風狂私語

辻潤


●本文中、底本のルビは「(ルビ)」の形式で処理した。
●本文中、[※1〜4]は底本からの変更部分に関する入力者注を表す。注はファイルの末尾に置いた。

▼自分は風狂人の一種だ。俳人なら惟然坊[※1]のような人間だ。ただ俳句がつくれないばかりだ。嘘のような話だが殆どつくったことがない。俳句ばかりか短歌もつくったことがない。どうもこんなことをいっても人は信用してくれないと思うが、自分ながら不思議だと考えている。
▼西谷[※2]がしきりと俳句をつくれといってすすめてくれる。昔、川崎にいた時分佐藤惣之助[※3]からもすすめられたことがある。「君が俳句をつくらないのはどうもおかしい」と彼がいうのである。だがやっぱりつくらなかった。今にひとりでにつくれるようになるかも知れない。
▼人間に「耳」の性と「眼」の性とがある。音楽家と画家とがその代表者だ。自分はつまり、「耳」の性だ。ただ音楽家でないばかりである。まれに両方兼備している天才もある。
▼文学者は芸術家としてみる時は一番不純である。音楽や画は表現のミディアムが限られているが、言葉になるとその数が殆ど無限であるから、ちょっと見当がつかぬ。
▼詩人、小説家、戯曲家――しかし、これは一見ハッキリしているようだが一向ハッキリはしていない。「詩」は一番芸術的だ。言葉の芸術家は詩人のみである。ところで、詩を作る人必ずしも「詩人」ではない。小説を書く人必ずしも小説家ではない。形態はしばしば人を欺く。シェークスピアやイプセンは立派な詩人である。エマーソンは哲人であり、詩人である。彼の論文には散文詩として見る方が妥当な場合がしばしばある。
▼人間の独自な「霊魂」が表現されてこそ詩であり、芸術である。
▼俳句は最も短い形式をかりて表現された「詩」である。「詩」以外のなにものでもない。
▼「耳」の性は「主観的」であり、「眼」の性は「客観的」である。すぐれた芸術家は両方を兼備する。ゲーテ。
▼自分はひどく「耳」の方だ。だから人一倍主観的である。一茶の俳句がすきである。つまりわかるのである。蕪村はよくわからないのである。物の形体がハッキリ入ってこない。だから描写することが出来ない。出来るのは心理描写位なものだ。
▼自分の服装はもちろんのこと、他人の服装に対しても全然無頓着だ。樹や草や花の名前がとんとわからん。つまり覚えようとしないのだ。しかし、まさか桜と梅と松と杉とを混同はしない。だが、松をスギといっても、杉をマツと呼んでもどっちでもかまわないと思っている。しかし、人間は物を命名するに決してデタラメではない。スギといえばなんとなくマッスグなようなかんじがする。しかしマツといえば必ずしも曲がったかんじはしない。
▼自分は未だにゼニの勘定がよくわからん。自慢していえば「根拠の原理」(ショーペンハウエルの哲学による)にとらわれることが少ないからだ。しかし、生きてゆくにはかなり不便なものだ。つまりゼニを一向ありがたがらんからオアシがズンズン逃げてゆく。しかしゼニはほしいものだ。
▼自分は近頃恐ろしく気持ちが楽になった。これは年齢の加減かもしれんが、一ツには「如何にして生くべきか?」について考えることをやめたからだ。つまりこの何十年かというもの、僕はそんなことばかり考えてくらして来たのだ。単に「如何にして生くべきか?」ではなく「如何にして己れを忠実に、正しく生きるべきか?」ということについてだ。散々(さんざん)パラ考えぬいた揚句、面倒になったのでダダイズムという奴を発明(しかしこれは本家がいる)したのだが、それがまた一ツの重荷になってしまった。そうして未だに僕はダダイストにされている。なんと命名されてもだが僕には一向気にならん。それからニヒリスト。
▼今年はずいぶん寒かった。特別に貧乏したからよけいに寒かったのだろう。しかし、やっと暖かくなってありがたい。冬がなければ春のありがた味はわからん。万事はみんな相対的だ。みんな面白いと思えば面白いし、ツマらんと思えばツマらん。面白いと思えた方が生きているには徳だから、なるべく面白がって生きるにしかず。
▼もはや一切の矛盾や不合理も気にならん。俳句の形式も気にならん。好き勝手放題、ノンノンズイズイと生きることだ。 (「生理」[※4]年代不明)


※1=惟然(いぜん)は、美濃国関町の俳匠。本名広瀬源之丞。別号は素牛、梅花仏、湖南人、風羅堂など。元禄2年妻子を捨てて芭蕉門下に入り、京都に移る。元禄7 年、『藤の実』を刊行。芭蕉の供をして諸方を行脚し、翁最後の際にも側に侍し看護に当たった。秋挙編の『惟然坊句集』(文化9年刊)がある。(金園社発行「俳句人名辞典」を参照した。)
※2=西谷勢之介のこと。1897-1932。詩人。奈良生れ。別号碧落居、更然洞。学歴不明。「福岡日日」の記者など流転の生活を続け、大正12年大阪で「風貌」を主宰、ブレイク、千家元麿の影響をうけた詩が認められた。著書に『或る夢の貌』(大13.9新作社)『俳人漱石論』(昭6厚生閣)など。辻潤と萩原朔太郎が1030(昭和5)年2月に創刊した雑誌「ニヒル」(3号でつぶれた)の寄稿者の一人であった。辻潤との詳しい関係は不明。(日本近代文学館・小田切進編、講談社発行「日本近代文学大辞典」昭和53年1月18日第3刷を参照した。)
※3=1890-1942。詩人、作詞家。少年の頃から佐藤紅緑の門に入って俳句を作った。感覚の明るさ、色彩のはなやかさ、言葉の饒舌さなどに際立った特色を示し、北原白秋と違った性質のエピキュリアンの風貌をみせるようになった。のち、歌謡曲の作詞を手がけ、やがてレコード会社の専属作詞家になり、800余りの歌謡曲の歌詞を作った。1933年、萩原朔太郎の末妹、アイと結婚。22冊の詩集。3冊の句集。釣に関する本7冊を残した。辻潤との関わりの詳細は不明。1921年、辻潤が母子を引き連れて住んだ川崎砂子の家は、佐藤惣之助の紹介によるものという。(伊藤信吉編「新潮日本文学辞典」、日外アソシエーツ編「詩歌人名事典」を参照した。)
※4=萩原朔太郎創刊の雑誌。


底本:「辻潤選集 玉川新明編」五月書房
   1981(昭和56)年10月11日初版発行
入力:et.vi.of nothing
校正:et.vi.of nothing
ファイル作成:et.vi.of nothing
1999年1月24日公開
1999年9月6日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。