現下文壇と探偵小説

平林初之輔




探偵小説の芸術的価値


 探偵小説は、英米では、ポー、スティーブンソンにはじまり、コナン・ドイルによって、近代小説の一つのカテゴリーとして、その存在を確立した。
 仏国では、ガボリオ、ボアコベらが十九世紀中葉に、既に純粋な探偵小説作家として一家をなし、ガストン・ルルー、モーリス・ルブランの現在に及んでいる。
 その他、探偵小説の語義を拡大して、犯罪文学という風に解するならば、世界のすぐれた小説のほとんど全部に、探偵小説の要素は含まれている。
 そこで探偵小説の価値については自ら二つの見解が対立するようになった。一は、探偵小説に独自の価値を認めないで、ただ一般の文学として秀れたものであって、その中に探偵小説的要素を備えたもの、例えば、ドストエフスキーの『罪と罰』のごときを探偵小説の模範となす見解であり、一は探偵小説を他の一般の小説から区別された独自の存在として、それ自身に特有の価値を付し、ドストエフスキーの作品よりも、ルブランの「ルパン」物とか、コナン・ドイルの「ホームズ」物とかを探偵小説としては上位におこうとする見解である。
 私の見解はほぼ後者に傾いている。というのは、探偵小説という一つのカテゴリーが、現在では既に動かすべからざる存在だからである。これは私の趣味からそう言っているのではない。私はむしろ、探偵的というような特殊な価値よりも、もっと広い芸術的な価値に富む作品を好むのであるが、探偵小説が独自の存在権をもつとすれば、探偵小説をして探偵小説たらしむる特殊の価値を重視しなければならないという理論的要請を無視するわけにゆかないからだ。サイダーと紅茶とを両方とも飲み物であるからといって、二つの価値の優劣を同じ尺度できめるわけにいかないのと同じ道理である。
 仮に佐藤春夫が小説家として非常にすぐれていて、時に探偵小説的作品も書くけれども、それは探偵小説としてはあまりすぐれていないとする。また大下宇陀兒うだるが、探偵小説だけはすぐれたものを書くけれども、他の小説は全く駄目だとする。これは例にあげた二人には申し訳ないが、私はここで事実を指摘しているのではなくて、ただ仮定しているだけである。いま例にあげた二人の場合、実際はそうでないとしても、こういう場合は実際にはあり得ることである。それはモーリス・ルブランとたとえばチェスタトンとを例にあげてもよい。チェスタトンの探偵小説の価値を非常に高く評価する人も中にはあるが、それは探偵小説の独自性を認めない人々であって、私は彼の作品、わけても、小酒井不木が彼の傑作として翻訳紹介した『孔雀の樹』のような作品は探偵小説としては実に退屈な失敗の作だと思っている。
 これに反してルブランの「ルパン」物などになると、材料の真実性は希薄だし、描写の迫真性も乏しく、読んで私たちの魂の奥底にふれるようなところは滅多にないが、それでいて探偵小説としては実に面白い。

探偵小説の独自性


 では、探偵小説の独自の価値とは何か? 私は大まかに次のような諸条件をあげることができると思う。
 一、筋のすぐれていること 筋というものは一般の小説では必ずしも重要ではない。筋のない小説も可能であるし、実際にもある。ことに自然主義以後の日本の小説では、筋は極度に軽蔑され、何らか纏まった筋のあることはかえって作品の真実性を損なうものとすら考えられていた傾向がある。
 だが探偵小説においては一貫した、変化にとんだ筋があるということは絶対に必要である。そして筋が自然性に富んでいるということよりも、筋が論理的に整然と構成されているということがいっそう必要である。したがって探偵小説において取り扱われる世界は現実の世界であることを必要としない。ただポッシブルでさえあればどんな事件でも探偵小説の筋の中へ織りこまれて、効果をもち得る。
 二、サスペンス 一は探偵小説のみならず、すべての大衆的小説にほぼ通有の条件であるが、読者にサスペンスをもたせるということ、そして読者を最後の数頁まで、でき得べくんば、最後の数行まで、五里霧中に彷徨せしめるということこそ探偵小説の独自中の独自の条件である。これは必ずしも、ある犯罪を描いて、その犯人を最後まで読者に知らせないということだけを意味しているのではない。犯人の見当はついてもよいし、またはっきり犯人がわかっている場合でもかまわない。そういう場合には、犯罪の動機や方法、もしくはその捜査、発見の手続き、そうしたもののうちのどれか一つをサスペンスとしてのこしておかねばならぬ。つまり読者を中途でこれでみんなすんでしまったのだと思わせてはならないのだ。これからどうなるかという期待を最後までつないでゆかねばならないのである。最近の作家では瑞典スウェーデンのドゥーゼや米国のヴァン・ダインなどはこの点で申し分がないように思う。
 三、トリック トリックは必要である場合とない場合とがある。これぞというトリックなしに最後まで読者にサスペンスをもたせることができれば、それに越したことはないが、現実の事件にはそうした場合はほとんどないから、まず多少の伏線を示しておいて、最後にトリックであっと言わせるということが多くの場合必要になってくる。ことに短編の探偵小説では、トリックはほとんど生命だといってもよい。かつて邦訳で読んだ誰かの小説に三月三十一日の夜おそく、カフェか何かで奇々怪々な身の上話を始める男がいた。聴き手は異常な好奇心にそそられてはらはらしている。話はだんだん佳境に入って到底あり得べからざるような話に進んでいった。とうとう時計は真夜中の十二時をうった。その時話し手は、うしろにある柱暦を一枚めくって、「今日は四月一日だね」というのがあった。むろん四月一日といえばエイプリル・フールと言って、どんな嘘でもつき放題という日なのだ。この話は話の内容には何の伏線もないので、どんなに読者が考えたって、わかりっこはないのである。ただ三月三十一日の深更しんこうということを記憶している読者のみが作者のトリックを観破し得るのである。トリックの性質としてはたちのよくない方だが、その水際だった鮮やかさには敬服したものであった。
 四、テンポ 探偵小説であるから、テンポの速いということも一つの条件である。そこでは外的事件の進行が大切なのであって、それと関係のない細々しい描写は、それがどんなに文学的にすぐれていても、結局探偵小説として効果を減殺する役割しか演じない。私はさきに探偵小説の第一の条件として筋の秀れていることをあげたが、探偵小説においてはすべての描写がその筋を中心として動いてゆき、それに関係のない描写は絶対に排斥しなければならぬ。そして長い間一つところに停滞していてはならない。筋は急行列車のように、休むことなく進行して、豊富な次々に起こる事件で読者を送迎にいとまなからしめるようにせねばならぬ。
 五、消極的条件 以上にあげた条件をみたすためとはいえ探偵小説における推理過程は、常に現代の知的水準を突破してはならぬ。ポッシブルというのは、現代人の知的水準においてポッシブルであるということを意味する。H・G・ウェルズの世界は探偵小説としては不適当である。アーサー・リーヴのケネディのように今日の科学でまだ発見されてもいず、近い将来に発見されそうもない機械を盛んに使用することは興味を削減する。
 またトリックにしても、あまりに凝りすぎて尋常な読者にはとうてい端倪たんげいすべからざるようなのもかぐわしくない。江戸川乱歩の「陰獣」のごときは、この点で、トリックを次から次へ積み重ねすぎて、かえって凝って思案にあまったという形である。
 またテンポにしても、必要な推理過程を省略して、飛躍しすぎることは、読者を興味索然たらしめる。セクストン・ブレイクの小説のごときは、ハイスピードである点は申し分ないが、推理が、断続的、飛躍的で、糸をほぐしてゆくようなすがすがしさを感じることができない。一言でいうとすべての条件には限界があってそれを踏みこえると反効果をもつようになる。

探偵小説の存在権に就いて


 以上、私は主として探偵小説の技術的方面の問題について多少論じてみたが、その商業的方面について、最後に一言しておこう。
 西洋の小説のシリーズ物などを見ると、トルストイとガボリオとが一緒にならんでいたり、コナン・ドイルとヴィクトル・ユーゴーとが背中あわせしたりしていることは珍しくない。
 ところが日本ではまだ、創作物においても、翻訳物においても探偵小説はまだ一般の小説から隔離されて、一段下級な文学作品であるかのごとく取り扱われている。創作物だけがそうであるなら、日本の創作が貧弱だからという理由で説明がつくが、翻訳物もそうであるというに至っては、ただそれだけでは説明できない。大衆小説と芸術小説とを不自然に分かったのと同じ偏見が、ここにも支配しているのであると見なさねばならぬ。
 改造社の『世界大衆文学全集』中には探偵小説はだいぶ取り入れられているが、しかしこれは「大衆文学」というカテゴリーの中で初めて椅子を与えられているので、『ファウスト』や『ミゼラブル』とならんで、コナン・ドイルの『アドベンチャー』や『メモアール』が収録されているのとはわけがちがう。
 最近、探偵小説集が洪水のように市場に現れたのは一面、読者界の趨向すうこうがどの方へ向かってきたせいにもよるだろうが、他面、従来探偵小説が継子扱いにされていた出版界の変態的な歪みに乗じて起こった一つの自然現象であるとも言える。探偵小説は日本でも西洋でも、比較的知的水準の高い人に好んで読まれている傾向がある。というのは少なくもほんとうにすぐれた探偵小説を味読するには、少なくもアベレージな知識と推理力とを必要とするからである。で少なくも当分は、知的水準が高まるにつれて、探偵小説の需要も高まるだろうと思われる。





底本:「平林初之輔探偵小説選※()〔論創ミステリ叢書2〕」論創社
   2003(平成15)年11月10日初版第1刷発行
初出:「文学時代 第一巻第三号」
   1929(昭和4)年7月号
入力:川山隆
校正:門田裕志
2010年10月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード