足柄の山水

大町桂月




一 自稱判者


足柄山へとて、天野長川をつれて、新橋より汽車にのりけるが、何十度となく通過せる路なれば、送る水、迎ふる山、最早めづらしくも無し。地圖をひろげて見入りけるに、長川も同じく地圖をひろぐ。その地圖の裏面に細字にて書きならべたるを、何かと手に取りて見れば、足柄山に關する古歌をかき集めたる也。試みに歌合にして見むとて、嗚呼がましくも、自稱判者となる。
右 勝
大江廣房
行末も跡もさながら埋もれて
  雲をぞわくる足柄の山
加藤千蔭
旅人の朝ゆく駒のひづめより
  雲たちのぼる足柄の山
左は、さまで旅行の趣味を解せざる人が細工したる歌也。駒の蹄をもち出して、却つて匠氣を見る。右は自然にして大也。幽寂の趣、掬すべし。讀み去つて、おのづから雲中にあるの心地す。
藤原行朝
富士の根を山より上に顧みて
  今こえかゝる足柄の山
左 勝
祝部成茂
足柄の山路の月に峯越えて
  明くれば袖に霜ぞのこれる
右は、東海道中數日相親みし富士に別れて、足柄峠を下らむとする情景、げにさもあるべけれど、左の、霜に明月の名殘をとゞめたるが、すが/\しく感ぜらるゝ也。
右 勝
卜部兼直
しぐれつる雲を外山にわけすてて
  雪に越えゆく足柄の關
前中納言爲相女
足柄の山のあらしの跡とめて
  花の雪ふむ竹の下道
花を踏むも、雪を踏むも、風情にさばかりの優劣はなけれど、嵐のあとをさぐるよりは、時雨の雲をわけつる方が、細工の痕なくて、自然の詩趣を得たり。
後鳥羽院
葉をしげみ洩る隙もなし秋の夜の
  月おぼろなる足柄の山
左 勝
法印慶運
足柄の山たちかくす霧の上に
  ひとりはれたる富士の白雪
秋月のおぼろに、文字の面白味を寓せるつもりなるべけれど、さばかりの詩趣はあらず。われは、霧の上に霽れたる富士の白雪を眺めむ。
右 持
藤原光俊
秋までは富士の高根に見し雪を
  わけてぞ越ゆる足柄の關
從二位頼重
旅衣しぐれてとまる夕暮に
  なほ雲こゆる足柄の山
いづれも、小細工と小理窟とよりこねあげたる駄作也。似たりよつたりの愚作也。なほ十數首ありたれど、さまではとて、地圖を長川に返しぬ。

二 洒水瀧


山北驛に下る。これより山ふかく入ることなればとて、未だ停車場を出でざるに、早くこゝの名物の鮎鮨を買ひて、洒水しやすゐ瀑さしてゆく。このあたりに有名なる瀑にて、誰れ知らぬ者も無し。瀑よりも、先づ物食ふ家をとて、人に問へば、途中に、さつぱりしたる家ありといふ。皆瀬川をわたれば、果して、さつぱりしたる旅店あり。就いて、酒を呼び、肉を呼ぶ。鮎鮨を作れるさま也。さきに買ひたる鮨の箱を見すれば、『それは、こちらでつくりて、今朝ほど持たしてやりたるなり』といふ。知らぬ事とて、間の拔けた事をしたるもの哉。老婦、年、六十に餘りて、髮みな白し。『山北の鮎鮨は、私が賣り出したるに、皆樣のお蔭にて、山北の名物となれり』といふ。さては、この新築の旅店も、老婆の細腕にてつくりたるか。女ながらも、山間の小成功者也。氣がききて、而も、きかぬ氣の顏付なるが、老夫は之に反して、温良重厚なる顏付、思ふに、智の人にあらずして、徳の人也。老婦は、徳の人にあらずして、智の人也。この老夫は、定めし老婦の尻に敷かれて居るべけれど、これ夫がよく婦を容るゝ所以にして、かくてこの家は圓滿にをさまるべし。洒水瀑への路を問へば、老夫を呼びつけて、案内してあげよと命ずるさま、まるで、下男あつかひ也。氣の毒に思ひて、かたく辭して去る。
 酒匂川をわたる。川に竹の繩をかけわたして、舟を結びつけ、手にて繩を攫みて舟を進むるやうな仕掛にせり。水淀みて、可成り深くして、清く澄む。舟をやるものは、村の少女なるが、紅裙風にひるがへりて、水も亦赤し。雪よりも白き家鴨、三つ四つ、悠々として浮べり。
 一溪に沿うて右折し、不動堂の前を過ぎて溪に下り、四五町ゆけば、溪窮まりて、飛流絶壁を走る。高さ二十一丈、幅三間と稱す。さまでの瀑には非ず。夏は納涼に適すべけれど、紅葉だになき十二月の下旬、寒くして久しく居るべからず。不動堂前の常實坊にいたりて休息す。僧曰く、『今見られたるは、一ノ瀧也。なほ上に、二の瀧と三の瀧とあり。いづれも高さは、一ノ瀧の半分もなけれど、瀧のさまは、とり/″\に見處あり。されど、この溪よりは行くべき路なし。右の峯を越えて行かざるべからず』と。導者はなきものにやと云へば、洗濯し居たる老婆を呼びて、村に行かしむ。間もなく歸り來りて、導者はあらずといふに、無ければ仕方なしとあきらめぬ。

三 白木綿瀑


『日本名勝地誌』に據れば、足柄上郡には、この洒水瀑を始めとし、大瀑頗る多し。曰く、白木綿しらゆふの瀑、二段になりて、上が高さ二十四丈、下が十二丈、幅各※(二の字点、1-2-22)三間。曰く、河西の瀑、高さ二十四丈、幅二間。曰く、大瀧、高さ二十四丈。下の瀧、高さ三十六丈、幅三間四尺。曰く、棚澤瀑、高さ三十丈、幅二間。曰く、本瀧、高さ十八丈、幅三間三尺。曰く、尼瀧、高さ四十八丈、幅七間三尺、郡中第一の大瀧也。いづれも、みな、酒匂川の支流なる河内川の流域にあり。瀬戸、嵐、湯觸、大藏野、宮原の諸村を經て、河内川の左岸を上る。山市場にいたりて、向ひの山に一條の飛流を見る。これ河西の瀧也。神繩村にいたりけるに、山中にも似ず、宿屋二つあり。三村屋といふに投ず。白木綿の瀧の事問へば、老婦、向ひの家にかけつけ、校長さんが案内せむと云へりといふ。やがて校長來たる。山崎權之助といふ。温厚なる君子人也。その家も立派なる構へ也。まことに、案内には物體なき人柄、謹んで其好意を謝して共に行く。四五町あとへもどり、左折して行けば、飛瀑かゝる。高さ三四間かと覺ゆ。これ白木綿瀧の下の瀧也。上の瀧は見えず。後へもどりてゆくに、路きはまる。上の瀧の上部より中部へかけて見らるれど、下の方は見えず、洒水瀧と似たりよつたりの瀑也。

四 尼瀧


郡中第一と稱せられたる尼瀧へとて、あくる日、宿の主人を導者に頼みて、河内川を遡る。凡そ一里、永歳橋のあたりにいたれば、河内川は、わかれて、三筋となる。左なるが世附よづく川、右なるが玄倉げんくら[#ルビの「げんくら」はママ]川、中なるが名詮自性の中川也。中川の右岸を上る。大佛、燒津、上原、中川の小村落あり。轉じて、路を左に取りて、一支溪を遡る。導者曰く、『これ尼棚の澤也。尼棚はこの沖にありとの事なるが、これより先へは行きたることなし』といふ。これまでが、まことの導者にしてこれからは路づれ也。このあたりには、瀧の事を棚と云ひ、奧の事を沖といふ也。
 三人とも不知案内なる窮谷の底。路も無し。石をつたひて、まだか/\と、あこがれてゆく。左崖に一瀑あり。長さ十餘丈、これかと問へば、然らざるべしといふ。又十餘丈の瀑あり。これかと云へど、なほ、かぶりふる。このあたり兩崖高くして、しかも、近く相迫りて、物凄きまでに幽峭也。既にして、溪終にきはまれり。一二丈の飛瀑かゝる。されど、その上の方を見れば、右手より、凡そ二十丈ばかりと覺ゆる瀑布奔り下れるが、全體は見えず。之に就かむとすれば、前の小瀧に遮らる。瀧壺へ落ちてもよしと覺悟すれば、攀ぢられさうなれど、十二月の末の寒天、水に落ちては閉口也。先づ寒さしのぎにとて、枯木を集めて火を點ず。火、熾んに起る。この火あらば、萬一、瀧壺へ落ちてもよしとて、身輕にして、攀ぢ上り、漸く全體を見ることを得たり。されど、水量も高さも、やゝ洒水瀑にまされるだけにて、これが足柄の第一の瀑かと、大いに失望しぬ。

五 箒澤の大杉


火にあたゝまりながら午食して、歸路に就き、箒澤村にいたる。中川右岸の小村落にして、かねて、河内川流域の最奧の人里也。箒澤の大杉とて、このあたりに鳴りとゞろきたる杉の木あり。試みに傍の家より繩をかり來りて、はかりたるに、六抱半ありき。是と竝びて、可成り大なる杉あり。大さは三分の一ぐらゐなれど、高さは、やゝまされり。思ふに親杉の方は數百年間孤立して風雨と鬪ひし爲に、力を主もに根に用ゐて、幹は高くは成れざりしなるべし。子杉の方は、親杉の蔭に生ひたちたるを以て、根よりは、幹に力を注ぐことを得たる也。親杉ある間は、よし。親杉なくなれば、危き也。之を歴史上の人物にあてはむれば、平忠盛は親杉也、清盛は子杉也。清盛はまだ可成り根をはれり。宗盛に至りては、根の小さきひよろ/\杉也。
 繩をかりたる家に就いて休息し、主人に向ひて、尼瀧の案外小なることを語れば、『そは下の瀧のみを見給へる也。まだ上に二つ三つあり。されど、他の溪より上りゆかざれば見えず』といふ。げに、この家に立ちよりてよかりき。然らずば、余が見たる下の瀧のみを尼瀑と思ひ込むべかりし也。

六 湯觸の一葉松と内山の大楠


この夜、山崎氏を招きて、共に飮む。あくる日は、村役場へ用事ありとて、一里半ばかり共に歩す。湯觸ゆぶれ村に一葉の松といふ老木あり、見てゆかれよと教へらるゝまゝに、往いて見る。三抱へある老松也。多くは二葉なるが、たまに、一葉のものもあり。酒匂川も見え、川のかなたの谷ヶ村の村落も見ゆ。足柄一帶の山の中にて、金時山最も高く尖り、富士は雪を帶びて、二三合以上を露はす。足柄山中、最も眺望のすぐれたる處かと思はるゝ也。
 一昨日、たちよりし皆瀬川畔の旅店に午食し、午後二時四十七分山北發の汽車に乘ることと定めけるが、まだ時間あまれり。その間にとて、酒匂川をわたり、内山村の大楠を見る。古祠のうしろにあり。大さ七抱へもあり。千年の風霜を凌ぎたるべし。この大楠、箒澤の大杉、湯觸の一葉松は、足柄山中の三大木といふべし。瀑布見物のかたはら、一見すべき價値あるもの也。
(明治四十二年)





底本:「桂月全集 第二卷 紀行一」興文社内桂月全集刊行會
   1922(大正11)年7月9日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:H.YAM
校正:雪森
2020年5月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード