春雨にぬれた旅

田山録弥




 志摩から伊勢、紀伊と旅して行つた時のことが第一に思ひ出される。其時、私は糸立いとだてを着て、草鞋わらぢを穿いて歩いて行つた。浜島から長島までの辛い長い山路、其処には桃の花の咲いてゐるはたもあれば、椿の花の緑葉みどりはの中に紅くむらがつてゐる漁村もあつた。五ヶ所を通つた時は、空のよく晴れた日で、渡つて行く舟の櫓の音が、湖水のやうな静かな入江に響き渡つた。
 蒼い顔をした、真面目な、物に感じ易い一青年が、袂に手帳を入れて、村から村、海岸から海岸へと辿つて行つたさまが、絵のやうに眼の前に見えて来る。まだ其頃の私には、憧憬の悲哀と言つたものより他に、別に苦しい辛いものもなかつた。醜いもの、汚れたもの、正しくないものに眼をふさぐことの出来た其頃の頭脳には、天然は唯美しいもの清いものとしてのみ映つた。
 野を耕す農夫や、はた道に急ぐ娘や、濡れた帆を干して居る漁師の舟や、さういふものは総て絵のやうに平和で、そして美しいものであつた。にへといふ船着で、隣の室に若い男と女が戯れて終夜騒いで居ても、袂の手帳に歌をかきつける余裕を失はないやうなのが其時の私であつた。
 十里、二十里、海岸の低い山は低い山へと続いて行つて、昇り降りの多い路は容易に尽きようともしない。山の間から思ひもかけない広い大洋が見えたり、一帆の影の危くそばたつて動いて行くのが見えたりした。谷間のさびしいところに世を離れて住んで居る人々の単純な生活は、何んなに深い印象を与へたか知れなかつた。
 夕日に彩られた峠、其処を私は郵便脚夫をしてゐる敏捷な少年と路伴みちづれになつて越えて行つた。下に見える村をたしか錦浦と言つたと記憶して居る。少年は血の多い若々しい頬に夕日を受けて、其朝見つけて置いたといふステツキになる樹の枝を切つて、その皮をきながら並んで行つた。此少年は此等あたりに、冬になると出るしゝの話を面白く話して聞かせた。『大きいのはあれ位ありますぜ』かう言つて、谷の流れに架つて終日米をいてゐる野碓の小屋を指し示した。
 峠の上からは、南伊勢から紀州に連る長い海岸線と高い複雑した山岳とが打渡して見られた。近い処は日を帯びて、明るい鼠色になつて居たが、遠い処はもう濃い影が出来て居た。弓のやうに連り渡つた海岸には白い波が立つた。
『向うの岬が木のもとの鼻でさ』
 かう其少年は教へて呉れた。
 紀州の海岸百十数里、其処には新宮しんぐうの町もあれば、日本第一の称ある那智のたきもある。熊野川の流、とろ八町の谷、私の心は其海と其山とに向つて烈しく波打つた。
 紀州は暖かい国であつた。行つて見ると、其処には菜の花が咲いて居た。かはづが鳴き立てゝ居た。海岸の家畑には、夏蜜柑がその黄ろい大きな実を艶の好い緑葉みどりはの中に見せて居た。風の寒い伊勢志摩から比べると、かうも違ふかと思はれるほど気候が暖かであつた。此国の沖に近く、暖流が西から東へと流れて居た。
 其処で私は春の雨中の旅の味をつく/″\味つた。熊野川の谷を遡る時も、瀞八町の渓に船を泛べる時も、玉置山たまきやま大塔おほたふの宮の遺跡を偲ぶ時も、柔かなこまかい雨が常に私の旅の衣をうるほして居た。それに山桜が到る処に咲いて散つて、それが雨にぬれたキヤラコの黒の三紋の羽織にいつまでもいて居た。





底本:「定本 花袋全集 第二十七巻」臨川書店
   1995(平成7)年7月10日発行
底本の親本:「椿」忠誠堂
   1913(大正2)年5月5日
初出:「文章世界 第六巻第五号」
   1911(明治44)年4月1日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:岡村和彦
2020年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード