山姑の怪

田中貢太郎




 甚九郎は店に坐っていた。この麹町の裏店に住む独身ひとり者は、近郷近在へ出て小間物の行商をやるのが本職で、疲労くたびれた時とか天気の悪い日とかでないと店の戸は開けなかった。
 それは春の夕方であった。別に客もないので甚九郎は煙管きせるをくわえたなりで、うとうととしていると何か重くるしい物音がした。店の上框あがりかまちへ腰をかけたわかい女の黒い髪と背が見えた。甚九郎は何も云わずに店さきに坐り込んだ女の横顔を眼を円くして見詰めた。女は前屈みになって隻手を額にやっていた。途を歩いているうちに急に気分でも悪くなったために、挨拶する間もなく入り込んだものであろうと思って、旅で苦しんだ経験のある彼は女を驚かさないように黙っていた。
 女は小半時ばかりしても動かなかった。甚九郎はもしや女の病気がひどいのではないか、病気がひどいとなればこのままにして置かれないと思った。
「もし、もし、どうかなされたのか」
 と云うと、女はやっと顔をあげて、ちらと甚九郎の方を見ながら、
「眼まいがして、倒れそうになりましたから、お断りもせずに店頭を拝借しましたが、この上のお願いには、今晩一晩どうか泊めていただけますまいか」と、女は力なさそうに云った。
 悪い感じのしない可哀そうに思われる女であったが、見ず知らずの一人旅の者を泊めることは憚られた。
「私は泊めてあげたいが、見ず知らずの者を泊めると、大屋さんがやかましいから、籠ででも送ってあげよう、お前さんは何処ですかい」
「私は遠い在の者ですから、籠と申しましても、むずかしゅうございます」と、云って懐から銭をだして、「これを宿賃にあげますから、どうぞ一晩泊めてくださいまし」
 銭は三分あった。甚九郎は一晩位なら泊めてやっても好いと思いだした。
「見られるとおりの住居だから、着るものも何もないが、それでよければ、泊っておいで」
 女は悦んで上にあがった。甚九郎は持合せの薬を飲まし粥を炊いてやってわせなどした。女の病気は次第に収まって、やがて甚九郎の分けて着せた蒲団に包まって、微暗い行灯の下ですやすやと眠った。

 朝起きると甚九郎は茶を沸かしはじめた。女もその後から起きて来て甚九郎の傍へ坐った。女は好い色つやをしていた。
「お陰様で体がさっぱりいたしました、どうもありがとうございました」
「体がよくなったら何よりだ、お前さんは何処だね」
 と、甚九郎が聞くと、
「私は八王子在の者でございます、親も兄弟も無い、たった一人あった叔母にも、この比死なれましたから、下女奉公でもしていて、そのうちに私のような者でも妻室かないにしてくれる者があるなら、縁づきたいと思いまして、昨日江戸へ出て来ましたが、他に知人しりびともないので、困っておりますうちに、持病の眩暈めまいが起りまして、御厄介になりました」
 女は気の毒な身の上であった。甚九郎は心をひかれた。
「それは気の毒だ、何人だれも力になる者がないのか」
「はい」
 と、云って女は俯向いて考えていたが、やがて顔をあげて、
「……おねがいがございます」
 女の顔は紅くなっていた。甚九郎は考えた。
「何だね」
「こんなことを申しましては、なんでございますが、お見受け申しますところ、お一人のようでございますから、じょちゅうなり何なりにして、私をお傍へ置いてくださいますまいか、そのかわり、私は親の残してくれた金三十両持っております、それをあきない資本もとでにお使いくださいまし」
 懐へ手を入れて財布を出してその口を開けた。中には小判が光っていた。女はそれを甚九郎の前に置いた。三十両あれば商も大きくできて従って利益も大きい。甚九郎の心は小判に吸いつけられた。
「それじゃ、二人でいっしょに稼ごうじゃないか」
 甚九郎は女と夫婦になる約束をした。彼はその朝大屋へ往って、国元から従妹が尋ねて来たから暫く家へ泊めて置くと云った。

