三里塚の櫻

大町桂月




夜光命の手には四合入の瓢箪、裸男の手には三合入の瓢箪、誰の目にも其れと知らるゝ花見と洒落たり。
 大塚驛より日暮里驛までは電車、日暮里驛にて水戸行の汽車を待合はす。同じく電車を出でて、同じく待合はす一人の囚人、看守に引かれて、プラツトホームの一方に孤立す。誰も之に近づくを避く。中には、『泥棒々々』とさゝやく者もあり。夜光命は先年電車事件の際、東京市民の爲に起ち、兇徒嘯集罪に問はれて、獄に下されしことありける身也。この語を聞きつけて、『世人は囚人を見れば、直ちに泥棒なりと思ふこそ情けなけれ』とて、同情に堪へざるさま也。なほ語を次ぎて、『巣鴨監獄より小菅監獄に移さるゝものなるべし』と云ひしが、果して北千住驛に下りぬ。小菅監獄を右方數町の外に見る。これ夜光命が二年半の歳月を過ごしたる處とて、感慨無量なるべし。見えずなるまで目送す。
 我孫子あびこ驛にて、佐原行の汽車に乘換ふると共に、辨當を買ひ、瓢酒を飮みながら、之を食ふ。我孫子がそんしの『あびこ』を始めとし、木下もくかの『きおろし』、安食あんしよくの『あじき』、松崎まつざきの『まんざき』など、この佐原線には、難訓の驛名少なからず。湖北とて、支那めきたる驛名もあり。布佐驛あたりにて、右に手賀沼の一部分を望み、左に利根川をちらと見る。安食驛に至りて、右に印旛沼の大部分を望む。松崎驛を過ぎて、印旛沼と別るゝかと思ふ間もなく、成田驛に著き、多古行の輕便鐵道に乘換へて、三里塚驛に下る。
 不動の成田と仁王の芝山との中間、成田よりも三里、芝山よりも三里の標石ありたれば、三里塚と稱せりと聞く。實は芝山より二里強、成田より二里弱也。數方里の地御料牧場となれるが、その中心の三里塚附近は、この頃櫻の名所となれり。櫻樹の數、實に三萬五千本と稱す。驛を出でて、一二町にして土手に突當る。牧場の一部にて、土手の中に半開の櫻花列を爲す。左折すること二三町にして、右に牧場事務所の門を入れば、庭に一株の老櫻あり。花いまだ開かざるが、幹は二抱へもあるべく、四方八方に枝を張りて、恰も傘の如し。老櫻とは、名づけ得て當れり。低けれども、見事なる老木也。
 門を出でて進みゆくに、十字街を爲せる處より、人家兩側に連なる。新開の寂しき町なれど、宿屋もあり、飮食店もあり。家毎の前に、桶を置く。大さ凡そ四斗樽ぐらゐ、黒く塗りて、擔げるやうに綱をつく。水、其の中に滿てるが、いたく濁れり。飮用水とは見えず。火災に備ふるにやなど語り合ひつゝ、五六町にして、町はづれに至る。後より芝山行の空馬車來りけるが、御者車を停めて、乘らむことを勸む。『仁王の參詣者に非ず。唯※(二の字点、1-2-22)花見に來りたるなり』といへば、御者また強ひず。『この路を進めば、櫻ありや』と問へば、『有るには有れど、見るに足らず。今少し行きて、左折し、更に左折したる處は、九年畑とて、櫻多し』と、幾度も同じことを繰返す。年は五十を越えたるべく、長くして品の好き顏、赤きこと熟※(「木+(「第−竹」の「コ」に代えて「ノ」)、「柿」の正字」、第3水準1-85-57)の如し。近寄らば、熟※(「木+(「第−竹」の「コ」に代えて「ノ」)、「柿」の正字」、第3水準1-85-57)の臭ひもあるべし。醉へることは、其の顏を見るまでもなく、其の話振にても分りたるが、その管卷くを見れば、根が正直の善人なるべし。春風に※(「酉+它」、第4水準2-90-34)顏を吹かれながら、櫻花の間に馬を驅るさま、如何にも風流げなれど、客なくてはと憐れ也。
 九年畑に至れば、凡そ五六町の間、半開の櫻花、路の兩側に連なる。なほ一列の櫻、右に分れて、方數町の畑を圍む。櫻の外は、長松の林あり。内は麥長じて青し。左も畑なるが、畑の盡くる處、林あり。三里塚の人家の裏も見ゆ。花のトンネルを行き盡して十字街に戻り、一店に就いて、『九年畑の外、櫻の多き處は』と問へば、『西の方五六町、根木名ねこなの廐に至れば、櫻多し』といふ。その言に從ひて行く。左に遊園地あり。細長き地に、櫻の若木を植ゑ、ベンチを設け、ブランコを備へたり。花まだ咲かぬ山櫻の老木の列を爲せる路、三四町にして盡き、左折すれば、半開の吉野櫻の列あり。二三町にして右折し、線路を越えて、廐の門を入る。櫻花長く列を爲す。こゝも半開の吉野櫻也。其の奧に廐あり、牧場もあり。群馬既に廐に入れられ、寂として聲なし。一老櫻の側に、『牝馬吾妻之塚』と題する木標立てり。其の木標は新らしくして、この頃建てられたるものと見ゆるが、裏面には、明治九年に死せる由を記せり。舊墓標朽ちて更に新たに建てられたるにや。馬に墓あるは、よく/\の事なるが、三十年後の今日になりても、其の墓なほ新たなるは、益※(二の字点、1-2-22)よく/\の事也。この牝馬、多くの名馬を生みたりと聞く。名馬を生みたるが故に、この墓あり。生まずば、この墓も無かるべしと思ふにつけても、この馬のみには非ず、あらゆる生物、殊に人間は、良き子孫を殘すといふことが、何よりの義務にして、又何よりの功績也。良き子孫を殘すことによりて、其の家發展し、其の國も發展す。然らざれば、其の家も其の國も衰滅の外なし。生物生存の意義は種の繼續也。否、良種の繼續也。女性と生れて、如何ばかり美なりとも、如何ばかり賢なりとも、子を生まずんば、女性としての義務を果さざるもの也。子を生みても、愚なる子を生みては、若しくは愚なるやうに育てては、却つて一種の罪惡たらずんばあらず。思うて茲に至れば、家貧にして良妻を思ふべきのみならむや。
 三里塚驛前の茶亭に休憩して、汽車を待つ間に、瓢に殘れる酒を飮み盡しぬ。汽車に乘りたるに、日暮れたり。燈火の設備なし。二十世紀の文明の世の中、こゝの夜汽車だけは闇なりき。
(大正五年)





底本:「桂月全集 第二卷 紀行一」興文社内桂月全集刊行會
   1922(大正11)年7月9日発行
入力:H.YAM
校正:門田裕志、小林繁雄
2008年8月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について