伸び支度
島崎藤村
十四、五になる
大概の
家の
娘がそうであるように、
袖子もその
年頃になってみたら、
人形のことなぞは
次第に
忘れたようになった。
人形に
着せる
着物だ
襦袢だと
言って
大騒ぎした
頃の
袖子は、いくつそのために
小さな
着物を
造り、いくつ
小さな
頭巾なぞを
造って、それを
幼い
日の
楽しみとしてきたか
知れない。
町の
玩具屋から
安物を
買って
来てすぐに
首のとれたもの、
顔が
汚れ
鼻が
欠けするうちにオバケのように
気味悪くなって
捨ててしまったもの――
袖子の
古い
人形にもいろいろあった。その
中でも、
父さんに
連れられて
震災前の
丸善へ
行った
時に
買って
貰って
来た
人形は、
一番長くあった。あれは
独逸の
方から
新荷が
着いたばかりだという
種々な
玩具と
一緒に、あの
丸善の二
階に
並べてあったもので、
異国の
子供の
風俗ながらに
愛らしく、
格安で、しかも
丈夫に
出来ていた。
茶色な
髪をかぶったような
男の
児の
人形で、それを
寝かせば
眼をつぶり、
起こせばぱっちりと
可愛い
眼を
見開いた。
袖子があの
人形に
話しかけるのは、
生きている
子供に
話しかけるのとほとんど
変わりがないくらいであった。それほどに
好きで、
抱き、
擁え、
撫で、
持ち
歩き、
毎日のように
着物を
着せ
直しなどして、あの
人形のためには
小さな
蒲団や
小さな
枕までも
造った。
袖子が
風邪でも
引いて
学校を
休むような
日には、
彼女の
枕もとに
足を
投げ
出し、いつでも
笑ったような
顔をしながらお
伽話の
相手になっていたのも、あの
人形だった。
「
袖子さん、お
遊びなさいな。」
と
言って、
一頃はよく
彼女のところへ
遊びに
通って
来た
近所の
小娘もある。
光子さんといって、
幼稚園へでもあがろうという
年頃の
小娘のように、
額のところへ
髪を
切りさげている
児だ。
袖子の
方でもよくその
光子さんを
見に
行って、
暇さえあれば
一緒に
折り
紙を
畳んだり、お
手玉をついたりして
遊んだものだ。そういう
時の
二人の
相手は、いつでもあの
人形だった。そんなに
抱愛の
的であったものが、
次第に
袖子から
忘れられたようになっていった。そればかりでなく、
袖子が
人形のことなぞを
以前のように
大騒ぎしなくなった
頃には、
光子さんともそう
遊ばなくなった。
しかし、
袖子はまだ
漸く
高等小学の一
学年を
終わるか
終わらないぐらいの
年頃であった。
彼女とても
何かなしにはいられなかった。
子供の
好きな
袖子は、いつの
間にか
近所の
家から
別の
子供を
抱いて
来て、
自分の
部屋で
遊ばせるようになった。
数え
歳の二つにしかならない
男の
児であるが、あのきかない
気の
光子さんに
比べたら、これはまた
何というおとなしいものだろう。
金之助さんという
名前からして
男の
子らしく、
下ぶくれのしたその
顔に
笑みの
浮かぶ
時は、
小さな
靨があらわれて、
愛らしかった。それに、この
子の
好いことには、
袖子の
言うなりになった。どうしてあの
少しもじっとしていないで、どうかすると
袖子の
手におえないことが
多かった
光子さんを
遊ばせるとは
大違いだ。
袖子は
人形を
抱くように
金之助さんを
抱いて、どこへでも
好きなところへ
連れて
行くことが
出来た。
自分の
側に
置いて
遊ばせたければ、それも
出来た。
この
金之助さんは
正月生まれの二つでも、まだいくらも
人の
言葉を
知らない。
蕾のようなその
脣からは「うまうま」ぐらいしか
泄れて
来ない。
母親以外の
親しいものを
呼ぶにも、「ちゃあちゃん」としかまだ
言い
得なかった。こんな
幼い
子供が
袖子の
家へ
連れられて
来てみると、
袖子の
父さんがいる、
二人ある
兄さん
達もいる、しかし
金之助さんはそういう
人達までも「ちゃあちゃん」と
言って
呼ぶわけではなかった。やはりこの
幼い
子供の
呼びかける
言葉は
親しいものに
限られていた。もともと
金之助さんを
袖子の
家へ、
初めて
抱いて
来て
見せたのは
下女のお
初で、お
初の
子煩悩ときたら、
袖子に
劣らなかった。
「ちゃあちゃん。」
それが
茶の
間へ
