自分も作家の一人である場合、他人の作を讀んで滿足の出來ないことが、却つて一種の滿足である事がある。又時として、人が一生懸命やつた仕事にその人と同じ位の興味を打込むことの出來ないのを、その人の爲とも自分の爲ともなく淋しく思ふ事もある――人と人との間の超え難き隔たりに就いての悲しみと言はうか、或は又人間の努力の空しさに對する豫感とでも言はうか。
吉井勇君の歌集『酒ほがひ』を贈られて私は第二の場合の感じを經驗した。著者と私とは一時隨分接近した交際をしてゐた。それが何の事もなく疎くなり、往來をしなくなつて既に一年半になる。今此集を讀んで見て、其間に二人が、彼は彼の路を、我は我の路を別々に歩いてゐた事の餘りに明瞭なのに驚く。
然し夫は私一個の一時の感じである。吉井君の歌には既に廣く認められてゐる如く、吉井勇といふ一人の人間に依つてのみ歌はるべきであつた歌といふ風の歌が多い。他の追隨を許さない。
あはれにも
ゆふぐれの河岸にただずみ水を見る背廣の人よ何を思へる
いまも
(明治43・9・23「東京朝日新聞」)