相撲の稽古

岡本一平




一、大錦の皮肉

 今度は相撲の稽古を思ひ立ち師匠には大錦卯一郎君おおにしきういちらうくんを見立てた。何も素人の痩つぽちいぢくつて貰ふのに斯程かほどの大力士を煩はさんでもよいのである。しかし稽古の始めは大抵はうり出されてばかり居るに決まつてる。同じ抛り出されるなら相手が無名の丸太ン棒であるよりは天下の横綱なる方が自尊心をきずつける程度が薄いといふものだ。大錦君は巡業の帰路上州高崎に居たのをうて志を申入れた。大錦君が失笑ふきだした。それでも承知して湯にも入れ晩餐ばんめしも一しよに喰はうと言つて呉れた。新弟子にしては叮嚀過ぎた扱である。湯殿どのには雲突く許りの力士が二人裸に締込みして待受けて居た。少しギヨツとした。湯をけから上つて来る自分を掴へ石鹸を塗り小判型の刷毛はけで擦り始め自分は体量十五貫ある体格検査でも上の部だが側に相撲取りが寄ると誠に見栄えが無くなる。其のうち背中を共同で洗つて居た取的二人がつまらぬ争ひを始めた。『ヤーイわれの手をモツとねきへ寄せんかい、邪魔になつて洗やへんわい』『ねきへ寄つたら洗ふ処有らへん哩』『どだい、こんなつこい背中へ二人かかるんのが阿呆やい、足へ廻れ/\』でおとうと弟子が脚へ廻つた。脚とても同様小つこくて洗ふ処があらへん訳だ。随つて暇潰しに同じ部分を擦る、痛い、それに脚の刷毛ぶらしは背の刷毛よりも余程毛が硬相かたさうだ。それ其筈そのはず一方のは横綱用の刷毛、一方はお客に使ふ素人用の刷毛だ。膚の触り具合から考へてこの硬い/\刷毛を平気で受ける大錦君の皮膚は少くとも馬より丈夫で無ければならない。

二、横綱と並んで

 大錦君の座敷には牛鍋の御馳走を筒袖の取的が二人取賄とりまかなつて居る。『巡業のホリといふ時の大錦の言葉癖)はこれ等が女房の役も三太夫の役も按摩の役も一手で引受けるんです』と大錦君が自慢気に言ふ。鬼の様な取的君が少しはにかむ。大錦君は下戸で四五杯も猪口を受けると全く紅くなる、それで居て飯もタント食はぬ。牛肉も半斤とは食はずして茶漬を普通なみ茶碗に四杯軽く流し込んだ。残つた大部分の牛肉は廊下を隔てた取的の部屋を選ばれた。取的の部屋が俄ににぎやかになる。それを眺めて大錦君が嬉し相に『あの時代には全く収入といふものが無いのですから師匠が気を付けて力になる食物をわざと、あゝやつて残してやるのです。』云々今の横綱も残肴ざんかうの恵によつて育まれた。牛鍋の残りに歓声を挙げるこの未来の横綱達にも幸多かれと祝福してその夜は寝た。翌朝は大錦君と並んで二人曳の俥で場所入りする。巡業の掟として力士は力量、位置の如何いかんに拘らず二十八貫以上で無ければ二人曳きを付けぬ規則だ、さすれば十五貫の自分は十三貫だけサバを読んでる訳だ。それでも何でも馬鹿にいゝ気持ちだ。場所は市内の不動堂境内にある。櫓には型の如くばち音爽かに、天下泰平、国土安穏の祈りを赤城山の峯の雪に轟かして居る。

三、四股や掛声

 木戸を入ると地べたを掘り炉を拵へて一行幹部の年寄達が廻りあたつてる。大錦君は検査役入間川の側へ割り込むや早速鹿爪らしい議論を始めた。稽古の催促すると大錦君が気の毒さうに『実は巡業中の風紀に関する問題が起つたので一寸手を離せぬ誰か代りにさせますから』と小常陸こひたち君と若者頭雷ヶ浦とを呼んで自分を引渡した。二人は自分を不動堂の庫裡くりへ連れ込み締込みをさせて呉れた。『上州の空つ風つてそりやあ寒うごアすぜ』とシヤツと股引を着た上普通の取的は五まはりで済むうんさい(纏し)を七廻りしてあとはだらりと尻へ垂らす。いゝ形ぢや無いその儘土俵に引出された。雷ヶ浦は角技の精通者芝居道に於ける新十郎といふ格だ新弟子を扱ふ事にかけてこの上は無いといふ人。傍で仕方を示し教へる。土俵にしやがんで塵を切り、両手で開き掌の裏表を敵手に示すは種も仕掛けもござらぬといふ意進んで砂を両腋に塗り、四股を踏む。上体は真つ直にして足だけ高くあげよ。眼は一間先の土俵を見よ。砂を蹴る気持ちで脚を踏み下す時必ず足さきよりせよ、踵は不可、踏んだ拍子に『ハツシー』といへ云々。夫が中々巧く行かないので散々繰返す。此時既に場内に満員の高崎の角狂連怪訝な顔をしてそろそろ湧き始めた。

四、三人相撲

 見物の声として『芝居の鼠イ! しつかり頼むぞ』といふのがある。シヤツと股引の縫ぐるみに締込みの尾を垂らし居る自分に対しての評である。又『小常陸イ、助太刀も遣つちまへ』といふのがある。雷ヶ浦を自分の助太刀と認めての評である聞えるかして向ひ合ふ小常陸君の臍がクツ/\笑ふ、誠に気が入らぬ。仕切り方は愈々以て難かしい。腰を割つて膝に力を入れる。両掌は軽く軽く握り広からず狭からず地に置く。顎を思ひ切つて引き、額越しに敵の眼を見る。素人は眼玉の筋が延びて無いから見えぬ。慣れると伊勢関の様なお出額でこでも額越に見える。関取に打突ぶつつかるを鉄砲と称して居る。相撲道の言葉に『押さば押せ引かば押せ押すに手段なし』とあり押し方一つだ『両肘を堅く両脇につける。くものは常に小石を挟んで慣らす、足並よく進んで額を関取の右肩へ持つて行く。』と以上右の実際を雷ヶ浦は小常陸君と協力して予の身体の上に施した。自分は雷ヶ浦の力で木偶でくの如く取扱はれ最後に頭を小常陸君の右肩へトント打突けられた。頭は暫く肉の中に埋まりやがて弾ね返される時呼吸いきをすつかり切らした。兎に角これ丈けでも独立して出来る迄には半年以上かゝる。鉄砲の卒業は三段目以上がと聞いて打切りにした。小常陸君の部屋で昼飯を喰ふ。御馳走は葱鮪ねぎまだ。国ヶ岩君が香をかぎつけて『一杯んで呉れ』と入つて来た。『これぢや食へんからのう』と差出す賄の上には塩鮭が一切れ佗しく戴つてあつた。





底本:「日本の名随筆 別巻2 相撲」作品社
   1991(平成3)年4月25日第1刷発行
底本の親本:「一平全集 第九卷」先進社
   1929(昭和4)年8月9日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:浦山敦子
校正:noriko saito
2023年9月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード