰好な頭は黒く
膏光りがして居る。そして、其又顏といつたら、蓋し是れ天下の珍といふべきであらう。唯極めて無造作に
凸凹を
造へた丈けで醜くもあり、馬鹿氣ても居るが、
克く見ると實に親しむべき愛嬌のある顏だ。全く世事を超越した高士の俤、イヤ、それよりも
一段俗に離れた、俺は生れてから未だ世の中といふものが西にあるか東にあるか知らないのだ、と云つた樣な顏だ。自分は昔、よく友人と此處へ遊びに來ては、『
石狛よ、汝も亦詩を解する奴だ。』とか、『
石狛よ、汝も亦吾黨の士だ。』とか云つて、幾度も幾度も杖で此不恰好な頭を擲つたものだ。然し今日は、幸ひ杖を携へて居なかつたので、丁寧に手で撫でてやつた。目を轉ずると、杉の木立の
隙から見える限り、野も山も美しく薄紅葉して居る。
宛然一幅の風景畫の傑作だ。
周匝には心地よい秋草の香が流れて居る。此香は又自分を十幾年の昔に返した。郷校から程近い
平田野といふ松原、晴れた日曜の茸狩に、この秋草の香と初茸の香とを嗅ぎ分けつつ、いとけなき自分は、其處の松蔭、此處の松蔭と探し歩いたものであつた。――
晝餐をば
御子田のお
苑さんといふ從姉(新山堂の伯母さんの二番目娘で、自分より三歳の姉である。)の家で濟ました。食後、お苑さんは、去年生れた可愛い赤坊の小さい頭を撫で乍ら、『ひとつお世話いたしませうか、
浩さん。』と云つた。『何をですか。』『アラ云はなくつても解つてますよ。綺麗な奧樣をサ。』と樂しげに笑ふのであつた。
歸路には、馬町の先生を訪ねて、近日中に
厨川柵へ一緒に行つて貰ふ約束をした。馬町の先生といへば、説明するまでもない。此地方で一番有名な學者で、俳人で、能書家で、特に地方の史料に就いては、極めて該博精確な研究を積んで居る、自分の舊師である。
幅廣き美しい
内丸の
大逵、師範學校側の巨鐘が、澄み切つた秋の大空の、無邊際な胸から搾り出す樣な大梵音をあげて午後の三時を報じた時、自分は恰度其鐘樓の下を西へ歩いて居た。立派な縣廳、陰氣な師範學校、石割櫻で名高い裁判所の前を過ぎて、四辻へ出る。と、
雪白の衣を着た一巨人が、地の底から拔け出た樣にヌッと立つて居る。――
これは
此市で一番人の目に立つ雄大な二階立の白堊館、我が懷かしき母校である。盛岡中學校である。巨人?
然だ、
慥かに巨人だ。啻に盛岡六千戸の建築中の巨人である許りでなく、また我が記憶の世界にあつて、總ての意味に於て巨人たるものは、實にこの堂々たる、巍然たる、秋天一碧の下に
兀として聳え立つ雪白の大校舍である。昔、自分は此の巨人の腹中にあつて、或時は小ナポレオンであつた、或時は小ビスマークであつた、或時は小ギボンであつた、或時は小クロムウエルであつた、又或時は、小ルーソーとなり、小バイロンとなり、學校時代のシルレルとなつた事もある。嘗て十三歳の春から十八歳の春まで
全五年間の自分の生命といふものは、實に此巨人の永遠なる一小部分であつたのだ。噫、
然だ、然だつけ、と思ふと、此過去の幻の如き巨人が、
怎やら搖ぎ出す樣に見えた。が、矢張動かなんだ、地から生え拔いた樣に微塵も動かなんだ、秋天一碧の下に
雪白の衣を著て突立つたまま。
印度衰亡史は云はずもの事、まだ一册の著述さへなく、茨城縣の片田舍で月給四十圓の歴史科中等教員たる不甲斐なきギボンは、此時、此歴史的一大巨人の前におのづから
頭の
低るるを覺えた。
白色の大校舍の正面には、矢張白色の大門柱が、嚴めしく並び立つて居る。この門柱の兩の袖には、又矢張白色の、幾百本と數知れぬ木柵の
頭が並んで居る。白! 白! 白! 此白は乃ち、此白い門に入りつ出つする幾多のうら若き學園の逍遙者の、世の塵に染まぬ潔白な心の色でがなあらう。柵の前には一列をなして老いた櫻の樹が立つて居る。美しく紅葉した其葉は、今傾きかけた午後三時の秋の日に照されて、いと物靜かに燃えて見える。五片六片、箒目見ゆる根方の土に散つて居るのもある。柵と櫻樹の間には一條の淺い溝があつて、
掬はば凝つて
掌上に
晶ともなるべき程澄みに澄んだ秋の水が、白い柵と紅い櫻の葉の影とを浮べて流れて居る。柵の
頭の
尖端々々には、殆んど一本毎に眞赤な
蜻蛉が止つて居る。
自分は、えも云はれぬ懷かしさと尊さに胸を一杯にし乍ら此の白門に向つて歩を進めた。溝に
架した
花崗岩の橋の上に、髮ふり亂して垢光りする襤褸を著た女乞食が、二歳許りの
石塊の樣な兒に乳房を
啣ませて坐つて居た。其
周匝には五六人の男の兒が立つて居て、何か
祕々と囁き合つて居る。白玉殿前、此一點の醜惡! 此醜惡をも、然し、自分は敢て醜惡と感じなかつた。何故なれば、自分は決して此土地の盛岡であるといふことを忘れなかつたからである。市の中央の
大逵で、然も白晝、穢ない/\女乞食が土下座して、垢だらけの胸を
披けて人の見る前に乳房を投げ出して居る! この光景は、大都乃至は凡ての他の大都會に決して無い事、否、有るべからざる事であるが、然し此盛岡には常にある事、否、之あるがために却つて盛岡の盛岡たる所以を發揮して見せる必要な條件であるのだ。されば自分は、之を見て敢て醜惡を感ぜなんだのみならず、却つて或る一種の興味を覺えた。そして靜かに門内に足を入れた。
校内の案内は
能く知つて居る。門から直ぐ左に折れた、ヅカ/\と小使室の入口に進んだ。
『鹿川先生は、モウお
退出になりましたか?』
鹿川先生といふは、抑々の
創始から此學校と運命を
偕にした、既に七十近い、徳望縣下に鳴る老儒者である。されば、今迄此處の講堂に出入した幾千と數の知れぬうら若い求學者の心よりする畏敬の情が、自ら此老先生の一身に
聚つて、其痩せて千年の鶴の如き老躯は、
宛然これ生きた教員の儀表となつて居る。自白すると自分の如きも昔二十幾人の教師に教を享けたるに
不拘、今猶しみ/″\と思出して有難さに涙をこぼすのは、唯此鹿川先生一人であるのだ。今日の訪問の意味は、云はずと解つて居る。
自分の問に對して、三秒か五秒の間答がなかつたが、
霎時して、
『イヤ、立花さんでアごあせんか? こりや
怎うもお久振でごあんした
喃。』
と、聞き覺えのある、錆びた/\聲が應じた。ああ
然だ、この聲の主を忘れてはならぬ。鹿川先生と同じく、此校創立以來既に三十年近く勤續して居る正直者、
歩振の
可笑しなところから附けられた『
家鴨』といふ
綽名をも矢張三十年近く呼ばれて居る阿部老小使である。
『今日はハア土曜日でごあんすから、先生は
皆お歸りになりあしたでア。』
土曜日? おゝ
然であつた。學校教員は誰しも土曜日の來るを指折り數へて待たぬものがない。自分も其教員の一人であり、且つ又、この一週七曜の制は、黄道十二支と共に、五千年の昔、偉大なるアッケデヤ人の創めたもので、其後希臘人は此制をアレキサンデリヤから輸入し、羅馬人は西暦紀元の頃に八日一週の舊制を捨てて此制を採用し、ひいては今日の世界に到つたものである、といふ事をさへ、
克く研究して居る癖に、
怎うして今日は土曜日だといふ事を忘却して居たものであらう、誠に頓馬な話である。或は自分は、滯留三日にして早く既に盛岡人の呑氣な氣性の感化を蒙つたのかも知れない。
此小使室の土間に、煉瓦で築き上げた大きな
竈があつて、其上に頗る大きな湯釜が、昔の儘に湯を
沸らして居る。自分は此學校の一年生の冬、百二十人の級友に唯二つあてがはれた
煖爐には、力の弱いところから近づく事も出來ないで、よくこの
竈の前へ來て晝食のパンを噛つた事を思出した。そして、此處を立去つた。
門を出て、昔十分休毎によく藻外と花郷と三人で樂しく語り合つた事のある、玄關の上の
大露臺を振仰いだ。と、恰度此時、女乞食の
周匝に立つて居た兒供の一人が、頓狂な聲を張上げて叫んだ。
『あれ/\、
がんこア來た、
がんこア來た。』
がんことは盛岡地方で『葬列』といふ事である。此聲の如何に高かつたかは、自分が悠々たる追憶の
怡樂の中から、俄かに振返つて、其兒供の指す方を見たのでも解る。これは恰度、門口へ來た配達夫に、『△△さん、電報です。』と穩かに云はれるよりも、『電報ツ。』と取つて投げる樣なけたたましい聲で叫ばれる方が、一層其電文が心配なと同じ事で、自分は實際、
甚珍しい葬列かと、少からず慌てたのであつた。
此頓狂なる警告は、嘘ではなかつた。幅廣く、塵も留めず美くしい、温かな秋の日に照された
大逵を、自分が先刻來たと反對な方角から、今一群の葬列が徐々として聲なく練つて來る。然も此葬列は實に珍らしいものであつた。唯珍らしい許りではない、珍らしい程見すぼらしいものであつた。先頭に立つたのは、處々裂けた一對の高張、次は一對の蓮華の
造花、其次は直ぐ棺である。此棺は白木綿で包まれた上を、無造作に荒繩で縛されて、上部に棒を通して二人の男が擔いだのであつた。この後には一群の送葬者が隨つて居る。數へて見ると、一群の數は、驚く勿れ、なつた六人であつた。驚く勿れとはいつたものの、自分は此時少なからず驚いたのである。更に又驚いたのは、此六人が、揃ひも揃つて何れも、少しも悲し氣な處がなく、靜肅な點もなく、恰も此見すぼらしい葬式に會する事を恥づるが如く、苦い顏をして
遽々然と歩いて來る事である。自分は、
宛然大聖人の心の如く透徹な無邊際の
碧穹窿の直下、廣く靜な
大逵を、この哀れ
果敢なき葬列の聲無く練り來るを見て、或る名状し難き衝動を心の底の底に感じた。そして、此光景は蓋し、天が自分に示して呉れる最も冷酷なる滑稽の一であらうなどと考へた。と又、それも一瞬、これも一瞬、自分は、『これは囚人の葬列だ。』と感じた。
理由なくして囚人の葬式だナと、不吉極まる觀察を下すなどは、此際隨分突飛な話である。が、自分には其
理由がある。――たしか十一歳の時であつた。早く妻子に死別れて
獨身生活をして居た自分の伯父の一人が、窮迫の餘り人と共に何か法網に觸るる事を仕出來したとかで、
狐森一番戸に轉宅した。(註、狐森一番戸は乃ち盛岡監獄署なり。)此時年齡が既に六十餘の老體であつたので、半年許り
經つて遂々獄裡で病死した。此『悲慘』の結晶した遺骸を引取つたのは、今加賀野新小路に居る伯父である。葬式の日、矢張今日のそれと同じく唯六人であつた會葬者の、三人は乃ち新山堂の伯母さんとお苑さんと自分とであつた。自分は其時
稚心にも猶この葬式が普通でない事、見すぼらしい事を知つて、行く路々ひそかに肩身の狹くなるを感じたのであつた。されば今、かの六人の遽々然たる歩振を見て、よく其心をも忖度する事が出來たのである。
これも亦一瞬。
列の先頭と併行して、櫻の
の下を來る一團の少年があつた。彼等は逸早くも、自分と共に立つて居る『警告者』の一團を見付けて、駈け出して來た。兩團の間に交換された會話は次の如くである。
『何處の
がんこだ?』『
狂人のよ、
繁のよ。』『アノ
高沼の
繁狂人のが?』『ウム
然よ、高沼の
狂人のよ。』『ホー。』『
今朝の新聞にも書かさつて居だずでや、
繁ア死んで
好えごどしたつて。』『ホー。』
高沼繁?
狂人繁! 自分は直ぐ此名が決して初對面の名でないと覺つた。何でも、自分の記憶の底に沈んで居る
石塊の一つの名も、たしか『高沼繁』で、そして此名が、たしか或る狂人の名であつた樣だ。――自分が恁う感じた百分の一秒時、忽ち又一事件の起るあつて少からず自分を驚かせた。
今迄自分の立つて居る石橋に土下座して、
懷中の赤兒に乳を飮ませて居た筈の女乞食が、此時
卒かに立ち上つた。立ち上るや否や、
茨の髮をふり亂して、帶もしどけなく、片手に懷中の兒を抱き、片手を高くさし上げ、
裸足になつて驅け出した。驅け出したと見るや否や、疾風の勢を以て、かの聲無く靜かに練つて來る葬列に近づいた。近づいたなと思ふと、骨の髓までキリ/\と沁む樣な、或る聽取り難き言葉、否、叫聲が、
嚇と許り自分の鼓膜を突いた。
呀ツと思はず聲を出した時、かの聲無き葬列は
礑と進行を止めて居た、そして棺を擔いだ二人の前の方の男は左の足を
中有に浮して居た。其
爪端の處に、彼の穢い女乞食が
と許り倒れて居た。自分と並んで居る一團の少年は、口々に、聲を限りに、『あやア、お夏だ、お夏だッ、
狂女だッ。』と叫んだ。
『お夏』と呼ばれた彼の女乞食が、或る聽取り難い言葉で一聲叫んで、棺に取縋つたのだ。そして、彼の擔いで居る男に蹴倒されたのだ。この非常なる活劇は、無論眞の一轉瞬の間に演ぜられた。
噫、噫、この『お夏』といふ名も亦、決して初對面の名ではなかつた。矢張自分の記憶の底に沈んで居る石塊の一つの名であつた。そして此名も、たしか或る狂女の名であつた樣だ。
以上二つの舊知の名が、
端なく我
頭腦の中でカチリと相觸れた時、其一刹那、或る莊嚴な、金色燦然たる一光景が、電光の如く湧いて自分の兩眼に立ち塞がつた。
自分は今、茲に
霎時、五年前の昔に立返らねばならぬ。時は神無月末の或る朝まだき、處は矢張此の新山祠畔の伯母が家。
史學研究の大望を起して、上京を思立つた自分は、父母の家を辭した日の夕方、この伯母が家に著いて、
晩れ行く秋の三日四日、あかぬ別れを第二の故郷と
偕に惜まれたのであつた。
一夜、伯母やお
苑さんと隨分夜更くるまで語り合つて、枕に就いたのは、
遠近に一番鷄の聲を聞く頃であつたが、翌くる朝は
怎うしたものか、例になく早く目が覺めた。
枕頭の障子には、わづかに水を
撒いた許りの
薄光が聲もなく動いて居る。前夜お苑さんが、物語に氣を取られて雨戸を閉めるのを忘れたのだ。まだ/\、早いな、と思つたが、大望を抱いてる身の、
宛然初陣の曉と云つたやうな心地は、目がさめてから猶温かい
臥床を離れぬのを、何か安逸を貪る所業の樣に感じさせた。自分は、人の眠を妨げぬやうに靜かに起きて、柱に懸けてあつた手拭を取つて、サテ音させぬ樣に障子を明けた。秋の朝風の冷たさが、
颯と心地よく全身に沁み渡る。庭へ下りた。
井戸ある屋後へ
ると、此處は半反歩許りの野菜畑で、霜枯れて地に伏した里芋の廣葉や、紫の色褪せて莖許りの茄子の、痩せた
骸骨を並べてゐる畝や、拔き殘された大根の
剛ばつた葉の上に、
東雲の光が白々と宿つて居た。
否これは、東雲の光だけではない、置き餘る露の
珠が東雲の光と冷かな
接吻をして居たのだ。此野菜畑の突當りが、
一重の
木槿垣によつて、新山堂の正一位樣と背中合せになつて居る。滿天滿地、
闃として脈搏つ程の響もない。
顏を洗ふべく、靜かに井戸に
近いた自分は、敢て喧ましき吊車の音に、この曉方の神々しい
靜寂を破る必要がなかつた。大きい
花崗岩の臺に載つた洗面盥には、見よ/\、溢れる許り
盈々と、毛程の皺さへ立てぬ秋の水が、玲瓏として銀水の如く盛つてあるではないか。
加之、此一面の明鏡は又、黄金の色のいと鮮かな一
片の小扇さへ載せて居る。――すべて木の葉の中で、
天が下の王妃の君とも
稱ふべき
公孫樹の葉、――新山堂の境内の
天聳る
母樹の枝から、星の降る夜の夜心に、ひらり/\と舞ひ離れて來たものであらう。
自分は唯恍として之に見入つた。この心地は、かの我を忘れて、
魂無何有の境に
逍遙ふといふ心地ではない。謂はゞ、東雲の光が骨の中まで沁み込んで、身も心も水の如く透き徹る樣な心地だ。
較々霎時して、自分は徐ろに其一片の公孫樹の葉を、水の上から摘み上げた。そして、
一滴二滴の
銀の雫を口の中に滴らした。そして、いと丁寧に塵なき井桁の
端に載せた。
顏を洗つてから、
可成音のせぬ樣に水を汲み上げて、盥の水を
以前の如く清く
盈々として置いて、さて彼の一片の小扇をとつて
以前の如くそれに浮べた。
恁して自分は、云ふに云はれぬ或る清淨な滿足を、心一杯に感じたのであつた。
起き出でた時よりは餘程明るくなつたが、まだ/\日の出るには程がある。家の中でも
隣家でも、誰一人起きたものがない。自分は靜かに深呼吸をし乍ら、野菜畑の中を
彼方此方と歩いて居た。
だん/\進んで行くと、突當りの
木槿垣の下に、山の
端はなれた許りの大滿月位な、シッポリと露を帶びた雪白の
玉菜が、
六個七個並んで居た。自分は、霜枯れ果てた此畑中に、ひとり實割れるばかり
豐かな趣きを見せて居る此『野菜の王』を、少なからず心に嬉しんだ。
不圖、何か知ら人の近寄る樣なけはひがした。菜園滿地の露のひそめき乎? 否否、露に聲のある筈がない。と思つて眼を轉じた時、自分は
ひやりと許り心を
愕かした。そして、
呼吸をひそめた。
前にも云つた如く、今自分の前なる古い木槿垣は、稻荷社の境内と此野菜畑との境である。そして此垣の外僅か數尺にして、朽ちて見える社殿の最後の柱が立つて居る。人も知る如く、稻荷社の背面には、高い床下に特別な
小龕を造られてある。これは、夜な/\正一位樣の御使なる白狐が來て寢る處とかいふ事で、かの鰯の頭も信心柄の殊勝な連中が、時に豆腐の油揚や
干鯡、乃至は
強飯の類の心籠めた供物を入れ置くところである。今自分は、落葉した木槿垣を透して、此白狐の寢殿を内部まで窺ひ見るべき地位に立つて居たのだ。
然し、自分の
ひやりと許り愕いたのは、敢て此處から、牛の樣な白狐が飛び出したといふ譯ではなかつた。
此古い社殿の
側縁の下を、一人の異裝した男が、
破草履の音も立てずに、
此方へ近づいて來る。背のヒョロ高い、三十前後の、薄髯の生えた、痩せこけた頬に
些の血色もない、
塵埃だらけの短い袷を著て、
穢れた白足袋を穿いて、色褪せた花染メリンスの女帶を締めて、赤い木綿の
截片を頸に捲いて……、俯向いて足の
爪尖を瞠め乍ら、薄笑ひをして近づいて來る。
自分は一目見た丈けで、此異裝の男が、盛岡で誰知らぬものなき無邪氣な狂人、高沼繁であると解つた。彼が日々喪狗の如く市中を
彷徨いて居る、時として人の家の軒下に一日を立ち暮らし、時として何か
索むるものの如く同じ路を幾度も/\往來して居る男である事は、自分のよく知つて居る處で、又、嘗て彼が
不來方城頭に跪いて何か呟やき乍ら天の一方を拜んで居た事や、或る夏の日の眞晝時、恰度課業が濟んでゾロ/\と生徒の群り出づる時、中學校の門前に衞兵の如く立つて居て、出て來る人ひとり/\に慇懃な敬禮を施した事や、或る時、美人の名の高かつた、時の縣知事の令夫人が、招魂社の祭禮の日に、二人の令孃と共に參拜に行かれた處が、社前の大廣場、人の群つて居る前で、此男がフイと人蔭から飛び出して行つて、大きい淺黄色の破風呂敷を物をも云はず其盛裝した令夫人に冠せた事などは、皆自分の嘗て親しく目撃したところであつた。彼には父もあり母もある、また家もある。にも不拘、常に此新山堂下の
白狐龕を無賃の宿として居るといふ事も亦、自分の聞き知つて居る處である。
異裝の男の何人であるかを見定めてからは、自分は平生の通りの心地になつた。そして
可成く彼に
曉られざる樣に息を殺して、好奇心を以て仔細に彼の擧動に注目した。
薄笑をして俯向き乍ら歩いて來る彼は、軈て覺束なき
歩調を進めて、白狐龕の前まで來た。そして
礑と足を止めた。同時に『ウッ』と聲を洩して、ヒョロ高い
身體を中腰にした。ヂリ/\と
少許づつ少許づつ
退歩をする。――此名状し難き道化た擧動は、自分の危く失笑せむとするところであつた。
殆んど高潮に達した好奇心を以て、自分は彼の睨んで居る龕の内部を覗いた。
今迄毫も氣が附かなんだ、此處にも亦一個の人間が居る。――男ではない。女だ。赤縞の、然し今はただ
一色に
穢れはてた、肩揚のある綿入を着て、グル/\卷にした髮には、よく
七歳八歳の女の子の用ゐる赤い塗櫛をチョイと
して、
二十の上を一つ二つ、頸筋は垢で眞黒だが顏は圓くて色が白い……。
これと
毫厘寸法の違はぬ女が、昨日の午過、伯母の家の門に來て、『お
頼のまうす、お
頼のまうす。』と呼んだのであつた。伯母は臺所に何か働いて居つたので、自分が『何處の女客ぞ』と怪しみ乍ら取次に出ると、『腹が減つて腹が減つて
一足も
歩かれなエハンテ、
何卒何か……』と、いきなり手を延べた。此處へ伯母が出て來て、幾片かの鳥目を惠んでやつたが、後で自分に
恁話した。――アレはお夏といふ女である。
雫石の旅宿なる兼平屋(伯母の家の親類)で、十一二の時から下婢をして居たもの。此頃其旅宿の主人が來ての話によれば、稚い時は左程でもなかつたが、年を重ぬるに從つて段々愚かさが増して來た。此年の春早く連合に死別れたとかで
獨身者の法界屋が、其旅宿に泊つた事がある。お夏の擧動は其夜甚だ怪しかつた。翌朝法界屋が立つて行つた後、お夏は門口に出て、其男の行つた秋田の方を眺め/\、
幾等叱つても
嚇しても二時間許り家に
入らなかつた。翌朝主人の起きた時、お夏の姿は何處を探しても見えなかつた。一月許り前になつて
