大久保
相模守は板倉
伊賀守と
床几を並べて、
切支丹の宗徒の
手入を検視していた。四条派の絵画をそのままに青々とした岸の柳に対して、
微藍の色を絡めて流れていた
鴨河の水も、その日は毒々しく黒ずんで見えた。
それは慶長十七年三月のことであった。切支丹の
邪宗を禁じて
南蛮寺を
毀った豊臣秀吉の遺策を受け継いだ幕府では、オランダ人からポルトガル人に領土的野心があると云う密書を得てからその禁止に全力を傾けた。
先ず残存している教会堂を毀つとともに、大久保
忠隣を
奉行として近畿に送り、
所司代板倉
勝重と協力して、切支丹の嫌疑のある者を残らず捕縛さし、それを一人一人
菰に巻いて、四条から五条の
磧に三十
石積、五十石積と云うように積んで、それを片っ端から
転がした。
「転べ転べ」
所司代の役人達は手にした鉄棒で、
蓑虫のように頭ばかり出したその
人俵の
胴中をびしびしと
叩いた。改宗に志のある者は不自由な体を無理に動かして転がった。転がった者は町役人に
請手形を入れさして、
俵を解いて
赦してやった。
俵の中から出ている顔には、色の白い人形のような顔もあった。
赧ら顔の老人の顔もあった。
髯を
剃った青あおした顔もあった。老婆の顔もあった。
賤しい醜い
年増女の顔もあった。頭のぐるりを剃ってぼんのくぼの髪の毛ばかり残っている少年の顔もあった。僧侶らしい顔もあった。皆の顔は苦痛のために、眼は
引釣り、口は
歪み、唇や頬には血が附いていた。そこからは嵐のような
呻吟と
叫喚が
漏れていた。
洛中洛外の人びとが集まって来て、見せ物か何かのようにそれを見物していた。
見物人の一人は、
直ぐ眼の前の
人俵のうめきの中に、かすれた男の声を聞いて、どの顔の主からそれが出ているかを確めにかかった。それは下積になった商人らしい男の口からであった。
「ありがたいことじゃ、ないないかような大難に
逢うて、
天主様の
御救けに
与り、
天国へ生れて、安楽な
活計に、ひもじい目にも
逢わず、
瓔珞をさげていたいと願うていたところじゃ、早う打ち殺して、
天国へやってくだされ」
「せんす、まる、まる」
「
天国、天国」
「
後生は見て来んことじゃから、それはおってのこと、こうひもじゅうては、眼が舞いそうじゃ、そのうえ、この
間中の談議ごとに、大難に逢うときは、
百味の
御食をくだされて、天の上へ引きあげてくだされるとのことじゃったが、この大難に
煎餅一枚もくだされないとは何事じゃ」
「上から押しっけられ、持ち
重りがして、どうにも
呼吸が切れてしかたがない、義理も外聞も云ってはおられん、早う転ばしてくだされ」
その声は
侍らしい
壮い男の口から出た。それを耳にした七八人の見物人はどっと笑った。
「転べ、転べ」
所司代の役人の
怒鳴る声がそこでもここでもしていた。
「こら、転ばないか」
役人の一人は
鉄杖を持ち直して、
脚下に転がった
人俵の一つの
胴中をびしゃりとやった。その人俵からは老人の
白髪頭が出ていた。
「早う
天主様の
御傍へやってくだされ」
役人の鉄杖は続けておろされた。
「
天国、天国、
天主、天主」
老人の
詞は切れ切れになって聞えた。
「こやつも火あぶりじゃ」
同役の一人はその人俵をずるずると
引摺って
水際の方へ往った。そこにはたくさんの
薪を下敷にした上に二三十の人俵が積んであった。老人の人俵もその上に
引あげられた。
そこの人俵から
獣のようなうめきが出ていた。
日脚はもう
未の
刻を過ぎていた。宗徒の手入にすこしの手落もないようにと、板倉伊賀守と共に鋭い眼を四方に配っている大久保忠隣の
傍へ、役人に案内せられて貧相な一人の僧侶が来た。
「この者が、
訴人があると申しております」
役人はその前に
平伏しながら
己の
背後におる僧侶に指をさした。
「なにか、宗門に係わる訴人か」
忠隣は
鼠色の法衣を来た僧侶に眼をやった。
「さようでございます、もと南蛮寺におりました
入留満が、九条の
片ほとりに隠れておることを、愚僧は
仔細あってよう存じております、この入留満は、邪法を使う
稀代の悪僧で、時ならぬに枯木に花を咲かせ、ある時は、客人を待たしおいて天の川へ往って魚を捕って来るなんぞ申し、
竹子笠を着、腰に
魚籠をつけて、
縁端から虚空に姿を消すかと思えば、間もなく腰の魚籠に
鯉鯰の類をいっぱい持って帰るなど、奇怪至極の邪法を使いまする、これを召捕らんことには、
仮令在家の
老若を何千人何万人召捕らるるとも、邪法の種を絶やすことはできんと思います」
「そうか、それは大儀であった、では、その悪僧を召捕る、その方、
案内をいたせ」
忠隣はこう云って右
傍をちらと見て、そこに立っている家臣に、
「聞くとおりの
曲者じゃ、手落のないように召捕ってまいれ」
忠隣の忠臣吉見太郎左衛門は、所司代庁の捕卒を五六人
伴れ、訴人の僧侶を案内にして九条のほうへ往った。そして、僧侶の教えるままに
天神の裏手にある
庵室へ往った。一
室しかない
庵の中には、三十前後の小柄な男が
書見していたが、人の
跫音を聞いて顔をあげた。
「悪僧の訴人によって、
私を召捕りにまいったと見えるな、いかなこと、いかなこと、その方どもの手にかかる者ではない」
小柄な男は柔和な顔に微笑を含んで、太郎左衛門の顔を見て、
「まあ騒がずに聞くがよい、今日は天下に人も無いように宗門を迫害しておるが、
明日になれば、大久保忠隣をはじめ、伊賀守も、また、その方も地獄の苦しみを受けねばならぬぞよ」
「それ、その
売僧を逃がすな」
太郎左衛門は
鉄扇を
揮ってさしずした。捕卒は競うて
庵の中へ
躍り込んだ。
小柄な男はすっと立って右の指で十字を切った。その一文字に結んだ口元に
冒されぬところがあるのを太郎左衛門は見た。
「
天国、天国」
小柄な男の姿は煙のように消えてしまった。
「や、や」
「や」
捕卒は
互に声をかけ合いながら庵の
中を駈け廻ったが、眼にとまる者もなかった。
太郎左衛門は妖僧をとり逃がしたことなどが原因となって、次第に主人の前が不首尾になったので、その秋
生国の
遠州浜松在に
隠遁して、半士半農の生活を送ることとなったが、その翌年の正月になって
主家は
改易になってしまった。
太郎左衛門はふと妖僧の云った、「今日は天下に人も無いように、宗門を迫害しておるが、
明日になれば、大久保忠隣をはじめ、伊賀守も、また、その方も地獄の苦しみを受けねばならぬぞよ」と、云った
詞を思いだして、
厭な気がする時があった。
その春のある夜、太郎左衛門は浜松の城下へ往っての帰りに、遅く村の入口の
庚申塚の傍まで来たところで、
行手に当惑しているらしい、二人
伴の女の立ち止っているのを見た。
朦朧とした月の光に一方の
壮い方の女の
艶かしい
衣の
端が光った。
「遠くから来た旅の人らしいぞ」
太郎左衛門はそう思うとともに、女に心が寄って往った。
「
貴女方は、どちらへ往かれる」
女
伴は驚いたように黙って太郎左衛門の方を
透すようにした。
「お見受け申せば、御女中二人の旅のようでござるが、どちらへ往かれる、
拙者はこの村に住居いたす者で、怪しい者でござらぬ」
と、太郎左衛門が云った。女はそれを聞くと安心したもののようであった。
「私は母方の親類を尋ねて往くところでございまするが、土地不案内のうえに、夜になりまして、難儀をしております」
「それは、さぞお困りであろう、何はともあれ、今晩は拙者の
許に一泊して、
明日ゆっくりと尋ねて往くがよろしかろう」
「それはどうも、御親切にありがとうございますが、見ず知らずの方に、それでは余り
不躾にございますから」
「なに、そのような遠慮はいらぬ、さあ、拙者といっしょに来なさるが
宜い」
太郎左衛門は二人の女を
伴れて、
己の家へ帰り女房や
婢に云いつけて二人の世話をさした。二人は
江州から来た者で
壮い方の女は色の白い
な顔をしていた。一方の女はその
乳母で髪の毛が赤く縮れていた。太郎左衛門の家では二人に食事をさして、一室へ入れて眠らした。
翌朝になって
婢が気をつけて見ると、女客の
室には病人ができたのか、
頻りにうめく声がする。
障子の隙間から
容子を
伺うと壮い女がおろおろしながら、
俯向きになって寝ている乳母の背を
撫でていた。
太郎左衛門は女房からそのことを聞いたので、女客の室へ往った。
「明け方から、持病の
下腹の痛みが起りまして」
壮い女は太郎左衛門を見て、当惑したらしい
容を見せた。
「持病とあれば
左程案じることもなかろう、
癒るまで
逗留して、それから出発せらるるが
宜い」
「お
詞にあまえるようで、心苦しゅうございますが、どうぞ乳母の病気が癒りまするまで、お助けに預かりとうございます」
壮い女は涙を流した。太郎左衛門はそれがいじらしかった。
「そんな遠慮は
入らない、十日でも二十日でも、お乳母さんの体が好くなるまでいなさるが宜い」
「お助けにあずかります」
壮い女は江州坂本の者であった。父が都の戦乱に死んで家が傾きかけたところで、母がまた亡くなり、家財は悪人の家の子に奪われてしまったので、しかたなく母の妹の縁づいている処を尋ねて往くところであると云った。先方はそこからまた十里もある土地であった。
乳母の持病は思いのほかに長引いて、十日ばかりしてやっと収まることは収まったが、体が衰弱しているので寝床を離れることができなかった。太郎左衛門はその
室へ出入して、二人の者を
労っていたが、その
目前には
壮い白い顔が浮ぶようになっていた。太郎左衛門は四十を後にした
分別盛の男であったが、彼はその幻をどうすることもできなかった。
ぼたぼたと降る雨が朝早くから降りだして、それが夜に入っても降っている暖かな晩であった。太郎左衛門は寝床からそっと起きあがって、
枕頭に
点した
有明の
行燈を吹き消し、次の室に眠っている女房に知れないようにと、そろそろと室を出て暗い縁側を通って往った。
女客のいる室の障子をそっと開けて入った。有明の行燈の傍に寝床を並べて二人の女が眠っていた。乳母の方は歯を鳴らしていた。
太郎左衛門は右側へ寝ている壮い女の傍へ寄って往った。壮い女は左枕に
隻手を持ち添えて
惚々するような顔をして眠っていた。太郎左衛門は
呼吸を殺してその寝顔を見ていたが、やがて、隻手を出して女の右の肩
端にかけ、
静に揺り起そうとしたところで、その手が不意にしびれて動かなくなった。驚いて声を立てようとしたが、舌がこわばって口が
利けない。と、女はぱっちりと眼を見開いて
莞と笑った。
太郎左衛門は夢を見ているような気になっていた。そして、ふと気が
注いて見ると、
己は己の寝床の上に坐っていた。
「夢であったか、夢にしては」
と、太郎左衛門は考えて見た。夢にしてはあまりに事実が
明瞭している。
「では、どうしてここへ戻って来た」
それはすこしも記憶がなかった。
「それでは夢であったのか、しかし、どうも夢でない、夢でないとすると……」
夢でないとすれば……奇怪千万である。
行燈を消して
室を出たこと、ひやひやする縁側を歩いたこと、女の室の障子をそっと開けたこと、乳母に気を配りながら足を
爪立てて忍び寄ったこと、手のしびれ、舌のこわばり、女の笑い、皆
生々した感触のあることばかりではないか。
「実に奇怪千万じゃ」
太郎左衛門は腕組をして考えた。
翌日、太郎左衛門は病気と云って、
己の室から出なかった。と、
午近くなって
壮い女が来た。
「御病気と
承りましたが、
如何でございますか」
女は無邪気な顔をしていた。
「女は知らないらしいぞ、そうすると
昨夜のは夢であったかな」
と、太郎左衛門は思った。夢とすると非常に無理を感ずるところがあったが、そのかわり女に対する
羞恥の情は薄らいだ。
「なに、病気と云う程でもないが、すこし気分がすぐれないから、こうしておるところじゃ、
私よりゃ、お乳母さんの方は、どうじゃ」
「やっぱり体の疲れが
癒らないで困ります、持病はすっかり癒っておりますに、どうしたと云うのでございましょう。ほんとうに旦那様や奥様に対して、なんとも申訳がございません」
「なに、
何時も云うとおり、そんな遠慮は入らない、
私の家はべつに小供はなし、浪人暮しで窮屈な思いをするところもないし、遠慮せずにゆっくり
養生をさして、それから出発せらるるが
宜い、それともお前さんの都合で、一生ここにおりたいと云うなら、世話をしてあげても宜い」
「ありがとうございます、まだ一度も
逢ったことのない
叔母を
便って往くよりは、御当家のような処で、
婢端女のかわりに使われて、一生を送りとうございますが、まさかそんなお願いもできませず」
「なに、お前さんが、こんなところにいても宜いと云う気なら、
何時でも世話をしてあげる」
「ほんとうにそんなお願いをしてもよろしゅうございましょうか」
「よいとも、武士の
詞に
二言はない」
「ありがとうございます」
壮い女は燃えるような眼をして太郎左衛門を見て、
「乳母にも話しまして、二人で相談しましたうえで、お願いいたします」
「
宜いとも」
その夜太郎左衛門は壮い女のことが頭に一ぱいになって、どうしても眠れないので、またそっと寝床を出て女の
室へ忍んで往った。二人の女は
昨夜と同じような
容で眠っていた。壮い女の顔は太郎左衛門を見て
莞と笑った。
太郎左衛門はうとうとと眠って眼を覚して見ると、
己の傍に女房の寝姿があった。太郎左衛門は
呆れて眼を
った。
ある日、
碁打朋友の医者坊主が遊びに来た。彼は最近江戸へ往って来た者であった。
「江戸でもその噂が高うございましたが」
医者坊主は切支丹の噂をはじめた。
「石ころに向って
印を結ぶと、それが
黄金になったり、
杖を立てると、それに枝が出、葉ができて、みるみる大木になると云うし、恐ろしい妖術ではありませんか」
「この間は浜松で、その
伴天連の一人が来て、傍に遊んでいる小供の頭を
撫でると、それが犬になったと云いますよ」
「
昨日小田原から戻った人の話に、
天狗のように鼻の高い異人が、
御所車のような車に乗って、空をふうわりふうわりと東から西に向って通っていたと云いますが、それもやはり伴天連でしょう」
「
何時、どんな風をして、その伴天連が来ないとも限りませんから、お互に油断がなりませんよ」
医者坊主は口から出まかせに面白おかしく伴天連の話をして聞かせた。その話のうちに太郎左衛門は
壮い女の正体を
掴んだように思った。
「確にそうじゃ」
「なにか思い当ることがありますか」
医者坊主は太郎左衛門の顔を見た。
「いや、別に思い当ると云うこともないが」
太郎左衛門は
詞を濁したが、心では二人の女客に対してとるべき手段を考えていた。
夜になって医者坊主が帰って往った。太郎左衛門は
床の
刀架にかけた刀をおろして、それを半ば抜いてちょと眼を通し、それが済むと
目釘に注意して寝床に
就いた。
その夜は風があった。太郎左衛門は時刻を
計って寝床を抜け、宵に調べてあった
刀架の刀を腰にして、そっと女客の
室へ往った。
行燈の光はぼんやりと二人の
枕頭を照らしていた。
壮い女は
仰向きになり乳母は右枕になっていた。
太郎左衛門は突然刀を抜いて壮い女の顔を目がけて切りつけた。刀は額の真中から鼻の上にかけて
真向に入ったが、すこしも血が出なかった。女は
両眼を
静に開けて太郎左衛門を見た。彼はその顔を見定める間もなく、二の刀で乳母の首に切りつけた。その刀も深くずぶりと手答えがしたが、それもすこしも血が流れなかった。と、乳母は寝返りして太郎左衛門の顔を見た。
「お前さんは、なんで
己の奥方の
生命を縮めなさる、その女はお前さんの奥方の魂だよ」
そう云うかと思うと乳母はすっくと
起った。縮れ毛の醜い女ではなくて三十前後の小柄な男であった。それは京の九条の天神裏の
草庵でとり逃がした入留満であった。入留満は
揮り返って、
「
邪見なお前さんの心にも
天国が近づいて来た」
と、云って
莞と笑ったが、そのまま室の外へ出て往った。太郎左衛門の手から刀が落ちた。太郎左衛門はあっけにとられてそれを見送っていたが、ふと気が
注いたので壮い女の方へ眼をやった。そこには
何人の影もなかった。その時であった、太郎左衛門の室の方で慌しい人声がした。
太郎左衛門の室の次の室で寝ていた女房は、ふいに叫ぶとともにそのまま絶命した。それを
婢が知って大声を立てたところであった。太郎左衛門は女房の枕頭に坐って夢を見ている人のようにしていた。
後十年位して、江戸の芝口で火刑に処せられた切支丹の宗徒の中に、
駿河の浪人で吉見太郎左衛門と云う者がいたと云うことが某記録に残っている。