探偵小説を、一般の小説から、特にきりはなして、これを特殊の眼で見、特殊の批評の尺度をもってこれにのぞみ、あたかも、探偵小説が、先天的に、特殊の価値を約束されているように見做すのは、間違いであると私は考える。
たとえば、コナン・ドイルが、結局イギリスにおいて二流の作家に過ぎないと仮定しても、それだから探偵小説が第二義的の芸術価値をしかもたぬとは言えない。それはコナン・ドイルの芸術的天分が、二流以上に出ないというだけのことで、探偵小説そのものの価値には少しも触れない議論である。その証拠には、アラン・ポーと同時代のアメリカの作家で、ポー以上の芸術的天分を発揮した作家がはたしてあっただろうか? 前者の論法をもってすれば、この場合には、探偵小説が最高の芸術価値をもった小説であるという議論がなりたつわけである。
探偵小説は、探偵事件をとり扱った小説であるというだけで、一般の小説との間に価値の差異や高下があるものでないことは、以上のべた通りであるが、探偵小説が発達するためには、一定の社会的条件が必要であるということはもちろんである。一定の社会的環境ができあがらないうちは、探偵小説は生まれないのである。その社会的条件、あるいは環境とは、広義に言えば、科学文明の発達であり、理知の発達であり、分析的精神の発達であり、方法的精神の発達である。そしてこれを狭義にいえば、犯罪とその捜索法とが科学的になることであり、検挙および裁判が確実な物的証拠を基礎として行われ、完成された成文の法律が、国家の秩序を維持していることである。
たしかなことは、調べてみなければわからないけれども、探偵小説の重要な要素となっている指紋などは、恐らく小説家の想像力よりも、実際の探偵に早く応用されたであろう。また極端な例ではあるが、地下鉄のサムがすりの常習犯であるにもかかわらず、現状を押さえられないというだけの理由で、官憲につかまらないことや、小説ではないけれどもいつか本誌〔『新青年』〕に連載された「死刑か無罪か」の主人公が疑わしい点が無数にあるにかかわらず、直接の証拠がないために無罪になるというようなことは、一定の法律によりて検挙、裁判が行われてはじめて起こる現象である。これらの例だけでも、私の前にあげた条件が、探偵小説の出現に必要であることはわかるであろう。
そこで、西洋では探偵小説は十九世紀になってはじめて現れ、最近において最も読み物として普及しているのであり、日本では、ごくごくの最近に、はじめて探偵小説がぼつぼつあらわれたに過ぎないのである。しかし、日本に探偵小説があらわれたのは、決して遅すぎはしない。近代の小説は、ボッカチオにまで
日本の文明が、多くの点において、西洋に半世紀ないし一世紀おくれているという事実、近代小説の発達においてもほぼ同じくらいおくれているという事実を考えると、日本に、探偵小説と名づくべき作品がほとんどなく、探偵小説の作家がまだほとんど現れないということは当然のことのように思われる。それは、日本の科学文明が、探偵小説を生む程にまで達していないからに他ならない。
多くの人が日本に探偵小説の発達しない理由として、日本の家屋が、孤立的、開放的で秘密の犯罪に適しないからであると考えたようであるが、それはほんの一部分の理由である。そういう理由なら幾らでも列挙することができる。たとえば日本人は人種の関係で、西洋人との区別がすぐにつくから、日本という国は、国際的犯罪の舞台になり得ないというのも一つの理由であるし、日本人が官僚主義の国民であるために私立探偵などの活動する余地がほとんどないというのも理由となろう。しかし、それらは、大きな原因の一部であって、結局は日本人の生活、文明が科学的に幼稚であり原始的であるというところに一切の原因は
してみれば、科学文明が進むにつれて、ことに、資本主義の発達に伴う富の集中、大富豪の出現、華美な生活、信用取引の発達、官吏商人等の不正行為の増加、その他これに類似の様々な生活現象は、ますます一般人の探偵小説的興味を刺激し、探偵小説を盛んならしめるであろう。それと同時に、国民の思想が科学的、方法的な推理を喜ぶようになってくるにつれて、これに知的満足を与える読み物としての一種の小説が、従来の尋常一様な生活記録の小説を駆逐してくるに至ることは必然の
これまでに、探偵小説を発表した日本の作家に、谷崎潤一郎、佐藤春夫、久米正雄、松本泰等の諸氏があるということである。その
そんなわけで、現在私のはっきり記憶している日本の探偵小説家は、江戸川乱歩氏一人である。もっとも、同氏のものも発表されたものをぜんぶ読んでいるわけではない。本誌に発表されたものはたいてい読んでいるつもりではあるが、記憶に残っていない。有名な処女作「二銭銅貨」も読んだかもしれないが、まるで忘れてしまっている。ただはっきりおぼえているのは、今年になってから本誌に発表された「D坂の殺人事件」「心理試験」「黒手組」の三編に過ぎない。これだけのわずかな材料で、探偵小説家としての、氏の前途を予断することは、軽率でもあろうし、特に私には、そんな洞察力は全くない。私にできることの一切は、この三編の小説の出来栄えに対する批評、これらの小説の構成の分析、作者に対する希望等に限られている。
江戸川乱歩という名前は、言うまでもなく、エドガー・アラン・ポーの音からとったペン・ネームである。これは、江戸川氏が特にポーの小説に傾倒しているためではなくて、ただポーが探偵小説の鼻祖であるためと、発音がうまく漢字にあてはまったからの理由だろうと思われる。それは、氏の小説には、ポーとの類似点がほとんどないことによってわかる。
前掲の三編の小説を通じて、第一人称の主人公があって、明智小五郎という
しかし、シャーロック・ホームズが中年を過ぎた、理知そのもののような風貌を連想させるに反し、明智は、三十前後の、ぶらぶら遊んでいる、そして犯罪や探偵に関する書物を
しかし、明智の社会的地位が、素人探偵の域を脱しないにかかわらず、その探偵としての推理はかなり非凡であり、その探偵方法はそうとう複雑である。「D坂の殺人事件」においては二人の女の背中に無数の
変装とか、変幻出没の超人的行為の力を借りない点において、ともかく、自然味をあまり損じていないのがこれらを通じて作者の手柄である。そして犯罪の捜査法が、科学的である点は、近代的探偵小説の名にそむかぬものであると言えよう。しかし、細かい点に至ると、まだ不自然で、迫真力が乏しいうらみがある。たとえば、「D坂の殺人事件」において、古本屋と
私は、三編の
この意味において、「黒手組」が、あまりくだけすぎて、物語じみた描写法をとっているのは作者のために若干の危険を感じさせる。この点において、探偵小説家としてのデビューをとった作者のためにも、作者らの手によって揺籃時代を通過しつつある日本の探偵小説の前途のためにも、私は作家の自重をのぞんでやまない。正直に言って、欧米の作者のでも、拙劣な作品は別として、少なくもビーストンとかランドンとかいう程度の人の作品に比べると、江戸川乱歩氏の前記の三編にはまだまだ非常な
それだから、私はあえて、苦言を呈することにしたのである。いずれ、本誌に連載される短編を一年もひきつづいて読んでから、改めて、私の杞憂が真の杞憂に過ぎないことを知ることができることを、私は信じたい。