社会劇と印象派

田山録弥




 社会劇と印象派といふ題を設けたけれど、別に深く研究した訳ではない、唯、此頃さういふことを考へたことがあつたから、此処では自分の貧しい経験といふやうなことを中心として少し述べて見たいと思ふ。
 先づ社会劇といふことゝ自己と言ふことゝを言はなければならない。社会と自己との関係などいふことも言はねばならない。社会と自己との関係――これはかなりむづかしい問題であるが、先づ大体に言つて、個人が根本で、社会がその上を蔽つてゐるといふやうな形になつてゐると私は思ふ。個人だけでも好いのである。自己だけでもいゝのである。昔は、それなら絶海の中の孤島にゐて、それでも社会があるかなどゝ言ふことを言つたが、矢張あると思ふ。一人だから、社会にはなつてはゐないが、社会をつくるといふ心持は矢張やはり一人でもあると思ふ。だから、何うしても根本は自己、個人といふことになる。個人が集つて都合のいゝやうな妥協をして、一人ではさびしいからなど言つて、皆なで寄り集つて都合の好いやうにしたのが社会である。であるから社会には妥協、同情、形式などいふことが非常に多い。社会に安んじて生きて居る大抵の人は、かういふ第二義的の殻を被つて、お互に救け合つて生きてゐるのである。生温るい境遇である。自己の心持などは二のつぎに置いて、人のことを多く考へる。だから、博愛主義、利他主義といつたやうな、さういふ他人の為にするといふことが第一になつてゐる。世の中を見渡すに、多くは皆なさういふやうである。
 ところが、ある人にとつてはさういふ境地ではゐられない。自己といふことが痛切に考へられて来る。さういふ人は社会よりも自然を対照にして考へて行くやうになつてゐる。自然を対照にして考へて見ると、さうしてじつとして社会といふ微温なまぬるい中に入つてゐることが出来なくなつて来る。社会で必要上からきめた道徳とか、法律とかいふものに満足がされなくなつて来る。もつと自然は大きい。掘つても掘つてもつきないやうなのが自然である。その自然に向ふと、段々社会はいゝ加減なところでお互に妥協してゐるといふ心持が盛に起つて来る。芸術家などゝいふものは殊にさうである。深く入るのが目的であるし、深く入らなければ何うにもならないやうなものであるから、どん/\入つて行く。で、社会を批評するといふ心持が盛に起つて来る。社会律に甘じてゐる人を一面は馬鹿にし、一面は憐れむといふやうな心持が起つて来るのである。
 それが更に進んで来ると、自己が種々な困難に逢つたり何かして、内省力が拡大されて、自然の一部なる自己、社会といふ風になつて来る。初めは社会の表面的な妥協に甘んじて、それが好いと思つてゐたのが、段々自己が覚醒して、これではいけないと言つて、自己に痛切なものを尊ぶやうになる。始めて自己を認めたのである。この時には、自己の対照にまだ社会がある。自己の自然で社会に面したといふ形がある。この時分に出来た作、乃至この時分に見た人生観は、であるから社会を問題にして居る。社会と自己とを相対あひたいさせる形になつて居るのである。かういふ心境に当つて、社会劇が出来るのである。勿論、社会にゐる大勢の自覚しない人間も、矢張個人であるから、さういふ心境の作者が社会を批評する心持には、単に社会ばかりではなく、無論人間といふことは十分に腹に入れて置くのではあるが、要するに、社会対自己なのである。ドストイフスキイなどの小説の持つてゐる同情コムパツシヨンなどゝいふことも、矢張この対社会が多いと思ふ。多くの社会劇は無論さういふ心境から来てゐるのである。
 この対社会と社会劇といふことについて、もつと言つて見れば、どうしても芸術の根本義から言ふと所謂社会の要求とか、芝居を見るものゝ喝采かつさいする要求点とか言ふものに芸術家の心は一致しないやうな処がある。人生はさう都合よくも出来て居ない。根本は芸術に入つて行つて居たとしても、社会劇にはまだ社会の問題を扱つた上に起つて来てゐる興味がたくさんにある。だから、何うしても誇張したり焦点をあつめたりしてゐる。社会を対照にしてゐる。一波から一波を生んで、そして大団円に達するといふやうな道行になつてゐるのである。それがいけないから、それを破壊したといふ劇でも、まだよほどさういふ所がある。あの平淡なチエホフの劇などでさへさうだ。ところが、実際のすがたは、――自然は、決してさうでない。深く自己を掘れば掘るほどさうでない。劇のやうでない。ことに社会劇のやうでない。社会劇に起つて来るやうな問題は、わづかに社会から一歩乃至数歩進んだやうな処である。自然はもつと混沌としてつかめないやうなものである。その証拠には芝居のやうなことは、多くは実際には起つて来ない。起りさうで起らない。問題を一々問題にして居たなら、それこそこの世の中(社会)が成り立つて行かないが、実際では何処かでお互に生存上の必要から、その問題を妥協して了つてゐることが多い。つまり自然の力である。そしてまたこの妥協が活劇よりも或意味に於ては悲壮であることがある。つまり大体は個人の持つた力で個人が進んで切り開いて行くやうに出来てゐる。これが私が芝居を見て一番あきたらないところである。社会劇には殊にそれが多いやうである。だから実相をより多く見れば見るほど、理解すれば理解するほど、社会問題などよりも、もつと深く自己を掘つて行くといふことになるのである。
 要するに社会劇といふものに対する要求は、この社会のある妥協的の心持から、出た要求で、社会といふものを余程目的にしたものであるといふことがわかつて来る。自然よりも社会を重んじた形になつてゐるといふやうなものである。作者の方の立場から言つて見てもわかることだが、作者の心持が芸術的――貴族的――になつて行けば行くほど、社会よりも個人といふことを重んじて行くことになる。社会を問題にしてゐるやうな心境では――たとひ単に社会の為めとか何とかいふ低級のものでなくつても趣味とか感情とか心持とかいふところまで入つて行つても、社会を問題にしてゐる心持では何うも物足らない。今日の社会は昔の社会に比べて無論進んでゐる。個人的になつてもゐるし、また日本と西洋とを比べて見ると、西洋の方が余程開けて、一方社会を認めてゐながら一方個人を尊重するといふ風にはなつてゐるが、それでもまだ社会が個人と並行するやうにはなつて行つてゐない。余程わかつた人でも行つてゐない。況んや芸術家の心境に於てをやである。芸術家に取つて問題になることは、社会万般の問題といふことよりも、もつと問題にもならないやうな、断定的意味の加はらないやうな、社会のあらゆる対象を切りすてた、個人的のものに近いものになつて行くのである。対社会ではまだ個人が目覚めたばかりで、個人の持つた自然、更に大きく個人を包んだ自然が目覚めてゐない。勿論この点ではいろ/\異論もあらうし、もつと細かく量だの度数だのゝ点まで入つて行かなければならないけれど、兎に角、妥協、道徳、協同、同情などいふ上に成立つてゐる社会的の心持では、芸術家には甚だ物足りない訳なのである。個人が目覚めたばかりではまだ/\物足りない。私などが覚えてゐることで、余りに作物が作者本位に流れる、もつと社会をひろく書かなければならない。かういふ非難をかうむつたことは一度や二度ではない。その度毎に社会小説だの社会劇だのといつて騒がれて、いつも思ひがけないやうな要求を批評家から提出されたことなどがよくあるが、しかし社会小説とか社会劇とかいふものでは、決してすぐれた作が出来たゝめしがない。たとひ、材料は現社会を舞台にするにはしても、すぐれた作は、屹度個人を根本にしてゐる。個人から出て行つてゐる。更にすぐれた作では、個人から個人を包んだ自然が大きく出てゐる。要するに社会の悲劇といつたやうな風なものでなくて、個人の悲劇である。自然の悲劇である。イブセンの劇は、社会的ではあるけれど、その社会的のところが好いのでなくて、イブセンそのものゝ持つた力とか見方とか、理解のしやうとか、さういふものが個人と自然との境まで入つて行つているから、それで価値があるのである。だから個人々々を組み立てゝ、それを社会劇にこしらへたイブセンの技巧を、往々にして批評家はほめるが、私などの考では、それよりもイブセンの持つた個人対社会、個人と自然との関係が立派であるから、社会劇でもあれだけの感じを受けられたのであらうと思ふ。
 しかし、イブセンには対自然といふことよりも、対社会といふ方の分子が多いと私は思つてゐる。晩年の作によると、それでも余程対自然といふ方に動いて来てゐるが、芝居の組立やら何やらの都合で、カラクターといふものが勝手にこしらへられてあつた。その為めでもあらうか、作中の人物の持つた味に自然味が乏しい。イブセンの対自然は、自己から動いた対自然ではなくて、社会から動いて行つた対自然のやうな気持がする。ボルクマンなどを見ても其他の物を見てもさう思はれることが多い。自己よりも社会がつねに気になつた人だと言ふことが感じられる。一面から言へば、これがイブセンに社会劇のあつた所以で、それほど社会を問題にしてゐたから、あゝいふ熱烈な社会劇が出来たとも言へようが、しかし、これに比べると、トルストイなどの方がもつと社会から離れて自己に行つてをる。かれの書いた作中に出て来るカラクターは、皆な自然を持つた完全な自己が多い。底まで深く掘つてゐる。トルストイがすぐれた官能描写の境までに入つて行かれたのは、作者が社会などゝいふ程度に留つて満足してゐずに、ドシドシ自己を掘つて行つた結果である。Power of the Darkness(闇の力)などをイブセンのものに比較して見るとさういふことがよくわかつて来る。
 私などでも、社会劇だの社会小説だのゝ要求の声をきくと、何ういふ風にしたらと考へて見ないことはない。社会を取扱つて見よう。自己の経験したことばかりなど書いてゐないで、もつと変つた社会も書いて見たいとも思ふ。しかし、対社会、対社会問題といふ心持よりも、といふ純な心持といふことがすぐ起つて来る。もつと自己といふ心持である。もつと痛切に自己に必要なものといふ要求が起つて来る。社会の微温い妥協生活は、さういふ材料となるといふ風には役にも立つが、現に成り立つてゐる社会の微温い標準と同じ標準に立つて作をしようといふ気は決して起らない。私達は社会を見てゐるのではないのである。人間を見てゐるのである。生々しい血のしたゝるやうな人間を見てゐるのである。もし社会を見てゐると言へば、その生々しい人間を透して社会を見てゐるのである。であるから、何んな社会を題材に用ゐるにしても、その社会を書くのではなくつて、その人間を書くといふことになつてをるのである。政治家なら、政治家としての個人、貴族なら貴族としての個人、相場師なら相場師としての個人、かういふことになつて来るのである。社会に触れよといふことをよくきくが、社会に触れるのではなくて、人間に触れよなのである。つまり自己を深く掘ると共に、人間を深く掘れといふことである。
 そこで自己と人間といふことについて、更に一歩を進めた心境がひらけて来る。自己を掘つて行くと遂に人間といふことに到達する。自己の自然を離れて、今度は人間の自然を見るといふ心持になつて行くのである。社会、自己の自然、更に大きな自然――かうなつて行くのである。
 さうなつて行くと、社会といふことなどは少しも眼中にないだらうと思ふ。人間の艱難を見て痛むなどゝいふ同情心も、社会的の慈善とか何とか言うものではなくて、他人の血の流れるのは自己の血の流れるのだといふ心持になつて来るだらうと思ふ。しかし、本当に其処に到達するには、他人の血の流れるのは自己の血の流れるのではないといふやうな解剖的な境地を通つて来ることの必要なのは、言ふを待たない。自己を深く掘ることが必要だといふのは、其処を云ふのである。自己からでなければ、決して人間に入つて行かれない。況んや自然をやである。
 自己に深く入るといふことは、しかし学問ではない。学問もあるではあらうが、学問で到達することは出来まいと私は思ふ。また自分の自脈をつて、徒に自己を尊重してゐるといふことでもない。それは真面目な心持でいろ/\なものに打つかつて行くといふことである。一の経験をも徒らには経験しまいといふ心持だの、真面目に泣いたり笑つたりする心持だの、何んな不徳なことでも、何んな陋劣なことでも先づ見ようといふ心持だの、さういふ心持から自己が絶えず拡大されて行くだらうと考へる。よく私が言ふことであるが、火と水との中に入つて、火と水の中に焼かれも溺れもしないといふやうな心持である。学問とか理解とか言ふものでなくつて、体全体が溺れて行くのである。これが真に社会に触れるのでなくつて、社会を上の方に持つた人間と自然とに触れて行くことである。
 この心境は、烈しさ強さをつゝんだ静かな心ではないだらうか。またあらゆるものごとが飲込んだやうな心ではないだらうか。理解の上に築かれて、問題を問題としないやうな心ではないだらうか、問題といふやうな理知の世界ではなくつて、体全体がすぐ物に応ずるといふやうな直覚の世界ではないか。芸術家の心などゝいふものは、これに近いものだらうと私は思ふ。単に社会でなくつて、自然と人間とにふれた心である。動く時は動き、静まる時は静まる心である。一寸他所よそから見ては端睨する[#「端睨する」はママ]ことの出来ないやうな心持である。自然に似た心持である。かういふと、さういふ境は、鏡に物を映すやうな観照的の心境だらうとすぐ誤解するかも知れんが、それはさうではない。さう簡単に言つて了つたり何かすることの出来ない心である。この心は気分といふことの感を貴ぶ、感覚といふことを貴ぶ、理屈とか理由とかいふものよりも、或はある目的といふやうなものよりも、感じと言つたやうなものを貴ぶ。フロオベルの隠遁的でゐて、それで一つ/\その使ふ言葉にまで心を注いで行つたやうな、一面ニヒリストでありアナーキーストであつて、一面サンボリストであり、修道院の僧侶のやうな心持であつた心境になるのではないかと思ふ。
 しかしこれはフロオベルばかりにはかぎらない。誰でも苟も芸術家と云はれん人は皆なさういふ処に入つて行つたと思ふ。哲学者的になつて行つたツルゲネフのやうな人もあるし、ボドレールのやうな心持になつて行つた人もあるし、ヴエルレーヌのやうな心持になつた人もある。プラグマチストで、そしてサンボリストといつたやうな心境である。
 ゴンクールは私の好きな作者である。自己でゐて、それで、人間と自然とを見てゐるところが何とも言はれない。その主観的な――客観的主観的の印象風な気分を感じてはさういふところから得て来たのだらうと私は思ふ。貴族的な、流俗を眼中に置かないやうな気分を何とも言はれず好いと思ふ。
 このゴンクールが曾て一度劇を書いたことがある。その劇を私は読んではゐないが、しかし、その劇はかれの手法と感じと気分から言つて、一種の状態劇だつたらうと思ふ。
 劇が社会劇でなければ、有効でないと言ふならば、社会といふ低級の程度に捉へられてゐるといふより外仕方がないと言ふならば、私どもはさうかと言つて引さがる他仕方がないが、自然の Part を切つて離したやうなものも出来ないことはないと思ふ。何うかしてこの状態劇と社会劇とを一致させたいと私はいつも考へる。しかし大抵な場合、そこに多くの一致点を私は認めることが出来ない。私はある人に言つた、『日常の平凡なシーンが芝居にならないものでせうか。実際のライフから切つて離したやうなシーンが芝居に出ると面白いんですが』かう私は言つた、これが出来れば、社会劇であつて同時に印象劇であることが出来るのである。単に社会問題とか社会の要求とか、社会の趣味とかさういふものに重きを置かずに、個人を根柢にした自然に近い芝居が出来るわけである。しかしこれはとても望むことの出来ないことであるといふ話である。
 一体劇の性質から言ふと、方式上、一番自然に近くなければならないものが劇である。再現といふことは一番よく劇によつて行はれ得る可能性を持つてゐるのである。脚本は小説のやうに物語はいらない説明は入らない。すぐそのシーンに飛び込んで行くことが出来るやうになつてゐる。自然が印象的であるやうに劇も矢張印象的でなければならないものである。一幕、二幕と幕を切つたのは、実ライフに於いて一幕、二幕と幕を切つたやうでなければならないのである。しかし、これは余りに第一義的である。其間には、芝居を興行する上の困難、俳優の困難、観客の方から来る困難、いろ/\な困難があるに相違ない。また、再現といふやうな考ではなしに、娯楽とか芸とか言ふものゝ方に芝居を持つて行つて考へてゐる人も沢山にあるだらうが、兎に角、私は小説より何よりも、脚本が一番純な方式で自然を肉薄して行くことが出来るものであると考へてゐる。
 つまり実際の人間、実際の人間生活をそのまゝ印象的に移したやうな芝居は出来ないだらうか。それは出来ない相談だらうか、私は劇の方には全くの素人であるし、何うも芝居を見ると、いつもさういふ風に考へられて仕方がないのである。土偶でくのぼうの集りのやうな芝居を見せられると、ことにさういふ気がするのである。藤村君の『一夜』あゝいふ作がその中に舞台に上されたらなどゝ思ふのである。しかし、実際芝居の方は素人だから、何と申す資格はないのであるが、社会劇とか、社会にふれた作とかいふ要求がまた起つて来さうだから、此処には社会と自己と自然との関係を芸術家の心といふやうなものに当てゝ考へて見たばかりである。





底本:「定本 花袋全集 第二十四巻」臨川書店
   1995(平成7)年4月10日発行
底本の親本:「毒と藥」耕文堂
   1918(大正7)年11月5日発行
初出:「文章世界 第九巻第三号」
   1914(大正3)年3月1日
入力:tatsuki
校正:岡村和彦
2019年3月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード