自慢山ほど

横光利一




 何月何日、忘れた。広津和郎氏とピンポンをする。僕の番だ。広津氏傍から僕に云ふ。
「君はピンポンなんかを軽蔑しさうな青年だつたがね。そして、ピンポンから軽蔑されさうな青年だつたが、非常に健康さうになつた。」
 僕は自分の自慢をそのとき二つ三つ思ひ出した。こんな自慢を思ひ出させたのは広津氏が悪いのだ。僕は中学時代に野球のキヤプテンをやつてゐた。柔道は選手を三年の時からやつた。試合に負けた記憶がない。走り高飛びは五呎三吋を飛んだ。まだ僕のレコードを破つた者は八年になるがないと云ふ。徒歩競走は四百米なら全校で誰にも負けたためしがなかつた。水泳は学校の助手を二年した。ピンポンだけは学校にはなかつた。教師は僕のことを運動の天才だと云つた。こんなことが誇りになれば、こんなことを書き得ることも誇りである。今やつてみたいと思ふのは馬に乗ることだ。木馬には乗つた。これなら馬の上へ三人積んでおいても飛んでみせる。右自慢二十行。まだ忘れた。機械体操なら模範を示すのがいつも僕の役目であつた。此のため、僕はもつとも体操の教師に愛された。体操の教師になら今でもならう。それからまた思ひ出したが、これも何年何月か忘れた。程遠いことである。まだ僕が学生の時で、ある日文士の野球の仕合ひがあると云ふので見物に行つたことがある。そのとき一人欠員が出来たので是非見物の中から這入れと云ふ。誰が云つたのか忘れたが多分国木田虎雄君だつたと思ふが誰も知らない僕を引張り出した。僕はベースをもう長らく五年程もしなかつたので一寸やつてみたくもなつた。やると、その頃文士と云ふ人を少しも知らなかつたが、僕が打つ番になつたとき、邦枝完二氏がピツチであつた。田中純氏はシヨートをやつてゐた。青い脛にヒゲが生えてゐて、小腰をかがめてさもうまさうにぴちぴちしてゐる容子を見ると、これならまずいと思つた。久米氏はサードで脊広にボヘミアンをひらひらさせ、唇が刺身のやうな感じがした。竹久夢二氏はどこにゐたのかとにかく案外玄人臭い身のこなしで馳け廻つてゐたのを覚えてゐる。僕がヒツトを久米氏の頭の上へ打ちつけた。一挙にして三塁を盗つて、四塁へ少し危いと思つたが高をくくつて駈け込んだ。所が、いま一歩と云ふ所で辷つて転んで刺されて了つた。頭に残つてゐる所によると、田中純氏のその時の行動が最も僕を殺すに役立つ敏捷さを持つてゐたと思はれる。僕が守勢のときはセンターをやらされた。ピツチをやらしてくれたなら打たさせはしなかつたのだ。僕は若い頃はアウトカーブが得意であつた。これなら殆ど自在に出すことが出来たのだ。僕はストライキを練習するとき、四間離れた所から幅三四寸の松の立木に打ちつけて二十発中一度も脱さなかつた。ただアウトカーブのコントロールには時々懊まされた。霧雨が降るとボールが生物のやうに狂つた。僕は空気銃がうまかつた。これも今思ふと冷汗が出るのであるが、他家の子供に親指と人差指とで環を造らせ、二間程離れて僕はその環の中を平気で打つた。しかし、その子の指に傷をつけたことが一度もなかつた。(あなたの注文は僕の自慢話ではありませんでしたね。しかし、これも広津氏が悪いのです。僕がピンポンに軽蔑されさうだと云はれたので、腹が立つたのです。だが腹立ちまぎれに嘘を云つてはゐないのです。最近の面白いことを日記体に書けと仰言つたのでせう。だが、)とにかく、久米氏や田中氏は、あの野球試合の日、見ず知らずの青い痩せ細つた青年が飛び出して来て、ヒツトを飛ばして番狂せを演じたことを、今も御記憶があるだらう。それが僕であつたと云ふことも、今でも誰も御存知ではありますまい。四五年も前の話である。自慢はこれだけではとても尽きない。自慢号でも出たときのために残して置く。とにかく四枚では何とも仕方がない。誰かオリンピツクへ僕を推薦してくれる者はないか。本塁からフアーストまで僕は三秒半で駈け得たのである。以上自慢八十行。それからまだある。自慢をすると云ふことは、涼しい。自慢を聞き得る者はする者よりも数段豪いのである。僕は講演を三年間やつた。そのため教師に反抗心を流行させると云つて叱られた。以後私の学校では講演部がいまだになくなつてゐると云ふ。僕はストライキをやつた。僕はその学校中で最も乱暴者であつたので、生徒は僕の意のままになつた。僕は十分間の休みの間に十五人を殴打つたことがある。僕は退校させられかけたが、友人達がストライキをやつてくれたので卒業することが出来た。自慢からボロを出すと云ふことは懺悔のやうに気持ちが良い。夏だ。涼ませて貰ふこととする。終り。





底本:「定本 横光利一全集 第十四卷」河出書房新社
   1982(昭和57)年12月15日初版発行
   1999(平成11)年10月20日3刷発行
底本の親本:「随筆 第二卷第八號」
   1924(大正13)年9月1日発行
初出:「随筆 第二卷第八號」
   1924(大正13)年9月1日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にあらためました。
※「駈け」と「馳け」の混在は、底本通りです。
入力:悠歩
校正:深白
2022年11月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード