
なかで私の一番好きなのは田子の浦の富士である。田子の浦といふと何となく優美な――例へば和歌の浦とか須磨の浦とかいふ風の小綺麗な海濱を豫想しがちであるが、事實はひどく違ふ。意外な廣さ大きさを持つた砂丘の原であるのである。
九十九里が濱の荒涼は無いが、東海道沿ひの松並木から續いて、ばらばら松の丘となり、やがて草も木もない白茶けた砂丘となり、ところどころにうねりを起しながらおほらかな傾斜をなした大きな濱となつてゐるのである。濱の廣さは、ばら/\松の丘から浪打際まで六七町から十町あまりあるであらう。西はすぐ富士川の河口となり、東はずつと弓なりに四里近くも打ち續いた松原となつて居る。松原の東のはずれには狩野川の河口があり、河口に近く沼津の千本濱があるのである。
薩

富士山は何處から見ても正面した形で仰がるゝ山であるが、わけてもこの田子の浦からは近く大きく眞正面に仰がるゝ思ひがする。豐かに大地に根ざして中ぞら高く聳えて行つた白麗朗のこの山が恰も自分自身の頭上へ臨んでゐるかの樣な親しさで仰がるゝのである。何の技巧裝飾を加えぬ、創造そのまゝの富士山を見る崇嚴を覺ゆるのである。繪でなく彫刻でなく、また蒔繪や陶器の模樣でない山そのものの富士山を仰ぐことが出來るのである。
人影とても見當らぬ砂丘の廣みのまんなかに立つて、ぢいつとこの山を仰いでゐると、そゞろに遠い昔の我等の祖先の一人が此處を通りかゝつて詠み出でたといふ古い歌を思ひ出さざるを得ない。
天地の分れし時ゆ、神さびて高く貫き、駿河なる富士の高嶺を、天の原振りさけ見れば、渡る日の影も隱ろひ、照る月の光も見えず、白雲もいゆき憚り、時じくぞ雪は降りける、語りつぎ言ひつぎ行かむ、富士の高嶺は、
田子の浦ゆうち出でて見れば眞白くぞ富士の高嶺に雪は降りける
この歌の時代には田子の浦ゆうち出でて見れば眞白くぞ富士の高嶺に雪は降りける
三保あたりから見るのも惡くはないが、入江だの丘陵だのといふ前景が付いて却つて富士山を小美しく小さなものにしてゐる。ともすれば模樣繪の富士山にしてしまふ恐れがあるのである。
前景のあるを嫌ふと言つた。もう一ヶ所前景なしに富士山を見るに恰好な場所がある。それは御殿場の南に當る乙女峠である。御殿場から箱根の仙石原や蘆の湖方面に越ゆる峠で、御殿場驛から二里あまりもあらうか。
其處で見た富士山の事をば私は曾て書いておいた。それを此處に引く。仙石原から御殿場へ越えた時の事である。
登りは甚だ嶮しかつたが、思つたよりずつと近く峠に出た。乙女峠の富士といふ言葉は久しく私の耳に馴れてゐた。其處の富士を見なくてはまだ富士を語るに足らぬとすら言はれてゐた。その乙女峠の富士をいま漸く眼のあたりに見つめて私は峠に立つたのである。眉と眉とを接するおもひにひた/\と見上げて立つ事が出來たのである。まことにどういふ言葉を用ゐてこのおほらかに高く、清らかに美しく、天地にたゞ獨り聳えて四方の山河を統 ぶるに似た偉大な山嶽を讚めたゝふることが出來るであらう。私は暫く峠の路の眞中に立ちはだかつたまゝ靜かに空に輝いてゐる大きな山の峯から麓を、麓から峯を見詰めて立つてゐた。(中略)
乙女峠の富士は普通いふ富士の美しさの、山の半ば以上を仰いでいふのと違つてゐるのを私は感じた。白妙に雪を被つた山巓 も無論いゝ。が、この峠から見る富士は寧ろ山の麓、即ち富士の裾野全帶を下に置いての山の美しさであると思つた。かすかに地上から起つたこの大きな山の輪郭の一線はそれこそ一絲亂れぬ靜かな傾斜を引いて徐ろに天に及び、其處に清らかな山巓の一點を置いて、更にまた美しいなだれを見せながら一方の地上に降りて來てゐるのである。地に起り、天に及び、更に地に降る、その間一毫の掩ふ所なく天地の間に聳えて居るのである。しかもその山の前面一帶に擴がつた裾野の大きさはまたどうであらう。東に雁坂峠足柄山があり西に十里木から愛鷹山の界があり、その間に抱く曠野の廣さは正に十里、十數里四方にも及んでゐるであらう。なほしかもその廣大な原野は全體にかすかな傾斜を帶びて富士を背後におほらかに南面して押しくだつて來てゐるのである。その間に動く氣宇の爽大さはいよ/\背後の富士をしてその高さを擅ならしめてゐるのである。
