三の字旅行会

大阪圭吉




          一

 赤帽の伝さんは、もうしばらく前から、その奇妙な婦人の旅客達のことに、気づきはじめていた。
 伝さんは、東京駅の赤帽であった。東海道線のプラット・ホームを職場にして、毎日、汽車に乗ったり降りたりするお客を相手に、商売をつづけている伝さんのことであるから、いずれはそのことに気がついたとしても不思議はないのであるが、しかし、気がついてはいても伝さんは、まだそのことについて余り深く考えたことはなかった。
 なんしろ、一日に何万という人を、出したり入れたりする大東京の玄関口である。一人や二人の奇妙なお客があったとしても、大して不思議に思うほどのことはないのであるし、第一、一旦列車が到着とうちゃくしたとなれば、もう自分のお客を探すことで心中一パイになってしまい、まったくそれどころではないのであった。だから伝さんが、その婦人客達のことについて考えこむようなことがあったとしても、それは精々、お客にでもあぶれた退屈な時くらいのものであった。
 ところで、伝さんの気づきはじめた婦人客達というのは、成る程考えてみれば、全く奇妙な旅客達であった。
 それは、東京駅から汽車に乗る客ではなく、東京駅で汽車から降りる客の中にあって、殆んど毎日きまって、一人ずつ現れるのであった。毎日、違った顔の婦人ばかりで、容貌といい身装みなりといい、それぞれ勝手気儘で、ほかの婦人客と別に違ったところがあるようでもなかったが、しかし必らずその客は、東京駅着午後三時の急行列車から降りるのであった。そして、よく気をつけてみると、必らずその急行列車の前部に連結された三等車の、前から三輛目の車から降りて来るのであった。しかも、いつでもその婦人客達には、一人の人の好さそうな男が出迎えに出ていて、その出迎えの男に持たせる手荷物には、きまって、赤インキで筆太に、三の字を書いた、小さな洒落しゃれた荷札がついているのであった。
 旅客の持っている手荷物、乃至ないしは手荷物を持っている旅客のお蔭で、オマンマを食べている赤帽の伝さんである。成る程、一見普通の婦人客と区別のつかないような平凡な婦人なぞいつでも満員で、降車客もゴッタ返すような混雑を呈するとはいいながらも、その妙な三の字を書いた荷札つきの手荷物を持った、三時の急行の三等車の三輛目の婦人客に、いつからともなく気がついたとしても、不思議はないのであった。
 尤も、伝さんが、いちばんはじめその妙な婦人達のことに気のついたきっかけというのは、必らずしもその手荷物ばかりでなく、いつもその手荷物を持たされる、例の人の好さそうな出迎えの男にもあった。
 その男は、成る程人の好さそうな顔をしてはいたが、余り風采の立派な男ではなかった。いつでも薄穢うすよごれのした洋服を着て、精々なにかの外交員くらいにしか見えなかった。毎日三時少し前になると、入場券を帽子のリボンの間に挾んで、ひょっこりプラット・ホームへ現れ、ほかの出迎人の中へ混って、汽車の着くのを待っているのであった。汽車が着くと、男は必らず三等車の三輛目の車へはいって行って、やがて、例の奇妙な婦人客のお供をして降りて来るのであるし、そのお客が男を従えて降りて来る頃には、もう伝さんは自分のお客のことで一生懸命になっているので、その顔を見覚えることなぞ到底出来よう筈もないのであるが、出迎えの男のほうは、なにしろ殆んど毎日のことであるので、いつの間にか顔も見覚えていたのであった。

          二

 最初のうち伝さんは、その出迎男でむかえおとこを、何処かインチキなホテルの客引かなんかであろうと考えた。そして、五月蠅うるさい商売がたきだと思った。しかし、だんだん日数が重なるにつれて、どうもただの客引にしては少し腕がよすぎると感づき、つづいて手荷物の三の字と、三時の三等車の三輛目に気がついて、どうやらこれは只の客引なぞではなく、何かいわくのある団体の、一種の案内人――といったようなものではあるまいかと、考えなおすようになったのであった。そして結局、伝さんの疑問の中心は、まずその、毎日三時の汽車で上京して来る奇妙な婦人客の上へ、注がれるのであった。
 ――妙な女達だ。よくよく三という字に、惚れくさっているらしい。伝さんは、あせらずゆっくり考えた。
 しかし、もともと余り物事を深く考えることの得意でない伝さんは、いつまでたっても、この問題に解決を与えられそうな、名案を、考え出すことは出来なかった。
 そうして、いつの間にか、一月二月と時間が流れて行った。しかもその間、例の三の字気狂いの婦人客は、殆んど毎日のように三時の急行の三等車の三輛目でやって来て、相変らず出迎男を従えて、改札口のほうへ出て行った。考えてみれば、どうもこれは容易なことではない。もういままでに、一日一人で、百人近くのいろいろな婦人達が、気狂いじみたやりかたで上京しているのだ。それも、そもそも伝さんがその事に気づいてからの、大体の計算であって、この奇妙な旅行者達が、まだ伝さんの気づかなかった先からこのようなことを続けていたのだとしたなら、いったい何百人の気狂いが、同じように奇怪な方法をとって上京しているのか、判らない。伝さんは、なんだか恐ろしくなって来た。三という数字に関したものを、思っても見ても考えても、ヘンに気持が苛立いらだって来て、そろそろ一人でこのことを包み隠している負担に堪えられなくなって来た。
 そこで伝さんは、とうとう思い切って、例の奇妙な「案内人」にわたりをつけてみようと決心した。
 或る日午後三時十分前。例によって、ひょっこりプラット・ホームに現れ、多くの出迎人の後へ立ってボンヤリ三時の急行を待っていたその男へ、伝さんは、何気なく近づいて声をかけた。
「毎日ご苦労さんですね」すると男は、急に変テコな顔になった。そしてひどくあわてた調子で、
「いやどうも、毎日のお客様で、やり切れませんよ」
 そういって、同情を乞うような目つきで、伝さんの顔を見た。伝さんは、すかさずいった。
「いや、わしもこれで、二十年も赤帽稼業をしているから、お客様を待つ気持のつらさというものは、よく判るですよ。……時に、無躾ぶしつけなことをお聞きするが、あんたのお客さんは、どうもまことに、不思議なお客さんばかりですね」
 男は黙ったまま目をみはって、一層変テコな顔をした。

          三

「いや、どうか悪く思わないで下さいよ。わしはどうも物好きな性分でね。なんしろ、あんたの毎日のお客様を、それとなく拝見しているに、どうも、時間といい、客車はこといい、切符といい、荷札といい、どれもこれも三の字にひどく関係の深い御婦人達のように思われてね。これには何か、面白い因縁ばなしがおあンなさるんじゃねえかと、ついその、物好き根性が頭をあげて、お聞きしたいんですよ」
 男は、前より一層困ったような顔をして、しばらく黙ったまま立っていたが、やがて、思い切ったように小声で切り出した。
「実は、お察しの通りですよ。私は、三の字旅行会というのに使われている、ま、一種の案内人といったような者ですがね。なんしろ雇人やといにんですから、深いことは知りませんが、お察しの通り私のお客様には、その三の字旅行会という会との間に、一風変った因縁咄があるんですよ」
「ほほう。そいつア是非とも、お差支なかったら、伺いたいものですね」
 伝さんは思わず乗り出した。だがこの時、三時の急行列車が烈しい排気エキゾーストを吐き散らしながら、ホームへ滑り込んで来ると、
「じゃあ又この次お話しいたしましょう」
 男は云い残して、いつものように三等車の三輛目へ乗り込み、今日はいつもより一段と美しい、年の頃二十八、九のしとやかな婦人のお供をして、大きなカバンを提げながら、改札口のほうへ向って、神妙に婦人のあとから地下道の階段をおりて行った。伝さんも、お客が出来て急に忙しくなったので、その日はひとまずそのままで、忘れるともなく過してしまった。

 さて、その翌日、三の字旅行会の案内人は、いつものように到着ホームへやって来ると、何分自分は、一介の雇人であるから、詳しい話は知らないがと、伝さんへ念を押して、昨日の続きをやりだした。が、その話は仲々の永話で、とても汽車を待っている位の短い間で、一度に聞かれるようなものではなく、それから三日四日とたびを重ねて、やっと聞かされ終ったところによると――なんでも、その三の字旅行会というのは、只の営利的な旅行協会みたいなものとは全然違って、一種の慈善的な奉仕会であって、陰徳を尊ぶ会長の趣意に従って、会長の名前にしろ、全然秘密であるが、大体その会の仕事というのは、或る一定の地方に住っている両親のない三十歳以内の婦人で、東京方面へ旅行をしたいという人の為めに、汽車賃と滞在費と、それから小遣いの三通りの経費を全部提供して、全く無料の暢気のんきな旅をさせようという、まるで嘘みたいな話であった。尤も、それだけに条件も一寸面倒臭く、いま云ったような資格者で、その地方にあるその会の支部長の推薦がなければならないのであった。なんでもその支部長というのも、その地方ではかなり人望のある慈善家だそうであるが、その支部長の推薦を受けた、資格のある志望者は、例の三の字のマークを貰って、それを手荷物へ着け、東京着三時の三輛目へ乗って、上京しなければならないのであった。すると、それを目印にしてその案内人が迎えに出かけ、三時三十分までに会の事務所まで案内されて行くと、恰度その時間にやって来た会長が、その客の旅行に要する経費を、尤もこれは三百円以内でないといけないそうであるが、兎に角その金を渡してくれるのであった。条件といってもそれだけで、もうそれからは、自分の勝手に好いたように遊び廻るなり、用事をするなり、することが出来るのであって、幾日滞在しようと、何処へ泊ろうと、いつ東京を引揚げようと、全く勝手で案内人も見送りしなくてもいいことになっている、という事であった。ところで、その会長というのが、これが又昔は只の貧乏人であったそうであるが、いまはなかなかの金持で、もう相当な年寄りであるが、或る事情でその会を始めるようになってからは、降っても照っても必らず毎日午後の三時三十分には事務所へ出て来て、案内されて来た客に面会するのであった。面会といっても、僅か三分間くらいのもので、会長はただ金を渡すだけでサッサと帰ってしまう。それで、一日に一人しか、案内出来ないことになっているとのことであった。
 ところで、その奇徳な覆面会長が、何故このように妙な奉仕会を始めたか、そして又、何故そんなに三の字づくしのサービスをするのか、その根本的な事情について、ひと通りの話を聞いた伝さんが、質問の矢を向けると、三の字旅行会の案内人は、しんみりした調子に改まって、こんな風に説明したのであった。
「……そうそう、あなたも、さだめしその点、不思議に思われたことでしょうね。いや、こいつは私も、会の会計をしている方から又聞きしたことですから、全く詳しいことは知らないんですが、何んでも会長は、まだ貧乏していた若い頃に、自分のところへ引取ることの出来ないような子供をこしらえたんだそうですよ。女の子で、三枝みつえという名前をつけたそうですがね、ところが、それがそもそもこの因縁咄のおきはじまりで、最初は、母親の手許で育てられたんだそうですが、その娘さんの三つの歳に、可哀相に母親はふとした病気がもとで死んでしまい、娘さんは、関西方面の、或る慈悲深い人の手に渡って、育てられることになったんですが、ところがこの娘さんが又、育つにつれて大変利口な子供になり、学校へ上るころには、もう自分の身の上をそれとなく気づいてでもいたのか、しきりと東京の空を憧れるようになったんです。ところが悪いことには、三枝さんは生れつきの病身で、成長するにつれて段々弱くなり、女学校を出る頃にはすっかり病気になって、もう床についたまま起きることも出来ない様になってしまったんだそうです。――肺病の一種じゃアないかと、私は思うんですがね。それで、ま、時には良くもなったり軽くもなったりしたでしょうが、兎に角憧れの東京へ出て来る程の体にはなれず、殆んど病床にばかり暮して、そのまま十年の月日がたってしまい、恰度三十の歳の三月に、とうとう病気に負けてしまい、東京へ行き度い行き度いと叫びながら死んでしまったんだそうですよ。ところで、もうその頃、東京の父親は、幸運に恵まれて大変な金持になっていたんですが、ふとしたことからその娘の育ての親にめぐり会い、娘の亡くなるまでの可哀想な話を初めて聞かされると、あとに子供の一人もない父親は、気も狂わんばかりに驚き打たれて、それまでは金儲けのことしか考えなかった頑固な心に大変動が起り、可哀想な娘の菩提ぼだいをとむらうことに自分の全財産を投げ出そうと決心したんです。それでまア、その可哀想な娘の名前と、その運命にまつわる奇妙な三の字に因んで、『三の字旅行会』を作りあげ、育ての親であるその慈悲深い人を支部長に仕立てて、その人の推薦に従って毎日一人ずつ、物質的には兎も角、親のない淋しい三十歳以下の婦人で東京へ旅行したい人達を、三の字会員として、三の字づくしのサービスをするという――まア、大体そんな風な事情のように、私は聞いておりますがね。いやどうも、永話をいたしましたが、これでまず、私の奇妙なお客さん達と、三の字旅行会の関係がお判りになったでしょう。……ところで、ひとつお願いしときますが、何分なにぶん前にも申上げたように、会長は隠れた徳を尊ばれる方ですから、私の申上げたお話も、どうかあなたの胸にだけにおさめていただいて、余り外へお洩らしにならないようにして下さい。……おや、どうやら列車がやって来ましたね」
 そういって、その奇妙な案内人は、永い話に結末をつけると、感じ入って立ちけている伝さんへ、軽く会釈を残して、その日のお客を迎えるべく、到着した列車のほうへ馳け去って行くのであった。

          四

 伝さんは、この話を四日にわたって聞かされた。一日一回が、ほんの五分か十分の短い間であったが、それでも伝さんは、不思議な話を聞くうちに、その四日間というものは、まるで続き物の講談でも聞いている時のような、楽しさにひたる事が出来たのであった。
 そしてそんなことがあってからは、伝さんと三の字旅行会の案内人とは、急に友達のように親しくなって来た。と云っても、二人が顔を合せるのは、ほんの短い間のことであるし、二人ともそれぞれに自分のお客を持っている体なので、別に毎日親しく話し合うというようなことは出来なかったが、お互いに顔を見合わせるような時には、快よく挨拶しあうようになって来た。伝さんは、その案内人と、その背後にある旅行会と、そしてその会の果報なお客さん達の持っている、いうにいわれぬ劇的な雰囲気の中へ、自分も一本加わっているような気持がした。考えてみれば、伝さんの大勢の仲間の中で、この話を知っているのは、どうやらまだ伝さん一人だけらしい。伝さんは、なんだかそれが、得意にさえ思われてならなかった。そうして、十日二十日と、日がたって行った。
 ところが、このままで済んでしまえば、まず何でもなかったのであるが、ふとしたことから、伝さんと三の字旅行会の案内人との、ひそかな親交を、ブチ破ってしまうような、飛んでもない事が持上ってしまった。
 或る日のこと。赤帽だまりで昼飯を食べていた伝さんのところへ、降車口の改札係の宇利うり氏が、ひょっこりやって来て、いきなり云った。
「伝さん。お前さんは赤帽の親分だから、知ってるかも知れないが、毎日三時の汽車で一人ずつやって来て、いつも同じ男に出迎えられて行く女のお客さん達があるようだが、知ってるかい?」
「ええ、知ってます」
「どうだい、何かおかしなところがあるとは思わないかね?」
 そこで伝さんは弁当を置くと、口の中のものをゴクゴク呑み込んで、やおら向き直り、
「大有りですとも。三の字旅行会の因縁咄という奴で……。知っているのはこのわしだけ。しかも口止めされているんですが、宇利さんになら、こっそりお話してもよござんしょう」
 もう伝さんは、そろそろ心中の得意を、誰かに聞かせてやりたく思っていた矢先だったので、宇利氏の突然の質問に、わけもなく調子込んで、先日案内人から聞かされた話を、残らず得意になって喋ってしまった。すると聞き終った宇利氏は、ニッコリ笑いながら立上って、
有難ありがとう。ところで、伝さん。折入って頼みたいのだが、今日の三時に、改札の僕の側へ立っていて貰えまいか。手荷物五つ分の手間賃を払うよ。ね、頼むぜ。いいだろう」
 伝さんは、むろん二つ返事で引受けた。何のことかは知らないが、兎に角、手荷物五つ分の稼ぎである。
 やがて、三時がやって来た。字利氏の後ろでボンヤリ伝さんの立っている改札口へ、三時の急行の旅客達が、雪崩なだれのように殺到して来た。伝さんは、ふと背伸びをして、旅客達のほうを眺め廻した。
 今日の三の字旅行会のお客は、まだ二十を二つ三つ過ぎたばかりの、洋装の娘であった。例の案内人に大きなトランクを持たせて、晴ればれした顔をしながら、真ン中辺を、だんだんこちらへやって来る。宇利氏は、いったい何をしようというのだろう。伝さんは、なんだか急に心配になって来た。
 ところが、やがてその洋装娘が、宇利氏の前までやって来て切符を差出すと、受けとった宇利氏は、娘をやり過して置いて、いきなり手を前に出し、あとから神妙について来て、伝さんへ目で挨拶しながら通り抜けようとした案内人を、ピタリさしとめた。
「一寸、あなた待って下さい。すぐ済みますからこちらへ寄っていて下さい」
 宇利氏は早口にそう云って、手早く案内人を伝さんのほうへ押しやると、もう後の人の切符を忙しく受取りはじめた。
 案内人は急にあわて出した。何か口の中でモグモグ云いながら人ごみの中へ押入るようにしながら入場券を宇利氏の手へ差しつけるようにして、出口から五けんも向うへ行ったところで後ろを振返って立止っている例の娘のほうを顎で指し、
「お、お客さんの荷物を持ってるんですから、と、とおして呉れなきゃア困るですよ」
 すると宇利氏は、黙ったまま再び案内人を伝さんのほうへ押しやりながら、非常な早さで案内人の手からトランクを取り上げると、伝さんへ、きびしい語調で、
「じゃア伝さん。君この荷物を、あのお客さんに上げて呉れ」
「いやいや、これは私の役目じゃから、私が持って行かねばならん」
「伝さん。早くしてくれ。この方には一寸用があるんだから、荷物は君からお客さんに上げて呉れ!」
 もう向うむきになって、仕事を続けながら、叱るように云うのであった。
 改札係といえば、伝さん達よりは段違いの上役である。伝さんはピリッとして、トランクを持ったまま本能的に柵を飛び越え、立止っている若い婦人客のところへ馳けつけた。

          五

 するとこの時妙なことが起った。その妙齢な美人は、いとも御気嫌斜めな御面体ごめんていで、
「失礼しちゃうワ。そんなもの、あたしンじゃアなくってよ?」
 いい捨てて向きなおると、すたすたと出口のほうへ歩み去り、ぷい、と見えなくなってしまった。
 一方改札口では、これ又一騒動持上っていた。何思ったか例の案内人は、宇利氏の背後から押しのけるようにして柵を飛び越そうとしたが、宇利氏に引きとめられて、しばらくゴテゴテと押し合い揉み合い、やがて馳けつけたほかの駅員達に取押えられて、どうやら観念したらしく、事務室のほうへ連れて行った。宇利氏は再び向きなおって、さっさと仕事をつづける。静かなものだ。

 その晩、非番になった宇利氏は、赤帽溜へやって来て、ボンヤリしている伝さんへ、笑いながら切りだした。
「おい、伝さん。しっかりして呉れよ。……いったいお前さんは、少し講談や小説本に夢中になり過ぎるからいけないんだ。ふン、三の字旅行会だなんて、飛んでもないヨタばなしにひッかかってさ。あんなものは皆んな出鱈目でたらめだよ。僕だって、もう暫く前から、あの案内人や、お客のことには気づいていたんだ。しかし僕は、お蔭でお前さんみたいな飛んでもない勘違いはしなかったよ。第一、君は、その三の字旅行の婦人客達は、一定の地方からやって来ると聞かされたろう。しかし、僕がいままで毎日、その婦人客達から受取った切符の発行駅は、大阪だったり、静岡だったり、神戸だったり、名古屋だったり、いや全くバラバラで、一定の地方からなんてやって来たものでは、決してないんだ。これでもまだお前さんは、その変テコな旅行会を信じたいかね。いやまア、あったことにしてもいい。が、兎に角、会長も会計も、それからいままで案内された、何百人というお客さんも、実は全くのヨタ咄で、ありはしないんだ。精々、今日捕まった案内人が会長で、それから某駅に、支部長が一人いるだけなんだ。この支部長の出張する某駅というのを、実は僕は、もう暫く前から調べていたんだ。それが、この頃になって、大阪駅であることが判った。――手っとり早く、ことのあらましを申上げようかね。今日捕まったあの男は、神田の、或る万年筆屋の番頭で、三角太郎みすみたろうっていうどえらい先生なんだ。それで、この万年筆屋は、大阪に工場を持っているんだ。昨年あたりまではこの万年筆屋は、大阪の工場から何万本という万年筆を時々まとめて送らしていたんだ。ところがこの方の仕事も自分の手でやっている三角太郎氏は、今朝あたりもう大阪で捕まっている筈の、同類の『支部長』と一計を案じ出して、運賃詐欺をしはじめたのだ。つまり、時々大量に送る荷物を、毎日少しずつに分けて、カバンでもトランクでも、或はボール箱でも風呂敷包みでもなんでもいい。兎に角手頃な手荷物の恰好にこしらえて、それに例の赤インキで三の字のはいった荷札をつけ、まず大阪の『支部長』がそれを持って大阪駅で入場券を買い、お客を送るようなふりをして、東京へ三時につく列車の、三等車の三輛目の網棚へ乗っけて、そのまま知らん顔をして引揚げる。列車はお客さんの手荷物と思い込んで、黙って東京駅まで運んで呉れる。さて、午後の三時には、三角太郎氏が、東京駅で入場券を買って、いかにもお客を迎えに行くようなふりをしてホームへはいり、三時についた急行の、三等車の三輛目の網棚から、『支部長』が置いたままになっている、その三の字のどぎつい目印のついた荷物を持って、誰れでもいいからお客の後ろにくッついて、さもそのお客を迎えに来たお供であるようなふりをしながら駅を出て行く、とまア、そういう寸法なんだ。それが、女の後ばかりついて降りて行ったというのは、これは自然の情でね。どうせ誰のあとへついて行ってもいいのなら、ジジむさい男のあとなぞついて行くよりは、若い女の後ろのほうが、よっぽど気持がいいんだからね。兎に角そのやり方でやれば、まず一回一日分何円とかかる筈の運賃が、大阪と東京の二枚の入場券、つまりたったの二十銭で事が足りるんだから、随分便利な方法さ。それも二度や三度ではなく、もうこの一年近くも毎日続けていたらしいんだから、この節約された金高というものは、莫大なものだよ。もう判ったろうね。三の字なんて、荷物を送った列車と、車輛と、その荷物との目印に使ったものに過ぎないんだよ。それを、変に勘違いしたお前さんに、たずねられたので、即座にあんなヨタ咄を作りあげて、物好きなお前さんを煙に巻いたというわけさ。ところで、伝さん。僕も一つ洒落れてみたんだがね……いったい、今日は、何日だっけ?」伝さんは、一寸顔をしかめたが、すぐに飛び上るようにして云った。
「あ、そういえば、今日は、三日でしたっけ!」
(〈新青年〉昭和十四年一月号発表)





底本:「日本探偵小説全集12 名作集2」創元推理文庫、東京創元社
   1989(平成元)年2月3日初版
   1999(平成11)年11月19日3版
底本の親本:「新青年」
   1939(昭和14)年1月号
初出「新青年」
   1939(昭和14)年1月号
入力:大野晋
校正:小林繁雄
2006年9月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について