袖子を
探しに
行く
時の
子供の
声だ。
「ちゃあちゃん。」
それがまた
台所で
働いているお
初を
探す
時の
子供の
声でもあるのだ。
金之助さんは、まだよちよちしたおぼつかない
足許で、
茶の
間と
台所の
間を
往ったり
来たりして、
袖子やお
初の
肩につかまったり、
二人の
裾にまといついたりして
戯れた。
三
月の
雪が
綿のように
町へ
来て、
一晩のうちに
見事に
溶けてゆく
頃には、
袖子の
家ではもう
光子さんを
呼ぶ
声が
起こらなかった。それが「
金之助さん、
金之助さん」に
変わった。
「
袖子さん、どうしてお
遊びにならないんですか。わたしをお
忘れになったんですか。」
近所の
家の二
階の
窓から、
光子さんの
声が
聞こえていた。そのませた、
小娘らしい
声は、
春先の
町の
空気に
高く
響けて
聞こえていた。ちょうど
袖子はある
高等女学校への
受験の
準備にいそがしい
頃で、
遅くなって
今までの
学校から
帰って
来た
時に、その
光子さんの
声を
聞いた。
彼女は
別に
悪い
顔もせず、ただそれを
聞き
流したままで
家へ
戻ってみると、
茶の
間の
障子のわきにはお
初が
針仕事しながら
金之助さんを
遊ばせていた。
どうしたはずみからか、その
日、
袖子は
金之助さんを
怒らしてしまった。
子供は
袖子の
方へ
来ないで、お
初の
方へばかり
行った。
「ちゃあちゃん。」
「はあい――
金之助さん。」
お
初と
子供は、
袖子の
前で、こんな
言葉をかわしていた。
子供から
呼びかけられるたびに、お
初は「まあ、
可愛い」という
様子をして、
同じことを
何度も
何度も
繰り
返した。
「ちゃあちゃん。」
「はあい――
金之助さん。」
「ちゃあちゃん。」
「はあい――
金之助さん。」
あまりお
初の
声が
高かったので、そこへ
袖子の
父さんが
笑顔を
見せた。
「えらい
騒ぎだなあ。
俺は
自分の
部屋で
聞いていたが、まるで、お
前達のは
掛け
合いじゃないか。」
「
旦那さん。」とお
初は
自分でもおかしいように
笑って、やがて
袖子と
金之助さんの
顔を
見くらべながら、「こんなに
金之助さんは
私にばかりついてしまって……
袖子さんと
金之助さんとは、
今日は
喧嘩です。」
この「
喧嘩」が
父さんを
笑わせた。
袖子は
手持ち
無沙汰で、お
初の
側を
離れないでいる
子供の
顔を
見まもった。
女にもしてみたいほどの
色の
白い
児で、
優しい
眉、すこし
開いた
脣、
短いうぶ
毛のままの
髪、
子供らしいおでこ――すべて
愛らしかった。
何となく
袖子にむかってすねているような
無邪気さは、
一層その
子供らしい
様子を
愛らしく
見せた。こんないじらしさは、あの
生命のない
人形にはなかったものだ。
「
何と
言っても、
金之助さんは
袖ちゃんのお
人形さんだね。」
と
言って
父さんは
笑った。
そういう
袖子の
父さんは
鰥で、
中年で
連れ
合いに
死に
別れた
人にあるように、
男の
手一つでどうにかこうにか
袖子たちを
大きくしてきた。この
父さんは、
金之助さんを
人形扱いにする
袖子のことを
笑えなかった。なぜかなら、そういう
袖子が、
実は
父さんの
人形娘であったからで。
父さんは、
袖子のために
人形までも
自分で
見立て、
同じ
丸善の二
階にあった
独逸出来の
人形の
中でも
自分の
気に
入ったようなものを
求めて、それを
袖子にあてがった。ちょうど
袖子があの
人形のためにいくつかの
小さな
着物を
造って
着せたように、
父さんはまた
袖子のために
自分の
好みによったものを
選んで
着せていた。
「
袖子さんは
可哀そうです。
今のうちに
紅い
派手なものでも
着せなかったら、いつ
着せる
時があるんです。」
こんなことを
言って
袖子を
庇護うようにする
婦人の
客なぞがないでもなかったが、しかし
父さんは
聞き
入れなかった。
娘の
風俗はなるべく
清楚に。その
自分の
好みから
父さんは
割り
出して、
袖子の
着る
物でも、
持ち
物でも、すべて
自分で
見立ててやった。そして、いつまでも
自分の
人形娘にしておきたかった。いつまでも
子供で、
自分の
言うなりに、
自由になるもののように……
ある
朝、お
初は
台所の
流しもとに
働いていた。そこへ
袖子が
来て
立った。
袖子は
敷布をかかえたまま
物も
言わないで、
蒼ざめた
顔をしていた。
「
袖子さん、どうしたの。」
最初のうちこそお
初も
不思議そうにしていたが、
袖子から
敷布を
受け
取ってみて、すぐにその
意味を
読んだ。お
初は
体格も
大きく、
力もある
女であったから、
袖子の
震えるからだへうしろから
手をかけて、
半分抱きかかえるように
茶の
間の
方へ
連れて
行った。その
部屋の
片隅に
袖子を
寝かした。
「そんなに
心配しないでもいいんですよ。
私が
好いようにしてあげるから――
誰でもあることなんだから――
今日は
学校をお
休みなさいね。」
とお
初は
袖子の
枕もとで
言った。
祖母さんもなく、
母さんもなく、
誰も
言って
聞かせるもののないような
家庭で、
生まれて
初めて
袖子の
経験するようなことが、
思いがけない
時にやって
来た。めったに
学校を
休んだことのない
娘が、しかも
受験前でいそがしがっている
時であった。三
月らしい
春の
朝日が
茶の
間の
障子に
射してくる
頃には、
父さんは
袖子を
見に
来た。その
様子をお
初に
問いたずねた。
「ええ、すこし……」
とお
初は
曖昧な
返事ばかりした。
袖子は
物も
言わずに
寝苦しがっていた。そこへ
父さんが
心配して
覗きに
来る
度に、しまいにはお
初の
方でも
隠しきれなかった。
「
旦那さん、
袖子さんのは
病気ではありません。」
それを
聞くと、
父さんは
半信半疑のままで、
娘の
側を
離れた。
日頃母さんの
役まで
兼ねて
着物の
世話から
何から
一切を
引き
受けている
父さんでも、その
日ばかりは
全く
父さんの
畠にないことであった。
男親の
悲しさには、
父さんはそれ
以上のことをお
初に
尋ねることも
出来なかった。
「もう
何時だろう。」
と
言って
父さんが
茶の
間に
掛かっている
柱時計を
見に
来た
頃は、その
時計の
針が十
時を
指していた。
「お
昼には
兄さん
達も
帰って
来るな。」と
父さんは
茶の
間のなかを
見して
言った。「お
初、お
前に
頼んでおくがね、みんな
学校から
帰って
来て
聞いたら、そう
言っておくれ――きょうは
父さんが
袖ちゃんを
休ませたからッて――もしかしたら、すこし
頭が
痛いからッて。」
父さんは
袖子の
兄さん
達が
学校から
帰って
来る
場合を
予想して、
娘のためにいろいろ
口実を
考えた。
昼すこし
前にはもう
二人の
兄さんが
前後して
威勢よく
帰って
来た。
一人の
兄さんの
方は
袖子の
寝ているのを
見ると
黙っていなかった。
「オイ、どうしたんだい。」
その
権幕に
恐れて、
袖子は
泣き
出したいばかりになった。そこへお
初が
飛んで
来て、いろいろ
言い
訳をしたが、
何も
知らない
兄さんは
訳の
分からないという
顔付きで、しきりに
袖子を
責めた。
「
頭が
痛いぐらいで
学校を
休むなんて、そんな
奴があるかい。
弱虫め。」
「まあ、そんなひどいことを
言って、」とお
初は
兄さんをなだめるようにした。「
袖子さんは
私が
休ませたんですよ――きょうは
私が
休ませたんですよ。」
不思議な
沈黙が
続いた。
父さんでさえそれを
説き
明かすことが
出来なかった。ただただ
父さんは
黙って、
袖子の
寝ている
部屋の
外の
廊下を
往ったり
来たりした。あだかも
袖子の
子供の
日が
最早終わりを
告げたかのように――いつまでもそう
父さんの
人形娘ではいないような、ある
待ち
受けた
日が、とうとう
父さんの
眼の
前へやって
来たかのように。
「お
初、
袖ちゃんのことはお
前によく
頼んだぜ。」
父さんはそれだけのことを
言いにくそうに
言って、また
自分の
部屋の
方へ
戻って
行った。こんな
悩ましい、
言うに
言われぬ一
日を
袖子は
床の
上に
送った。
夕方には
多勢のちいさな
子供の
声にまじって
例の
光子さんの
甲高い
声も
家の
外に
響いたが、
袖子はそれを
寝ながら
聞いていた。
庭の
若草の
芽も
一晩のうちに
伸びるような
暖かい
春の
宵ながらに
悲しい
思いは、ちょうどそのままのように
袖子の