偶然歸つて來た。が其時はもう本當の
愚女になつて居て、主人であつた人に逢ふても、昔の禮さへ云はなんだ。半年有餘の間、何をして來たかは無論誰も知る人は無いが、歸つた當座は二十何圓とかの金を持つて居つたさうナ。多分乞食をして來たのであらう。此盛岡に來たのは、
何日からだか解らぬが、此頃は毎日
彼樣して人の門に立つ。そして、云ふことが何時でも『お
頼のまうす、腹が減つて、』だ。モウ
確然普通の女でなくなつた證據には、アレ浩さんも見たでせう、乞食をして居乍ら、何時でもアノ通り
紅をつけて新らしい下駄を穿いて居ますよ。夜は
甚處に寢るんですかネー。――
此お夏は今、狹い
白狐龕の中にペタリと坐つて、ポカンとした顏を入口に向けて居たのだ。餘程早くから目を覺まして居たのであらう。
中腰になつてお夏を睨めた
繁は、何と思つたか、犬に襲はれた猫のする樣に、脣を尖らして一聲『フウー』と
哮んだ。多分平生自分の家として居る場所を、他人に占領された憤怒を洩したのであらう。
お夏は又何と思つたか、
卒かに身を動かして、
射に
背を
繁に向けた。そして何やら探す樣であつたが、取り出したのは一個の小さい皿――紅皿である、
呀と思つて見て居ると、
唾に濡した小指で其紅を融かし始めて二度三度薄からぬ脣へ塗りつけた。そして、チョイと恥かしげに繁の方に振向いて見た。
繁はビク/\と其身を動かした。
お夏は再び
口紅をつけた。そして再び振向いて恥かしげに繁を見た。
繁はグッと喉を鳴らした。
繁の氣色の
稍々動いたのを見たのであらう。お夏は慌しく三度口紅をつけた。そして三度振向いた、が、此度は恥し氣にではない。身體さへ
少許捩向けて、そして、そして、繁を仰ぎ乍らニタ/\と笑つた。紅をつけ過した爲に、日に燃ゆる牡丹の樣な口が、顏一杯に擴がるかと許り大きく見える。
自分は此時、全く現實と云ふ觀念を忘れて了つて居た。
宛然、ヒマラヤ山あたりの深い深い萬仭の谷の底で、
巖と共に年を
老つた猿共が、千年に一度
演る芝居でも行つて見て居る樣な心地。
お夏が顏の崩れる許りニタ/\/\と笑つた時、繁は三度聲を出して『ウッ』と唸つた。と見るや否や、矢庭に飛びついてお夏の手を握つた。引張り出した。此時の繁の顏! 笑ふ樣でもない、泣くのでもない。自分は
辭を知らぬ。
お夏は猶ニタ/\と笑い乍ら、繁の手を曳くに任せて居る。二人は
側縁の下まで行つて見えなくなつた。社前の廣庭へ出たのである。――自分も位置を變へた。廣庭の見渡される
場所へ。
坦たる廣庭の中央には、雲を凌いで立つ一株の大公孫樹があつて、今、一年中唯一度の盛裝を
凝して居た。葉といふ葉は皆黄金の色、曉の光の中で
微動もなく、
碧々として
薄り
光澤を流した
大天蓋に鮮かな輪廓をとつて居て、仰げば
宛然金色の雲を被て立つ巨人の姿である。
二人が此公孫樹の下まで行つた時、繁は何か
口疾に囁いた。お夏は
頷いた樣である。
忽ち極めて頓狂な調子外れな聲が繁の口から出た。
『ヨシキタ、ホラ/\』
『ソレヤマタ、ドッコイショ。』
とお夏が和した。二人は、手に手を放つて踊り出した。
踊といつても、元より狂人の亂雜である。足をさらはれてお夏の倒れることもある。