 甚九郎の隣に源吉と云う独身ひとり者が住んでいた。棒手振ぼてふりが渡世で夜でないと家にはいなかった。その夜も帰りに一ぱいひっかけてふらふらと帰って来たが、隣の新夫婦が気になるのでそっと覗いてやろうと思って、甚九郎の家の窓の下へ寄って往ったところで、月の光の射した窓の障子に電光いなびかりのような青い光がきらきらと映った。
「おや、おかしいぞ」と、源吉は不審したがその不審の下からぶきみになって来た。で、ちょっと足を止めて躊躇したが、どうも不思議でたまらない。思いきって寄って往って障子の穴から覗いてみた。行灯の横手に坐った恐ろしい獣のような顔をした女が、瓦盃かわらけへ油壺の油を入れて飲んでいるところであった。源吉はこわくて体がぶるぶると顫いだしたが、知られるとどんな目に逢うかも判らないと思ったのでやっと忍えて窓から離れようとすると、女は行灯の火を吹き消して横になった。その形は小牛のように見えた。
 甚九郎の女房は人間ではなかった。甚九郎はその五六日行商に出て留守であった。源吉は甚九郎が帰って来ると甚九郎をじぶんの家へ呼んで、それとなく女房のことを話した。
 甚九郎も女房のすることに就いて不審の晴れないことがあった。それにわか※(「女+朱」、第3水準1-15-80)きれいな顔をしている時があったり、凄い狼のような顔をしている時があったり、また背の高い時があったり、背の低い時があったりして、そればかりでも疑うには充分であった。
 甚九郎は源吉の知恵を借りて女を離縁しようとした。それには大屋さんの力も借りなければならないので、彼はしかたなく大屋さんに事情を話した。
 甚九郎と打ち合せをしている源吉は、すました顔をして甚九郎の家へ来た。
「大屋さんが話したいことがあるから、来いと云うぜ」
 甚九郎は源吉にいて出て往ったが、やがて帰って来て女房に向って、
「大屋の親爺め、うるさいことを云ったよ」
「どんなことを云ったの」
 と、女房が聞くと、
「いや、べつにたいしたことでもないが……」と、ことばを濁す。
 翌日になるとまた源吉が来て大屋さんからだと云った。甚九郎はまた源吉といっしょに出て往ったが、今度はよっぽど遅くなって帰って来た。
「大屋さんは、なんだね」
 と、女房が聞く。甚九郎は顔に苦しそうな表情を見せた。
「困ったことになったよ、先月、奥州棚倉の桜町に、みさかや助四郎と云う者の女房が、所天ていしゅはじめ、舅姑を刺殺し、金銀を奪い取って、家へ火をかけたうえで、浄土宗の坊主と逐電して、坊主はすぐ捕まったが、女房が今もって行方が知れないために、江戸までその詮議があって素性の知れない怪しい女は、搦め執って突きだせと云うお触れがあった、お前も仲人なしに来た女だから、一まず里へ帰って、更めて女房にするようにと、昨日から云われているのだ、こんな迷惑なことはないが、泣く子と地頭と云うこともある。一まず在へ帰ってくれ、後からすぐ伴れに往く」
 女房の顔は見る見る物凄くなった。
「悪人には人相書がある、悪人でないか、悪人かはすぐ判ることじゃ、そんなことを云うのは、私が嫌になったからこしらえて云うことだろう」
 甚九郎は恐れて折角のはかりごとをうやむやにしてしまった。とても女を出て往かすことはできないから、じぶんから逃げようと思った。彼は川崎の方へ行商に往くと云って家を出、川崎の方へは往かずに奥州街道をくだって三春へ往き、其処の二日町と云う処に借家をしていた。
 二十日ばかりしてのことであった。行商から帰って夕飯をすました甚九郎は、行灯の前に横になっていたが睡くなって来た。で、蒲団を出して行灯を消して寝たが、床についてみると眼が冴えて睡れない。しかたなしに暗い中で眼を開けていると、雨戸の隙間がぎらぎらと青く光った。不思議に思ってその方を見つめた。と、雨戸を戸外そとから叩く者がある。
「開けてくださいよ、私ですよ」
 その声はたしかに女房の声であった。甚九郎は蒲団を頭から冠って顫えた。
「開けてくださいよ、開けてくださいよ」
 甚九郎の耳はがんがんと鳴った。と、雨戸ががらがらと開いて女房が枕頭に来た。
「何故私をそんなに嫌います、いくら嫌われても、私は貴郎あなたを離れませんよ」
 甚九郎は死んだつもりで顔をあげた。何時の間にか行灯が点いて女房が艶かしい姿で坐っていた。

 甚九郎はもう怪しい女を刺し殺すより他に手段がないと思った。彼は此処では好いあきないがないから会津の方へ往こうと云って、旅装束をして二人で家を出た。
 そして、山路を往ってその日の午比、小さな辻堂のある処へ往った。甚九郎は女とその辻堂の縁に腰をかけて、腰にしていた弁当を開いた。
 女の体に油断が見えた。甚九郎は腰の脇差を抜いて女の胸元を突いた。女は突かれながら甚九郎に掴みかかろうとした。甚九郎は身をかわした。女は仰向きになって倒れた。
 それを見ると甚九郎は刀を投げ捨てて逃げ走った。そして、気がいてみるとじぶんある寺の門前に立っていた。彼は其処へ駈け込んだ。
 六十前後の住持の僧がへやの上から甚九郎を見て云った。
「その方は、今、山うばに逢ったな、そのために生命があぶない、どうした、わけを云え」
 甚九郎はその理由わけを話した。
「女を殺しても、霊鬼が汝の身についてるから、今晩のうちに殺される、早く往ってその死骸を持って来い、災を除けてやる」
 甚九郎はしかたなしに辻堂へ往って、女の死骸を莚に入れて背負うて来た。住持はその額に鬼畜変体即成仏という七字を書き、首に血脈袋と珠数をかけて新らしい棺桶に入れさした。
「その方はこの棺を仏壇へ供えて、その傍で朝まで念仏するが好い、どんな恐ろしいことがあっても、声を立ててはならん、もし声をたてると生命がなくなるぞ」
 甚九郎は住持の云うとおりにしていると、夜半よなかになって雨が降り出し怪しい電光いなずまがしだした。と、仏壇が鳴動をはじめ、棺の蓋が開いて中から女の死骸が起きて来た。口が裂けて額に牛のような角があった。死骸は甚九郎を見つけると眼を光らして飛びかかろうとしたが、血脈袋と珠数が邪魔になって体が自由にならなかった。死骸はそれを除り捨てよう除り捨てようとしたがはずれなかった。甚九郎は恐ろしいので一生懸命になって念仏していた。
 そのうちに朝になった。死骸はばったり倒れてしまった。

 甚九郎はその住持の許で剃髪して僧となった。





底本:「日本の怪談(二)」河出文庫、河出書房新社
   1986(昭和61)年12月4日初版発行
底本の親本:「日本怪談全集」桃源社
   1970(昭和45)年初版発行
入力:Hiroshi_O
校正:門田裕志、小林繁雄
2003年7月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について