幼い形容詞が多くお羞しい文章であるが、初めて乙女峠から富士を見た時は私はまつたくこの通りに感じたものであつた。此處の富士も田子の浦と同じく、その裾野を置くほかは何等の前景を持たぬ富士それ自身の眺めである。しかも山全體を乙女峠の富士は普通いふ富士の美しさの、山の半ば以上を仰いでいふのと違つてゐるのを私は感じた。白妙に雪を被つた
乙女峠から眺めて十里四方にも及ぶであらうと言つた曠野は大野原と呼ばれてゐる。その大野原の奧、富士の根がたまで秋に一度初夏に一度私は出懸けて行つたことがある。その時々に詠んだ歌を此處に引いて其處から見た富士の説明に代へよう。
富士が嶺や麓に來りあふぐ時いよよ親しき山にぞありける
富士が嶺の裾野の原のまひろきは言 に出しかねつただに行き行く
富士が嶺に雲は寄れどもあなかしこ見てあるほどに薄らぎてゆく
日をひと日富士をまともに仰ぎ來てこよひを泊る野のなかの村
草の穗にとまりて啼くよ富士が嶺の裾野の原の夏の雲雀は
雲雀なく聲空に滿ちて富士が嶺に消殘 る雪のあはれなるかな
張りわたす富士のなだれのなだらなる野原に散れる夏雲の影
夏雲はまろき環 をなし富士が嶺をゆたかに卷きて眞白なるかも
富士が嶺の裾野の原のまひろきは
富士が嶺に雲は寄れどもあなかしこ見てあるほどに薄らぎてゆく
日をひと日富士をまともに仰ぎ來てこよひを泊る野のなかの村
草の穗にとまりて啼くよ富士が嶺の裾野の原の夏の雲雀は
雲雀なく聲空に滿ちて富士が嶺に
張りわたす富士のなだれのなだらなる野原に散れる夏雲の影
夏雲はまろき
以上、すべてその麓の近い處からのみ仰ぐ富士山を書いて來た。今度は少し離れた位置からの遠望を述べて見よう。富士は意外な遠國からも仰がれて、我知らず驚いた事が屡々あるが、此處には駿河灣一帶の風光の約束のもとに、さまでは離れぬ遠望を書くことにする。
支那の言葉に、高山に登らざれば高山の高きを知らずといふのがあると聞いた。この言葉の眞實味をばよくあちらこちらの山登りをする時ごとに感じてゐたのであるが、伊豆の
たか山に登り仰ぎ見高山の高き知るとふ言 のよろしさ
初め私は絶頂近くにあるいふ噴火口あとの八丁池といふを見るがために天城登りを企てたのであつた。そしてせつせと登つてゐるうちにツイ眼下には狩野川の流域である伊豆田方郡の平野があつた。それを取り圍む形でやゝ遠く左寄りに
三保あたりからは前景がうるさくていやだと前に言つたが、この位ゐの大きな前景となると少しも惡くなかつた。前景の大きさが、いよいよ富士の大きさを増した樣にも見えた。これもその時詠んだ數首の歌を引いて當時の自分の驚嘆を現はさうと思ふ。
わが登る天城の山のうしろなる富士の高きはあふぎ見飽かぬ
山川に湧ける霞の昇りなづみ敷きたなびけば富士は晴れたり
まがなしき春のかすみに富士が嶺の峯なる雪はいよよ輝く
富士が嶺の裾野に立てる低山の愛鷹山はかすみこもらふ
愛鷹の裾曲 の濱のはるけきに寄る浪白し天城嶺ゆ見れば
伊豆の國と駿河の國のあひにある入江の眞なか漕げる舟見ゆ
山川に湧ける霞の昇りなづみ敷きたなびけば富士は晴れたり
まがなしき春のかすみに富士が嶺の峯なる雪はいよよ輝く
富士が嶺の裾野に立てる低山の愛鷹山はかすみこもらふ
愛鷹の
伊豆の國と駿河の國のあひにある入江の眞なか漕げる舟見ゆ
野や濱や山の上から見た富士山のみを書いて來た。海から見るそれをひとつ書いて見よう。
狩野川の河口、即ち沼津の町から出て伊豆の西海岸の諸港を經、その半島の尖端に在る下田港まで行く汽船がある。この汽船の甲板に立つてゐたならば、そしてその日がよく晴れてゐたならば、殆んど到る所の海上からこの靈山が仰がるゝのである。海と空との間に唯一つ打ち聳えたこの山の姿の靜けさは麓に立つて仰ぐのと自づからまた別である。ことに富士のよく晴れる季節の秋から冬にかけてはこの伊豆西海岸には殆んど毎日西風が吹くために、紺碧な海上いちめんに白浪が泡立つてゐて一層の偉觀を添へる。またこの海岸線は斷崖絶壁といつた風のところが多く、どうかするとその斷崖の眞上に、またはその中腹に半ば隱れて見えたりすることがある。
サテ、富士の事ばかり書いて來た樣である。そのほかで附近の案内を書くとすると先づ江の浦附近の入江であらうか。
これは全く模型的な入江だといふ氣のする處である。伊豆の大瀬崎と、狩野川々口以東の海岸の圍み合ふ入江は二三里ほどの奥まりを持つて居る。その入口に駿河路では牛臥靜浦があり伊豆路では西浦内浦があり、一番奥が即ち江の浦となつてゐるのである。一帶に非常に深い海で、江の浦の岸邊でも底の見えぬ青みを湛へて居る。海岸は曲折に富み、道路はその崎に沿ふことをせず、多く隧道を穿つて通じてゐるほどだ。海に臨んだ小山には多く松が茂り、小波もない深みの上に靜かに影を投げて居る。
江の浦は遠州灘駿河灣伊豆七島あたりへ出かくる鰹船の餌料を求めに寄るところで、小松の茂つた崎の蔭の深みには幾箇所となく大きな自然の
この三津まで、沼津の御成橋の下から午前午後の二囘乘合の發動機船が出る。狩野川の川口を出るとすぐ左折して蠶の這つた樣な牛臥山を左に、靜浦の御用邸附近の深い松原を見て江の浦に入り、附近の山蔭に介在してゐる小さな舟着場二三箇所に寄つて三津で終るのである。航程約一時間半、舟賃二十五錢、最も簡易な入江見物が出來るわけである。
冬田中あらはに白き道ゆけばゆくての濱にあがる浪見ゆ(五首静浦附近)
田につづく濱松原のまばらなる松のならびは冬さびて見ゆ
桃畑を庭としつづく海人 が村冬枯れはてて浪ただきこゆ
門ごとにだいだい熟れし海人が家の背戸にましろき冬の浪かな
冬さびし靜浦の濱にうち出でて仰げる富士は眞白妙なり
うねり合ふ浪相打てる冬の日の入江のうへの富士の高山(二首静浦より三津へ)
浪の穗や音に出でつつ冬の海のうねりに乘りて散りて眞白き
舟ひとつありて漕ぐ見ゆ松山のこなたの入江藍の深きに(四首江の浦)
奥ひろき入江に寄する夕潮はながれさびしき瀬をなせるなり
大船の蔭にならびてとまりせる小舟小舟に夕げむり立つ
砂の上にならび靜けき冬の濱の釣舟どちは寂びて眞白き
田につづく濱松原のまばらなる松のならびは冬さびて見ゆ
桃畑を庭としつづく
門ごとにだいだい熟れし海人が家の背戸にましろき冬の浪かな
冬さびし靜浦の濱にうち出でて仰げる富士は眞白妙なり
うねり合ふ浪相打てる冬の日の入江のうへの富士の高山(二首静浦より三津へ)
浪の穗や音に出でつつ冬の海のうねりに乘りて散りて眞白き
舟ひとつありて漕ぐ見ゆ松山のこなたの入江藍の深きに(四首江の浦)
奥ひろき入江に寄する夕潮はながれさびしき瀬をなせるなり
大船の蔭にならびてとまりせる小舟小舟に夕げむり立つ
砂の上にならび靜けき冬の濱の釣舟どちは寂びて眞白き
富士川の鐵橋を過ぎて岩淵蒲原由比の海岸、興津の清見寺、さらに江尻から降りて三保の松原に到るあたりのことを書くべきであらうが、蒲原由比は東海道線を通るひとの誰人もがよく知つてゐる處であらうし、三保にもさほど私は興味を持たぬ。海も松原も割合に淺くきたなく、唯だ羽衣の傳説と三保と呼ぶ名稱の持つ優美感とが一つの美しい幻影を作りなしてゐる傾きが無いではない。
松原ならば私は沼津の千本松原をとる。公園になつてゐるあたりはつまらないが、其處を少し離れて西へ入ると實にいゝ松原となつてゐる。樹がみな古く、且つ
この松原を詠んだ拙い自分の歌を添へてこの案内記を終る。
むきむきに枝の伸びつつ先垂りてならびそびゆる老松が群
風の音こもりてふかき松原の老木の松は此處に群れ生 ふ
横さまにならびそびゆる直幹の老松が枝は片なびきせり
張り渡す根あがり松の大きなる老いぬる松は低く茂れり
松原の茂みゆ見れば松が枝に木がくり見えて高き富士が嶺
末とほくけぶりわたれる長濱を漕ぎ出づる舟のひとつありけり
風の音こもりてふかき松原の老木の松は此處に群れ
横さまにならびそびゆる直幹の老松が枝は片なびきせり
張り渡す根あがり松の大きなる老いぬる松は低く茂れり
松原の茂みゆ見れば松が枝に木がくり見えて高き富士が嶺
末とほくけぶりわたれる長濱を漕ぎ出づる舟のひとつありけり