小さな
胸をなやましくした。
翌日から
袖子はお
初に
教えられたとおりにして、
例のように
学校へ
出掛けようとした。その
年の三
月に
受け
損なったらまた一
年待たねばならないような、
大事な
受験の
準備が
彼女を
待っていた。その
時、お
初は
自分が
女になった
時のことを
言い
出して、
「
私は十七の
時でしたよ。そんなに
自分が
遅かったものですからね。もっと
早くあなたに
話してあげると
好かった。そのくせ
私は
話そう
話そうと
思いながら、まだ
袖子さんには
早かろうと
思って、
今まで
言わずにあったんですよ……つい、
自分が
遅かったものですからね……
学校の
体操やなんかは、その
間、
休んだ
方がいいんですよ。」
こんな
話を
袖子にして
聞かせた。
不安やら、
心配やら、
思い
出したばかりでもきまりのわるく、
顔の
紅くなるような
思いで、
袖子は
学校への
道を
辿った。この
急激な
変化――それを
知ってしまえば、
心配もなにもなく、ありふれたことだというこの
変化を、
何の
故であるのか、
何の
為であるのか、それを
袖子は
知りたかった。
事実上の
細かい
注意を
残りなくお
初から
教えられたにしても、こんな
時に
母さんでも
生きていて、その
膝に
抱かれたら、としきりに
恋しく
思った。いつものように
学校へ
行ってみると、
袖子はもう
以前の
自分ではなかった。ことごとに
自由を
失ったようで、あたりが
狭かった。
昨日までの
遊びの
友達からは
遽かに
遠のいて、
多勢の
友達が
先生達と
縄飛びに
鞠投げに
嬉戯するさまを
運動場の
隅にさびしく
眺めつくした。
それから一
週間ばかり
後になって、
漸く
袖子はあたりまえのからだに
帰ることが
出来た。
溢れて
来るものは、すべて
清い。あだかも
春の
雪に
濡れて
反って
伸びる
力を
増す
若草のように、
生長ざかりの
袖子は
一層いきいきとした
健康を
恢復した。
「まあ、よかった。」
と
言って、あたりを
見した
時の
袖子は
何がなしに
悲しい
思いに
打たれた。その
悲しみは
幼い
日に
別れを
告げて
行く
悲しみであった。
彼女は
最早今までのような
眼でもって、
近所の
子供達を
見ることも
出来なかった。あの
光子さんなぞが
黒いふさふさした
髪の
毛を
振って、さも
無邪気に、
家のまわりを
駆け
っているのを
見ると、
袖子は自分でも、もう
一度何も
知らずに
眠ってみたいと
思った。
男と
女の
相違が、
今は
明らかに
袖子に
見えてきた。さものんきそうな
兄さん
達とちがって、
彼女は
自分を
護らねばならなかった。
大人の
世界のことはすっかり
分かってしまったとは
言えないまでも、すくなくもそれを
覗いて
見た。その
心から、
袖子は
言いあらわしがたい
驚きをも
誘われた。
袖子の
母さんは、
彼女が
生まれると
間もなく
激しい
産後の
出血で
亡くなった
人だ。その
母さんが
亡くなる
時には、
人のからだに
差したり
引いたりする
潮が三
枚も四
枚もの
母さんの
単衣を
雫のようにした。それほど
恐ろしい
勢いで
母さんから
引いて
行った
潮が――十五
年の
後になって――あの
母さんと
生命の
取りかえっこをしたような
人形娘に
差して
来た。
空にある
月が
満ちたり
欠けたりする
度に、それと
呼吸を
合わせるような、
奇蹟でない
奇蹟は、まだ
袖子にはよく
呑みこめなかった。それが
人の
言うように
規則的に
溢れて
来ようとは、
信じられもしなかった。
故もない
不安はまだ
続いていて、
絶えず
彼女を
脅かした。
袖子は、その
心配から、
子供と
大人の二つの
世界の
途中の
道端に
息づき
震えていた。
子供の
好きなお
初は
相変わらず
近所の
家から
金之助さんを
抱いて
来た。
頑是ない
子供は、
以前にもまさる
可愛げな
表情を
見せて、
袖子の
肩にすがったり、その
後を
追ったりした。
「ちゃあちゃん。」
親しげに
呼ぶ
金之助さんの
声に
変わりはなかった。しかし
袖子はもう
以前と
同じようにはこの
男の
児を
抱けなかった。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。