と
衝き當つて二人共々重なり合ふ事もある。繁が大公孫樹の幹に
打衝つて度を失ふ事もある。そして、
恁ういふ事のある毎に、二人は腹の底から出る樣な聲で笑つて/\、笑つて了へば、『ヨシキタホラ/\』とか、『ソレヤマタドッコイショ』とか、『キタコラサッサ』とか調子をとつて再び眞面目に踊り出すのである。
玲々と聲あつて、神の
笑ひの如く、天上を流れた。――朝風の動き初めたのである。と、巨人は其
被て居る金色の雲を
斷り斷つて、昔ツオイスの神が身を
化した樣な、黄金の雨を二人の上に降らせ始めた。嗚呼、嗚呼、幾千萬片の數の知れぬ金地の舞の小扇が、
縺れつ
解けつヒラ/\と、二人の身をも埋むる許り。或ものは又、見えざる絲に吊らるる如く、枝に返らず地に落ちず、
光ある風に身を揉ませて居る。空に葉の舞、地の人の舞! 之を見るもの、上なるを高しとせざるべく、下なるを
卑しとせざるべし。黄金の葉は天上の舞を舞ふて地に落つるのだ。狂人繁と狂女お夏とは神の
御庭に地上の舞を舞ふて居るのだ。
突如、梵天の大光明が、七彩嚇灼の耀を以て、世界開發の曙の如く、人天三界を照破した。先づ雲に隱れた巨人の
頭を染め、ついで、其金色の衣を目も
眩く許に彩り、軈て、
普ねく地上の物又物を照し出した。朝日が山の端を離れたのである。
見よ、見よ、踊りに踊り、舞ひに舞ふお夏と繁が顏のかゞやきを。痩せこけて血色のない繁は何處へ行つた? 頸筋黒くポカンとしたお夏は何處へ行つた? 今此處に居るのはこれ、
天の日の如くかがやかな顏をした、神の御庭の朝の舞に、遙か下界から選び上げられた
二人の
舞人である。金色の葉がしきりなく降つて居る。金色の日光が鮮やかに照して居る。其葉其日光のかゞやきが二人の顏を恁染めて見せるのか? 否、
然ではあるまい。恐らくは
然ではあるまい。
若し
然とすると、それは一種の虚僞である。此莊嚴な、金色燦然たる境地に、何で一點たりとも虚僞の陰影の潜むことが出來よう。自分は、
然でないと信ずる。
全く心の働きの一切を失つて、唯、恍として、茫として、蕩として、目前の光景に我を忘れて居た自分が、此時僅かに胸の底の底で、あるかなきかの聲で囁やくを得たのは、唯次の一語であつた。――曰く、『狂者は天の寵兒だと、プラトーンが謂つた。』と。
お夏が聲を張り上げて歌つた。
『惚れたーアー惚れたーのーオ、若松樣アよーオー、ハア惚れたよーッ。』
『ハア惚れた惚れた惚れたよやさー。』
と繁が次いだ。二人の天の寵兒が
測り難き全智の天に謝する衷心の祈祷は、實に此の外に無いのであらう。
電光の如く湧いて自分の兩眼に立ち塞がつた光景は、
宛然幾千萬片の黄金の葉が、
さといふ音もなく一時に散り果てたかの樣に、一瞬にして消えた。が此一瞬は、自分にとつて極めて大切なる一瞬であつた。自分は此一瞬に、目前に起つて居る出來事の
一切を、よく/\解釋することが出來た。
疾風の如く棺に取り縋つたお夏が、蹴られて
と倒れた時、
懷の赤兒が『ギャッ』と許り烈しい悲鳴を上げた。そして其悲鳴が唯一聲であつた。自分は飛び上る程
吃驚した。あゝ、あの赤兒は、つぶされて死んだのではあるまいか。……