若い
蘇峰の『国民之友』が思想壇の
檜舞台として今の『中央公論』や『改造』よりも重視された頃、春秋二李の特別附録は当時の大家の
顔見世狂言として盛んに評判されたもんだ。その第一回は美妙の裸蝴蝶で大分前受けがしたが、第二回の『
於母影』は珠玉を満盛した和歌漢詩新体韻文の
聚宝盆で、口先きの変った、丁度
果実の
盛籠を見るような色彩美と清新味で人気を沸騰さした。S・S・Sとは
如何なる人だろう、と、未知の署名者の
謎がいよいよ読者の好奇心を
惹起した。暫らくしてS・S・Sというは一人の名でなくて、赤門の若い才人の盟社たる新声社の羅馬字
綴りの冠字で、軍医
森林太郎が頭目であると知られた。
鴎外は早熟であった。当時の文壇の唯一舞台であった『読売新聞』の投書欄に「蛙の説」というを寄稿したのはマダ東校(今の医科大学)に入学したばかりであった。当時の大学は草創時代で、今の中学卒業程度のものを収容した。
殊に鴎外は早熟で、年齢を早めて入学したからマダ全くの少年だった。が、少年の筆らしくない該博の識見に驚嘆した読売の
編輯局は必ずや世に聞ゆる知名の学者の覆面か、あるいは隠れたる篤学であろうと想像し、敬意を表しかたがた今後の寄書をも仰ぐべく特に社員を鴎外の
仮寓に伺候せしめた。ところが社員は恐る恐る
刺を通じて早速部屋に通され、粛々如として
恭やしく控えてると、やがてチョコチョコと現われたは少くも
口髯ぐらい
生やしてる相当年配の紳士と思いの外なる極めて無邪気な
紅顔の美少年で、「私が森です」と
挨拶された時は読売記者は
呆気に取られて、暫らくは
開いた口が
塞がらなかったという逸事がある。(この咄は桜木町時代に鴎外自身の口から直接に聴いたのである。)
鴎外は幼時神童といわれたそうだ。虚実は知らぬが、「十ウで神童、ハタチで才子、二十以上はタダの人というお約束通り、森の子も行末はタダの人サ、」と郷人の
蔭口するのを
洩れ聞いて発憤して
益々力学したという説がある。
左に
右く
天禀の才能に加えて力学衆に
超え、早くから頭角を出した。万延元年の生れというは大学に入る時の年齢が足りないために戸籍を作り
更えたので実は文久二年であるそうだ。「蛙の説」を『読売』へ寄書したのは大学在学時代で、それから以来も折々新聞に投書したというから、一部には既に名を認められていたろうが、
洽く世間に知られたのは『国民之友』のS・S・Sからである。
S・S・Sの名が世間を騒がした
翌る年、タシカ明治二十三年の桜の花の散った頃だった。
谷中から上野を抜けて東照宮の下へ
差掛った夕暮、
偶っと森林太郎という人の家はこの辺だナと思って、
何心となく
花園町を
軒別門札を見て歩くと
忽ち見附けた。出来心で名刺を通じて案内を請うと、暫らくして夫人らしい方が出て来られて、「ドウいう御用ですか?」
何しろ社交上の礼儀も何も
弁えない
駈出しの書生ッぽで、ドンナ名士でも突然訪問して面会出来るものと思い、また訪問者には面会するのが当然で、謝絶するナゾとは以ての外の無礼と考えていたから、何の用かと
訊かれてムッとした。
「何の用事もありませんが、そんなら立派な人の紹介状でも
貰って上りましょう、」とブッキラ棒に答えてツウと帰った。
その頃私は
神田小川町に下宿していた。
忌々しくてならないので、帰ると直ぐ「鴎外を訪うて会わず」という短文を書いて、その頃在籍していた国民新聞社へ
宛ててポストへ入れに運動かたがた自分で持って出掛けた。で、直ぐ近所のポストへ
投り込んでからソコラを散歩してかれこれ三十分ばかりして帰ると、机の上に「森林太郎」という名刺があった。ハッと思って女中を呼んで聞くと、ツイたった今おいでになって、先刻は失礼した、
宜しくいってくれというお言い置きで御座いますといった。
考えるとコッチはマダ無名の青年で、突然紹介状もなしに訪問したのだから一応用事を尋ねられるのが当然であるのに、さも侮辱されたように感じて
向ッ
腹を立てた。
然るに先方は既に一家を成した大家であるに、ワザワザ遠方を夜
更けてから、(丁度十時半頃であった、)
挨拶に来られたというは礼を尽した仕方で、誠に痛み入って
窃に赤面した。
早速社へ宛てて、今送った原稿の掲載中止を葉書で書き送ってその晩は寝ると、翌る朝の九時頃には鴎外からの手紙が届いた。時間から計ると、前夜私の下宿へ来られて帰ると直ぐ
認めて投郵したらしいので、(この頃の郵便はこう早くは届かないが、その頃は今よりも迅速だった。)文面は記憶していないが、その意味は、私のペン・ネエムは知っていても本名は知らなかったので失礼した、アトで
偶っと気がついて
取敢えずお
詫びに上ったがお留守で残念をした、ドウカ悪く思わないで
復た遊びに来てくれという、
慇懃な、但し率直な
親みのある手紙だった。
折返して直ぐ返事を出し、それから五、六日して或る夕刻、再び花園町を訪問した。すると
生憎運動に出られたというので、仕方がなしに門を出ようとすると、入れ違いに門を入ろうとして帰り掛ける私を見て、垣に寄添って
躊躇している着流しの二人連れがあった。一人はデップリした
下脹れの紳士で、一人はゲッソリ
頬のこけた学生風であった。
容子がドウモ来客らしくないので、もしやと思って、
佇立って「森さんですか、」と声を掛けると、紳士は帽子に手を掛けつつ、「森ですが、君は?」
「内田です、」というと、
「そうか、」と立ちながら足を
叩いて
頽れるように笑った。「
宜かった、宜かった、
最少し遅れようもんなら復た怒られる処だった。さあ、来給え、」と先きへ立って直ぐ二階の書斎へ案内した。「こないだは失敬した。君の名を知らんもんだからね、どんな容子の人だと
訊くと、
鞄を持ってる若い人だというので、(
取次がその頃
私が始終
提げていた
革の
合切袋を鞄と間違えたと見える。)テッキリ寄附金勧誘と感違いして、何の用事かと訊かしたんだ。ところが、そんなら立派な人の紹介状を持って来ようとツウと帰ったというのが如何にも皮肉なので、誰か知らんと色々考えてる
中に
偶っと浮んだのは君だ。ドウモ君らしい。コイツ
失敗ったと、直ぐ
詫びに君の
許へ出掛けると今度は君が留守でボンヤリ帰ったようなわけさ。イヤ失敬した、失敬した……」と初めから砕けて一見旧知の如くであった。
その晩はドンナ話をしたか忘れてしまったが、十時頃まで話し込んだ。学生風なのはその頃マダ在学中の
三木竹二で、兄弟して款待されたが、三木君は余り口を開かなかった。
鴎外はドチラかというとクロース・ハアテッドで、或る限界まで行くとそれから先きは厳として人を
容れないという風があった。が、官僚
気質の極めて偏屈な人で、容易に人を近づけないで門前払いを喰わすを何とも思わないように
噂する人があるが、それは鴎外の一面しか知らない説で、極めてオオプンな、誰に対しても城府を撤して奥底もなく打解ける半面をも持っていたのは私の初対面でも解る。若い人が常に
眷いて集まったので推しても、一部に噂されるような偏屈な
狭隘な人でなかったのは明白である。
だが、極めて神経質で、学徳をも人格をも累するに足らない
些事でも決して看過しなかった。十数年
以往文壇と遠ざかってからは
較や無関心になったが、『しがらみ草紙』や『めざまし草』で盛んに弁難論争した頃は、六号活字の一行二行の道聴塗説をさえも決して看過しないで堂々と
論駁もするし弁明もした。
それにつき鴎外の性格の一面を
窺うに足る一挿話がある。或る年の『国民新聞』に文壇逸話と題した文壇の楽屋
咄が毎日連載されてかなりな
呼物となった事があった。
蒙求風に類似の逸話を
対聯したので、或る日の逸話に鴎外と私と二人を
列べて、堅忍不抜精力人に絶すと同じ文句で並称した後に、
但だ異なるは前者の口舌の
較や
謇渋なるに反して後者は座談に長じ云々と、
看方に由れば多少鴎外を
貶して私を揚げるような筆法を
弄した。この逸話の載った当日の新聞を読んだ時、誰が書いたか知らぬがツマラヌ事を書いたもんだと窃に鴎外の誤解を恐れた。
果せる哉、鴎外は
必定私が自己吹聴のため、ことさらに他人の短と自家の長とを対比して書いたものと推断して、
怫然としたものと見える。
その次の『
柵草紙』を見ると、イヤ書いた、書いた、僅か数行に足らない逸話の一節に対して百行以上の大反駁を加えた。要旨を
掻摘むと、およそ弁論の雄というは無用の
饒舌を弄する
謂ではない、鴎外は無用の雑談冗弁をこそ好まないが、かつてザクセンの建築学会で日本家屋論を講演した事がある、邦人にして
独逸語を以て独逸人の前で演説したのは余を以て
嚆矢とすというような
論鋒で、一々『国民新聞』所載の文章を引いては、この処筆者の
風彷彿として見はると
畳掛けて、暗に私に
諷てつけて
散三に当り散らした。ところが、この文壇逸話の筆者は私でなくて山田美妙であったのだ。私は昔から人の反駁なぞは余り気に掛けない方で、大抵は雲煙過眼してしまうし、鴎外の気質はおおよそ
呑込んでるから、
威丈高に何をいおうと格別気にも留めなかったが、誰だか鴎外に注意したものがあったと見えて、その後偶然フラリと鴎外を尋ねると、私の顔を見るなり、「イヤ失敬した、失敬した、アレは美妙が書いたんだってね、君かと思ったのでツイ失敬した、まあ勘弁してくれたまえ、」と気の毒そうにいった。鴎外は
向腹を立てる事も早いが、悪いと思うと直ぐ詫まる人だった。
鴎外は人に会うのが嫌いで
能く玄関払いを喰わしたという噂がある。晩年の鴎外とは疎縁であったから知らないが、若い頃の鴎外はむしろ客の来るのを喜んで、鴎外の書斎はイツモお客で
賑わった。
私が最も頻繁に訪問したのは花園町から太田の原の
千駄木時代であった。イツデモ大抵夜るだった。随分十時過ぎから出掛けた事もあった。或る晩、大分夜が更けたらしく思ったので、丁度茶を持って来た少婢に向って、「何時になります?」と
訊くと、少婢は眠そうな眼をしつつ、「モウ十二時で御座います、」といった。
すると鴎外は大喝して、「
モウ十二時とは何だ、
マダ十二時とナゼいわん、」と
叱りつけた。私は気の毒になって
徐に起ち掛けようとすると、「マダ早いよ、僕の処は夜るが昼だからね。眠くなったらソコの押入から夜具を
引摺出してゴロ寝をするさ。
賀古なぞは十二時が打たんけりゃ来ないよ、」といった。
賀古翁は鴎外とは竹馬の友で、葬儀の時に委員長となった特別の間柄だから格別だが、なるほど十二時を打ってからノソノソやって来られたのに数回
邂逅った。
こんな
塩梅で、その頃鴎外の処へ出掛けたのは大抵九時から十時、帰るのは早くて一時、随分二時三時の真夜中に帰る事も珍らしくなかった。私ばかりじゃなかった、昼は役所へ出勤する人だったからでもあろうか、鴎外の訪客は大抵夜るで、夜るの
千朶山房は品詩論画の盛んなる弁難に更けて行った。
鴎外は睡眠時間の極めて少ない人で、五十年来の親友の賀古翁の
咄でも四時間以上寝た事はないそうだ。少年時代からの親交であって
度々鴎外の家に泊った事のある某氏の咄でも、イツ寝るのかイツ起きるのか解らなかったそうだ。
鴎外の花園町の家の傍に私の知人が住んでいて、自分の書斎と相面する鴎外の書斎の裏窓に
射す
燈火の消えるまで競争して勉強するツモリで毎晩夜を更かした。が、どうしてもそれまで起きていられないので燈火の消える時刻を突留める事が出来なかった。或る晩、深夜に
偶と眼が
覚めて寝つかれないので、何心なく窓をあけて見ると、鴎外の書斎の裏窓はまだポッカリと明るかった。「先生マダ起きているな、」と眺めていると、その中にプッと消えた。急いで時計を見ると
払暁の四時だった。「これじゃアとても競争が出来ない、」とその後私の許へ来て話した。
尤も二時三時まで話し込むお客が少くなかったのだから、書斎のアカリの消えるのが
白々明けであるのは不思議でない。「人間は二時間寝れば沢山だ、」という言葉は度々鴎外から聞いた。
「
那破烈翁は四時間しか寝なかったそうだが、四時間寝るのを
豪がる事はないさ、」と平気な顔をして、明け方トロトロと眠ると直ぐ眼を覚まして、定刻に出勤して少しも寝不足な容子を見せなかったそうだ。
鴎外は
甘藷と
筍が好物だったそうだ。肉食家というよりは菜食党だった。「野菜料理は日本が世界一である。
欧羅巴の野菜料理てのは
鶯のスリ
餌のようなものばかりだから、「ヴェジテラニヤン・クラブ」へ出入する
奴は皆
青瓢箪のような
面をしている。が、日本では菜食党の坊主は皆血色のイイ健康な面をしている。日本の野菜料理が衛養に富んでるのは何よりこれが第一の証拠だ、」というのが鴎外の持論であった。
「牛や象を見たまえ、皆菜食党だ。体格からいったら
獅子や
虎よりも優秀だ。肉食でなければ営養が取れないナゾというのは愚論だよ。」
が、鴎外は非麦飯主義で、消化がイイという事は衛養分が少ないという事だという理由から固く米飯説を主張し、米の営養は肉以上だといっていた。
或る時、その頃私は
痩せていたので、ドウしたら
肥るだろうと
訊くと、
「それは
容易い事だ。毎日一度
大飯を喰って、
日比谷の原(その頃はマダ公園でなかった)を早足で三遍も廻れば
直き肥る。それには牛肉で飯を喰うのが一番だ。肉が営養があるというわけではないので、食慾を
刺戟するのは肉が一番だから、肉で喰うのが一番飯が余計喰える。」と大食と食後の早足運動を力説した。
鴎外の日本食論、日本家屋論は有名なものだ。イツだっけか忘れたが、この頃は馬鹿に忙がしいというから、何が忙がしいかと訊くと、毎日々々壁土の分析ばかりしているといった。この研究が即ち日本家屋論の一部であった。この日本食論と日本家屋論の或るものは独逸文で書かれて独逸の学界で発表されたから日本よりは独逸で有名である。
独逸といえば、或る時鴎外を尋ねると、近頃非常に忙がしいという。何で忙がしいかと訊くと、或る科学上の問題で北尾次郎と論争しているんで、その下調べに骨が折れるといった。その頃の日本の雑誌は専門のものも目次ぐらいは一と通り目を通していたが、鴎外と北尾氏との論争はドノ雑誌でも見なかったので、ドコの雑誌で発表しているかと訊くと、独逸の何とかいう学会の雑誌(今はその名を忘れた)でだといった。日本人同士が独逸の雑誌で論難するというは如何にも世界的で、これを以ても鴎外が論難好きで、シカモその志が決して区々日本の学界や文壇の
小蝸殻に
跼蹐しなかったのが証される。
鴎外の博覧強記は誰も知らぬものはないが、学術書だろうが、通俗書だろうが、手当り任せに極めて多方面に
渉って集めもし読みもした。或る時尋ねると、
極細い
真書きで
精々と写し物をしているので、何を写しているかと訊くと、その頃地学雑誌に連掲中の「鉱物
字彙」であった。ソンナものを写すのは馬鹿馬鹿しい、近日
丸善から出版されるというと、そうか、イイ事を聞いた、
無駄骨折をせずとも済んだといった。(それから一と月ほどして出版されたのを寄送すると、大遍喜んだ礼状をよこした。)
その時、そんなものを写してドウすると訊くと、「何かの時には役に立つさ、」といった。「何でも書物は一生の中に一度役に立てばそれで沢山だ。そういう意味で学術的に貴いものなら何でも集めて置く、」と
書棚の中から気象学会や地震学会の報告書を出して見せた。こういうものまでも一と通りは眼を通さなければ気が済まなかったらしい。が、権威的の学術書なら別段不思議はないが、或る時俗謡か何かの咄が出た時、書庫から『
魯文珍報』や『
親釜集』の合本を出して見せた。『魯文珍報』は
黎明期の雑誌文学中、
較や特色があるからマダシモだが、『親釜集』が保存されてるに到っては驚いてしまった。
一と頃江戸図や武鑑を集めていた事があった。本郷の永盛の店頭に軍服姿の鴎外を
能く見掛けるという噂を聞いた事もある。その頃
偶っと或る会で落合った時、あたかも私が手に入れた
貞享の江戸図の咄をすると、そんな珍本は集めないよ、僕のは安い本ばかりだと、暗に珍本無用論を
臭わした。が、その口の
端から
渋江抽斎の写した古い武鑑(?)が手に入ったといって歓喜と得意の色を漲らした。
鴎外が抽斎や
蘭軒等の事跡を考証したのはこれらの古書校勘家と
一縷の相通ずる共通の趣味があったからだろう。晩年一部の好書家が
斎展覧会を催したらドウだろうと鴎外に提議したところが、鴎外は大賛成で、博物館の一部を貸してもイイという咄があった。鴎外の賛成を得て話は着々進行しそうであったが、好書家ナンテものは蒐集には極めて熱心であっても、展覧会ナゾは気紛れに思立っても皆ブショウだからその計画も
捗取らないでとうとう実現されなかった。(この咄については『明星』掲載当時或る知人から誤解であると
手柬して訂正されたが、これもまた鴎外自身の口から聴いたのだから、鴎外の思違いかも知れぬが取消さずに置く。)
若い人たちの中には鴎外が晩年考証に没頭して純文芸に遠ざかったのを
惜んで、鴎外を追懐するにつけて再び文芸に帰る期が失われたのを遺憾とするものがあった。
が、私の思うままを
有体にいうと、純文芸は鴎外の本領ではない。劇作家または小説家としては
縦令第二流を下らないでも第一流の巨匠でなかった事を
肯て直言する。何事にも率先して立派なお手本を見せてくれた開拓者ではあったが、決して大成した作家ではなかった。
が、考証はマダ
僅に足を
踏掛けたばかりであっても、その博覧癖と
穿鑿癖とが他日の大成を十分約束するに足るものがあった。『
帝諡考』の如き立派な大著を貢献されたのは鴎外の偉大な業績の一つである。考証家の極めて少ない、また考証の極めて幼稚な日本の学界は鴎外の巨腕に待つものが
頗る多かった。鴎外が
董督した改訂
六国史の大成を見ないで
逝ったのは鴎外の心残りでもあったろうし、また学術上の恨事でもあった。
鴎外が博物館総長の椅子に坐るや、世間には新館長が積弊を打破して大改革をするという風説があった。丁度その頃、或る処で鴎外に会った時、それとなく噂の真否を尋ねると、なかなかソンナわけには行かないよ、傍観者は直ぐ何でも改革出来るように思うが、責任の位置に坐って見ると物置一つだって歴史があるから容易に
打壊す事は出来ない、改革に
焦ったなら一日だって勤めていられるもんじゃないといった。
だが、鴎外時代になってから目に見えない改革が実現された。陳列換えは前総長時代からの
予ての計画で、鴎外の発案ではなかったともいうし、
刮目すべきほどの入換えでもなかったが、
左に
右く鴎外が就任すると即時に断行された。研究報告書は経費の都合上十分抱負が実現されなかったが、とにかく鴎外時代となって博物館から報告書が発行されるようになったのは日本の博物館の一進歩である。鴎外は各国博物館の業績に深く潜思して、就任後一、二回落合った偶然の咄のついでにも抱負の一端を
洩らしていた。もし長くその椅子に坐していたら必ず新生面を
拓く種々の
胸算があったろうと思う。
正倉院の門戸を解放して民間篤志家の拝観を許されるようになったのもまた鴎外の尽力であった。この貴重な秘庫を民間奇特者に解放した一事だけでも鴎外のような学術的芸術的理解の深い官界の権勢者を失ったのは芸苑の恨事であった。
鴎外は早くから筆蹟が見事だった。晩年には
益々老熟して
蒼勁精厳を極めた。それにもかかわらず容易に
揮毫の求めに応じなかった。
殊に短冊へ書くのが大嫌いで、日夕
親炙したものの求めにさえ短冊の揮毫は固く拒絶した。何でも短冊は僅か五、六枚ぐらいしか書かなかったろうという評判で、短冊蒐集家の中には鴎外の短冊を懸賞したものもあるが
獲られなかった。
日露戦役後、度々部下の戦死者のため墓碑の
篆額を書かせられたので篆書は堂に入った。本人も得意であって「篆書だけは
稽古したから大分上手になった、」と自任していた。私は今人の筆蹟なぞに特別の興味を持ってるのではないが、数年前に知人の筆蹟を集めて
屏風を作ろうと思立った時、偶然或る処で鴎外に会ったので一枚書いてくれというと、また冷かしの種にするんだろうと笑って応じてくれそうもなかった。「そんな事をいわずに墓碑の篆額を書くツモリで書いてくれ」と重ねていうと、「墓碑なら書くよ、生きてる中は
険呑だから書かんが、死んだら君の墓石へ書いてやろう、」といった。
「
調戯じゃない。君と僕とドッチが先きへ死ぬか、年からいったって解るじゃないか。」
「そりゃア解ってるさ。君のようにむやみと薬を飲むカラダじゃないからね。年なんかアテにならん。僕がアトへ残るのは知れ切ってる。こりゃあマジメだよ、君が死ねばきっと墓石へ書いてやる。森に墓銘を書かせろと遺言状に書いて置いてもイイ、」と
真顔になっていった。
一度
冠を曲げたら容易に直す人でないのを知ってるからその咄はそれ切り
打切とした。が、万一自分が鴎外に先んじたらこの一場の約束の実現を遺言するはずだったが、鴎外が死んでしまったのでその希望も
空しくなった。これは数年前、故
和田雲邨翁が新収
稀覯書の展覧を兼ねて少数知人を招宴した時の食卓での対談であった。これが鴎外と款語した最後で、それから後は
懸違って一度も会わなかったから、この一場の偶談は殊に感慨が深い。
私が鴎外と最も親しくしたのは小倉赴任前の古い時代であった。近時は鴎外(のみならず他の文壇の友人)とも疎縁となって、折々の会合で同席する位に過ぎなかったが、それでも
憶出せば限りない追懐がある。平生往来しない仲でも、僅か二年か三年に一遍ぐらいしか会わないでも、昔し親しくした
間柄は
面と
対った時にいい知れないなつかしさがある。滅多に会わないでも永い別れとなると淋しい感がある。
殊に鴎外の如き一人で数人前の仕事をしてなお余りある精力を示した人豪は、一日でも長く生き延びさせるだけ学界の慶福であった。六十三という条、実はマダ還暦で、永眠する数日前までも頭脳は
明晰で、息の通う間は一行でも余計に書残したいというほど元気
旺勃としていた精力家の
易簀は希望に輝く青年の死を
哀むと同様な限りない恨事である。
(大正十一年七月十六日記、翌月『明星』掲載、大正十三年十月補筆)